318979 件
日産自動車株式会社
神奈川県
-
450万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
■必須要件 下記いずれかのご経歴の方 ・ガラスの設計・開発経験 ・素材の開発経験 ・自動車メーカー・サプライヤーでガラス関係の開発業務経験 ・機械工学(材料力学・構造力学)を用いた業務経験
<職務内容> 車体基盤技術開発(ガラス) ガラス基盤技術開発、ガラス先行技術開発、ガラス戦略の策定 <具体的な業務内容> 安全性、静粛性、室内での快適性、燃費/電費性能の向上につなげる技術開発 ガラス基盤技術の確立 車両将来像に適したガラス新技術をサプライヤと共同開発 車両設計として必要となるガラスに対する専門知識を有する設計者 <やりがい、スキル> 車体設計(ガラス)は車両の安全性能や快適性に影響するだけでなくお客様の魅力につながる付加価値を提供することができる重要な役割を果たしており、衝突安全性能/音振性能/空力性能/材料技術など車両性能の多岐にわたる知識を身につけることが可能です。また、デザイン部署、商品企画との関わりが強く商品仕様の決定やデザインに関わる業務を行うことができます。 <将来的に目指せるキャリア、ポジション> ガラス担当は上屋車体設計に属している為、ガラスのみではなく車体設計として経験を積むことができ コンパクトカーからスポーツカー・SUV、ICE/BEV/E-powerといった多様な車種群を持つ日産自動車で多彩な経験を積むことができます。 車体設計エンジニアとしてのキャリアを醸成した後、テクニカルエキスパートやマネジメントポジションに進むことが可能です。 <職場環境・働き方> 10名程度のチームで、中途採用者も複数名所属して活躍しています。ガラスの基盤開発がメインの業務になりますが、量産の開発チームとの連携も多く活気あふれる職場です。
420万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
<MUST> ・ 電気/電子回路設計を伴う製品の開発業務経験 <WANT> ・ パワー半導体やモータ駆動技術等、パワーエレクトロニクスに関する設計業務経験3年以上 ・ 電子回路基板の設計業務経験3年以上 ・ 自動車および自動車用部品業界での職務経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション モータ駆動用インバータにおける電気系設計。以下のいずれかおよび複数の業務を担当します。 ① 電子/電気部品の選定・仕様設計 (パワー半導体モジュール, マイコン, 平滑コンデンサ, 電流センサ 等) ② 電子回路および基板の設計 (マイコン応用制御回路, パワー半導体駆動回路、回路シミュレーション 等) ③上記の組み合わせによる回路システムおよび性能設計 (インバータ出力性能, フェールセーフ, EMC対策 等) ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 車両・システムとしての使われ方・要求レベルを理解した上で、回路・電子部品開発の側面で、インバータの性能・コスト・品質目標の達成に貢献します。 内製インバータにおいては、部品サプライヤとの協業により、自ら部品選定・回路設計・試作・評価を行います。外製インバータにおいては、この内製の知見・経験を活用して仕様提示を行い、サプライヤからの設計提案をバリデートします。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 回路技術としては20名程度のチームですが、ソフトウェアやモータ開発も含め、周辺技術領域を担当するチームや、システム開発・生産技術・サプライヤ等とのチームワークでインバータを開発します。 技術論議においては、職位に関係なく意見交換ができる環境です。
■必須要件 下記いずれかに当てはまる方 ・素材の研究開発経験(鉄・アルミなど) ・OEMメーカーで車体開発の経験 ・材料力学・構造力学などの知識のある方
<職務内容> 自動車業界はEV化に伴う変革の中で、安全かつ快適であり、燃費/電費を代表とした環境への配慮もあるクルマをお客様に提供する為の開発が求められています。このような環境変化に対して、車体構造はキャスティングや更なる高強度材の適用など様々な新材料適用の可能性を持っています。車両性能やコストなど様々な条件を考慮し、車体に最適な材料・構造の適用を検討する先行開発部署であり、新規車両開発の前提を検討する業務です。 <具体的な業務内容> 車体設計は衝突・強度・耐久・音振・操安など多くの性能要件を満たす必要があるため、時期型車開発に向け自部署外の部署とも積極的にコミュニケーションをとり、総合的に最適な材料や構造を決定します。選定した材料の適用に向け、接合開発も同時に行います。材料力学等機械工学の知識や、材料工学の知識が活用できるポジションです。 <やりがい、スキル> 車体設計は車両の性能や魅力を決定づける重要な役割を果たしており、衝突安全性能/操案乗り心地性能/音振性能/空力性能など車両性能の多岐にわたる知識や、シャシー/パワートレイン/強電バッテリーなど車両の様々な部品の幅広い知識を身につけることが可能です。また、材料技術部との共同業務も多く、材料に関する知識も身に付きます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
<MUST> (1)電子部品のソフトウェアもしくはハードウェア設計経験 上記に加え、下記いずれかの経験を有すること (2)プロジェクトマネジメント経験 (3)チームリーダー経験 <WANT> OEM・サプライヤで自動車向けシステム・部品の開発経験を有する。 例:車両電装技術の基礎知識(車両ネットワーク、電源制御、車両システム制御、ECU設計開発など少なくとも一つ以上)
