335568 件
ジェクス株式会社
兵庫県
-
360万円~550万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, CADオペレーター(機械)
【必須】 射出成型(インジェクション成形)の実務経験3年以上
哺乳瓶用乳首(シリコーンゴム)の射出成型オペレーター ※金型および射出成型機の取り扱いも含みます (新規立ち上げ、メンテナンス、改良など) 【募集背景】 欠員補充
株式会社SUBARU
群馬県
550万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 ゲーム(制作・開発)
【必須要件】 ・自動車車両制御アルゴリズム、プログラム開発経験をお持ちの方 【歓迎要件】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・自動運転、安全運転支援システムに関する知識、開発経験 ・V2N、V2Xシステムに関する知識、開発経験 ・モータ制御に関する知識
【当事業部の役割】 当事業部では、『走りの愉しさと環境性能を高次元で両立させることで「電動でもSUBARUらしい」個性ある商品をお客様に提供し続け、個性と技術革新で脱炭素社会へ貢献していく』ことを掲げております。 その中でも当部は技術研究所としてSUBARUの先行研究開発を担っている組織です。 世の中にはまだない技術・製品の開発を担っております。 新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指し、より上流のフェーズから、お客様に「安心と愉しさ」を届けるために、とことん技術にこだわる一流の専門家と技術を進化させることに喜びを感じられるような方に、チームに加わっていただけることを期待しております。 【事業部のビジョン】 リアルワールドの視点でクルマをつくり「2030年交通死亡交通事故ゼロ」を目指し、 新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指しております。 【研究テーマ】 本募集では『シャシー制御×自動運転』をテーマとした募集となります。 自動運転にまつわる研究開発業務で、電動車制御アルゴリズム構築(サーバ車両群制御、モータ制振制御)をお任せいたします。 ※自身で開発したものの評価を実車もお任せいたします。自動運転、自動車に関する理論と制御を実車で実証することができる、SUBARUならではのポジションでございます。裁量の大きい環境で業務されたい方からのご応募、心よりお待ちしております。 【使用するツール】 ・言語:Matlab、Simulink、SysML、UML、Python、Javascript、C/C++、その他ECU開発環境知識等 ・シミュレーション環境:Carsim、Vissim、Carmaker、dSPACE関係 ・通信:CAN、Ethernet、GMSL、LTE、4G、5G、Wi-fi、Bluetooth、等
株式会社カネカ
大阪府
600万円~850万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, システム構築・運用(インフラ担当)
【必須】 ・セキュリティシステムの企画、設計、運用経験 ・語学力:ビジネス会話レベルの英語力 【尚可】 ・グループ会社も含めたセキュリティ・ITガバナンスの策定、運用経験 ・資格:情報処理安全確保支援士、CISSP等の情報セキュリティに関連する資格
【業務内容】 コーポレートのHQとして、カネカグループ全体のセキュリティ対策の企画・設計・実装・運用に主体的に携わっていただきます。 <やりがい> 海外含めた当社グループ全体のセキュリティ対策について、企画から運用まで一気通貫で関わる重要なポジションです。 最新技術の導入検討や企画を実施できます。 <キャリアパスプラン> 入社後は、これまでの情報セキュリティのスキル・ご経験を活かし、即戦力として当グループ全体のセキュリティガバナンスの強化、セキュリティシステムの企画や運用業務に参画していただきます。 将来的には、ご本人様の適性や意向を踏まえた上で、1on1での対話の中でキャリアパスを設計していきます。 (変更の範囲)限定しない
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【必須】 普通自動車免許と高校レベル以上の物理数学知識を有しており、以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・MATLAB/Simulinkの使用経験 ・CarSimの使用経験 ・dSPACE社製品(SCALEXIOやMicroAutoBox)の使用経験 ・MILS/HILSの構築経験 【尚可】 ・車両運動とその制御の知識 ・モデルベース開発の経験 ・ブレーキ関係の開発経験 ・センシング、画像認識についての知見
