6611 件
京セラコミュニケーションシステム株式会社
東京都
-
600万円~1000万円
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, その他 プロジェクト系
【必須】 *下記のいずれかのご経験をお持ちの方 ・ERP製品の導入経験5年以上(ERP製品は問いません) ・製造業向けシステム導入経験5年以上 【尚可】 ・国産ERP/生産管理パッケージ導入経験(GLOVIA、EXPLANNER、GRANDIT、mcframe、AMMIC、OBIC7、FutureStage、T-PiCS、電脳工場、等) ・SAP、OracleEBS、IFS等のグローバルERP導入経験 ・以下システムの導入リーダ経験者、または以下システムとERPの連携プロジェクト経験者 ※PLM、MOM/MES、SCP、BIなど
【仕事内容】 1.ERP導入コンサルタント ERPパッケージ「Infor」のコンサルタントとして、提案活動から、要件定義、導入支援、アドオン機能開発、運用支援など、ご経験・スキルに応じて担当いただきます。 【ERP導入コンサルティング】 ・ 現状分析、要件定義(Fit&Gap) ・ ERP導入支援 ・ ERPアドオン機能設計/開発 ・ ERP運用支援 2.製造業向けDX推進エンジニア 製造現場のDX化ソリューション(PLM、MOM/MES、SCP、BIなど)の導入をリーダとして担当いただきます。 ※ご応募の際、担当アドバイザーまでご希望をご教示ください。
京都府
大阪府
株式会社MonotaRO
700万円~1200万円
その他, 事業企画・新規事業開発
【必須】※下記のいずれかを満たす方 ・事業責任者の経験が3年以上ある方 ・事業会社でのプロダクトマネージャーの経験が3年以上ある方 ・事業企画の立案を行ったご経験をお持ちの方 【尚可】 ・DXプロジェクトにおけるリーダーのご経験 ・エンジニアとしてのご経験 ・メンバーが30人を超えるPJにおけるリーダーのご経験 ・デジタルマーケティングのご経験 ・BtoBのECにおける業務のご経験
【職務内容】 当社アセットを生かした新規事業開発におけるプロジェクトリーダーを担っていただきます。 事業領域は当社のミッションである「間接資材調達ネットワークを変革する」に基づくものとなります。具体的には製造業や建築業における、資材調達に関わる領域の新規事業開発を担当していただきます。 中長期にわたってモノタロウの成長を牽引する新規事業を生み出すべく、日々トライ&エラーを繰り返しています。 【主な役割】 ・新規事業立ち上げの中心人物として、周囲と補完関係を築きながら、チームで取り組んでいただきます ・新規事業案の検討、現場への定性ヒアリング、市場規模などの定量調査 ・コスト/売上の試算、事業計画の策定/実行 ・関係者を巻き込みながら推進するプロジェクトリード ・フェーズに応じた、結果の定量/定性モニタリング ・素早いPDCAサイクルの構築~実施 【従事すべき業務の変更の範囲】会社の定める業務全般
550万円~800万円
その他, 物流管理(ベンダー管理・配送管理・受発注管理など)
【必須】 ・在庫管理、商品販売データ分析による在庫予測、在庫配置、在庫調整経験のいずれかに関わったご経験がある方 ・在庫に関する定期的なレポートの作成経験があり、課題解決に向けて計画立案・実行が可能な方 ・Excel、Googleスプレッドシート等の表計算ソフトを利用したデータ分析の経験がある方 ・スケジュール作成、予算実績管理、KPI設定ができる方 ・プロジェクトマネジメント、プロジェクトリーダーなどの実務経験者 【尚可】 ・SQLを用いたデータ抽出経験 ・メーカーもしくは小売業界でのサプライチェーンマネジメント経験 ・石油化学業界での在庫管理/商品管理、SDS作成に関わる業務経験
▼職務内容 私たちMonotaRO(モノタロウ)は、間接資材(オフィス用品、工具、消耗品など)を取り扱うBtoBオンラインストアを運営しています。商品点数は2,200万点超のうち、在庫点数は57万点に達し、間接資材販売のEC(電子商取引)としては日本最大規模のサービスへと成長しています。 ECサイトにおいて、商品在庫点数を拡大することは、お客様の利便性向上・時間資源創出に非常に重要な役割を果たしています。今後も増え続ける掲載商品の中からお客様が希望とされる商品を在庫化しています。 在庫化を行う際、商品属性に応じた在庫化が必要であり、商品サイズによる在庫先倉庫の選定のほか、危険物など法令順守に沿った在庫配置も必要にもなります。 本ポジションでは商品属性に応じた在庫配置を推進いただける方を募集します。 顧客満足度の向上、また私たちの企業理念のより高度な実現に向けて、限りある倉庫スペースに何を在庫するのか、膨大なデータをもとに分析、仮説検証を通して在庫配置最適化につながる施策を練り、部門内外を巻き込み実行いただきます。 ▼主な役割 ・商品属性に応じた在庫配置に向けたプロジェクトの立案或いは推進 ・ロードマップ作成、進捗管理、経過分析、KPI策定 ・社内他部署と連携した施策(データ管理方法、倉庫選定の手法)の立案と実行
バルミューダ株式会社
500万円~750万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・回路設計のご経験(デジタル・アナログ問わず) ・電気回路の基礎知識 ※家電に限らず、異業界からのご応募も歓迎しております!
