104511 件
株式会社デンソー
愛知県
-
500万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), Webデザイナー その他 技術職(機械・電気)
※書類選考時にご自身の作品ポートフォリオのご提出をお願い致します。 <必須> 以下のいずれかの知識をお持ちの方を歓迎します。 ・製品・サービスデザインの開発経験が5年以上ある方 ・製品・サービスデザインにおける実務担当経験がある方 ・製品・サービスデザインのプロジェクトリーダーとしての経験がある方 ・社内外のさまざまなステークホルダーとの業務推進、調整、コミュニケーションの経験がある方 <尚可> ・海外拠点や取引先との簡単な対話が可能な英語力(TOEIC600点相当以上)をお持ちの方
【業務内容】 ■業務分野 モビリティおよび非モビリティ分野において、デンソーの製品やサービスのソリューション開発を行います。戦略や企画から始まり、開発・製造、プロモーションに至るまで、一貫してデザインを担当します。 ■仕事の範囲 戦略・企画 - プロジェクト計画の策定 - 市場調査および分析 - コンセプトの立案 開発・製造 - UI/UXデザインの実施 - プロダクトデザインの作成 - 試作および評価の実施 - ガイドラインの策定 - プロモーション活動の展開 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・新たな製品・サービスの戦略・企画段階から、開発・製造による市場への導入までデザイナーが一気通貫で関わることができます。 ・目的達成に向けて、幅広いデザイン領域を横断した、トータルのデザインディレクションを実施いただけます ・開発業務だけでなく、内発的動機や興味を活かした独自研究への取組みも推奨しています。 ・自身の専門分野とは異なるデザイン分野の業務へのチャレンジ機会やスキル獲得を支援します。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 知的財産・特許
<必須> ・国内外の知的財産法の専門知識 ・特許ライセンス実務経験(3年以上) <尚可> ・企業知財部 経験5年以上 ・パテントプール関連業務、特許訴訟などの参画経験 ・米国弁護士
【業務内容】 ライセンスアウトをメインに特許を中心としたライセンス業務一般 具体的には以下の業務に携わっていただきます。 ・権利行使特許抽出 ・交渉戦略立案 ・ライセンス交渉(特許議論・条件交渉) ・契約書作成 ・社内決裁手続き 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・自動車部品のトップ企業で最先端の車載向け半導体技術に触れることができ、その社会実装に自ら立案した知財戦略が貢献しているというやりがいが感じられます ・特許出願権利化・他社特許対応だけにとどまらず、回路・ノウハウ含めた半導体IP全体の戦略的活用・事業アライアンス・契約交渉など一気通貫で多岐な業務を経験できます ・国内外の顧客・拠点・パートナーも巻き込んだグローバルな知財戦略を牽引することができます ・社内外の専門家との連携を通じて、自身の専門性を向上させることができます
<必須> ・半導体(特にSoC)の専門知識 ・国内外の知的財産法の専門知識 ・企業知財部での知財戦略立案・IPランドスケープ・特許出願権利化・他社特許対応・権利活用・契約交渉の実務経験(5年以上) ・海外企業・弁護士とコミュニケーションができる英語力(TOEIC600点以上) <尚可> ・企業知財部 経験5年以上 ・半導体IPの活用交渉、パテントプール関連業務、海外特許訴訟などの参画経験 ・弁理士/弁護士
【業務内容】 今後のモビリティ社会を支える車載用SoC(System on Chip)事業領域における知的財産業務 具体的には以下の業務に携わっていただきます。 ・ビジネスモデル全体を俯瞰しつつIPランドスケープ手法を駆使し、オープン・クローズ戦略・標準化戦略を含めた、知財戦略を立案・実行 ・当社コア技術・標準化技術の特許出願権利化 ・当社開発製品に関する他社特許対応 ・特許以外の回路・ノウハウ含めた半導体IP全体の戦略的活用・事業アライアンス・契約交渉 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・自動車部品のトップ企業で最先端の車載向け半導体技術に触れることができ、その社会実装に自ら立案した知財戦略が貢献しているというやりがいが感じられます ・特許出願権利化・他社特許対応だけにとどまらず、回路・ノウハウ含めた半導体IP全体の戦略的活用・事業アライアンス・契約交渉など一気通貫で多岐な業務を経験できます ・国内外の顧客・拠点・パートナーも巻き込んだグローバルな知財戦略を牽引することができます ・社内外の専門家との連携を通じて、自身の専門性を向上させることができます
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), デバイス開発(その他半導体)
<必須> 半導体に関わる下記のいずれかの経験を有すること ・機能性材料開発経験者 ・熱移動および熱システム開発の経験者 ・議論および専門文書を読解できる英語力(TOEIC750点相当以上) <尚可> ・光物性の評価に関する基礎知識 ・光計測システム構築の経験者 ・材料の分子設計の経験者
