206 件
協和工業株式会社
静岡県湖西市吉美
-
550万円~799万円
機械部品・金型 自動車部品, 設備立ち上げ・設計(電気・制御設計) 工程設計・工法開発・工程改善・IE(組立・アッセンブリ)
学歴不問
業界最先端の超ハイテン冷間プレス技術を身に着けることができる企業/土日休み/年休120日/転勤なし ◆業務内容【変更の範囲:業務内容内】 量産プレス・プレス用金型・アッセンブリーラインに係る生産技術業務をお任せいたします。 詳細は以下の3つですが、(1)の中でも溶接ラインの立ち上げをメインでお任せいたします。 (1)設備及びラインの立ち上げ(導入設備の検討・レイアウト検討・ライン自動化) (2)プレス金型及びプレス加工に関わる生産技術業務 (3)量産現場の生産性改善を行い効率を高める) ◆組織構成 生産技術課:5名(課長:1名、主管:2名、メンバー:2名) ※マネジメント職コース=課長/係長/班長、専門職コース=技師/主管/主査/主任に分かれており、得意分野を活かした職能等級制度を設けています。※専門職で職能等級の昇進も可 ◆企業概要 超ハイテン材加工で業界トップクラスの高難度製品を実現する独立系自動車用部品サプライヤとして、高い技術力を評価され、全国のクライアントからご依頼をいただいており、事業を成長させています。 ◆人材育成 職種別・階層別に求められるスキルの体系化だけでなく、成果や達成に向けてのプロセス評価を明確化した「人事評価制度」を採用しています。評価においては、個人、所属長、部門長、部門間の4段階で行われ、より公平な評価を実現しています。 ◆会社の強み ・見積もりの段階からものづくりに関わるすべての部門が意見交換し、全部門が納得した案件のみ受注します。そして、技術部が設計した図面に対してすべての部門が意見を出し合い、設計をブラッシュアップし、納得した状態でものづくりを進めるという工程を一つ一つの案件に対して行っています。横のつながりが強いのも当社の強みです。 ・シート部品サプライヤで800tプレス設備を保有し、「超ハイテン材」の加工実績のあるメーカーは全国でも数社しかないため、自動車業界と聞くと何となく業界の将来性が不安という方もいらっしゃるかと思いますが、高い技術力と高品質を提供できる設備を保有していることから、大手メーカー様からの受注も伸びており、同社の売上は好調です。 ・設備導入への投資も積極的に行える安定感も魅力の一つです。高い技術力が必要となる設備と技術力を持った職人の両輪から高品質をお届けできます。 変更の範囲:本文参照
トヨタバッテリー株式会社
静岡県湖西市新居町内山
450万円~899万円
電子部品 自動車部品, 法務 内部監査
■業務内容:エコカー用電池を製造販売している当社にて、内部統制・監査業務をお任せいたします。 ■具体的な業務内容: ・経営および事業活動全般を俯瞰可能な監査領域への拡充と、持続的に機能発揮できる仕組み・体制の構築と運用 ・仕事の進め方改善や業務品質の維持・向上など、高効率・高品質な業務遂行により企業としての競争力の維持・向上に貢献 ・下記業務に関する実務担当者 SOX法監査 事務局、監査対応 会社法内部統制監査 事務局、内部監査の計画、実行、被監査部署への結果フィードバック ・親会社(トヨタ自動車)が実施する子会社監査の対応窓口 ■仕事の魅力: 自動車メーカーの電動化戦略が加速度的に進んでいく中で、そのキーデバイスとなる車載用バッテリー業界は厳しい開発・供給競争に突入しています。 その競争に打ち勝つためにはお客様や世の中の皆さんから応援・支持される会社でなくてはならず、コンプライアンス順守活動や内部統制監査等によって、「正しい事業活動」を行うことがその大前提です。 その上で競争力の維持・向上、高効率な経営や生産性や業務品質の更なる向上を実現するためには、事業規模拡大の中でムダ・ムラ・ムリが発生しがちな「経営のあり方」「業務の進め方」に着眼してPDCAを回し続ける必要があります。 こうした当社の経営基盤の強化に、これまでの経験を活かして活躍して頂くことが出来るだけでなく、今後立ち上げ予定のプロ人材育成体系(eラーニング・派遣修行・研修等)を活用して主体的に能力開発・強化にも取り組むことができます。 ■キャリアプラン: 当社にとって新たな業務領域であり、当面は内部統制・監査領域での活躍を期待しますが、業務品質領域も含めて幅広い経験が可能です。将来的には一段高い役割で部下育成や組織マネジメントを任せられる人財となることも期待しています。 ■組織構成: 2024年1月より独立した組織体制(8名)に移行していますが、組織の位置づけを考え、更なる強化(増員)を検討しています。業務特性もあって、社内外を問わず様々な経験を積んだ人財が多く、業務以外のコミュニケーションも含めて賑やかな職場になると感じています。また、個々の担当メンバーと上位者の関係も近く直接コミュニケーションを大事に仕事を進めていく職場になると思います。 変更の範囲:会社の定める業務