【仕事内容】 家電製品の電気回路設計をご担当いただきます。量産化に向けた設計だけでなく、アイディア段階の商品の原理試作など、幅広い範囲をご担当いただきます。 また、製品の安全性・信頼性を検討し(振動・発火・発熱対策やノイズのコントロールなど)、バルミューダブランドの信頼を守ることも重要なミッションです。 【詳細】 ・回路設計(回路図作成、プリント基板評価、回路定数検討、BOM作成など) ・スイッチング電源回路、DCDCコンバータ回路、インバータ回路の設計、評価 ・ACアダプターの評価、選定 ・モーター、ヒーター等の選定、評価 ・安全設計(fail safe/fool proof)の検討 ・各国安全規格対応設計 ・EMSベンダー、パーツメーカーとの折衝(QCD管理) <使用ツールについて> ・測定器:オシロスコープ、デジタルマルチメータ(テスター)、絶縁抵抗計、絶縁耐圧計、低抵抗計、電流プローブ、電磁界プローブ、ノイズシミュレータ、静電気試験機、安定化電源、電子負荷装置 ・回路図CAD:図研製CR8000 ・回路シミュレータ:LTSpice 一つの製品を一人が担当するため業務は多岐にわたりますが、得意な部分から入っていただき、徐々に対応の幅を広げていただければ問題ございません。高価なICを搭載する製品ではない一方で攻めた仕様でも壊れにくく、安全性の高い設計が求められます。 【組織】 電気設計チームはマネージャー含め、6〜7名の組織です。出身業界は産業機械、自動車部品、無線機器等幅広く、家電製品の回路設計には意外な製品の設計経験が活かせることも多く、先入観なく共に働ける仲間を集めています。
800万円~1000万円
【必須要件】 ・電源回路やモーター、ヒーターなどのアナログ回路の知見・設計経験 あるいは ・電気製品のシステム設計のご経験 ※家電に限らず異業界からのご応募も歓迎いたします!
【仕事内容】 家電製品の電気回路設計をご担当いただきます。量産化に向けた設計だけでなく、アイディア段階の商品の原理試作など、幅広い範囲をご担当いただきます。 また、製品の安全性・信頼性を検討し(振動・発火・発熱対策やノイズのコントロールなど)、バルミューダブランドの信頼を守ることも重要なミッションです。 【詳細】 ・回路設計(回路図作成、プリント基板評価、回路定数検討、BOM作成など) ・スイッチング電源回路、DCDCコンバータ回路、インバータ回路の設計、評価 ・ACアダプターの評価、選定 ・モーター、ヒーター等の選定、評価 ・安全設計(fail safe/fool proof)の検討 ・各国安全規格対応設計 ・EMSベンダー、パーツメーカーとの折衝(QCD管理) <使用ツールについて> ・測定器:オシロスコープ、デジタルマルチメータ(テスター)、絶縁抵抗計、絶縁耐圧計、低抵抗計、電流プローブ、電磁界プローブ、ノイズシミュレータ、静電気試験機、安定化電源、電子負荷装置 ・回路図CAD:図研製CR8000 ・回路シミュレータ:LTSpice 一つの製品を一人が担当するため業務は多岐にわたりますが、得意な部分から入っていただき、徐々に対応の幅を広げていただければ問題ございません。高価なICを搭載する製品ではない一方で攻めた仕様でも壊れにくく、安全性の高い設計が求められます。 <業務の変更の範囲>会社の定める業務
560万円~800万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 品質管理(電気・電子・半導体) 品質保証(電気・電子・半導体)
【必須要件】 ・電気製品の品質保証もしくは設計や生産技術業務の経験 ・電気・電子系の知見、ものづくりのノウハウ 【歓迎要件】 ・完成品・コンシューマー製品の業界経験 ・製造、生産技術等の工場現場経験 ・FMEA、FTA、R-Map等を用いた解析経験
【仕事内容】 コンシューマー向け家電製品の品質保証業務をご担当していただきます。 少数精鋭のため、上流工程の業務(製品企画段階における品質の作り込み)と下流工程の業務(量産後の品質確保)を、チームで分担しながら幅広く対応していただきます。 【詳細】 ・品質基準の策定、評価方法の立案、実行 ・信頼性/安全性評価業務 ・市場品質状況の監視と不具合情報の設計部門、製造部門への展開 ・市場不具合品の分析、設計部門・製造部門と連携した原因特定、対策実施、再発防止の徹底 ・製造委託会社との品質定例および品質指導 ・出荷前の着荷検査業務 品質保証部は新製品の開発段階から設計部門と協調し、上流工程から品質を作り込みます。 また、量産製品の着荷検査業務や製品出荷後の市場品質監視を行い、不具合発生時には原因分析、設計部門・製造部門へのフィードバック、対策内容の妥当性確認、再発防止等の活動を実施します。 <業務の変更の範囲>会社の定める業務