熱エネルギーを基盤としたエネルギー変換および貯蔵システムの開発と評価において、あなたの経験を活かしていただけるポジションです。 具体的には、以下の業務に取り組んでいただきます。 ◆熱と電気のエネルギー変換システム開発 - 半導体材料の特性評価 - 熱電発電やペルチェ温調システムの評価 - 熱移動および電気特性の数値解析 - 性能評価システムの設計 - 計測用制御システムの構築 ◆熱と光のエネルギー変換システム開発 - 光物性材料の特性評価 - 光計測システムの設計 - 熱輻射製品およびシステムの開発 - 評価用装置のシステム検討 ◆エネルギー貯蔵システム開発 - 再生可能エネルギーを利用した熱および電気エネルギーの貯蔵システムの開発 - システム用材料の特性評価 - 蓄熱および電池の総合システム設計と開発 あなたの専門知識と技術力を活かし、エネルギー変換と貯蔵の最前線で活躍してみませんか。 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・ナノ技術に関する知識及び実験評価のスキールアップ ・電源回路や通信制御回路の開発設計関連技術のスキルアップ ・自分の作ったものが顧客・社会課題解決に貢献しているというやりがいが感じられます ・国内外の研究機関及び大学と連携してグローバル的な開発力が身に付く ・社内外の専門家との連携を通じて、自身の専門性を向上させることができます
600万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 品質管理(電気・電子・半導体) 品質保証(電気・電子・半導体)
<必須> ・製品設計、或いは品質保証業務の経験(5年以上) ・プロジェクトマネージャー/リーダとしてのチーム運営の経験(3年以上) ・電子回路や半導体の基礎知識(大学履修程度) <歓迎> ・折衝や渉外経験 ・IATF16949の知識 【英語力】 ・(翻訳ソフト/AI等のアシストを受けながら)英文の仕様書やメールの内容を理解できる。
【業務内容】 センシングシステム製品の品質保証業務として、ご経験やスキル等に応じて、以下の業務に携わっていただきます。 ・新製品の初期流動活動、節目管理と信頼性評価手法の確立 ・クレーム品の解析と是正処置の推進、顧客対応 ・各種品質データを活用した品質保証手法の構築 【業務のやりがい・魅力】 ・品質保証部の一員として、技術部や製造部のメンバー、さらには社内外の専門家と協力しながら、品質を共に築き上げる過程で、多岐にわたる知識や経験を得ることができます。また、お客様との課題解決を通じて、顧客視点での思考を深め、交渉・折衝のスキルを磨くことが可能です。 【組織ミッション】 ・電動化や運転支援システムなどの技術革新が進む中、私たちはお客様が安心して使い続けられる製品を提供するために、時代に即した品質保証体系を構築します。市場での不具合を未然に防ぎ、最善の品質を提供することが、私たちの使命です。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
<必須> ・触媒や排ガスに関する知識・経験をお持ちの方(開発・評価・解析など) <歓迎> ・内燃機関の後処理システムの開発経験 ・化学反応システムの開発経験
【業務内容】 内燃機関の排気浄化システムにおける現象解析および改善手段の提案 ◆複雑化する排気浄化システムにおける排ガス挙動の解析(エンジンベンチやモデルガスを用いた解析) <例> ・触媒における排気ガスの反応解析 ・排気センサに関わる現象解析 ◆排気系コンポーネントの信頼性解析 <例> ・触媒被毒現象の解析 ・デポジット生成メカニズムの解析 ◆排気浄化システムにおける新たな計測解析技術の開発 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・実物に触れながら、内燃機関に関わる経験と知識を増やすことができる ・世界トップレベルの計測解析技術を身に付けることができる ・他分野の技術者との距離感が近いコンパクトな組織であり、様々な分野の刺激を受けることができる ・顧客が抱えている課題の原因を解明し、解決策を提案することで貢献を実感できる ・社内のみならず、学会など社外専門家とも連携することで、さらなる専門性を進展できる 【募集背景】 脱炭素に向けて移動手段の電動化・水素化が進められていますが、市場ではHEVやPHEVへのニーズが高まってきており、内燃機関にも更なるレベルアップが必要です。特に排気は、厳格化する世界各国の将来規制に対応する必要があるため、システムも複雑化しており、まだまだ多くの技術課題があります。排気エミッションの低減、ゼロエミッション化に向けた技術開発に一緒にチャレンジしてくれる仲間を探しています。 【こんな仲間を探しています!】 HEV、PHEVを含め今後も不可欠となる内燃機関の性能向上に、一緒にチャレンジしてくれるメンバーを募集しています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
<必須> ・3年以上の生産技術経験 または 製品設計経験がある <歓迎> ・新規工法開発、構造設計/材料選定、工程立ち上げ、調整・検査の開発経験 ・製品設計での試作経験、量産ラインの立ち上げ経験、社内外との仕様交渉 ・半導体加工 があるとスムーズに業務に入れます。経験がなくとも意欲のある方は歓迎いたします。