クックマート株式会社
静岡県湖西市新居町中之郷
350万円~499万円
食品・GMS・ディスカウントストア, 店長 販売・接客・売り場担当
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
〜「こんな商品見たことない!」 東三河のローカルスーパー/業界未経験・職種未経験の方歓迎/「楽しむ、楽しませる!」独自の文化で成長を続ける企業/地元地域での圧倒的なシェアと認知度〜 ■採用背景 今後のさらなる店舗拡大に向けて、共に頑張っていただける仲間を募集いたします。ワクワクしながら働きたい方・当社にご興味をお持ちの方からの応募をお待ちしております。 ■業務内容 当社にて店舗総合職をお任せします。(https://www.cookmart.co.jp/) 配属部門により、仕入・発注、商品開発、調理・加工、値付け、陳列、接客、販売業務など「クックマートのファンを増やす」ための業務全般をお任せします。(変更の範囲:会社の定める業務) ■配属について 青果、鮮魚、精肉、デリカベーカリー、グロッサリー、チェッカー部門、いずれかの部門に配属します。※希望部門は選考時に確認 ■キャリアステップ まずは担当者としてご活躍いただきます。 将来的には部門チーフ、店長、部門統括などのマネジメント職としてご活躍いただくことを期待しています。 ■ポジションの魅力 【他にはない、裁量の大きさ】 当社が目指すのは従来のチェーンストアの「本部主導」ではありません。 現場で商品企画、仕入れ、値決めまでも行うなど、各店舗/各部門に絶大な信頼を置いています。それにより裁量権が大きく、ご自身のアイディアを活かして活躍する環境が整っています。実際に従業員のアイデアから次々と生み出される独自商品は注目を集め、看板メニューにもなっています。 【常識を大きく上回る売上高】 当社の店舗面接は平均300坪と小型ですが、年商は平均27億、大きい店舗だと40億と坪当たりの売上が業界水準(平均15〜16億)を大きく上回っております。毎日の信頼の積み重ねがファンを増やし、数字にも表れています。 【成長を続けるための工夫】 業界ではセオリーとされているようなチラシやポイントカード等は当社にはありません。「楽しむ・楽しませる」の理念に、そぐ合わないものは即廃止をしていくスピード感も魅力の1つです。一方で従業員数は業界平均の2倍配置する等、自動化が進む中でも「人」であるからこそできることに着目し、活気溢れる店舗を作り出しています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社浜名製作所
300万円~499万円
自動車部品, 品質管理(機械) 機械・金属加工
■業務内容 自動車部品の切削加工(AT部品・冷却系部品 等)を行う当社にて、金属切削品の検査業務をご担当いただきます。決められた検査項目に対して、製品検査をしていく業務です。 ・測定室にて、ダイヤルゲージやマイクロメータ、更にはアラサ計、真円度測定機、3次元測定機等を使用しての検査 ■入社後のフォロー 入社後は先輩社員がつき、一つ一つ教えていきます。製品単位の特徴や、それぞれの測定器の使い方を順に覚えていただければと思います。 交代勤務が発生するポジションですが、入社後業務に慣れるまで(約1ヶ月程度)は日勤のみで勤務いただく想定です。 ■環境 検査をする部屋は空調が効いており、比較的静かな環境のため、作業がしやすいです。 ■技術力の強み ・自社用チャックを設計製作し、加工歪"0"への挑戦しています。 ・独自のバリ取技術により、高品質を確保しています。 ■主要製品 マニュアルシャフト、ファンカップリング、リングギア、ハブ・インナーレース、C-2ハブ・リテーナー、エクステンションハウジング、スリーブ、ホルダーピニオン、スピードメーターギア、フォークシャフト等 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社GSユアサ