600万円~700万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 プロジェクト系
【必須要件】 ・ソフトウェア(組込み製品)評価のご経験 ・評価計画~評価サマリー作成のご経験 【あると活かせる経験スキル】 ・JSTQB認定テスト技術者資格 ・MOS(Excel)
【仕事内容】 コンシューマー向け製品開発におけるソフトウェアの評価設計をご担当していただきます。開発されたプログラムが意図した通りに動作するか、どれくらいの負荷に耐えられるか、バグがないか、などテスト計画から実機テストまでご担当いただきます。 また、リーダーとしてテスターメンバーの管理もご担当いただきます。 【詳細】 ・評価計画、評価設計、評価項目の作成 ・評価実現方法の検討、環境準備、進捗管理 ・基盤環境または実機での評価実施、テスターのサポート業務 ・バグ管理、開発側へのフィードバック ・評価報告サマリー作成 ソフトウェア要求仕様書・設計仕様書・エラー仕様書に基づき、評価計画の策定、評価項目を設計、評価の実施、進捗の管理等を実行していただきます。 当社製品は、お客様の体験価値を一番に考えており、五感に訴える機能や細かな演出などを電気回路やソフトウェアで表現しています。 本ポジションはお客様へ提供する体験が、正しく表現されているかを評価いただく仕事です。 【開発体制・組織】 開発プロジェクト期間は1年~1年半ほど、プロジェクトリーダー以下6〜8名のチームで構成されます。メカ、エレキ、ソフト、製造技術、品質などそれぞれ1名ずつ(プロジェクトによっては2〜3名)アサインされ、企画段階から量産対応まで責任を持ち開発していただきます。 【魅力】 バルミューダのソフトウェア設計は、体験価値をつくり、「バルミューダブランド」を仕上げる役割を担っています。ソフトウェア設計をしたいというご志向だけでなく、ご自身の手でバルミューダ製品における+αの価値を提供したい、人の感性や感覚に触れる機能開発を通して、ユーザに喜んでもらえる製品を作りたい、というお気持ちの方には最適の業務です。 <業務の変更の範囲>会社の定める業務
560万円~650万円
【必須要件】 ・RTOSを用いた組込みソフトウェア開発経験 ・C または C++ による開発経験 ・ものづくりが好きな方 単にコーディングをするだけではなく、”ものづくり”をしていく仕事になります。
【仕事内容】 家電製品における組込みソフトウェア開発を担当していただきます。体験価値を実現するためのコア機能の開発を、トライアンドエラーを繰り返し、実現していただくことがメインミッションです。 【詳細】 ・要素技術、キーテクノロジーの開発 ・要件定義、仕様策定 ・設計、コーディング、デバッグ対応 ・テストエンジニア、評価チームとの連携 ・設計効率化のための各種検討 ソフトウェアエンジニアは「仕様書通りにコーディング」を行うだけではなく、製品の「体験価値」を実現するためのプログラムを時には0から考える仕事になります。 お客様の感性に触れる部分(例えば「おいしい」「心地よい」など)について、社内関係者と議論を重ね、求める性能がでるまで実験と評価を繰り返します。 【開発体制・組織】 新製品の開発プロジェクト期間は1年〜1年版ほど、メカ・エレ・ソフト・品質保証・製造技術等それぞれ1~2名ずつアサインされ、企画段階から量産対応まで責任を持ちます。 派生モデルやカラーバリエーション、海外仕向地変更モデル等は開発規模が小さいため、基本的に掛け持ちとなります。 電気設計部 ソフトウェア設計チームは派遣社員含め5名前後の組織です。 【魅力】 ・商品企画・仕様策定から、量産立ち上げまで領域を限定せずに幅広い業務に関わることができる ・回路設計(ハード)に近い距離でソフトウェア開発ができる ・品質確保、設計効率化の提案、開発基準・仕組み作りに参加できる ・他社が開発したことがない商品、世の中にまだない商品の開発ができる <業務の変更の範囲>会社の定める業務
500万円~630万円
【必須要件】 ・何かしらの安全規格、認証取得のご経験のある方 【歓迎要件】 ・IEC 60335、62368、60598等の安全規格に関する業務経験 ・設計の経験がある方 ・英語ができる方(読み書きどちらでも可) <求める人物像> ・スピード感、情報収集力、交渉推進力のある方 ※認証機関対応・正確でスピーディーな情報収集・発信力が求められる業務です。 ・フットワークの軽い方 ※わからないことはすぐに認証機関に確認しにいく行動力が求められます。