【業務内容】 これから次々に生まれる新製品を安定して量産していくための製品構造、要素技術検討を行い、先端技術の開発・導入と安定量産に向けた要因制御の確立を対応いただきたいと思います。担当いただく製品は車の価値を大きく変えていくために必要なものばかりでです。注目度も高く、間違いなく やりがい があると思います。 【業務のやりがい・魅力】 半導体加工技術開発は、高度な技術的な課題や困難な問題に直面することがあります。しかし、その挑戦を乗り越えることで、自身の成長やスキルの向上を実感することができます。さらに、新たな技術や手法を開発することで、業界内での評価やキャリアの成長のチャンスも得ることができます。 また改めて自分たちの製品が搭載された車両に乗ると、自分たちの製品が、顧客の嬉しさや社会課題の解決に貢献していることを実感でき、やりがいを感じることができます 【組織ミッション】 センシングシステム製造部では自動車を支える様々なセンサの生産活動、社会課題を解決するデバイスとシステムの創出に取り組んでいます。その中で私たちは 他社がまねできない新技術開発、競争力を生み出す工程設計、安定生産に欠かせない量産技術の確立に取り組んでおり 社内外から高い期待が寄せられています。室としては33名が所属しております。メンバーには他社を経験したキャリア入社者も在籍しており、慣習や年齢、役職にとらわれず一人ひとりが能力を発揮できる組織カルチャーがあります。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
<必須> ・DX/AIプロジェクトリーダ経験 ・システム開発のプロジェクトリーダ経験 <歓迎> ・機械学習経験 ・クラウド活用したアプリ開発経験 ・Pythonなどのプログラミング言語を使ったアプリ開発経験 ・英語力(TOEIC 400点以上もしくは継続的向上心を有する方)
【業務内容】 無人化工場実現に向け、デジタル技術を活用した品質・生産性向上、業務効率化の推進および導入。 【内容】 工場変革に向け、デジタルエンジニアリングおよびデータサイエンスを用いてデータから価値を引き出す業務に携わっていただきます。生産ライン設計・維持・管理する部署と連携し、データドリブン工場に向けたDX/AI構想の企画や具現化を推進いただきます。 ◆工場デジタル化構想の企画 ◆データ活用による新価値創造プロジェクト企画、推進 ・業務品質向上:基盤モデル活用によるAIエージェント開発 ・検査品質向上:深層学習活用した外観検査アプリ開発 ・保全コスト削減:機械学習を活用した予兆検知アプリ開発 ・工場最適化:数理最適化活用による最適化アプリ開発 【業務のやりがい・魅力】 ・自分の作ったものが現場で動く達成感を味わえます。 ・社内外の専門家との連携したプロジェクト推進のため、DX/AIの専門性を向上させることができます ・課題とデータのある現場近くで、企画・開発・導入までの一気通貫を経験できます ・国内外拠点との連携するため、グローバルに貢献できます。 【組織ミッション】 エレクトロ製造部のDXを加速するため、2025年に部内の各組織に所属するデジタルチームを結集して新設された組織です。メンバーに役立つDX/AI情報発信をしながら、無人化工場実現に向けて取り組んでいます。AI勉強会も主催し人財育成にも取り組んでいます。20代から60代までのメンバーが満遍なく所属しており、お互いの経験を学び合ったり、高め合ったりしている職場です。
<必須> ・5年以上の生産技術・製品設計経験 ※プリント基板における生産技術経験だと尚可 <歓迎> ・新設ライン立上げや新規設備導入、既存設備改造等の経験があること。 ・FMEA、QAネット、設備仕様書、コントロールプランの作成経験があること。 ・半導体分野の知識があるとスムーズに業務に入れます。経験がなくとも意欲のある方は歓迎致します。
【業務内容】 電動化領域の大幅な拡大に向け、センシング製品を「素早く,安く,不良ゼロ」で 量産できる 製品構造やモノづくり開発を推進します。 センサ新製品開発に参画して、工程設計の構想から実現に向けた検証を行います。製品設計と共にセンシング素子を含む実装部品選定、要求仕様の明確化、仕様実現に向けた生産技術開発と工程設計が含まれます。製品設計部隊やシステム部隊と一緒に開発を進めていきます。 【業務のやりがい・魅力】 センサ向けプリント基板実装技術は、電動化・新領域製品センサならではの技術であり、CASE時代の新製品創出に関わる事で世の中の動向を身近に掴むこともできます。課題や困難な問題に直面することがありますが、その挑戦を乗り越えることで自身の成長やスキルの向上を実感することができます。さらに新たな技術や手法を開発する事で業界内での評価やキャリアの成長のチャンスも得ることができます。 【組織ミッション】 センシングシステム製造部では自動車を支える様々なセンサの生産活動、社会課題を解決するデバイスとシステムの創出に取り組んでいます。その中で私たちは 他社がまねできない新技術開発、競争力を生み出す工程設計、安定生産に欠かせない量産技術の確立に取り組んでおり 社内外から高い期待が寄せられています。室としては55名が所属しております。メンバーには他社を経験したキャリア入社者も在籍しており、慣習や年齢、役職にとらわれず一人ひとりが能力を発揮できる組織カルチャーがあります。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 生産管理
<必須> ・製造業で生産管理や発注業務、在庫管理業務のご経験をお持ちの方※業界未経験者歓迎※ ・製造現場、社内外関係者と円滑なコミュニケーションが可能な方 <歓迎> ・生産計画の業務経験 ・ジャストインタイムの考えに基づいた業務を遂行している方 ・Microsoft(ExcelマクロやPowerBIなどを用いた業務効率化ツールの開発経験がある方) ・英語力(TOEIC600点相当)
