265368 件
三菱電機株式会社神戸製作所
兵庫県
-
450万円~1200万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 プロジェクト系
【必須】 ITエンジニアとして基本設計以上のご経験をお持ちの方(目安:3年以上) ※言語や開発環境不問 ※プロジェクト規模や業界(事業会社/SIer/ITベンダー経験等)は不問です ※ITエンジニアとして開発を経験したのち顧客折衝やプロジェクトマネジメントを経験された方であればリーダー候補としての検討可能性もございます。 【尚可】 ※あれば歓迎の要件であり、応募時に必要な要件ではありません。 ・プロジェクト管理スキル(PMP等) ・モビリティ(動くモノ)、AIやIoT、センサなどの情報関連技術への知見 ・自動車メーカ、自動運転技術を有する企業でのシステムエンジニア、ソフトウェアエンジニアとしての業務経験
●業務内容 ①案件受注から納品までのシステムエンジニアリング業務 ②新たなソリューションの開発(計画・設計)立案、ソリューションの顧客提案 ③さらなるスケーリングを目指した事業構想立案 <具体的には> 以下①~③の職務のいずれかもしくは複数を担当いただきます。 (基本的に①がベースにあります) ①案件受注から納品までのシステムエンジニアリング業務 案件受注後の設計業務だけでなくプロジェクト計画、設計から試験、納品までの品質・コスト・工程を意識しながらプロジェクトを管理する業務。顧客との折衝をはじめ、成果物の作成等で連携する協力会社と協調しながらプロジェクトをマネージメントする能力(全体を取り纏めるコミュニケーション能力も含む)が必要。 ②新たなソリューションの立案やその顧客提案(実証) -1 ①の業務を遂行する中で新たに創出されるソリューション要件の具体化(開発計画や具体的な開発内容の素案作成含む)、さらには開発チームと協力した事業目線での全体マネジメント業務の実施 -2 企画開発したソリューションを営業部門と共に顧客提案し、商談化活動から受注に至るまでの業務を実施。顧客との折衝をはじめ、PoCや実証企画や実証活動を実施する。商談化や受注に繋げる活動だけではなくスケーリングに繋げる活動も志向 ③さらなるスケーリングを目指した事業構想立案 現状推進している事業構想に留まることなく、モビリティ事業をスケーリングするための新たな事業企画を立案。関係部門と調整しながらアイデアレベルに留まらず、新たな事業構想のシナリオであったりその事業シナリオが認可されるまでの活動をリーダー的存在で邁進 【変更の範囲】 会社の定める業務(※) (※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります
アルインコ株式会社
大阪府
450万円~600万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 機械・電子部品
【必須】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・回路図を解読できる方 ・何かしらの修理実務経験者 【尚可】 ・無線通信機器、電子機器の修理実務経験者 ・高周波回路の技術、知識をお持ちの方
<業務内容> トランシーバーや電源、中継器等の通信関連機器を取り扱う電子事業部における製品の修理業務です。 一度市場に出たものを修理しますので、修理度合いは、全く起動しない製品の修理から軽度な故障修理まで様々です。 客先での業務はなく、社内での修理作業のみとなります。その為、基本的には外出や休日呼び出し等もございません。 (研修で年に1~2回程度、子会社への出張はございます) 1日の案件数は多くとも一人当たり10台程度。 <人員構成>課長(60代)−課長補佐(50代)− 係長(30代) −主任(30代、20代)2名−係員(20代)−フェロー(60代)
株式会社デンソー
愛知県
500万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 知的財産・特許
<必須> 企業での知的財産関連業務の経験(知的財産管理技能検定3級相当) <尚可> 企業での知的財産関連業務での経験(知的財産管理技能検定2級相当)
■業務内容 当事業部は、自動車に搭載する様々なコンピュータを開発・設計しており、日々、新たな技術開発しています。 その技術開発を確実な知的財産として確立するため、知財財産活動の企画・運営および技術契約に携わっていただきます。 具体的には、次の業務を予定しております。 ・日々の技術開発を知財権としてどのように確立していくかを検討。 ノウハウとして秘匿管理するか、特許出願して権利確保するか、技術者とともに議論しながら方針決めし、権利確立のための支援を行うこと。 ・権利確立した知財権をデンソーの競争力として活用すること。 ・他社の状況を調査し、事業戦略遂行の障害を回避し、実現すること。 ・デンソーの知的財産を活用して他社との良好なビジネス関係(Win-Win)を築くこと ■募集背景 現在、自動車業界を取り巻くビジネス環境は激しく変化をしています。 既存の自動車関連企業だけでなく、他業界からの参入も活発化しており、EVや自動運転技術などの革新的な技術進化が起きています。 そのような激動の中、当社がこの業界でビジネスを勝ち抜くためには、技術開発を確実に知的財産として確立し、時には他社とアライアンスを組み、この業界を牽引する立場にならなければいけません。 そのためには、戦略的な知的財産活動の推進や、他社とのシナジー(Win-Winな条件取引)が鍵となります。 その重要なミッションを担う組織を強化するために、あなたの知的財産や契約関連の知識・経験を活かしていただきたく、一緒に活躍する仲間を募集します。 ■職場紹介 当事業部は、自動車に搭載する様々なコンピュータを開発・設計しており、日々、新たな技術開発をしています。その技術開発を確実に知的財産として確立し、永続的な事業成長をするための知財財産活動の企画・運営および技術契約に携わっていただきます。