アイサイト衝突回避ブレーキの性能開発に活用するMILS/HILS(机上台上での評価技術)開発業務と、 実際にそれを用いた性能開発業務を、ご担当いただきます。 <具体的には> アイサイト衝突回避ブレーキの性能は、ステレオカメラに代表されるセンサによる認識・認識結果に基づいた衝突回避ブレーキ制御演算・制御演算結果に対する自動ブレーキ動作といった各要素からなります。 それら各要素に関する机上モデルシミュレーション(MILS)や、一部実機(センサ、ブレーキアクチュエータ等)を用いた台上シミュレーション(HILS)技術の開発と、それら机上台上技術を駆使した衝突回避ブレーキの性能開発に、携わっていただきます。 <使用言語/環境/ツール/資格等> Matlab/Simulink、CAN関連ツール(CANalyzer、CANape等)、dSPACEツール(SCALEXIO、MicroAutoBox等)、CarSim、RoadRunner、UnrealEngine4、Microsoft Office全般、普通自動車免許 ■業務のやりがい/魅力/優位性 ・世界で高い評価を頂いているSUBARUアイサイトの中核機能の1つである衝突回避ブレーキの性能開発に携わり、ご自身の成果を商品として世に出し、世の皆様の安心安全な生活の実現に貢献することができます。 ・ステレオカメラというSUBARU独自の技術に触れ、その独自技術も含めた机上台上開発技術を構築するという、他ではできない経験を積むことができます。 ・ご自身次第で、机上台上での性能開発だけでなく、実車も使った性能開発、センサやアクチュエータに深く特化した性能開発、衝突回避ブレーキ以外の機能性能開発など、仕事の幅を拡げることができます。
東京都
【必須】 以下いずれも必須 ・電気電子または情報系の大学一般教養レベルの知識 ・Ethernet通信規格に関する基本知識 【歓迎】 ・OEMもしくはサプライヤでの電子制御(仕様)開発経験 5年以上 ・車載通信ネットワーク(CAN)、故障診断に関する基本知識 ・機能安全、サイバーセキュリティ関連の基礎知識 ・海外サプライヤとメールでのやり取り可能なレベルの英語力
■職務内容 次世代車載Ethernet通信の仕様開発をご担当いただきます。 <具体的には> ・外部規格団体(OpenAlliace、IEEE、AUTOSAR等)の仕様調査 ・SUBARU車載ECU向け共通仕様開発 ・車両通信アーキテクチャ企画 ・車両通信仕様とりまとめ ・評価立会い及びそれに付随する業務 ・業界団体活動参画 <使用言語/環境/ツール/資格等> ・Officeソフト全般(ワード、エクセル、パワーポイント、メール) ・CANoe, CANalyzer ■業務のやりがい/魅力/優位性 クルマの進化は通信の進化と密接に関わっており、今後求められるコネクトサービスには効率的かつ効果的なネットワーク設計と通信仕様開発が必須です。全てのサービス・機能の根幹はデータのやり取りであり、各プラットフォーム世代でどう戦略的に進化させるかでクルマの競争力が変わります。 自動車業界以外で通信関連製品の開発に携わっている方も大歓迎です。この車載通信開発の領域で腰を据えてスペシャリストを目指している方を求めています。 ■入社後キャリアパス ・1年程度、リーダ指導の下、サブ機能の仕様開発に従事。 ・技術的な成長度に合わせて、担当頂く機能をメインへとステップアップ。 ■職場環境 ・残業時間:月平均30時間 ・出張:有 (1回/3ヵ月) ・リモートワークについて、入社後2か月間は原則出社。以降も週に3~5日は出社が基本。 ただし、育児・介護などの個別事情に合わせて相談可 フレックス活用実績:有 ■職場雰囲気 実務メンバー平均年齢は20代半ば、役職者は40代以上で、20代が多く在籍しているチームです。 新しい技術、新しい機能の開発に悩みながらもフリーアドレスであることもあり、周囲の部署も含めてにぎやかで活発な議論がされております
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
■必須要件 以下いずれも必須 ・電気電子または情報系の大学一般教養レベルの知識 ・車載通信ネットワーク(CAN)、故障診断に関する基本知識 ■歓迎要件 ・OEMもしくはサプライヤでの電子制御(仕様)開発経験 5年以上 ・車載通信ネットワーク(Ethernet)の基本知識 ・機能安全、サイバーセキュリティ関連の基礎知識 ・海外サプライヤとメールでのやり取り可能なレベルの英語力
■職務内容 セントラルECUのソフトウェア仕様開発をご担当いただきます。 <具体的には> セントラルECU開発における下記業務に従事頂きます。 ①制御仕様検討全般 ・ユースケース検討、要求分析、シーケンス図・状態遷移図、機能安全・FS設計他 ・法規適合仕様検討 ・他ECU・システム設計部署との仕様整合調整 ②量産開発定常業務(部品手配、仕様書処置など) ③評価立会い及びそれに付随する業務 <使用言語/環境/ツール/資格等> ・Officeソフト全般(ワード、エクセル、パワーポイント、メール) ■業務のやりがい/魅力/優位性 今後のクルマの価値造りの中核となる部品(セントラルECU)の開発に携わって頂きます。 自動車業界では、これまでADAS、コネクト、インフォテイメント、パワートレイン、ボディなど、それぞれの機能が単独でお客様に価値を提供してきましたが、今後は各部品、機能が連携し新たな価値を作っていきます。 OTAやビッグデータ活用、スマホ連携などがそれにあたり、それら連携機能の中核になる部品が担当頂くセントラルECUです。 セントラルECU開発を経験頂く事で、今後の自動車開発に必要な技術スキル技術の修得や技術トレンドの把握が可能であり、今後のご自身のキャリアアップにも貴重な経験を積むことができます。 ■入社後キャリアパス 1年程度、リーダ指導の下、サブ機能の仕様開発に従事。 技術的な成長度に合わせて、担当頂く機能をメインへとステップアップ。