【仕事内容】 製品品質保証業務の中の安全法規、認証対応業務をお任せいたします。 適合解釈に基づき、テストラボや認証機関との直接討議を進め、製品の認証取得を実施いただきます。 【詳細】 ・製品安全法規制情報の調査・解釈・検討を行い、設計へ対応指示・サポート ・世界各国の認証機関と法規制解釈についてメールや電話で確認、交渉 ・取扱説明書や箱の表示関連の調査と社内サポート ・PSE、CCC、KC、UL、BSMI等の認証取得 ・CEマーク適合対策 ・IEC60335、IEC62368、IEC60598に基づいた認証業務・設計部への展開 <業務の変更の範囲>会社の定める業務
株式会社日立製作所
450万円~720万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 人事(採用・教育) 人事(給与社保) 人事(労務・人事制度)
【必須】 下記いずれかのご経験(目安:2年以上) ・人材業界における法人向け採用支援(採用課題解決に向けた企画提案等)経験 ・企業人事部門における採用業務(採用企画~実行)経験 【尚可】 ・TOEIC650点以上 ・人と組織に関心を持ち、そのパフォーマンスの最大化を通じて事業に貢献することにやりがいを感じられるマインドや志向性 ・他部署との折衝・調整やコミュニケーションを通じて業務を推進してきた経験 ・新しい取り組みや従来とは異なるやり方に積極的にチャレンジしてきた経験や志向性(成功・失敗は問わない)
【職務概要】 当社のビジネスニーズを満たすための経験者採用戦略の立案~実行を担当いただきます。 関連部門と協力しながら、採用のニーズを理解し、募集から定着促進までを行います。 【職務詳細】 ・各部門の人財ニーズの把握、人財獲得を行う各部門に対するヒアリング実行 ・採用における最適なチャネルの検討、母集団形成 ・採用プロセスのマネジメント、改善 ・人材紹介会社等、社外関係者とのリレーション構築 ・選考高度化観点での施策立案/実装 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立製作所各ビジネスユニット・部門の新卒技術系採用、新卒事務系採用、経験者採用、グローバル採用、社内公募・FAがタレントアクイジション部の担当範囲です。 また、日立グループ各社の採用活動支援や合同ブランディング施策なども実施しています。 最先端の採用手法やツールを扱う外部コンサルやベンダーなどと接する機会も多くあります。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・当部での業務を通じて、採用マーケットに関する知見(優秀人財の動向やホットスポット、報酬トレンド等)や、人財の適切な見極めと惹きつけに関する方法論などを身につけることができます。 ・オペレーション業務のみでなく、新たな施策や取り組み、担当の事業・職種または採用という枠組みを超えての取り組みに携わる機会があります。 ・組織規模が大きく、かつ複雑な中、事業に貢献する人財の獲得手法の立案と実行に携わることで、日立の経営に貢献していることを実感できます。 ・COE(Center of Expertise)として人財獲得の領域で専門性を高めていくキャリアに加え、将来の希望や適性に応じて事業部門におけるHRBP(HR Business Partner)や、人事領域の他の機能を担うキャリアを構築することが可能です。
茨城県ひたちなか市市毛
1000万円~1500万円
【必須】 ・C言語でのソフトウエア設計・開発経験 ・チームやプロジェクトのマネジメント経験 【尚可】 ・打合せに支障ないレベルの英語力(目安:TOEIC600点以上) ・鉄道システムのソフトウエア設計・開発経験
【職務概要】 CBTCシステム製品のソフトウェア設計開発全般を担い、ビジネス戦略に基づき要件を満たすために、業務の取り纏め者として、チームを率いて、またチーム間を調整し、ソフトウェアの設計・開発・実装・検証・保守を指揮し、まとまった単位(機能やコンポーネント)のソフトウェアの実現に対して責任を負う。 ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなど情報通信分野についての一般的な知識を活用する。 所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理、他部署との折衝を行う。 【職務詳細】 ・ソフトウェア・組込ソフトウェア開発 変更や改善が必要な領域を分析し特定することで、既存のソフトウェア開発と新規のソフトウェア開発に貢献する。 顧客の要求を満たす、新たなソフトウェアを開発する。 ・エンジニアリング・品質保証規格管理 情報の分析、技術標準および仕様の作成、担当する技術分野でのこれらの有効性の評価に貢献する。 組織、サプライヤー、請負会社、およびコンサルタントの技術的作業に情報を提供する。 【携わる事業・製品】 CBTCシステムとは従来の設備を無線式にすることで、線路沿線設備を低減することが可能となるシステムであり、国内外の鉄道事業社から注目されています。 鉄道車両の安全運行に欠かせない信号保安システムであり、地上設備および車上設備の両方において、機能仕様設計、ソフトウェア設計・開発、検証・評価、さらには現地検証に至るまで、幅広い範囲を担当しています。 ・信号機や転てつ器等を制御する電子連動装置 ・無線式列車制御方式(以下、CBTC)を用いた列車の衝突や速度超過を防ぐ自動列車制御システム ・電子連動装置と使用者とのマンマシン装置(以下端末装置)