株式会社荏原製作所
神奈川県
750万円~1090万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 知的財産・特許
【必須】 ・特許調査実務(技術動向調査、侵害予防調査等)もしくはIPランドスケープの経験 ・機械系の技術分野における専門性を有すること ・特許制度に関する基礎知識 【尚可】 ・知的財産アナリスト ・弁理士 ▼語学 ※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC600点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【まれにある】/資料・文書読解【常にある】/電話会議・商談【まれにある】/駐在【将来的にはある】 外国特許公報や技術文献を、辞書等を使いながらでも正確に読み解けるレベル。 その他言語…中国語が理解できるとより好ましいです。
【業務内容】 1.調査業務 国内外のR&Dテーマのクリアランス調査検索式作成、無効資料調査。 2.分析業務 研究開発・経営部門の企画・開発戦略・M&A等に対し知財情報分析を用いたサポートをする。統計分析・俯瞰分析ツールを用いる。 3.戦略策定 調査結果などファクトに基づき開発部門や事業部門と協同して戦略を立案、実行。 ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門】 精密・電子カンパニー 技術統括部/開発・知的財産部/知的財産課 【募集背景】 世界の半導体市場と精密電子カンパニーの事業規模拡大の下で、IPランドスケープ等を活用し、事業貢献に貢献する情報提供、提案が求められている。このような事業貢献を実現するため特許情報調査スキルを有する人材を獲得する。 【キャリアステップイメージ】 2年間は当課の中で特許調査(先行文献、クリアランス調査等)、IPランドスケープに関する業務を体験し、経験を蓄積してもらう。次段階として、特許担当、プロジェクトや企画に係る知財関連業務を体験し、経験の蓄積をしてもらう。 その後、時期をみて、他部門へのローテーションによる視野の多角化・技術提案性向上・人脈形成を図り、知財系人材として必要な思考とスキルを身に着けてもらうことを計画的に図る。
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
東京都
750万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, デバイス開発(その他半導体)
【必須】 ・基本的PCスキル(Microsoft officeを実務で使用されてきた方) ・コミュニケーションスキル(プロジェクト内のチームリーダーや関連部署とのやり取りを行っていただきます) ・TOEIC 500点以上 【尚可】 ・半導体業務経験者 ・PL/PMO経験者 ・Python等プログラミング技術をお持ちの方(業務改善等への参画)
■組織の役割 モバイル向けの新商品開発において、プロジェクトマネージャー(PM)/プロジェクトリーダー(PL)を補佐し、プロジェクトの実行運用を代行。またSCMチームの補佐も合わせて実行。さらに、開発現場の感覚を持ち、現業務フローに対する改善点への気づき、改善を提案・実行しています。効率だけでなく、業務品質を意識した改善に取り組んでいます。 ■担当予定の業務内容 ・商品開発タイプを横断したPM/PLの補佐・サポートワーク: 開発タスクの提携業務代行・スケジュール管理代行・レビュー会議アレンジなど ・上記対応の関連タイプへの横展開:マニュアル整備など ・SCMチームと連携して開発に関わるモノとお金の流れに対し、指示書作成やサンプル出荷対応のサポートを実行。 ・QMSを意識した、業務フロー改善案検討及び改善実行 ・新しい業務フローが必要となった際の、関係部署と連携した業務フロー構築 ■想定ポジション 10-15名程度の組織にて、PMOチームのリーダーまたは担当者としての役割を担っていただきます。 ■職場雰囲気 ・PMOチームはセンサー開発に限らず、様々な経験を積んだメンバーで構成されています。担当タイプに固執せず、自分の得意分野から色々な改善点を提案し、チームで案を作りあげていく雰囲気があります。同じグループの隣のメンバーの仕事に関して知る機会が多い雰囲気があります。 ■描けるキャリアパス 様々なプロジェクトを横断的に見ることができるため、課題の共通性や全体感を理解することができます。また、社内の他部署との関わりを持つ機会も多く、より幅広く社内ネットワークを広げることができます。その結果としてプロジェクトがかかわるビジネス状況から必要な専門技術、プロジェクトマネジメントに必要なフレームワーク、ノウハウ、コミュニケーション能力等を身に着けることができます。
本田技研工業株式会社