<職務内容> 1.所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション お客様に与える体験を実現する機能・サービスと、それらを車載器として提供するオンボードヘッドユニット(IVI)の開発を行います。 お客様が車を運転中だけでなく、車に乗る前、乗った後、全てのシーンおいてシームレスにその価値を提供するルートプランナー、DtoDナビ、自然言語・ハイブリッド音声認識、Amazon Alexa連携、OTAアップデート等のコネクテッドならではのサービス、また加えて、ナビ、オーディオ、電話、スマートフォン連携等従来のマルチメディア機能をメーカー純正品質でグローバルに開発を行う即戦力となるエンジニアを期待しています。 2.具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション (1)ソフトウェア、ハードウェアの専門知識と技術力、数百人が関わる大規模プロジェクトの開発を進めるマネジメント力を駆使し、開発企画を自ら策定し実行する (2)各サービス、機能を実現する車両システムのソリューション設計、検証、実装と各車両プロジェクトへの展開と立ち上げ (3)Linux、Android S/Wプラットフォーム及びスケーラブルH/Wプラットフォームを組み合わせて専門Tier1サプライヤと共に詳細設計 (4)日本国内向けだけでなく、北米、欧州、中国を含めたグローバル開発を海外のエンジニアと共に牽引していく
600万円~900万円
<MUST> ・ソフトウェア開発経験がある人 <WANT> ・車載組込ソフトウェアに関する開発実務経験 ・海外ベンダーとの業務経験 ・LinuxないしはAndroidフレームワークの知識を有する または 商品の開発経験が豊富 ・Linux-OSそのものやドライバーのソースコードを読んで内容を理解し改造出来る ないしは Androidアプリケーションの開発、評価が出来る
<所属部署の役割> SDVの実現に向けて、クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の車載システムを開発しています。 “ゼロから1を創りだせる”日産自動車ならではの新しい価値の提供に一緒にチャレンジしてくれる仲間を探しています。 コネクティドカー、コネクティドサービスの領域において、お客様に満足いただける製品・機能、サービスを一早く量産化し、お客様視点での評価を実施する為のソフトウェア技術構築を一緒に担っていただく人財の募集となります。 <職務内容> ・コネクテッドカー&サービスにおける車載けソフトウェア技術開発において以下を実施頂きます。 (1)ユースケースなどの上位システム要求に基づいたソフトウェアに対する要求分析 (2)提案されたソフトウェアアーキテクチャに対する是非判断および、改善案の策定 (3)Android-Automotiveや、OSS等の最新ソフトウェア技術の理解と関係者への周知およびその活用提案 (4)ユーザ視点に立ったソフトウェア挙動に対する判断および、改善案の策定 (5)提案されたソフトウェア実装に対する改善案の策定および実装効果確認
<MUST> ・製品全体をみながら開発したご経験がある方 (ハードウェア・ソフトウェアどちらでも可だがソフトウェアのほうが望ましい) <WANT> ・海外ベンダー、サプライヤとの業務経験 ・プロジェクトマネージメント経験 ・音声認識、Bluetooth、Wifi、ナビ、車載通信などIVI搭載機能及び基盤技術の開発経験 ・Android Automotiveや、OSSのアセットを活用したシステム設計 ・ソフトウェア開発経験 ・チームリーダー経験 ・車両電子電装の基礎知識があり、サービス実現に必要な車両システムが想定できる
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。 “ゼロから1を創りだせる”日産自動車ならではの新しい価値の提供に一緒にチャレンジしてくれる仲間を 探しています。 コネクティッド技術を通じた「インフォメーション(情報)」と「エンターテインメント(娯楽)」 の融合に よりお客様に新しい体験を提供する車載インフォテインメントシステム(IVIシステム) の開発を 一緒に担っていただく人財の募集となります。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション (1) 社会環境の変化、技術動向を見据えた車載インフォテインメントシステムの次世代技術開発戦略の企画 (2) お客様へ新しい体験を提供する為の、車載インフォテインメントシステムの要求仕様定義とその商品化 (3) 車載インフォテインメントシステムを、グローバルの多くの車種に着実に展開していく為のプロジェクトマネージメント ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 他部品の開発チーム、車両プロジェクト管理チーム、企画部署や海外拠点などの多岐に渡るメンバーとの協力によりグローバル市場にお客様に求められる製品・サービスの企画、開発を推進する活発な雰囲気の部署です。 アライアンスでの業務も多くルノーエンジニアとの会議、オフショアを含む協力会社、海外サプライヤー、コネクテッドカー&サービスを展開する地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多く技術領域や文化背景の違うメンバーと切磋琢磨しながら業務を行う環境です。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他機械設計
<MUST> ・一般部品の設計開発業務経験 <WANT> ・自動車部品、インテリアトリム部品、コックピットモジュール、電子部品の開発経験 ・人間工学に関わる製品の開発経験 ・英語でのコミニュケーション能力(海外勤務経験、海外企業との業務経験) ・実務での英語力(TOEIC 600点以上)