550万円~1000万円
【必須要件】 バッテリーパックまたはモジュール開発についての知見をお持ちであり、以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・機械/機構設計のご経験 ・電装/電気設計のご経験 【歓迎要件】 ・自動車メーカーまたは関連企業にて量産開発(設計または評価)のご経験 ・電気回路設計の量産開発のご経験 ・低圧電気取扱作業者資格 ・消防法危険物取扱者(甲種 or 乙3+乙4免状の組み合わせ)
【配属部署】 バッテリーシステム開発部 【職務内容】 SUBARU電動車の心臓部品とも言える、車載用高電圧バッテリーパック/モジュールの自社開発を行っています。 車体構造開発グループ、バッテリーシステム開発グループ、サーマルマネジメント開発グループ、生産技術グループ等と連携し、構想から要件検討~検証、量産仕様化まで多岐にります。 <具体的には> ①パック設計:車体パッケージ設計と連携した、バッテリーパックパッケージ、セル搭載数、機器配置等の検討 ②モジュール設計:パック内セル配置に基づき、セルの固定構造、直列/並列接続等の検討 ③電装機器開発:パック総電圧、最大電流に対応した通電回路、機器配置の検討 ④機能/性能評価:温調機能を中心とした機能/性能検証評価 ⑤要素技術開発:業界動向調査や他銘商品のベンチマーク、新技術要素の原理検証 ⑥開発プロセス開発:シミュレーションツールによる机上予測技術の実用化を中心にした自社開発プロセス化 ※上記技術内容を他部署と協調して開発を進めるため、プロジェクトマネージメントも併せて行っていただきます。 【使用ツール】 ・3次元CAD(CATIA) ・シミュレーションツール ・電池評価設備(充放電装置 等) 【このポジションの魅力】 ・これまでのご経験や専門スキルを活かしつつ、自動車開発視点での専門知識をより高めることができる。 ・BtoCビジネスのため、自身の技術開発の成果を直接お客様にお届けすることができる。 ・自社開発領域の為、個人の裁量幅が広く、様々なチャレンジをすることができる。
株式会社デンソー
愛知県
600万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
<必須> 無機材料、パワーエレクトロニクス、半導体のどれかの基礎知識を有し、かつ以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・半導体ウェハの製品設計、評価経験を3年以上お持ちの方 ・無機材料プロセス開発、工程設計経験を3年以上お持ちの方 ・結晶成長技術開発、生産技術開発及び設計の経験を3年以上お持ちの方 ・半導体ウェハの工程設計、生産技術経験を3年以上お持ちの方 ・半導体装置(結晶成長、加工、エピ)開発、設計を3年以上お持ちの方 <歓迎> 下記のいずれかの知識・経験を有している方 ・気相反応(CVD)、化学反応、無機材料の知識と開発・設計経験 ・SiCウェハ製造プロセス全般に関する経験・知識 ・パワー半導体材料、単結晶に関する知識 ・技術開発における推進リーダ経験 ・海外企業との折衝経験 ・語学力(英語):海外設備メーカとメールや電話会議でやりとりできるレベル(TOEIC610点以上)
■こんな仲間を探しています! 車の電動化を支える”パワー半導体”のプロセス技術開発、設計、生産技術を推進する仲間を募集しています。 ■業務内容 パワー半導体向けウェハ製造に向けた要素技術及びプロセス技術設計、それに関わる生産技術開発 具体的には以下のいずれかの業務に携わっていただきます。 ・パワー半導体向け単結晶成長技術の開発及び製品仕様・プロセス設計 ・単結晶製造設備制御技術開発 ・ウェハ製造のための、生産技術開発 ・ウェハ製造に関わる設備設計及び工程設計 ・ウェハ製品/製造工程品質保証及び管理 ・社内外関連部署、仕入先、顧客との折衝 ・開発技術の権利化 ■募集背景 カーボンニュートラル社会を背景に車両の電動化市場拡大、それに伴うパワー半導体への市場ニーズも拡大しています。SiCプロジェクト室としては、その中核となるSiC半導体に対して、素子、システム、OEMからのニーズを対応した、ウェハの要素技術開発、製品設計、工程設計を一気通貫した業務を担っています。 市場拡大のタイミングをしっかり掴まえて、社会の電動化に貢献できる高品質なSiC半導体を市場に供給するための技術確立、製品化を一緒に牽引してくれる開発・設計・製造分野での仲間を募集しています。
三重県
【必須要件】 普通自動車免許を有しており、以下ご経験をお持ちの方 ・C/C++を用いた画像処理や点群等に関わる組み込み開発の経験(1年以上) ・エピポーラ幾何やカメラ外部・内部パラメータなどのコンピュータビジョンの基礎的な知識(大学講義レベル) 【歓迎要件】 ・バンドル調整や最急降下法などの非線形最適化手法の知識 ・リレーショナルデータベース、WebAPI開発・Webサーバ構築経験 ・英語論文の読み込みや実装経験
