308445 件
株式会社本田技術研究所
埼玉県和光市中央
-
450万円~600万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【求める経験・スキル】※業界・実務経験は不問、第二新卒歓迎 ●理系の高専卒・大卒以上(社会人経験3年未満) ●以下いずれかの専門性をお持ちの方 ※機械工学、制御工学、情報工学、電気電子工学、人間工学、統計学、ロボット工学等 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●業界に関わらず ・機械学習、画像認識、画像処理、統計解析、行動計画 ・サイバーセキュリティ、暗号技術・無線通信 ・組み込みソフトウェア、ソフトウェア開発における開発環境構築、SoC、マイコン ・回路設計、制御設計、熱設計、機械設計、構造設計、レイアウト設計 ・熱、磁気、電波障害、流体、騒音・振動、構造、強度・剛性等に関するシミュレーションもしくはテストおよび評価などに関する知識をお持ちの方 ●自動車業界などでの上記仕事内容に関連する実務経験
【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。 【募集の背景】 10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。 ・「事故に遭わない社会」を実現するため ・世界中のお客様に「安心して自由に移動する喜び」をお届けするための先進運転支援システム/自動運転システム領域 ・「つながる技術」でお客様に新しい「喜び」をお届けるするため ・モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代の商品・サービスをつくるためのコネクテッド領域 ・"Blue Skies For Our Children(子供たちに青空を)"を実現するため ・2030年までに商品ラインアップにおける販売数の3分の2をゼロエミッションビークルに置き換えるための電動車研究・開発領域 いずれもモビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のクルマをつくるための仲間の募集です。 今回は、さらなるイノベーションを巻き起こすため、自動車業界以外の方も歓迎です。 様々な英知を結集し、これまでにない新しいHondaをつくりあげましょう。
株式会社IHI
東京都
940万円~1300万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 設計(機械)
【必須】 ■大型低温貯槽の設計経験あるいは、圧力容器や石油貯槽などのプラント内における大型インデント品の設計経験をお持ちの方 【尚可】 ◆大型低温貯槽の設計業務経験(5年以上) ◆英語力(TOEIC:500点以上)
【業務内容】 アンモニアおよびLNGを貯蔵する大型平底円筒タンクの新規設計プロジェクトにおけるリードエンジニアとして3~4名のチームを率いていただき、設計の取りまとめやステークホルダーとの協議等をお任せいたします。 案件はFSから参画し、世界をリードするIHIの技術を活かした高クオリティかつコストミニマムなタンクの設計提案を顧客に対して行い、その後は基本設計~詳細設計(組立図)までを取りまとめていただきます。 数千トンの鋼材を用いて直径100m、容量は23万kl規模にもなる非常に大きな構造物の設計に携わる業務となります。 《業務詳細》 ◆大型LNGタンク(海外案件が主)/大型アンモニアタンク(国内案件が主)いずれかの新規設計プロジェクトに初期段階から参画し、顧客やプロジェクトマネージャーとの協議を通じて仕様を決定 ◆各大型低温貯槽の基本設計・詳細設計(約1.5年間程度の設計期間となり、基本的には1案件を担当)※組立図まで作成し、その後は関係会社へ設計外注。 ◆エンジニアリングマネジメント(マイルストーン・設計スケジュール等の管理) ◆ステークホルダー(顧客、調達部門、建設部門など)とのコミュニケーション ※海外案件では、顧客先へ月1回程度のマンスリーミーティングが発生します。また、設計不具合等があった場合はスポットでサイトへ出張することがあります。 【配属先情報】 株式会社IHIプラント ライフサイクルビジネスセンター 構造技術部 ※IHI本体で採用し、入社と同時に株式会社IHIプラントへ出向いただきます。
株式会社荏原製作所
610万円~910万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 経理(財務会計) 財務
【必須】 ・本社経理で5年以上の経験(管理会計または財務会計) ・会計分野で将来的にゼネラリスト(マネージャー)を担う素養・志向のある方 【尚可】 ・製造原価計算経験者 ・SAPによる決算処理経験者
【業務内容】 1損益、固定費、設備、研究開発における予算および実績管理 2原価計算・損益計算および決算対応 3棚卸資産・固定資産管理 4取締役会及び経営会議関連資料の作成 【募集部門について】 建築・産業カンパニー 荏原冷熱システム株式会社財務・管理部管理課 【募集背景】 SAP導入に伴う業務量の増加に伴う人材の補強と後継者候補育成および事業継続リスク対策(部門の高齢化対策)
日産自動車株式会社
神奈川県
500万円~900万円
■MUST ・ カメラ、LiDAR、レーダ等のセンサに関する経験、あるいは行動計画や車両制御の経験が有ること ・ 信号処理、画像処理、機械学習、人工知能などの情報理工学の基礎知識を有すること ・ C++、C、Python、Matlab、Linux/ROS、Java等でのプログラム開発ができること ・ 計算科学、数理統計学、人工知能などの情報理工学の基礎知識を有すること ・ Webプログラミング等のクラウドコンピューティング、無線通信等のIoT開発知識、経験が有ること ■WANT ・ 物体認識や道路環境認識など、センサ信号を用いたシステムの開発経験があること ・ 機械学習及び人工知能実現に関わる実務経験があること ・ ロボットや車両などの制御開発経験があること ・ 組み込みシステム開発の実務経験があること ・ 通信やクラウド活用システムの開発経験があること