茨城県日立市大みか町
大甕駅
700万円~970万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・企業でのエネルギーストレージ(蓄電池含む)のナレッジを活かしたシステム開発に関する研究・開発経験(目安:3年以上) ・MATLAB/SimulinkやPythonなどを使った制御アルゴリズムの開発経験 ・TOEIC650点以上 ※応募の際は、研究実績一覧表または職務経歴書にPublication Listを含めてのご提出をお願いいたします。 【尚可】 ・dSPACEまたはそれに準ずる機器を活用したRPT(Rapid Prototyping)の開発経験 ・博士号保有 ・国内外学会での発表経験 ・自分が開発した製品の製品化経験
【職務概要】 蓄電池システム(EV、定置含む)などを活用したエネルギーストレージおよびマネジメント技術の研究開発。 具体的には、単体の蓄電池および複数の蓄電池を仮想的に統合した電池システム制御技術。 また、蓄電池を適用するアプリケーションの運用データと融合した最適運用のアナリティクスと制御技術。 更には、蓄電池以外のエネルギーストレージシステムも含めて提供価値を最大化する運用計画・制御技術。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク 脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージシステムに関する業界動向、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 ■イノベーション戦略、ロードマップ 業界/市場動向等に基づき、エネルギーストレージシステムに関するイノベーション戦略や技術ロードマップを策定する。そして、イノベーションビジネスケースのプロトタイプを作成するための手段(研究、アイデア、ソリューションなど)を提供する。 ■リサーチ イノベーション実現のための具体的な研究目標の設定と、設定した研究目標を達成するための研究活動を推進する。 ■製品およびソリューションの開発 既存技術や研究活動を通じて獲得した開発技術などを踏まえて最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■概要 研究開発グループにて、脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージシステムに関する技術開発をリードしています。 ■ミッション 脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーやEVの大量導入に伴うエネルギー供給の不安定化およびエネルギー需給の不均衡化などの社会課題を解決するエネルギーストレージに関するシステム構築および最適運用技術を開発しています。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 研究開発(R&D)エンジニア 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・電力システムに関する研究・開発経験(目安:3年以上) ・TOEIC650点以上 ※応募の際は、研究実績一覧表または職務経歴書にPublication Listを含めてのご提出をお願いいたします。 【尚可】 ・博士号保有 ・国内外学会での発表経験 ・電力システム工学および数理最適化技術に関する知識 ・プログラミング言語利用の経験(Python、MATLAB、等。自身で作成したプログラムで装置を動かした経験がある) ・自分が開発した製品の製品化経験 ・電力市場取引、分散型エネルギー源(DER)の運用に関する知識 ・強化学習、深層学習等、機械学習・AI技術に関する知識