静岡県湖西市境宿
450万円~799万円
電子部品 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 品質管理(電気・電子・半導体) 品質管理(化学品・化成品・化学原料など)
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
■業務内容: 自動車用バッテリーの品質管理業務全般をご担当いただきます。 主な業務内容は以下の通りです。 ・製造工程に関わる品質標準(QC工程図等)の作成・改定・運用 ・製造工程に関わる品質改善活動の企画、推進 ・製造要因の不具合に対する原因調査、是正、再発防止 ■勤務先情報 株式会社GSユアサ採用で、以下へ出向での業務となります。(条件などに変更はございません) 同社の主力事業である鉛蓄電池の主たる開発・生産拠点の一つです。静岡にゆかりのある方の就業も多いです。 ◇株式会社GSユアサエナジー ◇勤務地:静岡県湖西市境宿555番地 ◇事業内容:自動車用鉛蓄電池の開発・生産・販売 ■当社の特徴: <電池業界のリーディングカンパニー> エネルギーのあり方が変化し社会的な注目度も高まる中、日本で初めて鉛蓄電池(バッテリー)を開発するなど、100年以上の歴史の中で社会に大きな影響を及ぼしてきた企業です。安定感ある事業運営と、それを基盤とした高度な製品開発/技術開発力が強みです。 <開発力で社会に広く貢献> EV車普及で注目されるリチウムイオン電池を三菱自動車/本田技研工業などの自動車メーカーと共に開発しています。また脱炭素に向けて注目が集まる蓄電池も、各地の風力発電所に世界最大規模で納入。その他、電動フォークリフトや電動車椅子などの電動車両向け/携帯電話基地局やビル/上下水道/発電所などの社会インフラ設備向け/人工衛星/ロケット向けなど、多岐にわたる業界で当社製品が活躍しています。 <グローバルの強み> 当社の販売網は実に19か国38拠点に広がっています。自動車やオートバイの市場成長が続くアジアを中心に販売数を伸ばし、売上の43%が海外自動車用電池。欧州ではハンガリーでリチウムイオン電池工場を建設した他、2015年にトルコのインヂ社をグループに加えるなど、積極的な生産/販売戦略を展開しています。 <穏やかで働きやすい社風> 平均残業約20h、平均有休取得15日と働きやすい環境です。一人ひとりの力を底上げし、長期でサポートをしていこうという風土があり、研修制度も充実しています。 変更の範囲:会社の定める業務
ヤマハ発動機株式会社
静岡県湖西市新居町新居
新居町駅
450万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, アナログ(電源) 製品企画・プロジェクトマネージャー(電気)
<最終学歴>大学院、大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
■募集背景: ヤマハ発動機は国内のプレジャー・業務艇事業でのリーディングカンパニーです。ボートは近年、電装システム、電源システムの高度化、複雑化によりる開発難易度増加で即戦力となる経験豊富な電装開発エンジニアを募集します。 ■業務内容: ・プレジャーボートのボートハーネス開発 ・ボート電装品開発・信頼性開発 ・ボート操船システム制御開発 ■本業務、マリン事業部の魅力・やりがい: ・ヤマハマリンエンジンの商品性の肝となる信頼性開発を担っているというやりがいをもって業務を遂行頂けます。また、2st、4st、電動など多種多様なエンジン開発にたずさわることができ、エンジン開発に想いがある方には絶好の環境であると思います。 ・マリン業界では当面、内燃機関が販売の主流となると想定しています。大排気量・高馬力のエンジンを開発できるため、自動車や建機・農機などの業界でエンジン開発をしていた方もこれまでのご経験を活かしながら挑戦していくことができます。