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 公共交通のドライバー不足や地域社会が抱える交通サービスの課題解決に貢献し、誰もが自由に移動できる新しい交通サービスの実現に向けて、市街地一般道における自動運転システム、及び、自動運転車両を活用した無人モビリティサービスシステムの研究開発に取り組んでいます。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション 無人モビリティサービスシステムを実現するための、レベル4自動運転システム、及び モビリティサービスシステムの研究開発 ・ プロトタイプ自動運転車両の設計・開発(ソフトウェア、ハードウェア) ・ センシング、環境理解、行動計画、車両制御などの機能開発、これらを統合したシステム開発 ・ クラウドコンピューティングやエッジコンピューティングによるアルゴリズム開発、車両との無線通信技術開発 ・ シミュレーションや実環境の走行における機能・性能評価、評価に基づくシステム要求機能の作成 ・ モビリティサービスシステムにおける、自動運転車両の配車・配備計画、ユーザーアプリケーションUI/UX開発
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
■MUST ・ソフトウェア開発全般の基本知識 ・システム開発のプロジェクトマネジメント経験 ・クラウド(AWS, GCP, Azure)活用での開発・運用経験 ■WANT ・スマホUI/UX開発経験 ・交通工学および都市工学に関する知見 ・AI(LLM等)を活用した開発経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 自動車業界は大きな変革期を踏まえており、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Service(シェアリング)、Electrification(電動化)といった「CASE」と呼ばれる新しい領域で技術革新が進んでいます。当部署は総合研究所に所属し、こうした将来の自動車の競争力の源泉となる技術開発を進めています。 日産は早くから自動運転の研究を進めており、近年は、Level4自動運転(無人運転)による配車サービスの実証実験を横浜みなとみらいで実施しています。また、福島県浪江町では、有人運転での配車サービスの社会実装を続けており、地域横展開によるビジネス化に向けた取り組みや、他セクター連携による新しいサービスの開発(移動×教育、移動×商業など)を行っています。 当チームでは、最新のAI技術も活用しながら、こうしたモビリティサービスの実現を支えるMobility Service Platform(MSPF)のシステム構築を担っています。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション クラウド・UI/UX領域でのエンジニア・システムアーキテクト ・無人運転連携を考慮したMobility Service Platform(MSPF)の開発 ・移動×教育・商業など、クロスセクターでの新たなサービスの提案及びシステム実装 ・最新AI技術を活用した革新的なモビリティサービス向けUI/UXの提案及び実装
■MUST ・クラウド、機械学習、生成AI、自動運転技術(IoT、センサ、信号処理、制御)のどれかにつき、相応な知識、経験が有ること。 ・PythonもしくはC++でプログラム開発ができること。 ■WANT ・通信やクラウド活用システムの開発経験があること。 ・機械学習及び人工知能実現に関わる実務経験があること。 ・ロボットや車両などの制御開発経験があること。
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 当部署は総合研究所に所属し、未来の自動車技術を作りだしています。 現在、市街地一般道におけるLevel4自動運転の実現へ向けて、研究開発を進めています。 FY24には横浜市内でのドライバレス実証を実施しました。 数年以内にサービス開始を目指しています。 当チームでは、自動運転アルゴリズムやAIの開発を進めています。数多くのプログラマー、AI開発者、クラウドエンジニアが在籍しています。 当ポジションでは、プログラミングやシミュレーションなど、自分の手を動かして開発をします。 Level4自動運転というチャレンジングな課題に挑戦しつつ、当業界でのスペシャリストとしてのスキルや、プログラミング、AI開発、クラウド開発のスキルを身に着けることができます。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション 市街地の一般道におけるLevel4自動運転を実現するためのバーチャル開発空間開発と実験 ・クラウドを活用し、実車から得られたデータをもとに、バーチャル空間を構築する(クラウド開発、データサイエンス) ・クラウド上でのバーチャル空間を用いた自動運転シミュレータの開発、検証実験(仮想空間、シミュレーション、生成AI) ・シミュレーションや実環境の走行における機能・性能評価、評価に基づくシステム要求機能の作成(システムエンジニアリング) ・クラウド上での自動運転用AIの開発(データサイエンス、機械学習、生成AI)
■MUST ・AIモデル構築・データエンジニアリング・データパイプライン構築・データ並列処理・GPGPU処理いずれかに十分な経験を有すること ・画像処理(CV)、時系列データ処理や自然言語処理の知識を有すること ・PythonもしくはC++でプログラム開発ができ、適切なライブラリを活用しAIモデル構築の実践経験があること ■WANT ・産業界におけるデータサイエンスやAIソリューション開発実務経験があること ・データパイプライン構築構築経験があること ・ロボットや車両などの制御開発経験があること