■職務内容 高度運転支援で使用するローカリゼーション(自己位置姿勢推定)・高精度地図生成、ステレオカメラオンラインキャリブレーションについて、アイサイト上で動作する組み込みプログラムのソフトウェア開発 <具体的には> 以下のうち、1つまたは複数の業務を担当します。 1.アイサイトのステレオ画像・認識結果・IMU・車速・操舵角情報などから高精度・中精度地図を生成 2.ロケータから送信される高精度地図データをアイサイト上で処理 3.高精度地図を用いて①で生成した地図を活用してローカリゼーション 4.カメラ外部パラメータおよび非エピポーラ幾何のフロントガラス歪みのオンラインキャリブレーション 5.組み込みプログラム上でNEON等のSIMDを用いた高速化 6.生成した高精度・中精度地図を全社的に使用可能なWebAPI開発 <使用言語/環境/ツール/資格等> 使用言語: C/C++, Python 環境:WindowsおよびLinux ■業務のやりがい/魅力/優位性 ・完成車メーカの中では珍しく、ADASの組み込みソフトウェアの内製開発を行っています。最上流に位置していることから、実現したい運転支援の機能を立案、自ら内製実装し実車で試験できることが、SUBARUの強みです。 ・業務範囲を広げることもできますし、特定の業務に特化するキャリアを選択・または、それぞれを行き来することができます。中途採用者が多く、互いに協力しあい問題解決に対処することが常であり、業務がスタックしたり一人で抱え込むことはありません。 ・技術開発やソフトウェア開発が好きで、”自ら内製したものを商品化したい"という方は、応募資格や歓迎要件に関わらず応募ください。
【必須】 下記いずれかについて概ね3年以上の経験、もしくはそれに相当する知識がある方 ・車載を含む組み込み機器向け製品の機能開発経験 ・情報通信ネットワークに関わるシステム開発、あるいはソフトウェア開発経験 【尚可】 ・車載ECUの企画・システム開発・ソフトウェア開発経験 ・通信端末の開発経験 ・OS、ミドルウェア、アプリケーション、デバイスドライバー等のソフトウェア開発経験 ・ビジネスでの英語使用経験(TOEIC 600点程度。読み書きに加え、基本的な口頭コミュニケーション英語力)
■取り扱っていただくプロダクト/技術 ・Androidアプリケーション ・Android Auto/Apple CarPlay ・AWSなどクラウド基盤 ・MQTTなどの通信プロトコル ■職務内容 コネクティッド技術を活用して個々のお客様を笑顔にする新しいサービスを導入するにあたり、車載システムを中心にしながらクラウドにまたがるシステム設計をリードする事で、SUBARUのコネクティッドカー開発を牽引いただきます。 <具体的には> ①車載コネクティッドシステム向けシステム仕様開発 In Car搭載部品の設計部門やOut Car開発部門と密に連携しIn Car/Out Carを含めたコネクティッドシステム仕様を開発。 ②車載内製ソフトウェアの仕様開発 In Carの車載通信システム(DCM)やIVIコックピットの中核となるセンターディスプレイ、コンビメーター、コックピットECUで動かすソフトウェアの仕様を開発。 ③3rd Partyサービスと連携するシステム仕様開発 3rd Partyサービスを車載システムと連携してシームレスに提供するためのシステム仕様を開発。 社外のメーカーや社内の設計部門、アウトカー部門、ビジネス企画部門と仕様を合意し、機能実現に向けた仕様作成を担当いただきます。 ※ご経験や適性によっては、コネクティッド関連の他部署において選考させて頂く可能性もございます。 <使用言語/環境/ツール/資格等> ・Figma ・Android Studio
【必須要件】 下記、いずれかのご経験 ・C/C++言語のプログラム経験(実務2年以上相当。趣味、学生研究問わない) ・機械学習または画像認識に関連する開発経験(実務2年以上相当。趣味、学生研究問わない) 【歓迎要件】 ・組み込み機器向けの開発経験(実務2年以上相当。趣味、学生研究問わない) ・数理最適化アルゴリズムを活用した開発経験(実務2年以上相当。趣味、学生研究問わない) ・Pythonでの評価自動化など、効率的な開発の仕組みの構築経験(実務2年以上相当。趣味、学生研究問わない) ・機能安全に関連する実務経験
【職務内容】 既存の技術では解決できなかった課題を解決するために、DNNの出力を活用した画像認識アルゴリズムの新規開発をしていただきます。DNNの予測の不確実性も踏まえ、お客様が安心して使用できるソフトウェアの開発を行います。 また、まずは自動運転レベル2+をベースに、自動ブレーキ対象等のさらなる拡大やハンズオフ自動運転可能な交通シーンの拡張などを実現するためには、どのような画像認識を行う必要があるのか、自ら考え試行錯誤を繰り返すことで新たな機能と価値を創造していただくことに期待しています。 【主要な開発テーマ】 ・Perception(物体認識) ・Prediction(危険予測、判断) ・Object Detection(物体検出) ・Classification(識別) ・Uncertainty estimation(予測の不確実性) 【使用するツール】 ※状況により柔軟に変わります ・開発言語:C/C++, Python ・OS:Windows, Linux ・MLライブラリ:TensorFlow ・コンテナ:Docker ・クラウド:GCP ・その他:GitLab , Confluence, jira, Teams など 【身に着けることが出来るスキル】 完成車メーカーであるため、机上での研究だけではなく、実際に車両でAIを動かして実験するなど、直接商品をお届けするエンドユーザーを意識した開発を行っています。私たちには30年以上に及びステレオカメラの画像認識アルゴリズムを内製開発してきた経験があり、業界の先駆者です。最先端の研究動向を調査しながら業務を進めるため、常に最先端の技術に触れながら、とことん技術にこだわる一流の専門家と一緒にスキルを磨くことができます。