埼玉県
590万円~1090万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【求める経験・スキル】下記いずれかのご経験 制御システム開発のご経験をお持ちの方 電気電子工学の経験をお持ちの方 機械工学の経験をお持ちの方 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●電気電子工学の経験をお持ちの方 ●ハード・ソフト両方もしくはメカトロニクスの知識・経験をお持ちの方 ●下記ワードに関わるご経験をお持ちの方 電気回路、電子回路、通信回路、制御システム、電動、パワーエレクトロニクス、ソフトウェア、プログラミング、コネクテッド、電波、機械設計
Hondaの次世代電動開発部門において、電動二輪・電動パワープロダクツ向けバッテリーパック、充電器における研究開発および商品開発業務をお任せ致します。 【具体的には】 ●バッテリーパック、充電器(車載・非車載)に関する研究開発 ・バッテリーパック/充電器の構造・電気回路部品の仕様検討、レイアウト、作図作業 ・バッテリー/充電器の制御ユニットのハードウェア、ソフトウェアの設計、仕様検討 ・充電器のハードウェア、ソフトウェア仕様検討 ・要求仕様書の検討、作成 ・部品コストの企画、検討 ・サプライヤーと協同した技術開発 ・性能・構造・安全性・振動・EMC試験の企画、検討 ・完成車/機への性能、耐久信頼性、制御観点での適合性検討 ・MPPの社内・社外完成機への適合検討 等 上記、様々な関係部署、サプライヤー様とのやりとりを行いながら推進していただきます。 ※国内外の出張があります。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【ポジションの魅力・面白み】 ●マルチユース、シェアリングを可能とする、全く新しいバッテリービジネスへ技術開発の観点で挑戦できます。 ●電動二輪・パワープロダクツの領域において世界初・業界初の技術開発にも積極的にチャレンジすることが可能です。 ●四輪事業と比較すると少数精鋭組織で研究開発を行っているため裁量の幅が広く、様々な要素技術や開発工程に直に触れながら、技術者としての知識・経験得ることができます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・手段にとらわれず自ら考えて行動できる力 ・多様な分野の人と協働するコミュニケーション力・協調性 ・問題解決力(スコープ設計、目標設定、課題設定力) ・基礎的なデータ解析スキル 【歓迎要件】 ・顧客・市場分析など(デジタル)マーケティングの経験 ・企画・商品開発・生産・品質・購買などモノづくりの経験 ・コンサルティングなどによる課題解決の経験
【業務概要】 四輪事業における販売台数や生産リスクを、社内外の多様なデータと先進的な分析技術を活用して予測。 需給バランスや環境要因による変動リスクに対応し、戦略的なラインナップ決定や中長期の意思決定を支援するポジション。Hondaの中核事業の安定と成長を、データサイエンスの力で支える役割を担う。 【業務詳細】 ① 四輪事業の戦略・商品企画部門と連携し、10年・5年・3年といった中長期スパンで販売台数の需要予測モデルを構築 ② サプライチェーンマネジメント部門と連携し、在庫や原材料の供給に関わるリスクを予測し、安定供給に貢献 ③ 現場との対話を通じて課題の構造を把握し、社内外の膨大なデータをもとに予測モデルを設計・改善 特徴量エンジニアリングや因果構造分析を用い、モデル精度と説明性を両立させた分析を実施 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります
株式会社日立製作所
神奈川県横浜市戸塚区吉田町
780万円~1030万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, システム構築・運用(インフラ担当)
【必須】 ・メインフレーム経験(目安:3年以上) ・プログラミング経験(目安:3年以上) 【尚可】 ・TOEIC600点以上 ・プログラミング言語(C、アセンブラ、Python、shell scriptなど) ・レガシーマイグレーション経験 ・情報処理技術者試験(応用情報技術者試験、情報処理安全確保支援士試験など) ・クラウド資格(AWS、Azure)
【職務概要】 ・ソフトウェア設計開発全般を担い、ビジネス戦略に基づき要件を満たすために、業務の取り纏め者として、チームを率いて、あるいはチーム間を調整し、ソフトウェアの設計・開発・実装・検証・保守を指揮し、まとまった単位(機能やコンポーネント)のソフトウェアの実現に対して責任を負う。 ・ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなど情報通信分野についての一般的な知識を活用する。 ・組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 ・メインフレームやオープンプラットフォーム(Linux、Windowsなど)で動作するソフトウェア製品の設計開発及び・保守における責任を負う。 【職務詳細】 ・正常に動作するソフトウェアを維持するために、ソフトウェアの欠陥を監視して特定し、修正する。 また、開発・保守を効率化するためのITツールを制作し活用することで効率化を図る。 ・ハードウェア(CPU、ストレージ)の変更に伴い、変更が必要な領域を分析、特定し、ユーザプログラムへの影響が無いように高い信頼性を実現するソフトウェアを開発する。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 高信頼ソフトウェア製品の開発・保守 【配属組織について(概要・ミッション)】 メインフレーム向けソフトウェア製品(OS、データベース)の開発・提供、および各種サービス(マイグレ、テスト支援)提供により、社会インフラを支えるプラットフォームの維持・安定稼働に貢献する。