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 現在車業界は一大転換期を迎えており、SDV(ソフトウェア定義車両)トレンドの中、自動運転や生成AIによるアシスタントエージェント等、ソフトウェアとハードウェア双方の強みを生かして、いかにしてクルマの価値向上、競争力向上が達成できるかが今後の生き残りに重要な局面となっています。 弊部署は総合研究所に所属し、こうした将来の自動車の競争力の源泉となる技術開発を進めています。 現在自動運転においてはE2Eと呼ばれる自己教師あり学習系のAIモデルに重点を置いたアプローチが台頭しつつあります。また昨今の生成AI、エージェントAIに代表される対話を基本としたユーザインタフェースの革新も自動車における重要な要素になりつつあります。 同研究においては、AIモデルの検討・データ収集・学習・評価・モデル改善のフローが不可欠であり、この一連の業務を仕組みづくりから構築しています。 当ポジションでは、こうしたAIモデルの構築のための下回りから実際のAIモデル実装まで、幅広い開発行為をグループで分担して実施しています。この一員となって自動車ならではのデータを駆使して最新のAIを構築する業務を担っていただきます。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション 開発内容はE2E自動運転用AI開発、および車両搭載対話型エージェントAI開発の大きく2つございます。 いずれも最新のAI論文やOSSを参照しながらアプローチを決め、AIモデル構築、データ収集、学習、評価を行いながらモデルブラッシュアップをします。 同チームの一員として、データパイプライン構築、データエンジニアリング、AIモデル開発、シミュレーションによる加速学習などを担当いただきます。 (経験やスキルに基づき、担当いただく部分を決定いたします)
■MUST ・深層学習の基礎知識 ・ロボット工学に関する知見(順・逆運動学、経路計画、センサフュージョンなど) ・Pythonのプログラミング経験(3年以上) 上記に加え、下記いずれかのご経験があること: ・基盤モデル(LLM含む),強化学習・逆強化学習,模倣学習を用いた研究開発(1年以上) ・Transformer系モデル・CLIP系モデルの実装 ・ロボットシミュレーション(Issac Sim、Gazeboなど.1年以上) ・Dexterous Handの研究開発,設計,製作 ■WANT ・基盤モデルを用いたロボットポリシーの学習(模倣学習、強化学習など) ・シミュレータを活用して学習した方策の獲得あるいはモデルの実世界への転移 ・ロボット工学(AI制御含む)での学会発表、論文執筆 ・大学,公的研究所などとの共同研究の経験 ・グローバルな研究開発遂行のための最低限の英語力(基本的な英語でのコミュニケーションができること)
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 当研究所は、R&Dにおける最上流の研究開発部署であり、2040年以降の社会予測にもとづいて、カーボンニュートラルのような世界の大きなうねりや、私たちの日常の変化を想定し、インパクトが大きい領域に取り組みます。その一つが、先端製造技術研究であり、その中テーマの一つとして自律型AIロボットの開発を行っています。 また、大学や研究機関、企業とも共同での研究開発も行っており、グローバルな活動を通じて研究開発をリードしています。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション ヒトと協調して。またヒトと同じように単独で考えて柔軟に動作ができる自律型AIロボットの研究開発を行っています。そのための認知・判断・動作(AI制御技術)の研究・開発、またそれを構成するハードウェアの研究・開発を進めています。 自律型AIロボットの制御に関する研究・開発業務を行って頂きます。具体的には、人の動きを学習・模倣することで、ロボット自身で動作の順番や経路を計画し、その通りに動作できるロボットのAI技術、それを実証するためのロボット実機を用いた実験などを行って頂きます。
589万円~766万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
■MUST ・電気化学デバイス(リチウムイオン電池)の開発経験(セルの試作・評価・分析といった一連の経験) ・電気化学、電池分野の専門性 ・物理化学に即したマクロなセル性能モデル(例:ニューマンモデル)の開発と計算の経験 ・機械学習とプログラミングスキルを用いて、物理化学のモデルを補完できるスキルのある方 ・グローバルな研究開発遂行のための英語力(基本的な英語でのコミュニケーションができること) ■WANT ・第一原理計算や分子動力学計算など、ミクロな材料モデル計算の経験 ・自動車の性能要求からセルや材料に目標割付ができること
<職務内容> 電池の開発設計を合理化し競争力を高めていく必要があります。そのために、電池設計やそれに纏わる性能予測をできるだけデジタルツールを活用して行うことが求められています。 担当業務としては、車両要求性能を達成するための電池性能(耐久性、安全性、レート特性)や、製造プロセルをデジタルで設計・予測できるようなモデリング開発を行っていただきます。 具体的には、以下に取り組んでいただきます。 -先進リチウムイオン二次電池(液LiB)の耐久性設計(例えば、10年24万km走行時の寿命予測)できるモデリング(理論モデル、ないしはデータ駆動型の機械学習モデル)と実験検証 -安全性やレート特性、製造プロセスに関するモデリング(同上)と実験検証 -充放電や劣化に伴うセル構造・機械物性変化のモデリングと実験検証 -将来型電池(例えば、全固体電池やPostリチウムイオン二次電池)に適用するための上記モデルの更新と検証 職場環境・働き方としては、メンバーは若手中心で中途入社の方も多く、ご自身の専門分野では即戦力としてリーダーシップをとっていただけます。また、オフィスも先端的な雰囲気に刷新し、研究室での研究業務とリモートワークを両立させた活気のある職場です。
三菱電機株式会社
850万円~1200万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 事業企画・新規事業開発