【職務概要】 電力系統運用計画・制御を含むエネルギーマネジメント技術の研究開発により、カーボンニュートラル達成に向けたレジリエンス向上と社会コスト低減を実現する製品・サービスの創生をミッションとしています。 2023年に送配電システムズ合同会社から次期中央給電指令所システムを受注しており、大規模な案件に携わることができます。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク 電力システムの計画・運用・制御に関する革新的な業界動向、変革者、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 ■イノベーション戦略、パイプライン、ロードマップ 電力システムの計画・運用・制御に関するイノベーション戦略、パイプライン、ロードマップを形成する可能性がある、イノベーションビジネスケースのプロトタイプを作成するための手段(研究、アイデア、ソリューションなど)を提供する。 ■リサーチ 担当領域の目標を達成するために必要なリサーチをする。確立されたリサーチシステム内で研究を進める。 製品およびソリューションの開発:確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 【配属組織について(概要・ミッション)】 研究開発グループにて、脱炭素社会の実現に向けた電力系統運用計画・制御、電力市場運用、に関連する次世代の環境システムにおけるマネジメント技術の開発をリードしています。 脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーやEVの大量導入に伴うエネルギー供給の不安定化およびエネルギー需給の不均衡化などの社会課題を解決するエネルギーのサプライチェーン(輸送、貯蔵、利用、市場取引)構築および最適運用技術を開発しています。
600万円~970万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・企業での研究開発経験(目安:3年以上) ・トップ学会(特に言語系(ACL系)や機械学習系(AAAI, ICML, ICLR, NeurIPS等))への採録経験(共著可) ・言語、強化学習などを用いた開発/研究経験(いずれか) ・TOEIC700点以上 ※応募の際は、研究実績一覧表または職務経歴書にPublication Listを含めてのご提出をお願いいたします。 【尚可】 ・プロジェクトリーダーまたはサブリーダーとしてAIに関する研究開発・事業化プロジェクトに参画し、成功裡に完了させた経験 ・言語処理や強化学習に関する研究開発またはプロジェクトに携わった経験 ・製品・サービス開発経験 ・トップ学会での発表経験(主筆) ・大規模言語モデルを活用した強化学習または分散強化学習を用いた研究開発経験
【職務概要】 機械学習・深層学習技術を応用した自然言語処理技術を中心としたメディア処理技術の研究開発を担当いただきます。いずれはチームを引っ張るリーダーとなっていただき、研究戦略検討や技術を活用する新サービス・事業の構想なども担っていただくことを期待します。 【職務詳細】 ・全社および事業部門への新規研究・事業の提案と、技術・ソリューション開発 ・国内外のデータサイエンス・システム化部門や顧客とのPOC推進と、技術のエンハンス ・特許創出、ニュースリース対応、学会発表 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 生成AIに関する研究開発・大規模言語モデル(LLM)を用いた先端技術開発などをいち早く取り組んでいます。 【配属組織について(概要・ミッション)】 当部署は、自然言語処理技術をはじめとしたメディア処理技術およびその応用ソリューション技術の研究開発を通して、日立グループおよび顧客企業の事業に貢献することがミッションです。現在でも、日立グループ内で利用されている、また日立グループからお客様に製品提供されている業務システムやサービスなどへの自然言語処理技術の応用のほか、新事業創生に繋がるメディア処理処理技術の研究開発を行っています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 先端技術を海外を含めた社会的価値のあるビジネスに変えることができます。またビジネスを見据えて新しい研究開発テーマ案出ができます。最新GPUをはじめとした計算基盤を活用した企業ならではのAI研究を提案・実施できることも特長です。よりマネジメントよりのキャリアパスや事業部へのシフトなどやりたい方向性に合わせてキャリアを選択することもできます。
東京都品川区南大井
大森海岸駅