東京都品川区南大井
大森海岸駅
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・TOEIC650点 ①下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・生成AIシステムのチューニングに関する経験(目安:1年以上) ・データサイエンティストとしての経験(目安:2年以上) ・Pythonを用いたプログラミングの経験(目安:2年以上) ②インフラエンジニアとしての経験(目安:2年以上) プロジェクトマネージャとしての経験(目安:2年以上) 竭「繧オ繝シ繝薙せ險ュ險医せ繧ュ繝ォ 一定のストラテジストスキル 【尚可】 ・ビジネスで英語を使い打ち合わせを遂行できる、もしくは継続的に上記状態に近づけるよう自己研鑽できる ①自然言語処理技術を活用したデータ処理/データ分析の経験 ②k8sやopenshift、またその上で稼働するoperatorのスキル ③プロジェクトマネージャスキル
【職務概要】 3つの職務からお選びいただけます。 ①顧客の業務課題を聞きながらファインチューニングや継続事前学習等のLLM学習の手法、また各種プロンプトエンジニアリングやRAG、エージェント等の精度向上手法を利用し、LLMやアプリを構築・提供するためのコンサルと設計・構築、およびその汎化作業を実施。 ②様々なOSSを組み合わせデータ加工、学習、アプリ開発、実行を実現するインフラの設計・構築のアーキテクトとして全体を俯瞰した上で、その実現に向けた進捗、懸案の管理、及び対策の実施 ③サービスアーキテクト、ラインマネージャ 上記①②をサービス化するためにSL・サービス仕様・ビジネススキーム等の骨子設計、及びそのサービス化に向けた進捗・懸案の管理、及び対策の実施。 【職務詳細】 ①・業務特化型LLM構築・運用サービスにおける、顧客ヒアリング・ディスカッションにおける顧客課題の特定および見積 ・顧客課題解決に必要なLLM精度やアプリケーションの要件定義 ・顧客データの収集/加工及びLLM学習、評価、アプリ開発 ・業務特化型LLM構築・運用サービスで活用するデータ処理や分析ツールの開発 ・顧客対応で吸収したナレッジの業務特化型LLM構築・運用サービスへの反映 ②・インフラストラクチャ全体アーキテクチャ設計 ・インフラストラクチャ開発進捗、課題管理、及び対策、上位マネージャへの報告 ③・業務特化型LLM構築・運用サービス、業務適用運用・構築サービスのSL、サービス仕様、ビジネススキーム、価格設計等 ・業務特化型LLM構築・運用サービス、業務適用運用・構築サービスのサービス開発進捗、課題管理、及び対策、上位マネージャへの報告
株式会社アクセルスペース
550万円~850万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 品質管理(電気・電子・半導体) 品質保証(電気・電子・半導体)
【必須】 ・電子基板、搭載ファームウェア、機械部品からなる製品の製造業の検査部門または品質管理部門での3年以上の実務経験 ・電気、電子工学、または関連分野の高専または大学学士課程 ・電子基板の製造・実装プロセスに関する知識 ・JTAG等のファームウェア書き込みおよびデバッグに関する経験 ・オシロスコープ、ロジックアナライザ等の測定器を用いた電気信号の測定・解析の経験 ・回路図を理解して、不良や不具合を論理的に調査・分析する能力 ・社内設計者の意図や社外製造委託パートナー企業の製造プロセスを理解し、協力して品質改善に取り組むコミュニケーション能力 ・組立・検査手順書の作成経験 ・ビジネスレベルの日本語力 【歓迎】 ・測定器を制御して計測を自動化・効率化するソフトウェアの開発経験 ・スペクトラムアナライザ等を用いたRF信号の測定経験 ・Serdes等の高速デジタル信号の測定経験 ・英語でのエンジニアとのコミュニケーション
【業務内容】 衛星に搭載する電子基板およびそれらを組み合わせたコンポーネントの電気的テストをお任せいたします。 設計が完了した電子基板およびコンポーネントが設計仕様通りに動作する事を担保し、それらの検証作業の外部委託体制を構築します。 【職務内容】 ●設計が完了した電子基板およびコンポーネント(購入品を含む)の組立・検査方法について設計から引継ぎを受ける。 ・検査項目および合否判定基準が明確になっているか確認する。 ・組立・検査手法が確立されているか確認する ・必要な治具、ソフトウェアなどが揃っている事を確認する ・設計から引き継いだ手順の有効性・効率性を検証する ・検査項目は量産品として適切であるか検討し、必要に応じては設計と議論して適正化を図る ●検証した組立・検査をパートナー企業に製造委託する ・検証した組立・検査手順を委託先が作業できる手順書に落とし込む ・委託先に対して技術指導を行う ・発注仕様書の作成 ・委託先からの技術的問い合わせに対応する ・委託作業の品質を監視し、必要に応じて是正指導を行う ●組立・検査プロセスの最適化および改善 ・全体最適の視点から外部委託・内製の提案を行う ・設計から引き継いだ組立・検査工程の自動化、省力化、時短などブラッシュアップを随時おこなう ●必要に応じて、新規製造委託先を開拓し、その適性を技術面から評価する