<職務内容> 1.所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・新車プロジェクトのHMI内装計画全般 次世代のHMIデバイスの機能開発と適用計画、それに基づく コックピット/インテリアトリム等内装計画 ・現行車プロジェクトの競争力向上、品質向上 ・次期型に向けたHMI内装戦略の策定 2.具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション HMI内装計画 将来のHMIと内装の戦略策定から、コックピットに搭載するHMIデバイスの機能開発とレイアウト、デザイン(スタイリング)を両立する検討を行い、社内の部品設計やデザインと連携して量産化を実現する。 3.職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 幅広い年代のメンバー、中途入社の方も多く、フラットな組織で若手含めた誰でも積極的に意見を出せる職場です。社内の開発メンバーおよび関係会社はグローバルで多岐にわたり、国籍や性別の垣根なくグローバルで一丸となって開発をしています。 プロアクティブに行動し、新しいことにチャレンジでき、グローバルに活躍できる方を歓迎します。
<MUST> 下記①、②、③全てを満たす方 ①機械工学、振動工学、材料工学、電気電子工学、制御、情報工学分野の学位 ②自動車部品もしくは機械の開発(仕様作成、評価計画)の経験 竭「閾ェ蜍戊サ企°霆「蜈崎ィア <WANT> ブレーキシステム関連部品の開発経験(キャリパ、ローター、VDC/ESC、ブースターなど) シャシー部品(ステアリング、サスペンション等)の開発経験 新しい技術・知識への好奇心、チャレンジする意欲
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 電動化および自動運転技術の採用拡大に伴い、自動車が高性能化していくなかでブレーキシステムも常に進化させる必要があります。そのため、次期型車向けに搭載するブレーキシステムを、システム構成の設計から構成部品の開発までのすべての開発を通貫して行います。(例:電動ブレーキブースタや電動パーキングブレーキシステムを活用した、回生協調制御、運転支援機能を支えるブレーキシステムの開発) また、日産を代表するGT-R等のスポーツカーに搭載される高性能ブレーキシステムの開発も行っています。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 新型車向けのブレーキシステム構成の設計、部品特性・仕様の検討、サプライヤとの共同での部品開発を主導します。また、関連するブレーキ制御システムや自動運転支援システムなどと連携して、車両としてのブレーキシステムを開発していきます。車両および部品の評価のフェーズにおいては、サプライヤや社内の実験担当と連携し、多様な技術課題を解決することが求められ、それぞれの活動を主導していく役割が期待されています。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 機械系、制御系のバックグラウンドを持つエンジニアが多いが、電気系、化学系など様々なバックグラウンドを持ったメンバーがともに働いています。また、若手からベテランまで、国籍も多様で、多様な意見、スキルを持った個人個人が、同じ目標に向けて、一体感を持ったチャレンジをしながら業務を推進しています。 また、日産の海外開発拠点や、アライアンスパートナーのエンジニアとの連携の機会もたぶんにあります。
<MUST>下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・メカトロシステム開発経験 ・ECUハード、制御ソフトの開発経験(仕様作成、評価計画) ・シャシー部品開発(特にステアリング部品)の経験 <WANT> ・EPS制御・車両運動制御・ステアリングユニット部品の開発・設計経験 ・海外拠点での業務、コミュニケーション経験 ・メカトロニクス開発の経験
<職務内容> 1)所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 1.電動パワーステアリングシステム制御開発(EPS,SBW) 2.ステアリングシステム開発(メカ部品設計、ECUハードウエア開発、操安性能車両適合開発) 3.次世代ステアリングシステム先行開発 4.自動運転へのステアリングシステム適応開発 2)具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1.制御仕様を検討、作成し台上検証を行い、量産制御仕様を作り上げていく 2.ラック&ピニオン、ハウジング、タイロッド、コラムの設計及び評価/ECUハードウエアの設計内容検証及び評価/車両目標運動性能を達成させる為、EPSシステムのチューニング適応評価 3.機能、性能向上、軽量化を考慮した、新規ステアリングシステムの先行開発(新世代EPS,新世代SBWの開発+新構造コラム) 4.自動運転目標パフォーマンス達成への貢献(応答性、制御精度、オーバーライドパフォーマンス(自動運転から通常運転へのスムーズな切換え)、信頼性向上 3)職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 様々な技術スキルを持ったエンジニアが集まったグループです。 年齢層も広く、中途入社の方も多く、比較的アットホームは職場で、とてもオープンは雰囲気です。 強い意志を持ってやりたいと思ったことをチャレンジできる環境です。 何よりも車を運転することが好きな方は、業務の中で沢山開発車を運転することが可能です。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
<MUST> ・自動車メーカー又はサプライヤで自動車向けシステム・部品の開発/ソフトウェア開発 <WANT> 下記いずれかの経験やスキル ・自動運転・運転支援に用いるセンサなどに関する全般的な知識 ・機能安全に関するスキル