【必須】※いずれか必須 ・営業分業体制(ザ・モデル型)の構築および営業戦略立案経験者 ・ザ・モデル型の組織におけるIS、FS、CSいずれかの領域でのリーダー経験 【尚可】 ・IS、FS、CSのうち複数工程のご経験をお持ちであること ・新規事業立ち上げ経験 ・新事業拡大フェーズでの拡大戦略立案や実践経験
●業務内容 ビジネスイノベーション本部 連携ソリューション営業グループではAIを活用した営業分業やデジタルマーケティング体制を構築し、社内外と連携しながら省人化・自動化営業体制の構築を進めています。それを新規事業のプロジェクトに適用しながら、一緒に実践で活用できる体制構築を進めていける方を募集します。 新しい営業スタイルを確立し、省人化や自動化した営業体制の確立を目指しています。社内外と連携しながら営業分業(マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセス)の役割を定義し、最適化した体制構築をリードしていただきます。 ■具体的な仕事内容 ・営業チームの分業体制構築に向けた戦略立案 ・構築したチームでの営業活動の主導および継続的な改善 ※現在は当部門発の新規事業である生産現場向け対話ソリューション「MelBridge® 翻訳サイネージ 」の営業活動を推進しており、 まずはそちらの体制構築からお任せしたいと考えています ■キャリアパス まずは連携ソリューション営業グループにて営業体制構築のリードを担っていただきます。その後はご本人の経験や希望も考慮しつつ、営業チームの取りまとめや組織マネジメントといった垂直的なキャリアアップ、もしくは他部門での営業体制構築支援といった水平的なキャリアの展開を想定しています。 【変更の範囲】 会社の定める業務 (※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります
550万円~830万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 機械・電子部品・コネクタ
【必須】 ・社会インフラ設備(機械装置や各種機器を含む)のフィールドサービス経験、または各種機械装置や機器のフィールドサービス経験 【尚可】 ・機械器具設置の計画設計または施工管理の経験・知識(機械器具設置工事の実務経験のある方) ・電気設備の点検や設備機器更新の経験・知識 ・マーケティング、経営戦略の素養 ・民間企業、デベロッパ等との人脈 ■語学 ※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC500点以上を歓迎するが選考では不問 業務での英語使用…メール【全くない】/資料・文書読解【全くない】/電話会議・商談【全くない】/駐在【全くない】
【業務内容】 社会インフラ設備向け(主に官公庁)に、当社製品(ポンプ・ファン)のサービス&サポートやサービスコンサルティング営業を行っていただきます。受注後には協力業者やサービスパーツの手配と、施工管理業務などを担っていただきます。 案件の提案・受注から施工終了まで一貫して担当できるため、技術経験を活かして貢献実感を得ることのできるやりがいあるポジションです。 ・サービス&サポート業務 └保守点検、応急修理、定期点検、オーバーホール 等 ・サービスコンサルティング営業 └設備更新提案、合理化提案、省エネ提案 等 【募集部門】 インフラカンパニー システム事業統括部 社会システム営業部 サービス営業第一課 【募集背景】 受注好調による案件増加による業務量増大に対応するため、経験値ある社外からの採用を行います。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 案件の提案・受注から施工完了まで一貫してご担当頂きますので、今までの技術経験を活かしてお客様への貢献を実感する事の出来る業務です。 またご自身の持っているスキルで最後まで責任をもって案件を進めて行くため、達成感を得る事が出来ます。 社会インフラ設備向けに、当社製品(ポンプ・ファン)のサービス&サポート(保守点検、応急修理、オーバーホール)や サービスコンサルティング営業(設備更新提案、合理化提案、省エネ提案)を行います。 施工管理を行っていただきますので機械器具設置工事に関する実務経験及び資格取得ができます。 ※変更の範囲:会社の定める業務
株式会社ニコン
570万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【必須】いずれかを満たす方 (1)製造業において製品の品質管理業務の経験が5年以上あり 品質管理、品質工学、QC等、品質管理手法の理解がある方 (2)機械設計、電気設計、ソフトウェア設計いずれかで 評価までのご経験が5年以上ある方 ※品質保証経験がなくても可 【尚可】 ・光学製品、レーザ製品、システム製品の知見のある方 ・ISO13485適用組織での実務経験 ・医療機器規制の理解 ・統計処理の経験 ・エクセルやVBAに関し、簡単なプログラムの知識のある方 ・ソフトウェア設計の経験 ・英語での円滑なコミュニケーション能力(目安:TOIEC600点以上)
【組織としての担当業務】 学習から研究、医療分野等の最先端領域まで幅広く使用されている顕微鏡システムおよびソリューションにおいて、品質試験や品質問題対応を主導し、設計や製造など関連部門への品質向上取組みを推進しています。 近年、医療機器としての対応も重要度が増しており、品質管理がより重要な業務となっています。 事業部の製品品質維持、向上を指揮する中心部門です。 【具体的な業務内容】 ■対象製品 ヘルスケア事業部製品 (主に生物顕微鏡、工業顕微鏡) ■業務内容 ・品証試験 (信頼性試験、安全性試験、実用性試験、ソフトウェア試験) 新製品のリリース前、トラブル時の改善実施後に製品や部品に対して試験を行う 具体的には、光学精度や機械精度の評価、梱包状態での落下や振動を行う輸送環境試験、機械的可動部の耐久性試験、ソフトウェアのシステム評価など ・品質クレーム対応 (原因調査、対策検討) 市販後の販社やアフターサービス部門からの製品不良についての報告への対応 製造部門、設計部門の協力の下、原因の調査、再発防止策や未然防止策の策定を行う ・試験方法及び性能評価技術の開発及び改善 業界標準や規格などを調査し、絶えず見直しを行う ・品質保証情報の関係組織への提供