【必須】 ・基本情報技術者資格、またはそれに準ずる資格もしくは経験 下記すべてのご経験をお持ちの方 ・10名以上のシステム開発プロジェクトにおけるプロジェクトリーダ相当の経験(目安:2年以上) ・プロジェクトマネジメント(開発進捗管理/品質管理/コスト管理等)の経験(目安:4年以上) ・顧客を含む多様なステークホルダとのコミュニケーションの経験(目安:4年以上) 【尚可】 下記いずれかの資格をお持ちの方 ・応用情報処理技術者 ・高度情報処理資格技術者 ・PMP 下記いずれかの経験をお持ちの方 ・システム開発プロジェクトにおいてPM等の立ち場でのマネジメント経験 ・30名を超えるメンバのプロジェクトチームリーダの経験 ・開発言語としてJavaを採用したシステム開発の経験
【職務概要】 複雑な情報システム、アプリケーションなどの課題に対するソリューションを設計・開発するプロジェクトのチームリーダとして、顧客サーバ系システムの開発管理を担当。プロジェクト全体をマネージメントし、期待される納期、品質、予算を守り、プロジェクト全体の推進、報告、およびパフォーマンスの管理を実施していただきます。 【職務詳細】 ・大規模システム開発プロジェクトにおける設計/製造/テスト・移行工程にかかるプロジェクトマネージメント ・工程全般を通して、計画策定から開発パートナー会社の作業管理、成果物のレビュー及び品質管理等の取り纏め 【携わる事業】 社会保障分野、年金制度を支える政府機関向けであり、制度・システムの両側面から政府の基盤整備事業を支え、「環境」「レジリエンス」「安心・安全」の価値を社会に提供する大規模サーバシステムの更改にかかる設計・製造・テスト・移行までの開発プロジェクト 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・社会的に影響の大きいシステムに携わることで、自分の技術力を通じて、社会へ貢献することができます。 ・社会保障分野を支える大規模システム開発の一連の工程の経験を積むことができます。 ・その中で、日立製作所ならではのマネジメント技術(お客様との交渉、社内プロジェクト管理)を高めることができます。
730万円~970万円
【必須】 ・基本情報処理技術者資格(FE) ・システム基盤構築におけるリーダ経験 以下のいずれかの経験を有すること。 ・システム基盤、Microsoft製品(Windowsサーバ・クライアント、ActiveDirectory)の設計・構築経験 ・Azureの設計・構築経験(Azure以外のクラウド開発業務経験がある場合でも可) 【尚可】 ・PMP、高度情報処理資格、Azure認定資格(Azure Administrator Associate、Azure Solutions Architect Expert) ・50人月以上の大規模システム開発プロジェクトにおけるリーダ経験
【職務概要】 大規模システム基盤開発(端末仮想化、端末認証基盤、管理・運用基盤)、Azureクラウド環境構築のリーダーとして、基盤開発の各工程(要件定義、設計、構築、テスト、移行等)の作業計画、設計構築の取り纏め業務を行っていただきます。 【職務詳細】 基盤システム開発(ネットワーク、端末仮想化、端末認証基盤、管理・運用基盤)、Microsoft365(認証、メール、Teams等)/Azure環境開発、ゼロトラストセキュリティ環境開発プロジェクに参画し、基盤開発の各工程(要件定義、設計、構築、テスト、移行等)の作業管理、設計、構築の取り纏め業務を行っていただきます。 ①要件定義 ・機能/非機能要件をヒアリングし、要件定義の取り纏め ②設計・構築・テスト ・基本設計、詳細設計、運用設計などの各種設計取り纏め ・設計・構築・テスト計画を策定し、その計画をもとに進捗コントロール ・設計・開発・テスト工程の成果物の品質評価 ③移行 ・システム移行について、移行計画、移行設計、本番移行の作業取り纏め 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・自治体分野のお客様に対して、各種住民サービスや自治体業務を支える基幹システムのインフラ基盤環境を提供し、住民の社会インフラを支えます。 ・Microsoft 365やクラウド環境(Azure,AWS)、ゼロトラストセキュリティ製品などのクラウドサービスを掛け合わせた有効活用方法を提案し、お客様のインフラ環境の改善に貢献します。 ・ServiceNowなどの製品を活用したDX環境の提供を行い、お客様の業務改善に貢献します。
ヤンマーホールディングス株式会社
兵庫県
450万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【必須】 ・品質管理業務・品質問題究明対応業務(目安:3年以上~) 【尚可】 ・ディーゼル・ガソリン等のエンジンに関する業務経験 ・統計分析スキル(QC検定3級レベル以上) ・自動車、船舶、電気、産業機械の業界経験者大歓迎