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 高速道路の出口までの走行を支援するルート走行支援機能、および同一車線でのハンズオフ(ハンドルから手を放した状態)走行を可能にした(ハンズオフ走行機能)に代表されるプロパイロット2.0、ならびに各走行シーンにおける運転支援機能のシステム設計を担います。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 運転支援システムの各市場および車両への適合の為に必要なシステムの設計・検証に関する計画策定から実行までを行って頂きます。 その担当領域は多岐に渡り、設計からシミュレーション、実車を用いた検証まで幅広く関わることができます。 -電子プラットフォームへの適用設計 -パワートレイン/シャシーと連携するためのシステム設計、ロジック設計 -機能安全設計 -制御適合 -HMI設計など
410万円~900万円
<MUST> ・機械工学の知識(材料力学・機械力学) ・メカトロ機構を持つ製品あるいは装置の開発経験がある方 ※四輪、二輪、鉄道、航空機、家電(洗濯機、プリンタ、カメラなど)、医療機器、ロボット、生産設備など <WANT> ・制御にかかわる仕様作成経験 ・無線技術開発経験 ・電動アクチュエーターの制御開発、設計経験 ・グローバルな環境(海外拠点など)でのコミュニケーション経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 車両のドア機構部品のメカおよびメカトロ技術の知見と、通信やアプリを含めた電動・自動開閉システムの先行開発(メカトロ開発)を担っており、システム構想や仕様検討、プロジェクト推進・管理を担当しています。センシング技術やスイッチによりECUやモーター、アクチュエータを制御し、自動開閉を行うシステム構成となります。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 【1】車両ドアの電動・自動開閉システムの先行技術開発 5年先を見据え、1システム2~3名体制で、開きものにかかわる法規/安全要件/性能要件を理解しながら、遠隔操作で各開きものを制御するシステム構成、UI、操作方法、操作ロジックなどを検討の上、仕様決定を行います。その後、ECUやモーター、アクチュエータなど関連部品の仕様割り付けを行い、多岐にわたる関係者(ステークホルダー)の要件、要望を考慮しながら、全体最適となる提案を作成、製品評価含め、実用化の道筋をつけます。 【2】ドア機構部品のメカ機構・技術開発職 お客様が直接触れる開きものの操作部品、技術、性能要件を理解しながら、設計仕様を決定していく仕事です。多岐にわたる関係者(ステークホルダー)の要件、要望を考慮しながら、提案を作成、実用化の道筋をつけます。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 新しい領域の技術に挑戦する、活気のある職場です。 自らの手で、新しいものを世の中に投入し、実際に使ってもらうお客様から生の声を聞く事が出来ます。 幅広い年代のメンバー、中途入社の方も多く、フラットな組織で若手含めた誰でも積極的に意見を出せる職場です。年齢に関係なく、自発的に動き、自分のやりたいことを推し進める方を歓迎します。
<MUST> ・電子電装部品の開発経験(ハードウェア・ソフトウェア問わず) <WANT> ・海外ベンダー、サプライヤとの業務経験 ・プロジェクトマネージメント経験 ・無線接続開発経験 ・ソフトウェア開発経験 ・チームリーダー経験 ・車両電子電装の基礎知識があり、サービス実現に必要な車両システムが想定できる
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。 “ゼロから1を創りだせる”日産自動車ならではの新しい価値の提供に一緒にチャレンジしてくれる仲間を 探しています。 クルマの新しい魅力、新価値を創造する車載用通信システムの開発として、車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末機器(IVC:In Vehicle Communication)のシステム開発、および5G、V2X、Smart Antenna等の先行開発も実施する部署です ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 担当業務内容 -お客様視点に立った、コネクテッドサービス仕様の定義、 -車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末(IVC:In Vehicle Communication)のサービス仕様や通信仕様を作成,システムや通信機能、サービス仕様の開発 - 5G,V2X, Smart Antennaの先行開発 - その開発の中核エンジニアとしての役割を期待しております。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 20名規模のチームで、中途採用者の比率も高い部署です。量産開発、先行開発の両方を担当しており、職場も活発に論議する雰囲気の部署です。 社内のコネクテッド関連部署以外、海外拠点、海外サプライヤとのコミュニケーション機会も多い部署です。
<MUST> 以下いずれかのご経験、スキルをお持ちの方 ・パワートレインに関する基礎知識を有しており、MatlabやSimulinkを用いたシステム開発または制御開発経験をお持ちの方。 ・ソフトウェアプラットフォーム開発経験をお持ちの方。 <WANT> ・自動車業界、自動車関連業界において、エンジンやパワートレイン系の制御、性能開発経験を持っている。 ・英語を用いた業務経験(海外顧客・パートナーとの協業経験) ・Matlab、SimuLink、GT-Powerなどを用いたモデルベース開発 ・開発チームのリーダーとしての経験