株式会社福井村田製作所
福井県
570万円~800万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 教育・スクール
求める条件[MUST] ■Spec(~できる) ・機械工学または電気電子工学に関する基礎知識 ※下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・機械設計:3DCAD、構造解析 ・制御設計:電気回路設計、制御プログラミング ■Type(~したい) ・社内外の多くの人と関わりながら仕事がしたい ・世の中にない設備・技術を開発したい ・自分の手で機械づくりをしたい 求める条件[WANT] ■Spec(~できる) ・機械設計または制御設計の実務経験3年以上 ・金属材料、統計学、品質工学の知識 ・知的財産活動の経験 ・大学やサプライヤーとの協働経験 ■Type(~したい) ・将来、マネジメント職に就きたい ・海外で働きたい ・新たなサプライチェーンを開拓したい
■概要 生産技術開発部門において以下のような業務を担当いただきます。 ・最先端技術を駆使し自社内で設計した生産設備の製作および国内海外製造各拠点への供給とアフターサービス ■詳細 ・機械設計(3DCADによる設計、構造解析)または制御設計(電気回路設計、制御ソフト設計・プログラミング) ・ユーザ部門との設備仕様決め、改造設計、立ち上げ評価まで一貫して設備づくりのフローを担当 ・量産現場に対するアフターフォロー ・機構部品、制御機器などのサプライヤーとの協働 ・既存設備の能力改善、コストダウン、省エネ企画
株式会社ダイフク
400万円~700万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・大学卒以上(理工学部卒) ・JavaScriptやPython等のプログラムを用いた何かしらの実務経験3年以上 (シミュレーション技術は入社後所得いただきます) 【歓迎】 ①設備等のシミュレーション構築経験、プログラミング経験 ②物流センターの計画、構築経験者 ③生産ライン・自動倉庫の計画、構築経験者
■具体的な業務内容 物流センター及び工場の自動化設備、新製品・新システムの開発におけるシミュレーション業務を担っていただきます。 ▼具体的な業務内容 1. 現場のレイアウト、設備配置、作業フロー、物流パターンを再現するシミュレーションモデルの作成 モデリング: 現場のレイアウトや設備配置、作業フロー、物流パターンを基にシミュレーションモデルを作成します。 ツール利用: 専用のシミュレーションソフトウェアを使用して、精度の高いモデルを構築します。 シナリオ設定: 複数の運用シナリオを設定し、それぞれのシナリオに基づいてシミュレーションを実施します。 2. 結果の分析、報告 データ解析: シミュレーション結果を詳細に解析し、改善ポイントや最適化の可能性を抽出します。 報告書作成: 分析結果をまとめた報告書を作成し、具体的な提案や改善策を提示します。 プレゼンテーション: 結果を社内関係者に対してプレゼンテーションし、理解と合意を得ます。 3. 新製品や新システムの要件を定義、仕様書を作成 要件定義: 新製品や新システムの開発に向けて、顧客の要望や市場のニーズを基に要件を定義します。 仕様書作成: 要件に基づいて詳細な仕様書を作成し、開発チームやエンジニアに提供します。 フィードバック収集: 開発プロセス中にフィードバックを収集し、必要に応じて要件や仕様を調整します。 ■やりがい・魅力 ・ロジスティクス業界を通じて、より便利な社会の実現に貢献できます。 ・自動倉庫や搬送ロボット等の自動化設備における最適ロジックを構築し、自分のアイディアを形にすることができます。 ・最新の自動化技術やシミュレーション技術に触れ、業界の最前線で活躍することで、自身のスキルとキャリアを向上させる機会があります。
TOA株式会社
兵庫県
460万円~700万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, IT戦略・システム企画担当
※応募時は履歴書に顔写真の貼り付けをお願いいたします。 【必須】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・システムの要件定義、設計、構築、運用に関する実務経験 ・ITに関する基礎知識および実務経験 ・事業会社の情報システム部門、またはSIer(システムインテグレーター)での勤務経験 【歓迎】 ・販売管理、購買管理、会計等の基幹業務システムの導入・運用・保守経験 ・BIツール(Tableau、Power BI等)、DWHの導入・運用経験 ・プロジェクトマネージャーまたはチームリーダーとしての実務経験 【資格】 ・基本情報技術者資格(尚可) ・応用情報技術者資格(尚可)
【職務概要】 本ポジションでは、基幹系業務を支えるグローバルERP(Enterprise Resource Planning)システムの刷新プロジェクトを中心に、IT領域から企業の変革を推進していただきます。具体的には、国内外の拠点を対象とした新システムの導入計画や要件定義、ベンダーコントロール、テスト・本番移行、運用定着支援まで、一連のライフサイクルをリードまたは支援していただきます。また、既存の基幹システムにおいても、安定稼働を支える運用・保守や改善提案に取り組んでいただき、全社業務の効率化・標準化に貢献いただく役割も担っていただきます。将来的には、ERPをはじめとする社内データ基盤を活用し、BIツールやDWH(データウェアハウス)によるデータ分析・活用支援、さらにはデータサイエンティストやDX推進のコア人材としての成長も期待しています。IT専門性と業務理解の両方を深めながら、事業部門と連携し「業務変革 × デジタル」の実現に向けてハンズオンで取り組む、高付加価値なITポジションです。 【業務内容】 ・グローバルERP更新プロジェクトの推進(要件定義~導入、展開) ・社内向けデータ活用支援(BIツール・DWH等の活用) ・サプライチェーン領域を中心とした業務のデジタル化推進 ・新システム導入における要件定義、設計、構築、運用・保守の遂行 【キャリアの魅力】 ・グローバル規模のERP刷新プロジェクトに初期段階から参画できる ・データサイエンスやDX推進といった先進分野へのキャリア展開が可能 ・技術と業務の両面からスキルを高められるハイブリッドな環境 ・「ユーザー部門 × IT部門」の橋渡し役として、事業貢献の手応えを実感できる