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 教育・スクール
【必須】 ・学歴:高専又は大学卒業以上 ・アナログ高周波回路設計(特にHFSS等の高度なツールを用いた設計)、基板設計の経験、もしくは その設計仕様書を作成し設計指示した3年以上の経験 ・デジタル変復調技術(QAM, APSKなど)を用いた通信機器の開発経験、または概念を理解している ・S/X/Kaいずれかの周波数帯での通信機の開発経験 ・スペクトラムアナライザ、ネットワークアナライザを使用した、(1GHz以上)の高周波信号計測技術経験 ・FPGA(ASIC)やデジタル変調ICを用いた通信機器の3年以上の設計経験、もしくはその設計仕様書を作成し設計指示した3年以上の経験 ・FPGAや高速D/A、D/Aを用いた、回路設計、基板設計の経験、もしくは その設計仕様書を作成し設計指示した3年以上の経験 ・日本語で取引先・評価設備担当者との交渉/連携が出来ること ・業務上、英語を使うことに対して抵抗感がないこと
【業務概要】 本ポジションは小型衛星の通信機の開発に関わっていただきます。衛星および地上系のRFエンジニアとして、下記の設計開発・試験業務に従事していただきます。 【職務内容】 衛星搭載通信機 衛星と通信を行う地上用通信機 衛星搭載マイクロ波センサ 衛星開発に特有な業務知識は入社後、研修及びOJT等を通じて学ぶため、応募時は必要条件としません。
【必須】 ・AWS/Azure/Google Cloud上でのシステム開発/構築経験(目安:2年以上) ・読み書き・メール利用に支障のないレベルの英語力(目安:TOEIC650点程度) 【尚可】 ・ SRE(Site Reliability Engineer)としてのシステム改善、運用経験 ・ IaC(Cloud Formation, Azure Resource Manager, Google Cloud Deployment Manager, Terraform, AnsibleなどのInfrastructure as Code)を利用したシステム構築経験 ・ オブザーバビリティツール(Datadog, Dynatrace, Newrelicなど)の利用経験
『高度なデジタル技術をもって、IT運用の世界をサスティナブルにする』をビジョンに、市場をリードする先進的なプロフェッショナルサービス、マネージドサービス、IT運用ツールによって、顧客のIT運用のDXを支援している組織です。その中でも、当部署は、北米発の技術も取り込んだ、先進的なマネージドサービスの事業拡大をミッションに、お客様に対して、さまざまなツールを駆使し、クラウド全体の可視性向上や運用自動化を実現するクラウド向けマネージドサービスを提供しています。 【職務概要】 所属する組織の方針に基づき、担当する顧客システムに対して適切な評価、および、改善提案を行う。 また、改善提案内容に基づき、顧客システムの継続的改善支援を行うサービスの取り纏め者としてサービス遂行に責任を負う。 所属する組織の方針に基づき、サービス推進管理を行う。 【職務詳細】 ■システム評価 ・顧客システムの課題を探索し、潜在的な原因、障壁、関連する問題を特定し、改善策を立案する。 ■運用改善支援 ・評価結果を踏まえて、顧客システムの継続的改善に向けて最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合ったサービスを提供する。 運用改善の設計・実装と運用作業、および運用改善の実行による継続改善支援の実施やコスト最適化の設計・実装とコスト最適化の実行による継続改善支援など。 ※フロント事業部隊の営業やSEと連携し、顧客への提案活動を行ったり、顧客ニーズによっては、別部署との連携をはかるなど、各ステークホルダと連携・調整しながら業務を遂行していきます。
大裕株式会社
350万円~500万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 秘書 受付 一般事務・アシスタント
【必須】 ・日商簿記3級以上の知見をお持ちの方 ・仕分け、入力業務のご経験をお持ちの方
■仕事内容:【変更の範囲:なし】 同社の管理部にて、総務・庶務担当として業務をお任せいたします。 ■具体的な業務内容 ・経費精算/伝票処理 ・弥生会計/スマイルのデータ入力 ・出頭手配/旅費精算 ・電話対応/来客対応 ・その他経営・総務に関わる庶務業務など ※経理としての実務経験が浅くても、管理部の先輩社員から丁寧にお仕事を教えていただけます。 ※最初は経理業務を中心に業務にあたっていただき、将来的には総務関係の仕事まで幅広くお任せしたいと考えております。 ■部署構成:6名
IDEC株式会社
440万円~720万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 人事(採用・教育) 人事(給与社保) 人事(労務・人事制度)