<職務内容> 1.所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション EV、エンジン、トランスミッション等のパワートレインと車両とのe-4ORCEのような協調制御、e-POWER用ガソリンエンジンの電子制御、バッテリマネジメントシステム開発、e-POWER/EVのエネルギーマネジメント制御開発、モーターの駆動力制御開発の他、制御開発を支えるためのツールやプラットホームの開発など、「他のやらぬことを、やる」というDNAのもと、幅広く様々な制御・ソフトウェア技術開発を行っております。 2.具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発。 2)車両の走行制御やバッテリのエネルギーマネジメント制御、HMIの制御などのシミュレーター(HIL)で検証(必要に応じて実車での走行評価)。 3)制御開発を支えるMBD Tool Chain/プロセス開発 をアライアンスパートナー各社と連携しながら行います。 3.職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) チームは、課長、アシスタントマネージャー、チームリーダ、担当層の構成になっており、各担当はそれぞれ専門とする制御領域を持ちます。日々の業務はチームリーダと担当層でアイデアを出し合いながら進めます。また、制御仕様決定に関係する部内や他部署(アライアンスパートナー含む)の複数のチームと連携し、お互いに知識・経験を持ち寄ることで解決策や目標の達成手段を見つけます。 難課題に対しては、エキスパートリーダーのサポート・アドバイスをもらいながら解いていきます。 アライアンスパートナー各社と連携しながら開発しており、日常的にGlobalな環境での仕事が多く、海外出張のチャンスにも恵まれています。
下記いずれかの経験を有すること ・メカトロ開発経験 ・車両電子電装ユニット開発経験 ・無線通信機器もしくは通信デバイス開発経験 ・組み込みソフトウェア開発経験 ・電池デバイス開発経験 ・モーターもしくは発電機開発経験 ・車載電源システム開発経験 ・電子システム・電子部品開発経験 ・MATLAB/Simulinkの経験 <WANT> MUST要件に加えて、下記のいずれかを有する方。 ・自動車業界での就業経験 ・海外での業務経験 ・ソフトウェア開発スキル ・電気/電子回路開発スキル ・MUST要件に関する、開発リーダー経験 ・複数システム、部品間の複合課題に取り組める ・企画力、戦略策定力が有り、周囲を巻き込んで社内にて推進することが出来る。
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・次世代電子技術の車載システム技術開発 ・システムやコンポーネントを車両搭載するための技術開発 ・ボディエレクトロニクス系制御部品開発 ・メカトロシステム、技術開発 ・車載電子電装システムのソフト/ハードウェアの機能/性能開発 -車載電子システムにおける12V電源システム、構成電子部品開発 -電子アーキテクチャ関連電子部品の開発 -エアバッグシステム及びパッシブセーフティ技術及び部品開発 -メカトロシステムにおける関連電子部品開発 -ワイヤリングハーネス及び関連コンポーネントの設計開発 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 以下の業務何れかから適正と期待値を考慮し配属し、職務経験等をに応じたポジションにて活躍して頂きます ・センサやECU含めた、ボディエレクトロニクスのシステム・部品開発 ・UWB・NFCを用いた次世代システム&部品開発 ・レーダー検知技術を用いた次世代システム&部品開発 ・静電容量センサ技術を用いた次世代システム&部品開発 ・メカトロシステム開発 制御・シミュレーションモデル環境開発 ・メカトロシステムにおける関連電子部品の開発 ・高効率な12V電源供給システムの開発 ・マイルドハイブリッドやアイドルストップ、エネルギ回生制御システム等の燃費改善システムの開発 ・エアバッグシステムを核とした、パッシブセーフティ技術の開発 ・電動車に向けた音源ユニット開発 ・電動化、自動運転実現に向けた、電源部品の開発(リチウムイオンバッテリー、キャパシター) 発電機(オルタネータ)の開発
<MUST> ・メカトロシステム開発、ソフトウエア開発、シャシー部品開発、制御開発経験のいずれかの経験を有すること。 ・自部品だけを考えるのでなく、(車両)システムとして考えるシステム思考ができる方。 <WANT> ・車両制御開発または、シャシー部品サプライヤでの業務経験があること。 ・ソフトウェア開発経験を有しシステム全体をみて開発された経験があること。 ・海外サプライヤ、アライアンス企業とのやり取りに前向きに取り組めること。
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション e-4ORCE、インテリジェントトレースコントール、e-Pedal、オートブレーキホールドといったシャシー制御システム開発を行なっております。タイムリーに競争力のあるシャシー制御システムを市場に出していくため、内製開発を行っています。自部署内には、先行開発チームと量産開発チームが存在し、新たな技術を生み出し、量産化するところまで担当します。また、当部署は設計部署でありながら、車両実験を実施する頻度も高く、自動車との関わりが強い職場環境になります。また、シャシーコントローラの設計を行なっているチームもあり、ソフト/ハードの知識も活かせる環境になります。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 通常運転時や自動運転時の車両挙動&乗り心地に関して、日産内他部署と協力して競争力のある目標値を設定し、その目標を達成するシャシー制御システムを作りこみます。その際、性能の良し悪しを論議するため、実験部だけでなく設計者も自ら運転し、性能の良し悪しを論議して開発を進めていきます。 シャシー制御開発のポストで担う範囲は、開発のV字工程の上流工程(システム設計)を主として担います。(モデルベース開発) (要件定義~基本設計(制御ロジックの開発)、及び結合テスト~システムテスト(実車適合)) ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 自部署内は5名程度でチームを構成し、同部署内の他チームや実験部等と連携を取りながら、開発業務を進めていく事になります。比較的、若いメンバーが多く、雰囲気も明るいです。また、開発対象が車両挙動に直接影響するシステムであるため、実験の現場にも頻繁に出向き、実際に車に乗って挙動を体験しながら設計に反映させています。