本田技研工業株式会社
大阪府
650万円~1100万円
【求める経験・スキル】 リチウムイオン電池または次世代電池(全固体電池・半固体電池・リチウム金属二次電池など)に関連する以下、いずれかの知識・業務経験 ●材料領域 ・有機化学/無機化学/応用化学/電気化学の知見 ・バッテリーパックの材料・セル設計/評価・解析の経験 ※大学もしくは研究機関での研究も可 ●電気・制御領域 ・電気回路設計や配線設計 ・バッテリー制御システム(状態推定・入出力管理・故障検知)における設計/研究/評価の経験 ●生産技術・品質領域 ・製造現場における工場設備設計やラインの設計のご経験 ・製造現場における製造条件設定や品質管理のご経験 ・設備メーカーや客先の工場現場での対外調整の経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・車載部品の信頼性、耐久性および耐環境性に関する知識、開発経験 ・EV電動車における性能設計の経験 ・バッテリー量産開発の経験
【具体的には】※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 エネルギーストレージシステムにおけるリチウムイオンバッテリーの ●性能目標(容量・入出力・耐久性・安全性・構造)の策定と適用技術開発 ・電池材料(正負極活物質、導電材、バインダー、セパレータ、電解液、添加材)技術開発 ・極群(電極・セパレータ)、電解液のケミカル技術開発 ・セル構造および組電池(モジュール、セルユニット)構造技術開発 ●セルおよび組電池(モジュール、セルユニット)の設計(構造、熱、高圧・低圧配電) ・作図、モデル作成 ・レイアウト検討 ・構造・熱解析 ●セルおよび組電池の評価・解析(性能、安全性、構造) ・試験結果解析および化学分析結果に基づくセルおよび組電池挙動のメカニズム解明 ・データサイエンス、機械学習等を活用した開発プロセス効率化技術の開発 ・セル充放電モデル、劣化モデルによるセル性能予測技術の開発 ・試験設備の仕様検討/導入/立ち上げ ●リチウムイオンバッテリー制御開発(状態推定・入出力管理・故障検知) ・制御アルゴリズム開発と制御設定 ・セルおよび組電池、バッテリーパックシステム、実車による制御検証 ●各種CAE・シミュレーションツールを用いた性能・耐久性予測技術の開発 ●電池リサイクル技術の開発 ●リチウムイオンバッテリー関連サプライヤーとの材料・部品開発 ●関連技術調査・探索 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります
日本電気株式会社
680万円~1200万円
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, 経理(財務会計) 財務
【必須】 ・管理会計(FP&A)業務の経験をお持ちの方 ・リーダー以上の役割りで周囲をリードし、物事を進めたご経験 ・複数部門をまたがるチーム活動でのリーダ的な役割のご経験 【尚可】 ・簿記1・2級程度 ・財務会計の業務の経験 5年以上 ・企業財務(コーポレートファイナンス)知識の保有
【事業・組織構成の概要】 社会インフラセグメント(テレコムサービス・エアロスペースナショナルセキュリティ ビジネスユニット)における、FP&A機能の高度化施策を実行することで、ビジネスユニットおよびその構成事業部の事業計数計画の立案、事業業績管理をおこない、事業成長をファイナンス面で貢献、サポートします。 【職務内容】 社会インフラFP&A統括部のメンバーとして、管理対象組織や社内の関連部門と連携し、以下の職務を担っていただきます。 ・エアロスペースナショナルセキュリティビジネスユニットにおける事業計数計画 (中期計画および年度予算)の立案 ・同組織の年度予算に対する業績数値のモニター、実績の差異発生要因分析、報告 ・同組織におけるファイナンス面での事業改善施策立案、実行 ・同組織の業績予測、報告 ・同組織の各種財務諸表/ 社内業績管理様式の作成、提出 【ポジションのアピールポイント】 ・FP&A要員として、会社、事業の経営に携わることができ、最終的には、CFOというキャリアパスを描くことができます。 【職場環境】 リモートワーク:週半分以上可能
神奈川県川崎市中原区下沼部
向河原駅
930万円~1100万円
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, その他 プロジェクト系
【必須】 ・PowerBI、Tableau等のBIツールを用いたダッシュボード画面開発・数式設定経験 ・RDBMSでのデータモデル設計、運用経験 ・Python/JavaScriptを用いたWebアプリケーションの開発・運用経験 ・AWS(サーバレスWebアプリケーション)、Azure、GCP等のクラウドインフラサービス上でのシステム構築・開発・運用経験 ・アジャイル(スクラム)開発経験 ※常時Web会議へのオンライン接続状態での開発作業対応 ・CO2排出量見える化システムの開発経験 【尚可】 ・WebアプリケーションのUI設計やデザイン経験 ・テスト駆動型開発の経験 ・自動テスト開発などWebアプリケーションにおける結合テストの自動化経験 ・他メンバー・協力会社への技術的アドバイス/作業支援の経験 ・クラウドインフラサービス上でのDevSecOps経験 ・テックリード等の技術に関する意思決定責任者の経験 ・中長期を見据えた技術戦略の立案、実行の経験 ・製品CFPまたはLCAに関する基礎的な知識 ・工場/生産現場の部材調達部門の基礎的な知識 ・AIを用いたデータ分析経験