【業務内容】 自動車の様々な機能を制御する車載ECUに関する生産管理業務に携わって頂きます。 具体的には、下記のような業務をお任せします。 ・お客様であるカーメーカーの受注に基づいた生産計画の立案業務 ・工場の司令塔として、最適生産指示計画作成と生産・納入進捗管理 ・新製品の立ち上げ管理(工程レイアウト検討・お客様の納入イベント対応) ・設計変更切替指示と進捗管理 【担当製品】 ・パワートレインECU ・EHV制御ECU ・ボデー制御ECU ・安全走行制御ECU など 【将来のキャリアパスについて】 ゆくゆくは下記のような業務へ挑戦いただきます。 ◆海外関連8拠点へ出荷する製品・部品の受発注業務 ・海外拠点の生産活動、ひいては海外カーメーカーの生産に寄与するために日本の工場・取引先の製品・部品を最短リードタイムで納入する計画立案 ◆業務改善 ・上記業務概要を把握した上で、旧態依然とした生産管理・物流業務から脱却すべく横断的に改善・デジタル化を推進し、新しい業務の流れ・仕組を構築 ◆お客様であるカーメーカーの受注に基づき、取引への部品発注指示 ・1万を超える部品番を最適な在庫量で手配し、納入進捗を管理 ・新製品の立ち上げ管理(工程レイアウト検討・お客様の納入イベント対応) ・電子部品取引先との納期調整や折衝のための調査・分析 ・旧型車両に対するカーメーカーの発注に対応すべく最適在庫確保
800万円~1500万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), システム構築・運用(インフラ担当)
【必須】 以下の知識・経験をお持ちの方 ・AWS等のクラウドを活用したシステム・サービス開発経験(アプリケーション・インフラのいずれか) 【尚可】 以下いずれかの知識・経験をお持ちの方 ・機械学習、ML/Dev Ops、AI Opsなどの開発経験・知識 ・海外ベンダーや海外コミュニティと直接メールや会話が可能な英語によるコミュニケーション能力
【業務内容】 次世代の運転支援・自動運転システムの先行開発に関して、以下の業務をお任せします。 ・運転支援・自動運転システム構築のためのデータドリブン開発環境の構築 ・DevOps,MLOps環境開発 開発ツール ・python ・C/C++ 開発環境 ・AWS ・Azure 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・自身で企画・開発したものが顧客・社会課題解決に貢献しているというやりがいが感じられます ・国内外の拠点と連携したグローバルな開発に携われます ・社内外の専門家との連携を通じて、自身の専門性を向上させることができます 【募集背景】 今後、先進国では移動革新がより一層進み、新興国ではモータリゼーションの拡大が予想されます。 デンソーは、「交通事故 死亡者ゼロ」 を⽬指し、それによって 「交通事故なく⾃由な移動」を実現します。 そのために、我々は将来の運転支援・自動運転システムの構想を進化させ、システム企画・先行開発を行い、顧客である自動車メーカーと一緒に商品化を目指しています。 交通死亡事故の無い安全な社会と快適で自由な移動の実現に向けて、一緒に挑む仲間を募集しています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【必須】 以下のいずれかの経験を有する事 ・C/C++によるソフトウェア開発経験 ・組込みソフト/ハードの設計経験 【尚可】 以下のいずれかの経験を有する事 ・人を対象とした技術の開発経験 (人間工学) ・自動車業界での開発経験 ・TOEIC600点以上 (英語文献調査が可能) ・ツール開発による評価効率化経験 (DX) ・OpenCVを使った画像系ツール開発経験 ・Matlab/Simulink, pythonを使った開発経験 ・カメラのソフトPF開発経験 ・映像信号処理技術の開発経験 ・製品開発のマネジメント/リーダ経験 ・ソフト/ハード開発のマネジメント/リーダ経験
【業務内容】 以下のいずれかの業務に携わっていただきます 【画像センサ向け組込みソフト/ハードの設計開発】 ・画像処理・カメラ制御処理及びアプリの開発・回路設計・マイコン/SoC等への組込み実装 ・画像センサ制御等のソフト組込み・基本ソフト開発のプロジェクトマネジメント ・国内外OEMや開発パートナーとの折衝や共同開発 【乗員認識や状態推定のアルゴリズム開発】 ・車室内画像センサの結果を用いた乗員状態推定ロジックの開発 ・乗員状態推定ロジックの性能評価、性能評価のためのツール開発 ・法規動向、交通事故分析などをもとにした将来技術企画 ・製品の先行開発および量産製品への織込みおよびマネジメント 開発ツール/環境 C/C++ Matlab/Simulink Python OpenCV Confluence, JIRA Gitlab, SourceTree 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 これまでのヒューマンエラーを検知する事で防げなかった事故を抑制する製品を開発する事で 車における新しい分野のエンジニアとして成長を実感できます。人を見る製品開発における専門家になることができます。 ・人を理解する機能開発を通じて人間工学的なスキル ・システムやソフトのアーキテクチャ設計スキル ・カメラ制御、マイコン等への組込みスキル ・映像信号処理に対する知見 ・法規、アセスへの専門性を獲得