<MUST> ・全固体電池またはリチウムイオン電池の研究開発の経験 ・電気化学または電池分野の専門性 <WANT> 業務経験として以下の業務があれば尚よい。 ・電池に関する以下の領域の知識・経験 -材料、プロセス、設計、解析、シミュレーション、パック・モジュール・BMS設計 ・グローバルな研究開発遂行のための最低限の英語力(基本的な英語でのコミュニケーションができること) ・プログラム開発、電気電子回路設計の経験 ・量産に向けた生産技術や工法開発の経験
<職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 研究所や生産技術部門と連携しながら、将来電動車に向けた高いバッテリー性能、品質およびコストを両立したセルを設計し、試作検証サイクルを回しながら要求を満たすセル設計の技術的な目途を付けることが我々のミッションとなります。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 車両性能を達成するためのバッテリー開発とその実証、 具体的には、全固体電池や次世代型液系リチウムイオン電池に関して以下いずれかをご担当いただきます。 -高容量、急速充電性、長寿命、安全性を両立した次世代材料開発 -スケールアップ、低LCAプロセス、コストエンジニアリング含む電極/セルのプロセス技術開発 -次世代電池の特性に適合したデバイス構造設計含むセル設計 -次世代電池の特性に適合したモジュール・パック・BMS開発 -電池解析技術、予測技術 -上記技術のインテグレーション(複合領域) ※全固体電池の研究・開発は、総合研究所とパワートレイン・EV開発本部の共同プロジェクトです。研究/開発のどちらのポストにご応募いただいても、応募者様のご経験とご希望に応じて面談がセットされる予定です。
<MUST> ・理系の学部を卒業されている方(回路図が読めると尚よし) ・工業製品における設計、生産技術の経験者 <WANT> ・電子・電装、電動パワートレイン部品においてバリューエンジニアリングの業務経験 ・関連する部署を巻き込み、システム的に技術課題を検討、推進できる経験、スキル
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 車全体のシステム、部品を対象に、各部品設計やプロジェクト開発と連携し、バリューエンジニアリング(VE)(※)の考え方に基づき、お客様の立場でValueが最大となる車を新車の立上りからの実現と、量産期間において、そのVale競争力の維持・向上を推進する。 ※バリューエンジニアの考え方とは・・・日産車の価値向上の為に、コストを下げるのみならず、性能向上を図り、コスト以上の付加価値を創造しようとする考え ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・テクニカルコストの分析やベンチマークを基にした、Value最適化のためのバリューエンジニアリング活動の企画、推進 ・競合他社とのベンチマーキングによる、自社の立ち位置の明確化及び、ベンチマーク達成やブレークスルーするための、課題・方策の抽出・立案 ・課題解決方策の採用推進 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 部内にはパワートレイン、シャシ、車体、内外装といった 車一台分のスペシャリティを持ったエンジニアが各設計と連携しながら、バリューエンジニアリングを進めている。昨今 部品間、システム間の関係がより強く複雑になってきている為部、車・システムとしてValue向上の重要性が増しており、部内での業界を超えた積極的な連携と、部外の関係する開発メンバーを巻き込んで課題解決の推進が求められる。
<MUST> 以下いずれかの経験を有すること ・電子システム・電子部品開発経験 ・電子電装システムのソフト/ハードウェアの機能/性能/信頼性評価経験 <WANT> MUST要件に加えて、下記のいずれかを有する方。 ・自動車業界での就業経験 ・海外での業務経験 ・ソフトウェア開発スキル ・電気/電子回路開発スキル ・メカトロ開発経験 ・車両電子電装ユニット開発経験 ・無線通信機器もしくは通信デバイス開発経験 ・車両ネットワーク開発経験 ・ソフトウェア開発経験 ・電池デバイス開発経験 ・モーターもしくは発電機開発経験 ・車載電源システム開発経験 ・MUST要件に関する、開発リーダー経験 ・電子部品のEMC開発経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・次世代電子技術の車載システム技術開発 ・システムやコンポーネントを車両搭載するための技術開発 ・メカトロシステム、技術開発 ・車載電子電装システムのソフト/ハードウェアの機能/性能/信頼性評価 -車載電子システムにおける12V電源システム、構成電子部品開発、及び評価手法・環境構築 -電子アーキテクチャ関連電子部品の開発及び評価手法・環境構築 -メカトロシステムにおける関連電子部品開発 -EV/e-PowerパワートレインにおけるEMC先行技術開発、及び車両適合実験 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・センサやECU含めた、ボディエレクトロニクスのシステム開発 ・高効率な12V電源供給システムの開発 ・マイルドハイブリッドやアイドルストップ、エネルギ回生制御システム等の燃費改善システムの開発 ・エアバッグシステムを核とした、パッシブセーフティ技術の開発 ・実車のみならず、模擬車両や台上ベンチ、バーチャル環境を活用してシステム及び部品開発・評価 ・実車EMCの法規適合のため、各コンポーネント達成レベルのアセスメント・実車事前品確・対策推進