【事業・組織構成の概要】 NECのGX事業を牽引する当組織は、エンタープライズ企業(特に製造業)向けSaaSサービスを開発・提供しています。GX市場の急速な拡大・変化に対応できる組織機能の強化を図っています。 【職務内容】 顧客の製品カーボンフットプリント(CFP)算定および削減に関するSaaS開発業務を担当していただきます。 <具体的には> - 新機能開発における仕様検討(プリセールスチームによる要件定義と連携) - 機能実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリースなどプロダクト開発に必要なこと全般 - 新機能立上げ期における、問い合わせ対応・仕様確認・不具合調査など運用業務 <チーム体制> 事業責任者、事業開発、プリセールス、開発マネージャ、プロダクトオーナー/スクラムマスター、開発メンバー(協力会社)、全体で10名程度の体制で事業開発を行っています。(一部、他PJ兼務のロールあり。)その中で、まずは開発メンバーの一人(スクラム開発におけるチームメンバー)として、PJへ入っていただきます。案件状況に応じてプロダクトオーナーまたはスクラムマスターの兼務いただく可能性があります。 <開発環境> ・クラウドVPC(業務端末:Windows)上に開発環境を構築。 ・リモートでZOOM常時接続でのスクラム開発)中心にスクラムイベントなど適宜対面での調整 ・ソースコード管理はGitLabを使用。 ・VSCode等などの開発支援ツールを使用。 ・チケット・タスク管理はPJ管理ツールを使用。 【ポジションのアピールポイント】 従来は協力会社へ外注していましたが、新機能はまずプロトタイプを内製し、顧客とのPoCを通じて価値検証・機能強化するプロセスを新たに確立します。 当組織の内製エンジニア第一号として、新事業立上げに参画することができます。
930万円~1700万円
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, その他ビジネスコンサルタント
【必須】 ・製品CFPまたはLCAに関する基礎的な知識と実務経験 ・ISO 14067やISO 14040/14044に基づいたCFP算定経験 ・環境関連の規制や開示(例: TCFD, CDP, EU CSRD)の知識 ・生産プロセスや設備、サプライチェーンの知識 ・コンサルティングの営業・デリバリ経験 【尚可】 ・製品CFP算定ツールやLCAツールの使用経験 ・生産革新など生産性向上、品質向上施策(含むデータ分析)の経験 ・複雑なデータフローやライフサイクルフローを整理する能力 ・BIツール(例: Tableau, Power BI)を用いた分析経験 ・システム統合プロジェクト(ERPなど)における業務経験 ・プロジェクトマネジメントスキル(PMP資格などがあれば尚可)
【事業・組織構成の概要】 NECのGX事業を牽引する当組織は、エンタープライズ企業(特に製造業)向けSaaSを開発・提供しています。GX市場の急速な拡大・変化に対応できる組織機能の強化を図っています。 【職務内容】 顧客の製品カーボンフットプリント(CFP)算定および削減に関するコンサルティング業務を担当していただきます。 【具体的には】 ・製品CFP算定の目的設定およびPoCの設計・実行支援 ・対象製品のライフサイクル分析(LCA)フロー整理と算定ルール作成 ・データ収集方法の可視化とバウンダリー設定の策定 ・製品CFP算定ツールを用いたデータ入力と算定結果の妥当性検証 ・BIツールを活用したホットスポット分析および削減提案 ・定常業務化や基幹システム連携に向けたプロジェクト推進 ・製品CFPに関する第三者認証取得のサポート ・商談時の専門的サポート(プリセールス活動) 【ポジションのアピールポイント】 本ポジションでは、製品CFP(カーボンフットプリント)算定や削減において最前線で活躍いただける機会を提供します。気候変動対策が求められる社会的背景の中、大手顧客企業とのプロジェクトを通じて、環境分野における専門知識を深めるとともに、コンサルティングやプロジェクトマネジメントスキルを磨くことができます。 また、製品CFPやLCA(ライフサイクルアセスメント)の専門家としてキャリアを形成する道だけでなく、プロジェクトを統括するマネージャーや、環境戦略全般を推進するコンサルタントとして幅広い分野で活躍する可能性があります。本ポジションを通じて、サステナビリティ分野でのリーダーシップを発揮し、社会に持続可能な価値を提供するキャリアを築いていただけます。
【必須】 <プロジェクトマネージャー経験> 30名程度のチームを率いて多拠点を接続するNWシステムの提案・構築・運用に関わるプロジェクトのプロジェクトマネージャーの経験を3年以上お持ちの方(管理可能人数により待遇は考慮) 【尚可】 <プロジェクトマネジメントに関する以下のいずれかの資格> ・情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ、PMP(Project Management Professional)など <ネットワークに関する資格> ・IPA ネットワークスペシャリスト、Cisco CCNPなど <サイバーセキュリティに関する資格> ・情報処理安全確保支援士、CISSP(Certified Information Systems Security Professional)など <ヒューマンスキル> ・コミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキル、ネゴシエーションスキルなど
【事業・組織構成の概要】 クラウドコネクティビティ統括部は、日本郵政株式会社および官公庁を中心とする顧客へのシステムインテグレーションを遂行。コンサル/提案からデリバリーまで幅広いフェーズで活躍できる組織となる。 【職務内容】 日本全国数万拠点を接続する大規模NWシステムの提案・設計・構築・運用プロジェクトを牽引していただくプロジェクトマネージャーを募集。提案フェーズおよび実行フェーズの主な職務内容は以下のとおり。 <提案フェーズ> ・顧客のシステム全体を鑑みて、他社パークなどを含めたトップラインの向上に向けた提案の実施 ・PMとして、顧客の課題/具現化したい要望をもとに、自社の強みをアピールできる提案の実施 ・顧客要望の具現化に向け、社内他部門との連携、社外パートナー連携によるシステム構成の立案 ・提案システム構成のフィジビリティチェック及びプロジェクト実行工程でのリスクの洗い出し <実行フェーズ> ・PMとして、社内外のサービスの価値や技術仕様を理解し、PJメンバを牽引してPJを遂行 ・構築の各工程にて、当該システムの品質・納期・コストを管理し、システム提供までを一元的に管理 ・顧客との密なコミュニケーションをリードし、自担当領域のスコープマネージメントを自発的に遂行 ・課題発生時、上位者を及び関係者を巻込んで技術的な課題解決を推進・実施