500万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 知的財産・特許
<必須> 企業での知的財産関連業務の経験(知的財産管理技能検定3級相当) <尚可> 企業での知的財産関連業務での経験(知的財産管理技能検定2級相当)
■業務内容 当事業部は、自動車に搭載する様々なコンピュータを開発・設計しており、日々、新たな技術開発しています。 その技術開発を確実な知的財産として確立するため、知財財産活動の企画・運営および技術契約に携わっていただきます。 具体的には、次の業務を予定しております。 ・日々の技術開発を知財権としてどのように確立していくかを検討。 ノウハウとして秘匿管理するか、特許出願して権利確保するか、技術者とともに議論しながら方針決めし、権利確立のための支援を行うこと。 ・権利確立した知財権をデンソーの競争力として活用すること。 ・他社の状況を調査し、事業戦略遂行の障害を回避し、実現すること。 ・デンソーの知的財産を活用して他社との良好なビジネス関係(Win-Win)を築くこと ■募集背景 現在、自動車業界を取り巻くビジネス環境は激しく変化をしています。 既存の自動車関連企業だけでなく、他業界からの参入も活発化しており、EVや自動運転技術などの革新的な技術進化が起きています。 そのような激動の中、当社がこの業界でビジネスを勝ち抜くためには、技術開発を確実に知的財産として確立し、時には他社とアライアンスを組み、この業界を牽引する立場にならなければいけません。 そのためには、戦略的な知的財産活動の推進や、他社とのシナジー(Win-Winな条件取引)が鍵となります。 その重要なミッションを担う組織を強化するために、あなたの知的財産や契約関連の知識・経験を活かしていただきたく、一緒に活躍する仲間を募集します。 ■職場紹介 当事業部は、自動車に搭載する様々なコンピュータを開発・設計しており、日々、新たな技術開発をしています。その技術開発を確実に知的財産として確立し、永続的な事業成長をするための知財財産活動の企画・運営および技術契約に携わっていただきます。
■必須要件 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・電力変換ユニット開発のご経験がある方 ・パワーエレクトロニクスについての知見をお持ちの方 ■歓迎要件 ・自動車関連企業での職務経験 ・電力変換ユニット関連企業での職務経験 ・電気回路設計の職務経験 ・モデルベース開発の職務経験 ・機能安全開発の職務経験 ・システム開発の職務経験 ・制御開発の職務経験
■職務内容 SUBARUの将来を切り開く仲間の一員として、電力変換ユニットのハード開発に従事していただきます。 <具体的には> ①電気仕様開発 車両システム要求を基にしたユニット単体開発 竭。遲蝉ス謎サ墓ァ倬幕逋コ 車両搭載環境に適したユニット開発 ③EMC/絶縁開発 強電系ユニット特有の電磁ノイズ、絶縁性能開発 竭」谺。荳紋サ」繝ヲ繝九ャ繝磯幕逋コ 自社特有の強みを生かしたユニットシステム開発 ⑤要素技術開発 次世代車両開発に向けた要素技術開発 ※上記技術内容を他部署と協調して開発を進めるため、プロジェクトマネージメントも併せて行っていただきます。 <使用言語/環境/ツール/資格等> ・3次元CAD CATIA ・その他 Office,Confluence,JIRA,Visio ■配属部署 バッテリーシステム開発部 ■業務のやりがい/魅力/優位性 上位要求を受けるだけでなく、トップダウン形式とユニット軸のボトムアップ形式を適宜融合させた開発に携われることが最大のやりがいです。SUBARUでは、ユニット単体の開発だけでなく、一人ひとりに任せられた業務範囲が広い為、クルマの開発を行っているという実感を強く意識でき、自業務を中心に車両システム全体を捉えながら、開発に従事することが可能です。
【必須要件】 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・電気電子システムのシステム開発経験 ・SysML言語を用いた開発経験 ※入社後OJT教育があり、自動車業界での経験は不問です 【歓迎要件】 ・画像処理システムの開発経験、撮像素子や信号処理に関する知識 ・FPGA等のデジタル回路の開発経験 ・要求分析及びシステムアーキテクト、V&Vなどのシステムズエンジニアリングの経験 ・ISO15288/SEBoK/ISO26262などの品質管理及び安全管理の経験と知識 ・PMBOK等のプロジェクト管理の経験と知識 ・リアルタイムOS、LinuxOS等のオペレーティングシステムを使ったソフトウェア開発の経験 ・AUTOSAR準拠のソフトウェア開発の経験 ・AutomotiveSPICEの経験と知識