【必須】 ・メーカーでの教育・研修担当経験5年以上 ・大学卒以上 ・英語(ビジネスレベル/TOEICなら700点以上くらい) 【歓迎】 ・選抜型研修の企画・運営の経験 ・グローバル研修の企画・立案経験 ・(1000人以上規模の会社)タレントマネジメントシステムの運用経験 ・キャリアコンサルタント ・産業カウンセラー ・メンタルヘルスマネジメント ・衛生管理者1種
【仕事内容】 配属予定の人材開発グループではIDEC(株)及びグループ会社数社における採用から、教育~退職までのサポートを行っております。 本ポジションでは、「採用」に関わる業務をご担当いただきます。(キャリア採用、新卒採用、非正社員採用等など) 【具体的な業務内容】 教育業務全般をご担当いただきます。 —研修企画業務、研修運営事務局 —研修教材の作成 —資格取得関連事務局 —通信教育、斡旋図書、英語教育(英会話)の案内、受付、申し込み <変更の範囲> 入社後は記載している業務に従事いただく予定です。その後はご本人の適正により当社業務全般に変更の可能性があります。
株式会社IHI
福島県相馬市大野台
700万円~1300万円
【必須】 ・製造業における生産技術や工場DXに関わるご経験 ・センシング技術(データ収集・分析、活用)に関する基本的な理解 【尚可】 ・加工機械、電気回路、センサー技術、PLCの知識
航空宇宙産業の工場DXをリードする我々のチームは、各生産拠点においてデータ駆動の改革を推進しています。 設計・生産方法の抜本的な見直し、品質改善・自動化を含む生産方法の改革の業務を行っています。 【業務内容】 データの収集、分析、活用を通じて製造工程の最適化を図り、現場と連携してデジタル技術の実装を進めています。未来の航空宇宙を支えるため、製造現場のデジタル化を実現するミッションに取り組んでいます。成功事例もでてきていますが、まだまだ局所的です。全社的に『前向きに変革したい』という機運も高まっており、スピード感をもって工場DX推進に取り組める方からのご応募をお待ちしています! 【募集背景】 センシングの知識と実際に現場でセンシングを実施し、得られたデータを活用する知識を有する技術者を採用したい。現場に近い知識と,機械学習の知識と他分野に亘る知識が必要となるため、必要な知識を有する外部人財で組織を強化するため。
株式会社本田技術研究所
埼玉県和光市中央
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【求める経験・スキル】※業界・実務経験は不問、第二新卒歓迎 ●理系の高専卒・大卒以上(社会人経験3年未満) ●以下いずれかの専門性をお持ちの方 ※機械工学、制御工学、情報工学、電気電子工学、人間工学、統計学、ロボット工学等 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●業界に関わらず ・機械学習、画像認識、画像処理、統計解析、行動計画 ・サイバーセキュリティ、暗号技術・無線通信 ・組み込みソフトウェア、ソフトウェア開発における開発環境構築、SoC、マイコン ・回路設計、制御設計、熱設計、機械設計、構造設計、レイアウト設計 ・熱、磁気、電波障害、流体、騒音・振動、構造、強度・剛性等に関するシミュレーションもしくはテストおよび評価などに関する知識をお持ちの方 ●自動車業界などでの上記仕事内容に関連する実務経験
【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。 【募集の背景】 10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。 ・「事故に遭わない社会」を実現するため ・世界中のお客様に「安心して自由に移動する喜び」をお届けするための先進運転支援システム/自動運転システム領域 ・「つながる技術」でお客様に新しい「喜び」をお届けるするため ・モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代の商品・サービスをつくるためのコネクテッド領域 ・"Blue Skies For Our Children(子供たちに青空を)"を実現するため ・2030年までに商品ラインアップにおける販売数の3分の2をゼロエミッションビークルに置き換えるための電動車研究・開発領域 いずれもモビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のクルマをつくるための仲間の募集です。 今回は、さらなるイノベーションを巻き起こすため、自動車業界以外の方も歓迎です。 様々な英知を結集し、これまでにない新しいHondaをつくりあげましょう。
940万円~1300万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 設計(機械)
【必須】 ■大型低温貯槽の設計経験あるいは、圧力容器や石油貯槽などのプラント内における大型インデント品の設計経験をお持ちの方 【尚可】 ◆大型低温貯槽の設計業務経験(5年以上) ◆英語力(TOEIC:500点以上)