また、電動推進機や水素燃料エンジンを含めたカーボンニュートラルに向けた新商品の量産開発など、チャレンジできる幅が広いことも魅力です。 ・マリン事業はヤマハ発動機において売上高の20%以上を占める事業で、2020年から3年連続で売り上げを伸ばし、営業利益率は20%を超えています。そのため、最先端のFA技術を導入するなど投資も積極的に行っています。 ・福利厚生も充実し、船舶免許取得の費用補助や、参加希望者は外洋でのカジキ釣り大会へ参加する機会もあります。業務においても頻繁に船に乗る機会があり、非日常体験を仕事で味わうことができます。アウトドアレジャーが好きな方には良い選択肢になると思います。 ・北米では、ファミリ—レジャーを通じて家族の絆を深める「コト」に対する消費が期的なトレンドとして増加傾向です。 ・遊び心をはぐくむ環境を大事にしており、マリン事業部の年間有給取得実績平均18.5日、残業月平均21hです。また、男性社員の育休取得率は50%を超え(2歳まで取得可)、事業所内に託児所があるなど家族との時間も大切にすることができます。 変更の範囲:会社の定める業務
500万円~799万円
電子部品 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 自動車・建機・自動車部品営業(国内) 原料・素材・化学製品営業(国内)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
〜社会インフラ設備に欠かせない蓄電池・電源システム/独身寮・家族手当・住宅手当など福利厚生充実◎〜 ■業務内容: 補修市場向けの自動車用鉛蓄電池の営業業務をご担当いただきます。 具体的な業務は以下のとおりです。 ・販売会社・既存顧客(カーディーラー、カーショップ、部品商、量販店等々)への営業活動・折衝 ・販売見込及び実績管理・検証 ※週一回程度の在宅勤務も可能です ※株式会社 GSユアサ雇用で株式会社GSユアサ エナジー(事業内容:自動車用鉛蓄電池の開発・生産・販売)へ出向になります。 ■本募集職種の役割・ミッション: 当部門は「営業職」ですので、「売上計画・利益計画」の達成が最大のミッションとなります。このミッションを遂行するための「営業活動」を行なっております。他にも、店頭プロモーションやメーカーキャンペーンの企画の立案・提案、販売スタッフ様向けの「カーバッテリー研修会」を行なっており、「営業活動」は多岐に渡ります。また、効率の良い資金繰りを行うため、実績を基にした販売見込の作成・検証も、当部門における重要なミッションといえます。 ■ご入社される方に期待すること: ◎最近は、カーナビやドライブレコーダーの普及により、カーバッテリーの負担が大きくなっていることから、大容量バッテリーのニーズが高まっております。カーバッテリーは縁の下の力持ちのような存在で目立たない部品ですが、クルマの快適・安心を支えている自社商品に、自信と誇りを持っています。 ◎また、湖西市は製造業が中心でモノづくりに対する想い入れの強い人たちが多く集まる地域です。なかでも当社は開発・製造・販売が同じ拠点にあるため、部門間で意見を交わしやすく、よりスピーディーにお客様が求めるものを製品化していく団結力があります。 ◎私たちも『お客様に良い商品を届けたい』との気持ちで、積極的に「商品づくり」に参加しており、この取組の一役を担ってほしいと考えています。私たちの提案した商品が店頭に並んでいるのを見たり、研修会等の営業活動に対して感謝の言葉をいただいたりすると、非常に嬉しく、努力が結果として現れるため強いやりがいを感じることができます。 変更の範囲:技術・製造業務を除く当社業務全般
スズキ株式会社
静岡県湖西市白須賀
400万円~649万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 品質管理(機械) 整備士(自動車・建機・航空機など)