【配属先ミッション】 ・ADAS開発部: 「2030年死亡交通事故ゼロ」の実現を目指し、アイサイトなどの高度運転支援システムの量産開発、 および自動運転に向けた先行開発に日々取り組んでいます。 【採用背景】 ADAS開発をより一層加速させるべく、 組織増員のためのキャリア採用を実施することになりました。 【概要】 次世代ステレオカメラのシステム設計及び評価業務をご担当いただきます。 <具体的には> 次世代運転支援システムに使用するステレオカメラのシステム開発及びソフトウェア開発を担当していただきます。 ADASの試作開発から、サプライヤへの仕様提示やプロジェクト管理など、企画から量産開発までの一連の開発を担当して頂きます。 <使用ツール> ・C/C++/C#いずれかのプログラミング言語の知識 ・VHDL/VerilogHDLいずれかのハードウェア記述言語の知識 ・SysMLの知識 【当ポジションの魅力】 ・運転支援システムに使用するステレオカメラ開発において、当社エンジニアは製品の企画構想段階から半導体メーカーに入り込み協働し開発を進めていくため、現在当社は世界をリードする高いハード技術と製品の低コスト化を実現しています。お任せする業務には、ハード・ソフト両面での高度なスキル・知見が必要になりますが、より職責の大きい業務を通じて未知のクルマ作りを牽引されたい方、幅広い経験・知識を身に着けADAS領域のスペシャリストとしてキャリア形成したい方には、非常にやりがいを感じて頂ける環境をご用意しております。 【キャリアステップイメージ】 ・当社の評価システムの開発を通して、将来的には当該部署でのマネジメント職として組織を牽引頂けることを期待しております。 【職場環境】 ・残業:30h/ave ・リモートワーク:可
■必須要件 ・充給電ハードウェア開発のご経験がある方 ■歓迎要件 ・自動車関連企業での職務経験 ・充電コネクタ関連企業での職務経験 ・充電インフラ関連企業での職務経験 ・モデルベース開発の職務経験 ・機能安全開発の職務経験 ・開発の職務経験
■職務内容 SUBARUの将来を切り開く仲間の一員として、充電ハードウェアの開発業務をお任せいたします。 <具体的には> ①市場適合開発 規格、法規情報を取得した製品開発 ②充給電仕様開発 各販売先に対応した、充給電コネクタ開発 竭「髮サ霍ッ髢狗匱 高電圧および低電圧の回路仕様を織り込んだ電路配策 竭」蛻カ蠕。繧ウ繝ウ繝医Ο繝シ繝ゥ髢狗匱 充給電に関連する制御コントローラおよびセンサ類のハード開発 ⑤要素技術開発 次世代車両開発に向けた要素技術構築開発 ※上記技術内容を他部署と協調して開発を進めるため、プロジェクトマネージメントも併せて行っていただきます。 ■使用ツール ・3次元CAD CATIA ・その他 Office,Confluence,JIRA,Visio ■業務のやりがい/魅力/優位性 電動車特有の機能であり、車両とインフラをつなぐ唯一の接点となるため、電動化社会における最新技術動向に触れながら、新たな価値創造につながる車両開発が行えることが最大のやりがいです。SUBARUでは、人ひとりに任せられた業務範囲が広く、自部品開発だけでなくクルマの開発を行っているという実感を強く意識でき、自業務を中心に車両システム全体を捉えながら、開発に従事することが可能です。 ■配属部署 バッテリーシステム開発部 ■キャリアステップイメージ 充給電ハードウェア開発は、他部署とよく連携して業務を進める必要があるため、人脈や知識の幅が必然的に広まっていく環境があります。その上で将来的には、社内ジョブローテーション制度を利用いただきますと、さらなる成長が見込める部署へのローテーション異動も可能です。
【必須要件】 ・リアルタイムOS、LinuxOS等のオペレーティングシステムを使った、C言語での組み込みソフトウェア開発の経験 ※入社後OJT教育があり、自動車業界での経験は不問です 【歓迎要件】 ・AUTOSAR準拠のソフトウェア ・画像処理システムの開発経験、撮像素子や信号処理に関する知識 ・FPGA等のデジタル回路の開発経験 ・要求分析及びシステムアーキテクト、V&Vなどのシステムズエンジニアリングの経験 ・ISO15288/SEBoK/ISO26262などの品質管理及び安全管理の経験と知識 ・AutomotiveSPICEの経験と知識 ・PMBOK等のプロジェクト管理の経験と知識
【概要】 次世代ステレオカメラのBSW設計及び評価業務をご担当いただきます。 自動車のECUや組み込みシステムにおける基本ソフトウェアの設計が主な業務内容となります。 これには、OSの選定や設計、通信プロトコルの開発、デバイスドライバの実装などが含まれており、 BSW設計は、システム全体の基盤となるソフトウェアの開発において重要な要素となります。 <具体的には> 次世代運転支援システムに使用するステレオカメラのシステム開発及びソフトウェア開発を担当していただきます。 ADASの試作開発における要件定義~開発(実装)、評価(テスト)、および、量産化に向けたサプライヤへの仕様提示やプロジェクト管理など、企画から量産開発までの一連の開発を担当して頂きます。 <使用ツール> ・C/C++/C#いずれかのプログラミング言語の知識 ・VHDL/VerilogHDLいずれかのハードウェア記述言語の知識 ・SysMLの知識 【当ポジションの魅力】 運転支援システムに使用するステレオカメラ開発において、当社エンジニアは製品の企画構想段階から半導体メーカーに入り込み協働し開発を進めていくため、現在当社は世界をリードする高いハード技術と製品の低コスト化を実現しています。お任せする業務には、ハード・ソフト両面での高度なスキル・知見が必要になりますが、より職責の大きい業務を通じて未知のクルマ作りを牽引されたい方、幅広い経験・知識を身に着けADAS領域のスペシャリストとしてキャリア形成したい方には、非常にやりがいを感じて頂ける環境をご用意しております。 【キャリアステップイメージ】 ・当社の評価システムの開発を通して、将来的には当該部署でのマネジメント職として組織を牽引頂けることを期待しております。 【職場環境】 ・残業:30h/ave ・リモートワーク:可
■必須要件 以下のご経験をお持ちの方。 ・ソフト設計・デザインパターン・オブジェクト指向 これらの知識とこれらを用いたソフト開発の経験がある方。 ■歓迎要件 ・C言語またはC++でのソフト開発経験(要件定義、設計、開発、テスト) ・Git(GitLab、GitHubなど)でのソフト開発経験 ・ソフトの開発プロセスの構築・運用経験 ・Gitを軸としたブランチモデルやリリースプロセスの知識や現場経験 ・ソフトウェアリファクタリングの経験 ・単体テスト作成・実行経験
■職務内容 アイサイトの画像認識ソフトウェアを対象とした、 ・アーキテクチャ設計に関する業務全般。 ・構造化リファクタリング設計・実装、テストと運用。 ・アーキテクチャ全体の取り纏め。 <具体的には> ①画像認識ソフトウェアの構造化リファクタリング設計・実装、テストと運用 ※:モジュール化(依存関係の整理なども含む)設計、設計支援、実装とテストまたはテスト支援。 ※:構造化リファクタリング後の品質維持活動。(設計ルールの策定、テスト環境構築と運用など) ②画像認識ソフトウェアのアーキテクチャの取り纏め ※:アーキテクチャの全体設計、設計方針決めやソフト開発現場への啓蒙活動 <使用言語/環境/ツール/資格等> 開発言語:Python, C/C++ OS:Linux、Windows Testing Framework:Google Test IDE:Visual Studio, Visual Studio Code その他:GitLab , Confluence, Jira, Teams, Jenkins 等 ■業務のやりがい/魅力/優位性 ・ソフトウェアの開発からテストまでのプロセスを自前で考え構築・運用して仕上げたまさに、自分たちが携わったソフトウェアを100万台以上の規模で世界に送り出すことができます。 最新のソフトウェアのテスト手法を調査しご自身の経験を活かしながら、最適なテスト手法を取り入れることができるためソフトウェアのテストスキルを向上することができます。 ・SUBARUは完成車メーカーであるため、直接商品をお届けするエンドユーザーを意識した開発を行っています。画像認識ソフトウェアのアーキテクチャ設計品質向上においても、最終的には商品として車両ハードウェアに搭載されるまでを意識したプロセス・コードに関するスキルを身に着けることが出来ます。
【必須要件】 MILS/HILS開発・評価の経験 ※入社後OJT教育あり、自動車業界での経験は不問です 【歓迎要件】 画像処理システム、車両制御の開発経験 SoC、イメージセンサ、信号処理に関する知識
【概要】 アイサイトステレオカメラの開発支援装置および評価システムの設計・評価を担当いただきます。 <具体的には> 開発支援装置および評価システムの内製試作開発から、サプライヤへの仕様提示やプロジェクト管理など、企画から量産開発の評価の一連の開発を担当して頂きます。 <使用するツール/言語等> ・プログラミング言語:Simlink/Matlab/C/C++/C#/Python/Shell等・ツール:ConfigrationDesk/ControlDesk/Canalyzer/Carisim/高周波オシロスコープ等 【当ポジションの魅力】 ・運転支援システムに使用するステレオカメラ開発において、当社エンジニアは製品の企画構想段階から半導体メーカーに入り込み協働し開発を進めていくため、現在当社は世界をリードする高いハード技術と製品の低コスト化を実現しています。お任せする業務には、ハード・ソフト両面での高度なスキル・知見が必要になりますが、より職責の大きい業務を通じて未知のクルマ作りを牽引されたい方、幅広い経験・知識を身に着けADAS領域のスペシャリストとしてキャリア形成したい方には、非常にやりがいを感じて頂ける環境をご用意しております。 【入社後キャリアパス】 ・当社のハードウェア開発を通して、将来的には当該部署でのマネジメント職として組織を牽引頂けることを期待しております 【職場環境】 残業時間 :月平均20時間 出張:有(月1回程度) リモートワーク:有 フレックス活用実績:有 職場雰囲気: 当課の平均年齢は30代前半程であり、比較的若いメンバーで構成されているため、フランクにメンバーと会話できる雰囲気です。 また、開発業務に経験豊富なエキスパートメンバーも多く在籍し、お互い高めあいながら研鑽して、新しいことに挑戦していくチームです。