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・経験:データ分析基盤・データ活用基盤構築プロジェクトの実施経験 ・スキル:お客様から課題を引き出し整理・解決まで導くコミュニケーション能力 【尚可】 ・経験:中規模プロジェクト(4~5名規模)のマネジメント経験 ・スキル:BI/BA/ETL/DWH/データレイクに関する製品・サービスの知識 クラウド全般の知識 ・人物:新しい技術習得に意欲的な方
【職務内容】 (1)お客様のデータ利活用状況をビジネス視点でヒアリングし課題整理・方針策定を支援するプリセールス業務 (2)データ利活用のユースケース整理・データ状況整理・アーキテクチャ検討・ロードマップ策定などの内容をお客様とディスカッションし整理するコンサルティングプロジェクトのマネジメント業務 (3)データ利活用に必要なシステムアーキテクチャーを検討し、お客様に提案するアーキテクト業務 【事業・組織構成の概要】 NECが保有する様々なアセット・サービスを組み合わせた「DXオファリング」を企画・開発・提供する新組織です。我々のチームは顧客が保有するデータの利活用にフォーカスした「DXオファリング」を企画・開発しています。現在、完成した「DXオファリング」をお客様にデリバリーする要員が不足しており仲間を募集しております。 【ポジションのアピールポイント】 お客様のDX推進の中核となる「データ」に深く携わることのできるポジションです。 お客様のデータ利活用に関する構想策定フェーズから案件に携わって頂くことで、上流工程のプロジェクト遂行能力を向上して頂くことができます。 また、AI・DataOps等の製品・サービスを含めたアーキテクチャーを検討頂くことになるため、必然的に最先端の技術を習得頂けるポジションとなります。
【必須】 ・経験:中・大規模データ分析基盤・データ活用基盤構築プロジェクトのマネジメント経験 ・スキル:BI/BA/ETL/DWH/データレイク/データマネジメントに関する製品・サービスの知識 ・資格:データベースに関連する資格 【尚可】 ・経験:クラウドプラットフォーム上での開発経験 ・スキル:AWS,Azureの各種サービスに関するスキルセット ・人物:新しい技術習得に意欲的な方
【職務内容】 (1)クラウドプラットフォーム上でのデータ利活用プラットフォーム構築プロジェクトのマネジメント業務 (2)データ利活用プラットフォーム構築後の定着支援・継続提案(データスチュワード)業務 【事業・組織構成の概要】 NECが保有する様々なアセット・サービスを組み合わせた「DXオファリング」を企画・開発・提供する新組織です。我々のチームは顧客が保有するデータの利活用にフォーカスした「DXオファリング」を企画・開発しています。現在、完成した「DXオファリング」をお客様にデリバリーする要員が不足しており仲間を募集しております。 【ポジションのアピールポイント】 お客様のDX推進の中核となる「データ」に深く携わることのできるポジションです。 お客様のデータ利活用に関する最先端事例を数多く経験することができます。 AI・DataOps等の製品・サービスを含めたアーキテクチャーを検討頂くことになるため、必然的に最先端の技術を習得頂けるポジションとなります。 お客様のデータ利活用を支える「データスチュワード」としての役割を実践頂けます。
680万円~1100万円
【必須】 ・SIプロジェクトへの参画経験 ※コンタクトセンターシステムでなくても可、プログラム開発経験がなくても可 【尚可】 ・コンタクトセンターシステムの構築経験。プロジェクトマネージャー、チームリーダーの経験があれば尚可。 ・PMP(Project Management Professional) ・IPA関連の情報処理技術者資格(プロジェクトマネージャー)
【職務内容】 日々私たちが一度は見たり、触れたりする、企業と一般消費者をつなぐうえで欠かせないコミュニケーションツール(コンタクトセンターシステム)を、NEC独自の最先端技術(AI、生体認証、クラウドなど)を駆使しながら開発、提供しています。 NECはコンタクトセンターシステムの設計、開発(構築)、提供において日本国内でトップレベルの案件数を誇っており、今後、生成AIを活用したボイスボットなど最新の技術をコンタクトセンター市場に積極的に導入、活用していくため体制の強化を図っていきます。 【具体的には】 ・上流から下流まで一気通貫でご対応いただきます。お客様の価値を実現する仕組みを提案、設計、開発、導入、運用まで全てのフェーズに携わっていただきます。 ・大規模案件(30名以上)、中・小規模の案件を、スキルと経験に応じてご担当いただきます。 ・運用フェーズではサービスレベルの維持・向上およびエンドユーザの満足度向上を図り、提供サービス、システムの改善を図ります。 【具体的なプロジェクト事例】 案件:大手企業(キャリア、製造業)様向けコンタクトセンター 対応フェーズ:提案から、設計、構築、運用まで全フェーズを対応 実施内容:パブリックやプライベートサービスを活用したコンタクトセンターシステムの導入。 既設システムのクラウドリフトやAIを活用した問い合わせ種別の自動振り分け、 ディザスターリカバリ機能の実装など。 PJ規模:当グループメンバー10名~20名程度 【検証環境】 AWS GenesysCloud AOAI(Azure OpenAI Service)
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