【業務内容】 アンモニアおよびLNGを貯蔵する大型平底円筒タンクの新規設計プロジェクトにおけるリードエンジニアとして3~4名のチームを率いていただき、設計の取りまとめやステークホルダーとの協議等をお任せいたします。 案件はFSから参画し、世界をリードするIHIの技術を活かした高クオリティかつコストミニマムなタンクの設計提案を顧客に対して行い、その後は基本設計~詳細設計(組立図)までを取りまとめていただきます。 数千トンの鋼材を用いて直径100m、容量は23万kl規模にもなる非常に大きな構造物の設計に携わる業務となります。 《業務詳細》 ◆大型LNGタンク(海外案件が主)/大型アンモニアタンク(国内案件が主)いずれかの新規設計プロジェクトに初期段階から参画し、顧客やプロジェクトマネージャーとの協議を通じて仕様を決定 ◆各大型低温貯槽の基本設計・詳細設計(約1.5年間程度の設計期間となり、基本的には1案件を担当)※組立図まで作成し、その後は関係会社へ設計外注。 ◆エンジニアリングマネジメント(マイルストーン・設計スケジュール等の管理) ◆ステークホルダー(顧客、調達部門、建設部門など)とのコミュニケーション ※海外案件では、顧客先へ月1回程度のマンスリーミーティングが発生します。また、設計不具合等があった場合はスポットでサイトへ出張することがあります。 【配属先情報】 株式会社IHIプラント ライフサイクルビジネスセンター 構造技術部 ※IHI本体で採用し、入社と同時に株式会社IHIプラントへ出向いただきます。
610万円~910万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 経理(財務会計) 財務
【必須】 ・本社経理で5年以上の経験(管理会計または財務会計) ・会計分野で将来的にゼネラリスト(マネージャー)を担う素養・志向のある方 【尚可】 ・製造原価計算経験者 ・SAPによる決算処理経験者
【業務内容】 1損益、固定費、設備、研究開発における予算および実績管理 2原価計算・損益計算および決算対応 3棚卸資産・固定資産管理 4取締役会及び経営会議関連資料の作成 【募集部門について】 建築・産業カンパニー 荏原冷熱システム株式会社財務・管理部管理課 【募集背景】 SAP導入に伴う業務量の増加に伴う人材の補強と後継者候補育成および事業継続リスク対策(部門の高齢化対策)
日産自動車株式会社
500万円~900万円
■MUST ・ カメラ、LiDAR、レーダ等のセンサに関する経験、あるいは行動計画や車両制御の経験が有ること ・ 信号処理、画像処理、機械学習、人工知能などの情報理工学の基礎知識を有すること ・ C++、C、Python、Matlab、Linux/ROS、Java等でのプログラム開発ができること ・ 計算科学、数理統計学、人工知能などの情報理工学の基礎知識を有すること ・ Webプログラミング等のクラウドコンピューティング、無線通信等のIoT開発知識、経験が有ること ■WANT ・ 物体認識や道路環境認識など、センサ信号を用いたシステムの開発経験があること ・ 機械学習及び人工知能実現に関わる実務経験があること ・ ロボットや車両などの制御開発経験があること ・ 組み込みシステム開発の実務経験があること ・ 通信やクラウド活用システムの開発経験があること
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 公共交通のドライバー不足や地域社会が抱える交通サービスの課題解決に貢献し、誰もが自由に移動できる新しい交通サービスの実現に向けて、市街地一般道における自動運転システム、及び、自動運転車両を活用した無人モビリティサービスシステムの研究開発に取り組んでいます。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション 無人モビリティサービスシステムを実現するための、レベル4自動運転システム、及び モビリティサービスシステムの研究開発 ・ プロトタイプ自動運転車両の設計・開発(ソフトウェア、ハードウェア) ・ センシング、環境理解、行動計画、車両制御などの機能開発、これらを統合したシステム開発 ・ クラウドコンピューティングやエッジコンピューティングによるアルゴリズム開発、車両との無線通信技術開発 ・ シミュレーションや実環境の走行における機能・性能評価、評価に基づくシステム要求機能の作成 ・ モビリティサービスシステムにおける、自動運転車両の配車・配備計画、ユーザーアプリケーションUI/UX開発
■MUST ・ソフトウェア開発全般の基本知識 ・システム開発のプロジェクトマネジメント経験 ・クラウド(AWS, GCP, Azure)活用での開発・運用経験 ■WANT ・スマホUI/UX開発経験 ・交通工学および都市工学に関する知見 ・AI(LLM等)を活用した開発経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 自動車業界は大きな変革期を踏まえており、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Service(シェアリング)、Electrification(電動化)といった「CASE」と呼ばれる新しい領域で技術革新が進んでいます。当部署は総合研究所に所属し、こうした将来の自動車の競争力の源泉となる技術開発を進めています。 日産は早くから自動運転の研究を進めており、近年は、Level4自動運転(無人運転)による配車サービスの実証実験を横浜みなとみらいで実施しています。また、福島県浪江町では、有人運転での配車サービスの社会実装を続けており、地域横展開によるビジネス化に向けた取り組みや、他セクター連携による新しいサービスの開発(移動×教育、移動×商業など)を行っています。 当チームでは、最新のAI技術も活用しながら、こうしたモビリティサービスの実現を支えるMobility Service Platform(MSPF)のシステム構築を担っています。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション クラウド・UI/UX領域でのエンジニア・システムアーキテクト ・無人運転連携を考慮したMobility Service Platform(MSPF)の開発 ・移動×教育・商業など、クロスセクターでの新たなサービスの提案及びシステム実装 ・最新AI技術を活用した革新的なモビリティサービス向けUI/UXの提案及び実装