【必須】 ・C言語によるプログラミングができる ・MISRA Cを理解している ・ソフトウェア開発プロセス(A-Spice、CMMI)を理解している 【尚可】 ・マイコン、SoCに関する知識 ・デジタル回路に関する知識 ・AUTOSAR準拠BSW(Basic Software)知識 ・英語力(TOEIC600点相当)
【業務内容】 次世代AD&ADAS製品向け製品のソフトウェアプラットフォーム開発 ・ハードを制御するソフト(ドライバ)開発・評価 ・製品横断の標準ソフトウェア開発 ・高速化に対応する技術構築 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・自分の作ったものが顧客・社会課題解決に貢献しているというやりがいが感じられます ・車載ECUシステムの中心(ハードを制御し、アプリへ必要機能を提供する)部分のソフト開発技術が習得できます。 ・社内外の専門家との連携を通じて、自身の専門性を向上させることができます 【職場情報】 ①組織ミッションと今後の方向性 次世代の先進安全・自動運転機能を実現させるための要となるソフトウェアプラットフォーム開発に取り組んでいる部署です。室としては総勢30名が所属しております。 刈谷本社または東京での勤務を予定しております。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
<MUST要件> 以下のいずれかの知識を有する事 ・アナログ、デジタル、高周波回路設計の経験(3年以上) ・電子部品開発(マイコン、RF-IC、電源、通信)の経験(3年以上) ・EMCに関する経験(3年以上) ・高周波アンテナ設計経験(3年以上) <WANT要件> 以下のいずれかの知識を有する事 ・機能安全、セキュリティーに関する知識 ・半導体信頼性に関する知識 ・熱設計に関する知識を有する事
【業務内容】 以下のいずれかの業務に携わっていただきます ・アクティブセンサの基板、電子回路開発/設計(アナログ、デジタル) ・アクティブセンサ専用部品開発(ミリ波向けRF-IC、マイコン、電源ICなど) ・ミリ波アンテナ開発/設計 ・顧客との仕様調整、策定 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・自分で企画、開発した製品が国内外のさまざまな顧客に広く採用され、交通事故低減など社会課題解決に貢献することができます。 ・国内外のデンソー拠点を活用したグローバルな事業を牽引することができます。 ・社内外の専門家との連携を通じて、自身の専門性を向上させることができます。 【募集人材】 交通死亡事故ゼロ社会実現を目指し、安全・安心を担う技術・製品開発で世界に貢献したい方を募集しています。 【募集背景】 誰もが安心安全に移動できる社会を実現するため、先進安全システムを搭載した車の目となるアクティブセンシング技術の開発が不可欠です。 近い将来の製品化に向け、様々な業種でご経験を積まれた方々を中心に、自動車向けアクティブセンサのハード開発をする仲間を募集しています。
<必須> 半導体材料またはそのプロセス技術の研究・開発経験をお持ちの方 ※パワー半導体の経験有無は問いません <尚可> 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・パワー半導体に関する知識をお持ちの方 ・半導体プロセスインテグレーションの知識をお持ちの方 ・プロジェクトマネージャーまたはプロジェクトリーダーの経験
車載向けの高耐圧、大電流かつ高品質なGaNプロセスを一緒に開発、挑戦してもらえる仲間を募集しています。 【組織ミッション】 パワーデバイス技術部は、パワーデバイス技術を軸に、世界規模でのカーボンニュートラルを実現するため魅力ある商品を企画し提供しています。 その中で、私たち第1、第2開発室では、世界中に高品質なパワー半導体をお届けするべくSi, SiCパワー、GaN半導体素子の企画、開発、設計、製品化をミッションに取り組んでおり、社内外から高い期待が寄せられています。 年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーのある組織です。 【業務内容】 電動車用車載充電器他向け高電圧、低損失パワー半導体素子(GaNーHEMT)のプロセス開発業務 具体的には、以下の業務に携わっていただきます。 ・車載用GaN-HEMTデバイス構造を実現するために必要なユニットプロセスの開発 ・上記ユニットプロセスを組み合わせてトータルプロセスフローの構築 ・デバイス性能向上やコスト改善するプロセスの開発 【業務のやりがい・魅力】 ・パワー半導体プロセス開発に関するスキルアップができます。特に、机上だけでは培うことのできないモノづくりに触れ、ウェハ試作や特性評価の実施が可能です。 ・魅力ある素子を企画し、世界中に高品質なパワー半導体を提供することで、地球温暖化の抑制という社会課題解決に貢献しているやりがいを感じることができます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), システム開発・運用(アプリ担当)
【必須】 ・AWS等のクラウドサービスを用いたシステム開発経験(3年以上)または C#, Java, JavaScriptなどのプログラミング開発経験(2年以上) ・データベース技術・SQLの基本的知識 【尚可】 MUST項目と重複しているものもありますが、持っていると強みとなる以下の知識/経験をお持ちの方 ・ソフトウェア開発プロセスに関する知識 ・ソフトウェア品質に関する知識 ・アプリケーション設計・開発経験 ・データセキュリティ設計経験 ・システム運用設計経験 ・英語の技術文書を読解できる英語力(TOEIC600点程度)