場内の各工程で発生する不適合の原因究明対応、エンジンに搭載する部品等の製造工程監査や不具合是正措置対応等をご担当頂きます。 【兵庫県尼崎市】 品質管理部の検査第一G、第二G にて、大形・中型ディーゼル・ガスエンジン・ガスタービンエンジンの製造検査業務をご担当頂きます。 1.製品検査業務 (1)ディーゼル・ガスエンジン・ガスタービンエンジンの運転性能データ検査の実施 (2)お客様の運転検査立ち合いの対応業務 (3)船級協会や第三者機関との定期的な監査の実施 (4)新しいエンジン、新しい仕様における初回製造品の品質評価、検討会の開催 2. その他改善業務 部署構成:20代~50代まで幅広い年代の方が在籍し、技術職や現業職と協働し、業務をご担当頂きます。 ■ポジション魅力: ・職場環境は非常に風通しがよく、新卒からキャリア入社、ベテラン若手などの垣根が低く、若手から手を挙げれば積極的に裁量権を与えるなどチャレンジいただける、そしてそれを後押しする風土があります。 ・幅広い製造工程を担当し、事業への影響力も大きいため、過去社内表彰歴が多い部署となります。 ■今後のキャリア ・舶用ディーゼルエンジン部品に関する品質管理のエキスパートないし管理職業務
【必須】※下記いずれかのご経験 3年以上 ・品質管理業務 ・品質問題究明対応業務 ・品質保証業務 【歓迎】 ・ディーゼル、ガソリン等のエンジンに関する業務経験 ・統計分析スキル(QC検定3級レベル以上) ・自動車、船舶、電気、産業機械業界歓迎
場内の各工程で発生する不適合の原因究明対応、エンジンに搭載する部品等の製造工程監査や不具合是正措置対応等をご担当頂きます。 品質保証部での調査Gにて、下記エンジンや製造工程の品質保証業務をご担当頂きます。 ・市場で問題が報告されたエンジン部品(クランクシャフト・コネクティングロッドなど)に関しての原因究明対応 ・場内への再発防止フィードバック ・その他品質問題対応 ※対外的な品質保証業務、顧客サポートというより、市場での品質不良問題に対して、工場内で原因を分析する業務となります。 ※機械・電装品等の品質管理のご経験も生かせる職場となります。 ■部署構成:20代~50代まで幅広い年代の方が在籍し、技術職や現業職と協働し、業務をご担当頂きます。 ■ポジション魅力: ・職場環境は非常に風通しがよく、新卒からキャリア入社、ベテラン若手などの垣根が低く、若手から手を挙げれば積極的に裁量権を与えるなどチャレンジいただける、そしてそれを後押しする風土があります。 ・幅広い製造工程を担当し、事業への影響力も大きいため、過去社内表彰歴が多い部署となります。 ■今後のキャリア ・舶用ディーゼルエンジン部品に関する品質保証・管理のエキスパートないし管理職業務
東京都千代田区神田須田町
500万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・ECUを中心とした制御システム全体の設計・耐環境性評価(温度、振動、EMC等)の経験 ・電子制御機器(ECUなど)の制御要求仕様作成や、MATLAB/Simlinkによる制御ソフトウェアの開発経験 【歓迎】 ・電動化/電子制御の知識・実務経験 ・振動・応力の基礎知識/実務経験 ・エンジン、自動車、電機、農機、建機にかかわる設計経験 ・エンジンメーカ、車両メーカ、自動車部品メーカ、家電メーカ業界歓迎
産業用エンジンの制御設計業務をご担当いただきます。 ※配属部署はご希望や適性に応じ決定します。 農業機械や建設機械などに搭載される産業用エンジン(ディーゼル・ガス等)を開発する業務となり、その制御システム設計(ソフトウェア/ハードウェア)に携わって頂きます。 ■仕事内容: ①エンジン制御システムの設計・評価業務(要求仕様策定、制御デバイスの選定、電装品の耐環境性評価) ②ECUソフトウェア開発(要求仕様・制御仕様策定、ソフト詳細設計・評価) ③エンジン制御システムの各種評価環境構築 ■ポジション魅力: ・新規開発プロジェクトにおいては、企画構想検討から参画、開発設計・評価を経て、アフターフォローに至るまで、新製品の開発プロセスに一貫して携わって頂きます。 ・エンジン丸ごとの設計に携われるため、設計者としての裁量が大きく、エンジニアとしてのキャリアが大きく広がり、実際にキャリア入社された方の決定理由も、部品単位ではなく、一貫設計できることが魅力的という声を頂いております。 ・職場環境は非常に風通しがよく、若手から手を挙げれば積極的に裁量権を与えるなどチャレンジ頂ける、そしてそれを後押しする風土があります。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