■MUST ・クラウド、機械学習、生成AI、自動運転技術(IoT、センサ、信号処理、制御)のどれかにつき、相応な知識、経験が有ること。 ・PythonもしくはC++でプログラム開発ができること。 ■WANT ・通信やクラウド活用システムの開発経験があること。 ・機械学習及び人工知能実現に関わる実務経験があること。 ・ロボットや車両などの制御開発経験があること。
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 当部署は総合研究所に所属し、未来の自動車技術を作りだしています。 現在、市街地一般道におけるLevel4自動運転の実現へ向けて、研究開発を進めています。 FY24には横浜市内でのドライバレス実証を実施しました。 数年以内にサービス開始を目指しています。 当チームでは、自動運転アルゴリズムやAIの開発を進めています。数多くのプログラマー、AI開発者、クラウドエンジニアが在籍しています。 当ポジションでは、プログラミングやシミュレーションなど、自分の手を動かして開発をします。 Level4自動運転というチャレンジングな課題に挑戦しつつ、当業界でのスペシャリストとしてのスキルや、プログラミング、AI開発、クラウド開発のスキルを身に着けることができます。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション 市街地の一般道におけるLevel4自動運転を実現するためのバーチャル開発空間開発と実験 ・クラウドを活用し、実車から得られたデータをもとに、バーチャル空間を構築する(クラウド開発、データサイエンス) ・クラウド上でのバーチャル空間を用いた自動運転シミュレータの開発、検証実験(仮想空間、シミュレーション、生成AI) ・シミュレーションや実環境の走行における機能・性能評価、評価に基づくシステム要求機能の作成(システムエンジニアリング) ・クラウド上での自動運転用AIの開発(データサイエンス、機械学習、生成AI)
■MUST ・AIモデル構築・データエンジニアリング・データパイプライン構築・データ並列処理・GPGPU処理いずれかに十分な経験を有すること ・画像処理(CV)、時系列データ処理や自然言語処理の知識を有すること ・PythonもしくはC++でプログラム開発ができ、適切なライブラリを活用しAIモデル構築の実践経験があること ■WANT ・産業界におけるデータサイエンスやAIソリューション開発実務経験があること ・データパイプライン構築構築経験があること ・ロボットや車両などの制御開発経験があること
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 現在車業界は一大転換期を迎えており、SDV(ソフトウェア定義車両)トレンドの中、自動運転や生成AIによるアシスタントエージェント等、ソフトウェアとハードウェア双方の強みを生かして、いかにしてクルマの価値向上、競争力向上が達成できるかが今後の生き残りに重要な局面となっています。 弊部署は総合研究所に所属し、こうした将来の自動車の競争力の源泉となる技術開発を進めています。 現在自動運転においてはE2Eと呼ばれる自己教師あり学習系のAIモデルに重点を置いたアプローチが台頭しつつあります。また昨今の生成AI、エージェントAIに代表される対話を基本としたユーザインタフェースの革新も自動車における重要な要素になりつつあります。 同研究においては、AIモデルの検討・データ収集・学習・評価・モデル改善のフローが不可欠であり、この一連の業務を仕組みづくりから構築しています。 当ポジションでは、こうしたAIモデルの構築のための下回りから実際のAIモデル実装まで、幅広い開発行為をグループで分担して実施しています。この一員となって自動車ならではのデータを駆使して最新のAIを構築する業務を担っていただきます。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション 開発内容はE2E自動運転用AI開発、および車両搭載対話型エージェントAI開発の大きく2つございます。 いずれも最新のAI論文やOSSを参照しながらアプローチを決め、AIモデル構築、データ収集、学習、評価を行いながらモデルブラッシュアップをします。 同チームの一員として、データパイプライン構築、データエンジニアリング、AIモデル開発、シミュレーションによる加速学習などを担当いただきます。 (経験やスキルに基づき、担当いただく部分を決定いたします)
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