<必須>以下いずれかのご経験を有すること 電子部品設計 制御システム/ソフトウエア開発 ソフトウエア検証 <尚可> OEMでの車両・部品開発、品質保証 サプライヤでのシステム、ソフトウエア開発 電気電子メーカーでの部品開発経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 高速道路の入口から出口まで同一レーンでハンドルから手放しで走行を可能にしたプロパイロット2.0(ハンズオフ走行機能)に代表されるプロパイロット2.0、インテリジェントエマージェンシーブレーキ、アラウンドビューモニター、ディスタンスコントロールアシスタントなどに代表される360°セーフティアシスト(各種運転支援機能)のソフトウェア開発を担います。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション 開発初期では各車両や各仕向のADAS仕様を商品企画チーム、プロジェクト取りまとめチームとともに検討し車両に搭載するADAS仕様を検討します。 機能設計チームから仕様を受け取りADAS仕様決定後は、 ①ADASソフトウェア設計 ②ADASソフトウェア検証 ③ADASソフト開発プロジェクトマネージメント に分かれてADASソフトウェアの開発に入っていきます。具体的には次のような業務を担当していただきます。 ・ソフトウエアの開発計画立案 ・センサーや複数のコントロールユニット間の通信仕様、診断などの非機能要件仕様の決定 ・効率的にソフトウエアを開発するための開発環境構築 ・設計通りのソフトウエアが組み込まれたか確認するための検証(HILS) ・ソフトウエア検証を行うための検証環境構築および検証シナリオの作成 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気) これらの業務の全体または一部を上司および先輩の指示を受けながら、グループ員と分担し開発を進めて頂きます。
Sky株式会社
東京都
480万円~1000万円
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, システム構築・運用(インフラ担当)
【必須】 ・コミュニケーション力 ・Windowsクライアントやサーバーに関する知識、経験、技術 ・クラウドやオンプレミスのインフラに関する知識、経験、技術 ・ネットワークに関する知識、経験、技術 ・セキュリティに関する知識、経験、技術 【尚可】 ・顧客へのプリセールス、システム提案の経験 ・有線及び無線ネットワークの設計、構築スキル ・インフラエンジニアやサーバーエンジニアとしての業務経験 ・普通自動車運転免許、日常的な運転経験
■業務内容 SI事業に係るサーバーエンジニアとしてクライアント・サーバーシステムの提案、設計、構築などの担当を行っていただきます。 民間企業や文教・公共市場の顧客へクラウドやオンプレミスのサーバや各種クラウドサービス(AWS、Azure、etc.)などハードウェアからミドルウェア、アプリケーションを含めた、インフラ系システムのプリセールス(提案・受注活動支援)、受注後のシステム設計・構築などがメインミッションとなります。 また、その他の技術領域のチームへの移籍なども行えるため、要望や成長に応じてキャリアを積んでいただくことも可能です。 ■配属予定部署:ICTソリューション事業部 SI部 ■配属予定部署の特色・PR クラウド/オンプレのクライアントサーバ・NWなどのITインフラ整備や セキュリティソリューションやサービスを取り扱うインフラ系と データ分析・OpenAI・ERP・Power Apps・ローコードなど業務系システム開発 、開発支援を行う開発系の2軸を両輪としたSI事業を行っており、Sky株式会社の注力事業で これから急速に拡大、発展していく、やりがいのある領域を担っている部署です。 ※職務内容変更の可能性:有 ※変更の範囲:会社の定める業務
350万円~420万円
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, QA・テスター
【必須】※ソフトウェア評価業務の経験は問いません。 ・社会人経験1年半以上 ・情報系の学部出身者 ・基本的なPCスキルをお持ちの方(Excel・Word) ・応募時点の現住所から通勤圏内に居住されている方 【尚可】
テスト作業を取り纏める評価リーダーや評価設計者としての仕事になります。評価対象は自社 パッケージ及び組み込み機器、業務系システムの評価作業に従事していただきます。 配属部署 ■クライアント・システム開発事業部 ICTソリューション事業部 ■配属予定部署の特色・PR ・多くの開発プロジェクトを支えている評価のスペシャリスト集団です。 向上心溢れるメンバーが多数在籍しており、社内勉強会なども頻繁に行いスキル向上を目指しております。 優れたビジネスマンもたくさん在籍している活気溢れる部署になっております。 ※職務内容変更の可能性:有 ※変更の範囲:会社の定める業務
【必須】 ・コミュニケーション力 ・顧客や協力会社様などとの折衝、交渉力 ・ネットワークに関する知識、経験、技術 ・Windowsクライアントやサーバーに関する知識、経験、技術 ・クラウドやオンプレミスのインフラに関する知識、経験、技術 ・セキュリティに関する知識、経験、技術 【尚可】 ・顧客へのプリセールス、システム提案の経験 ・有線及び無線ネットワークの設計、構築スキル ・インフラエンジニアやネットワークエンジニアとしての業務経験 ・普通自動車運転免許、日常的な運転経験