新しい技術を学ぶのが好きで、自分の持っている技術で業務変革を成し遂げたいという、意思のある仲間を募集します。 【業務内容】 ◆機動性重視のシステム開発・運用 ・ AI技術(GitHub Spark Copilot Cursor Autify Bolt.new)のプロセス適用 ・ AWS等のクラウドサービスを使ったシステム開発 ・ 様々なデータ形式やユーザ要望への柔軟な対応 ◆データ分析基盤の開発・運用 ・ 既存システムとの連携機能開発 ・ 大領データの加工や分析に関わる支援 ◆システム品質評価 ・ 継続的かつスピードのある改善を支える開発・評価プロセスの構築 【募集背景】 事業や業務を"データ・ドリブン型"に変革するために、データを安全・安価・高レスポンスで分析するための環境が求められています。我々は2020年からAWSなどのクラウド環境を中心としたアーキテクチャでデータ分析基盤を構築・展開しており、現在50のアプリケーションがデータ分析基盤を利用中です。 現在は、データ分析に関わらず、クラウドネイティブ開発スキルを活かしたシステム開発など、技術力を生かして活動の幅を広げています。最新のAI技術を生かした爆速アプリケーション開発などにもチャレンジしています。技術力を活かして機動性高く、社内の業務変革を支援していただけるメンバーを募集しています。
550万円~1200万円
【必須】 下記のいずれかの経験を有している方 ・プリント基板設計の経験 ・SI、PIのシミュレーション または実測 ・EMCのシミュレーション または評価 ・熱のシミュレーション または評価 ・探索(最適化)技術 【尚可】 下記のいずれかの経験を有している方 ・車載用コンピュータのハードウェア設計 ・高速通信の設計 ・プロジェクトマネージメント ・海外グループ会社メンバーとメールや会議でコミュニケーションができるレベル
最先端のシミュレーション技術を用いたプリント基板設計を通じて、私たちと共に自動車の未来を切り開いてくれる仲間を募集します。 ■業務内容 AD/ADAS・コックピット統合コンピュータの技術開発に携わっていただきます。 具体的には以下のいずれかの技術を開発し、製品へ適用します。 ・プリント基板設計技術 ・解析技術(SI、PI、EMC、熱) ・プリント基板設計に適用する探索技術(AI活用) ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 ・CAEを活用した車載高速通信のSI、PI、EMCの先端技術のスキルアップ ・CAEを用いた最適化技術(AI活用含む)のスキルアップ ・最先端のAI技術も活用した基板設計技術(自動配置、配線含む)のスキルアップ ・開発した技術が自動車の頭脳化の要となる製品に適用できるのが魅力です ・社内外の専門家と議論しながらスキルを高めその分野での第一人者を目指せます ■募集背景 自動車の頭脳進化に伴い、車載用コンピュータの高性能化がますます重要となっています。 高性能を実現するためには、高速通信をはじめとしたプリント基板の設計技術や解析技術が不可欠です。 私たちはこれらの技術を開発し、製品の基盤を成り立たせる役割を担っています。 自動車の進化を支える技術革新を実現していくために、共に開発をリードする技術者を募集しています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他機械設計
【必須】 ・空冷ファンや水冷器などの冷却部品の開発、設計、品質保証に関する業務のいずれかの経験 ・伝熱工学、流体力学知識を持つ方 ・プロジェクト実務経験、もしくはリーダー経験のある方 ・海外拠点担当者とのコミュニケーションが取れる英語力 ・特許、論文を読み取り内容を把握できる英語の読解力(TOEIC 640点相当以上) 【尚可】 ・ECU製品の量産設計業務(顧客対応、製造・品保支援業務)
車両ソフトウェア化を実現する上で不可欠な大規模ハードウェアの車両搭載開発を共にチャレンジしてくれる仲間を募集します。 ■業務内容 運転支援システムおよびコックピットシステム向け筐体設計および要素技術開発 ◆車載ECUに適用する冷却技術(空冷、水冷)の製品適用設計 ・顧客および社内関係製品からのハードウェア仕様を分析し、開発要件へ分解 ・ターゲット目標の設定と計画立案 ・パートナー企業への要件提示 ・FMEA、FTAを用いた設計観点管理及びリスク低減活動 ・信頼性評価計画の遂行 ・全体計画と実務計画の管理およびフィードバック ◆冷却技術(空冷、水冷)の要素技術開発 ・業界にとらわれない技術分野の調査活動 ・3C分析などを用いた自社の技術戦略及び方針立案 ・要素開発目標の設定と関係者合意 ・開発遂行と開発中課題の刈り取り管理 ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 ・データドリブン、SDVを支えるハードウェア開発の一翼を担うことができ、回路設計者やシステム部署などの連携することで、社内での広いつながりを持つことができます。 主力製品として注目度も高く、やりがいをもって仕事をすることができます。 ・国内外の拠点連携によりグローバルな視点で物事を調査入手することができ、自身の知見獲得につながります。 ・ビジネスに直結する業務に携わることができ、自身で貢献した製品が世の中で広がることに達成感を得ることができます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・エレクトロニクスの基礎知識(大学卒業レベル) ・物理/化学の基礎知識(大学卒業レベル) 【尚可】 ・実装技術開発の経験 ・ECU製品設計経験 ・FEM解析技術ツール開発経験 ・英語力(TOEIC600点程度) 一般的なビジネスシーンでの会話ができるレベル