■必須要件 以下の2つのご経験をお持ちの方。 ①自動車用ECUのソフトウェアの開発の経験がある方。(エンジン、EV、HEV、ADASなど) ②CI/CDプラットフォームを設計、構築または運用した経験がある方。 ■歓迎要件 ・ソフトウェアコードのテスト経験(単体テスト/静的テスト/動的テスト等) ・モデルベースのテスト経験(オートコード、Back to Backテスト等) ・SILS/MILS/HILS環境の開発/導入経験 ・ソフトウェアのアジャイル開発経験 ・クラウドとオンプレミスの両方を活用するCI/CDプラットフォーム構築経験 ・DevOps、CI/CDを用いた開発体制の新規導入、計画管理経験
■職務内容 ・内製ソフトウェア開発におけるCI/CDシステムやテスト自動化などによる開発速度向上・品質向上を、部署横断的に働きかけていく推進活動 ・CI/CD・テスト自動化プラットフォームの設計や利用するツール群の選定 ・オンプレミスやクラウドのインフラ上でのCI/CD・テスト自動化プラットフォーム構築 <具体的には> ① 内製ソフトウェアを対象とした、CI/CDシステムとテスト自動化を活用した開発速度向上と品質向上を、 様々な部署を横断し、開発プロセスを根付かせる推進活動を行う。 ②ソフトウェア構成管理ツール(Git)を活用した、CI/CDシステムの構築。 ※:GitのCI/CDの機能を使った、CI/CDシステムの構築。 ③オンプレミスとクラウドのテスト自動化プラットフォームの構築。 ※:オンプレミスとクラウドの両方を活用した、テスト自動化環境のプラットフォーム設計と構築。 ④CI/CD・テスト自動化プラットフォームで利用するツール群の選定 ※:オープンソースソフトウェアや有償ツールなどのCI/CDやテスト自動化プラットフォームを構築する上で必要なツール群を選定する。 <使用言語/環境/ツール/資格等> ・開発言語:C/C++ ・モデル開発ツール:MATLAB, Simulink ・リポジトリ管理ツール:GitLab , GitHub ・OS:Linux、Windows ・コンテナ:Docker、Kubernetes ・クラウドサービス:AWS
株式会社マキタ
500万円~862万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 プロジェクト系
【必須】 ※1.2に関するソフトウェア開発の実務経験5年以上 1.ロボット走行駆動モジュールのソフトウェア開発 2.自己位置推定機能のソフトウェア開発 【尚可】 ・多くのスタッフと協業開発になるため、コミュニケーション能力が高い方 ・SLAM、各種センシングモジュールに関する知識がある方
【業務内容】 自立走行ロボットのソフトウェア開発 ・SLAM、マッピング走行の技術開発 【配属部門】 開発技術本部 第1電装技術部 電子制御開発センター 【魅力】 2005年他社に先駆けてリチウムイオンバッテリを採用したプロ向けの電装工具を販売。 エンジン製品から充電製品へ置き換えによる脱エンジン・コードレス化の推進を含め、充電製品の積極的 な開発により、業界随一の豊富な製品ラインアップを誇る。一つのバッテリで数多くの当社製品に使用で き、高い互換性と豊富なラインアップが製品面における大きな魅力です。 【マキタについて】 現在、マキタは充電製品を軸として、環境問題をはじめとした社会課題の解決を通じた成長を実現すべく、電動工具のみ ならず園芸用機器、清掃・アウトドア製品を含めた「充電製品の総合サプライヤー」への進化に取り組んでいます。 業 界をリードするバッテリ充放電技術とモータ技術を活かし、ありとあらゆる製品で充電化(コードレス化・脱エンジン) を推進することで、お客さまの安全性・利便性・快適性の向上、使用時の排ガスゼロ・低騒音・低振動などにつなげてい きます。 また、サービス面でも進化を続けます。世界各地に築いている販売・サービス拠点網が当社の大きな強みであ り、迅速かつ安定的な物流・修理といったサービス体制をさらに強化していくことで、世界各地の作業現場と地球環境へ の負荷低減・脱炭素に貢献していきます。生産比率の9割以上、売上比率の8割以上が海外であり、全世界で愛される 「マキタ」ブランドを確立しています。 (変更の範囲):会社の定める範囲
JFEスチール株式会社
600万円~1100万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, 知的財産・特許
【必須】 ・特許・ノウハウのラインセンス交渉、契約書作成経験者 ・国内・国外を問わず、知財関連契約に関する交渉経験者 ・英語力 TOEIC800点以上、もしくはビジネスレベルでの英会話ができる方(出張あり)
【業務内容】 ①ライセンス、アライアンス等の交渉、契約業務(国内・国外) ・当社のアライアンス先とのライセンス契約を含む知財関連契約に関する業務 ②技術関連契約の作成、審査、相談対応業務(国内・国外) ・秘密保持契約、共同研究契約等の作成業務 ・秘密保持契約、共同研究契約等の社内調整、他社との交渉業務 ③その他 ・社内会議での知財啓蒙活動に関する業務(ex.社員向け知財教育の講師)
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