■業務内容 SI事業に係るネットワークエンジニアとしてネットワークシステムの提案、設計、構築などの担当を行っていただきます。 民間企業や文教・公共市場の顧客へ無線/有線ネットワークを中心としたインフラ系システムのプリセールス(提案・受注活動支援)、受注後のシステム設計・構築などがメインミッションとなります。 また、その他の技術領域のチームへの移籍なども行えるため、要望や成長に応じてキャリアを積んでいただくことも可能です。 ■配属予定部署:ICTソリューション事業部 SI部 ■配属予定部署の特色・PR クラウド/オンプレのクライアントサーバ・NWなどのITインフラ整備や セキュリティソリューションやサービスを取り扱うインフラ系と データ分析・OpenAI・ERP・Power Apps・ローコードなど業務系システム開発、 開発支援を行う開発系の2軸を両輪としたSI事業を行っており、Sky株式会社の注力事業で これから急速に拡大、発展していく、やりがいのある領域を担っている部署です。 ※職務内容変更の可能性:有 ※変更の範囲:会社の定める業務
JFEエンジニアリング株式会社
550万円~1200万円
その他, 施工管理(機械)
【必須】 ・土木又は機械器具設置の施工管理 【歓迎】 ・風車等機械設備、港湾施設又は船舶の知識を有し、法令、規格、客先仕様などに対応したO&M計画、管理することができる ・風力発電関係の業務経験 ・海洋構造物関係の業務経験
【配属部署】 洋上風力プロジェクトチーム O&Mユニット 【お任せする業務内容】 洋上風力プロジェクトチーム O&Mユニットに籍を置き、以下の業務をご担当いただきます。 ①洋上BOPの点検要領、見積計画 基礎構造物(気中部、水中部)、海底ケーブル、洗堀防止材等 ②事業者、地元関係者及び点検業者との交渉 ③現地での定期点検作業の管理 ④現地での不定期点検・補修の施工管理 ⑤作業指示書・作業報告書・点検報告書の作成 【採用背景・事業を取り巻く状況】 洋上風力発電設備のO&M見積計画及び現地点検・補修・施工管理者の人員強化 職種の変更範囲:当社業務全般
岡山県
その他, CADオペレーター(機械)
【必須】 ・NC加工機、プレス機器、溶接機器、クレーンなど工場設備全般に関する基礎知識をお持ちの方。 【歓迎】 ・日常会話程度の英語力 ・海外製の設備が多いため、基礎的な英語力を保有している方。 ・DXに関する知識をお持ちの方。
【配属部署】 洋上風力PJチーム 笠岡モノパイル製作所 製造部 技術グループ 【配属部署の説明】 技術グループでは、笠岡モノパイル製作所内の設備全般、DX活動などを担当しています。 【お任せする業務内容】 洋上風力発電の基礎構造物(モノパイル)工場における製造技術スタッフとして 新工場である笠岡モノパイル製作所における以下業務をご担当いただきたいと考えております。 ・各種生産設備に関する維持・保守・点検診断・トラブル対応・稼働支援・予算管理 ・新規設備提案 ・設備工事管理 ・DX取り込み検討 など 【業務のやりがい】 日本初、日本唯一の洋上風力基礎モノパイル製作工場であり、製作物の規模の大きさや将来性のある洋上風力事業の最前線に立っている実感を肌身で感じていただきながら仕事ができることが最大の魅力だと考えます。 【中途入社者へ一言】 日本初、日本唯一の洋上風力基礎モノパイル製作工場で働いてみませんか!!
450万円~800万円
【必須】 ①機械加工オペレータ 機械加工オペレータとしてのご経験をお持ちの方 ②機械加工プログラマ 機械加工用のNCプログラム作成のご経験をお持ちの方 ③金属3Dプリンタオペレータ 製造業の工場にて機械加工オペレータとしてのご経験をお持ちの方 【歓迎】 ①大型製品等、1品物の製品での機械加工経験をお持ちの方 ②以下のアプリケーションの使用経験をお持ちの方 CAD/CAMソフト:MYPAC、hyperMILL、CAM-Tool NCプログラム検証・シミュレーションソフト:VERICUT ③・同時5軸加工機での機械加工のご経験をお持ちの方 ・CADソフト(出来ればiCAD又はSolidWorks)を使用したご経験、またはNCプログラムを使用したご経験をお持ちの方
【配属部署】 社会インフラ本部 鶴見製作所 重工工場 【お任せする業務内容】 生産職(工場内での実際の製造作業に従事頂きます) ①機械加工オペレータ…NC制御の大型五面加工機・横中ぐり盤もしくは汎用機も含む旋盤・立旋盤の機械加工職 ②機械加工プログラマ…機械加工で使用するNCプログラムのプログラマ ③金属3Dプリンタオペレータ…金属積層造形機を用いた造形作業職 ①~③いずれかの職種をご担当いただきます 【具体的な業務内容】 ①機械加工オペレータ 当社主力商品である舶用エンジン・蒸気タービン・シールドマシン等の製品の機械加工をお任せします。機械(5面加工機、横長ぐり盤など)ごとに担当が分かれており、入社後担当いただく機械を決め、キャッチアップいただきます。1ブロック最大100tonにも及ぶ大型製品では複数人で段取り作業を行い、加工時には共同作業者と連携して作業頂きます。 ②機械加工プログラマ CAD/CAMソフトを用いて大型機械やマシニングセンタ、NC旋盤の切削NCプログラムを作成頂きます。工場での作業進捗に合わせ、複数商品の加工プログラムを作成頂きます。大型機械については加工プログラムと共に段取り要領も作成頂きますので、就業開始後に機械加工の実習を通して機械の特性を理解する機会を設けます。CAMソフトにて生成されるNCプログラムに機械や製品の特徴を踏まえてアレンジを加えることがあり、ものづくりの現場に近いポジションです。 ③金属3Dプリンタオペレータ 国内最大級を含む4機のDED方式金属3Dプリンタを用いた造形作業をお任せします。顧客から受託する造形品を、CAMプログラムをもとに造形します。ゆくゆくは造形に使用するプログラムの作成にも進んで頂ければと考えています。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