今後飛躍的に性能向上していく、次世代の自動運転やインフォテイメントを統合制御する頭脳ECUの技術革新に一緒にチャレンジしてくれる仲間を募集しています。 ■業務内容 次世代頭脳ECUを始めとした、様々なECUに広く貢献できるはんだ冷熱寿命予測技術・プリント基板技術の開発 具体的には以下の業務のいずれか、もしくは双方に携わっていただきます。 ■はんだ冷熱寿命予測技術 ・高精度にはんだ寿命を予測するSim技術の開発 ・高精度かつ高速に寿命を予測できる仕組の開発 ・はんだ関連の新規材料工程開発チームとの連携 ・各種ECU新製品のはんだ寿命設計と確立 ■プリント基板技術 ・プリント基板に関わる新規技術開発 ・プリント基板に関わる全社横断業務 ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 ✓ 将来に向けて飛躍的に大規模化し、事業成長が見込める、頭脳系ECUを多くの仲間と一緒にゼロから生み出す仕事です ✓はんだ、プリント基板はすべての電子製品で使用するため、はんだ冷熱寿命予測、プリント基板技術開発ともに、 デンソーのECUの性能と車載品質を確保する上で大変重要で競争力の源泉であるとともに、基盤技術として広く事業に貢献できる、やりがいのある業務になります ✓はんだ冷熱寿命予測技術では、最新のFEM解析手法の構築や各種評価手法の習得ができます ✓プリント基板の仕入先は国内メーカだけでなく、海外メーカもありグローバルな視点で業務ができます。
【必須】 ・SoC、マイコン、通信ICを有する製品の電子回路設計経験 ・量産製品開発経験 【尚可】 ・プロマネ経験者 ・機能安全知見者 ・サイバーセキュリティ知見者 ・海外車両メーカ/部品メーカの仕様書やメール読解できる英語力
量産製品のハードウェア開発に関する経験・強みを活かして、自動車業界最先端の大規模新製品に挑戦し、充実した日々を送りたいと考えている仲間を募集します。 ■業務内容 ・AD/ADAS・コックピット・車載通信を統合した大規模製品のハードウェアの量産開発における対社内外窓口役、プロジェクトマネジメント ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 最先端の技術を搭載し、会社で最も大規模な新型製品の企画・開発を担っていただきます。 次世代モビリティを支える技術開発を通して社内外とても幅広いステークホルダーと切磋琢磨してスキルを磨き、新たな可能性を見出す機会が豊富です。 Qualcomm、Nvidia等の業界トップ企業との連携機会も豊富です。グローバル企業であり、世界を相手に活躍いただけます。 当室24年度実績で言えば入社2年目若手社員をドイツに送り込み育成しています。 この文章を書いている私自身も海外挑戦を希望し、北米に4年間駐在していました。 ■募集背景 自動車のCASE対応・SDV化加速が益々進む中、車両に搭載される電子制御ユニット(以下、ECU)は更なる高性能化・統合化が進んでいます。 当部署では、ADAS・コックピット・車載通信等のシステムを統合制御するための大規模ECUと、それらに採用される要素技術を開発しており、SDV時代に向けた新製品の開発に向けて技術者を募集します。
【必須】 ・回路設計(アナログ・デジタル)の経験3年以上 もしくは… 電源回路の専門性を有する方 モーター制御回路の専門性を有する方 【尚可】 下記のいずれかの知識/経験を有している方 ・PM/チームリーダーの経験(5名) ・自動車業界での開発経験 ・機能安全ISO26262に基づく設計経験 ・英語力(TOEIC600点以上) 海外拠点や仕入先と議論できるレベル
SDV車両プラットフォーム実現に向けた次世代Zone ECUのハードウェア開発に一緒にチャレンジしてくれる仲間を募集しています。 ■業務内容 次世代Zone ECU開発及び量産設計 具体的には以下の業務に携わっていただきます。 ◆次世代Zone ECU製品企画・標準開発 ・次世代に必要とされる要素技術の探索と開発 ・車両E/E Architectureを踏まえた最適ECU HW要件導出 ・設計標準化活動 ◆Zone ECU量産設計 ・プロジェクト管理 ・顧客との仕様折衝(技術的な仕様提案、実現方法の提案も含む) ・社内関係部署との調整(技術的な解決策検討も含む) ・チームメンバの進捗管理 ・仕入先への委託業務管理 ・ECU回路/AW/基板設計、評価/試験
【必須】 ・組込みソフトウェア開発の経験7年以上、または同等のスキルを有する ・ソフトウェア開発プロセスに関する知識 ・プロジェクト管理の経験(マネージャーではなくても、リーダーレベルで可) 【尚可】 ・英語能力 マイコンマニュアル、IC等の周辺デバイスのデータシートやマニュアル、外部調達ソフトウェアに関するマニュアル類を読解できる英語力
SDV(Software Defined Vehicle)時代に新たな価値の提供を支えるデジタルキーの車両制御ソフトウェア開発にチャレンジしてくれる仲間を募集しております。 ■業務内容 デジタルキーシステム関連製品の車両制御ECUのソフトウェア開発 具体的には以下の業務携わっていただきます。 ・プロジェクト管理 ・顧客との仕様折衝(技術的な仕様提案、実現方法の提案も含む) ・社内関係部署との調整(技術的な解決策検討も含む) ・チームメンバの進捗管理 ・仕入先への委託業務管理 ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 ・自分自身が開発に携わった製品の機能を実車レベルで動作確認でき、市場へ投入できたという達成感。 ・顧客の実現したい内容を具現化できるスキル習得。 ・曖昧な要件を詳細な制御仕様まで落とし込むスキル習得。 ・社内外の関係者と調整して課題を解決できるスキルスキル。 ・海外OEM向け製品で海外拠点と連携して業務遂行できる経験、スキル習得。 ■募集背景 各自動車メーカは車両販売後も車両の機能、サービスをソフトウェアを更新することでエンドユーザへの提供価値を向上していくSDV(Software-Defined-Vehicle)を目指した開発を進めております。 このようなユーザへ新たなサービス、価値提供に関わるデジタルキー(スマートフォンを従来のスマートキーに置き換わる技術、製品)を我々は開発する役割を担っております。 デジタルキーではスマートフォンと無線通信をするため、スマートフォンの進化に応じて車両制御ECUも新たな技術に対応していく必要があり、組み込み系ソフトウェア開発経験者はもちろん、その他領域のソフトウェア開発経験者の仲間を募集しております。
【必須】 ・電子回路の基礎知識、設計経験 ・製品開発のプロジェクトマネジメント経験もしくはメンバとしての参画経験 【尚可】 下記のいずれかの知識/経験を有している方 ・自動車業界での開発経験 ・車載エレクトロニクス製品の設計経験 ・電気、材料工学に関する知識 ・半導体業界での開発経験 ・機能安全開発(ISO26262)業務経験 ・製品セキュリティに関する業務経験 ・EMC設計経験
カーボンニュートラル(CN)実現に向け、水素活用、HEV、PHEV車両向けECU※を一緒に開発する仲間を募集しています。 ※:Electronic Control Unit ■業務内容 パワートレイン制御ECUの製品企画・量産開発(HEV、PHEV、FC-EV、ICE 他) <業務事例> ・市場調査、規制調査 ・競合ベンチマーク ・車両メーカとの仕様・要件開発、及び、提案活動 ・マイコンメーカー、半導体メーカへ電子部品要件提示、及び、開発 ・次世代ECU製品企画 ・顧客へのヒアリング、提案(プレゼン) ・顧客との製品仕様整合、折衝 ・社内ソフトウェア技術部、システム部署との仕様整合 ・ECU設計、試作、評価、成果物管理 ・信頼性評価、認証、実車確認 ・機能安全、サイバーセキュリティ対応 ・製造部、品質保証部との量産立ち上げ(出図、検査仕様発行等) ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 ・自分の作ったものが顧客ひいてはエンドユーザーや、社会課題解決に貢献しているというやりがいが感じられます ・プロダクト開発のマネジメントスキルや、ECUのような電子製品開発の技術スキルが実につきます。 ・社内外のシステム部門やソフト部門と連携した活動を通じて電動車のシステム知識を向上できます。 ■募集背景 カーボンニュートラルの達成にむけ、電動化や水素活用等、パワートレインのシステムに対し変化が求められています。 これに応えるECUの開発を一緒に牽引してくれる仲間を募集しています。 これからの製品開発を通じて社会貢献・お客様の困りごとを解消していきたいと気持ちがあれば製品知識がない方でも大歓迎です。
【必須】 ・電子回路の基礎知識 ・電子回路設計経験 ・プロジェクトのリーダー、または、サブリーダーの経験 ・製品開発におけるプロダクトマネジメント経験、または、プロジェクトマネジメント経験 【尚可】 下記のいずれかの知識/経験を有している方 ・自動車業界での開発経験 ・車載エレクトロニクス製品の設計経験 ・電気、材料工学に関する知識 ・ソフトウェア開発に関する知識 ・半導体業界での開発経験
次世代電動車(BEV/PHEV/HEV)の電動制御ECU※を一緒に企画/開発する仲間を募集しています。 ※:Electronic Control Unit ■業務内容 次世代電動車(BEV)向けECUの製品企画・先行開発業務、及び、量産開発 ◆製品企画・先行開発業務 ・市場調査、規制調査 ・競合ベンチマーク ・車両メーカとの仕様・要件開発、及び、提案活動 ・マイコンメーカー、半導体メーカへ電子部品要件提示、及び、開発 ・次世代ECU製品企画 ・顧客へのヒアリング、提案(プレゼン) ◆量産開発 ・顧客との製品仕様整合、折衝 ・社内ソフトウェア技術部、システム部署との仕様整合 ・ECU設計、試作、評価、成果物管理 ・信頼性評価、認証、実車確認 ・機能安全、サイバーセキュリティ対応 ・製造部、品質保証部との量産立ち上げ(出図、検査仕様発行等) ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 ・電源回路など開発設計技術のスキルアップ ・エレクトロニクス製品のプロダクトマネジメント、プロジェクトマネジメントスキル ・社内システム部門やソフト部門と連携した活動を通じて電動車のシステム知識を向上させることができます。 ・社内関係部署(製造部、品質保証部、企画室)と連携した活動を通じて量産開発、製造方法の知識、品質の考え方、原価企画等の知識を向上させることができます。 ・自分が量産開発した製品が顧客やエンドユーザー様に価値を提供できる充実感を感じることができます。 ・自分が企画した技術や製品が将来の事業を支えるという使命感と達成感を感じることができます。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