【整備士資格/経験を活かせる!新型車に触れる機会あり/空調完備で無理なく働ける/寮社宅あり/静岡県内勤務】 ■業務内容 生産工場で製造された車両が国の定めた保安基準に適合しているかを検査する仕事です。 完成車両に対して安全性や性能などについての検査を行い、不具合や異常を最後に食い止める、品質を保つために重要な工程を担当していただきます。 ご経歴に応じて、以下のいずれかの業務を担当いただきます。 【全数完成検査】 完成車両の品質を保証するための検査(初回車検)をご担当いただきます。 【統計的手法を用いる完成検査】 完成車両の中からサンプリングした完成車両が保安基準に適合しているかの検査をご担当いただきます。 ■入社後フォロー体制 国内外の法規や、新技術・新機構を含めた自動車の構造や仕組みの知識・理解が必要ですが、しっかりと座学研修や実技訓練を実施します。車両の構造や、テスターの基礎知識からしっかり学べますし、研修毎に理解度を測るフォローもありますので、着実に身につけていけます。その後は専門的な仕事ですので「検査員」の社内資格を取得いただきます。ほとんどが、1発合格・3カ月程度で取得しています。合格までしっかりフォローしますので、ご安心ください。 ■職場からのメッセージ 今、自動車業界はCASEと呼ばれる大きな技術革新の真っ只中にあり、スズキも例外ではありません。生活に根付いた自動車の新製品・新技術・新機構を世に送り出すにあたっては完成検査という仕事が大きな役割を果たしており、私たちは、お客様に安心、安全な車をご提供するために、誇りと責任をもって検査し、またそこに嬉しさや喜びを感じています。 あなたの経験・スキルを活かして、私たちと共に働きましょう! ■当社の四輪車事業について 1955年、軽四輪乗用車「スズライト」から始まったスズキの四輪車事業。以来、一貫して小さな車づくりの実績を積み重ね、様々な志向・用途に合わせた軽自動車を発売し、時代と共に進化し続けています。加えて、軽自動車の開発を通じて培ってきた小さなクルマづくりの技術を活かしたスズキのコンパクトカーは、狭い街路の多い都市を快適に運転できる走行性はもちろん、低燃費でCO2の排出量が少ない環境性能の面でも高く評価され、世界中で選ばれています。 変更の範囲:会社の定める業務
500万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 品質管理(機械) 品質保証(機械)
■部門のミッション、ビジョン: 「マリン事業本部一丸となってお客様の期待を超える製品をつくり、お客様に喜んでいただく。」ことが、私たちのミッションです。そのためにマリン技術部では、製品の完成度向上のために、品質保証のスキルを有する方を募集しています。 ■業務内容: ・開発機種の品質評価テスト ・市場で発生した品質問題対応 ・開発機種及び生産機種の品質維持管理 <具体的には> ご経験、ご希望に応じ、以下のいずれかの業務に携わっていただきます。 ・開発機種の品質評価テスト -開発の各段階での機能性評価、耐久性評価、品質評価のまとめ ・市場で発生した品質問題対応 -市場不具合現品の原因調査、分析及び対策諸元の妥当性確認 ・開発機種及び生産機種の品質維持管理 -完成検査品質基準の策定と維持 ■入社後の教育体制/フォロー体制: OJTで業務の立ち上がりをサポートします。 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。社内には以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど無料の講座から従業員特別価格で受講できるものなど多数あります。 ・船外機技術については課内教育を実施の上、部内教育資料で学ぶこともできます。 ■キャリアプラン: 【役職】主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 【キャリアプランの例】 ・船外機に関する技術知識 ・統計的手法による分析業務 ・品質監理に関する知識 ■スズキならではの仕事のやりがい: ・二輪、四輪に比べてコンパクトな組織のため、意思決定を迅速に行えると同時に仕事の担当領域も広範囲に広がります。 ・自分のアイデアを具現化しやすい組織風土です。 ・大きなやりがいを持って仕事を行うことができ自身の成長につながります。 ・マリンの経験がなくても、自動車・家電などの経験があったら十分です。 ※自分の経験を新しい分野に活かしましょう。 変更の範囲:会社の定める業務
浜名環保株式会社
静岡県湖西市坊瀬
400万円~549万円
不動産管理 警備・清掃, 経理(財務会計) 経理事務・財務アシスタント
■募集背景: 当社は、地域環境保全を常に念頭に置いて事業活動を行い、環境と調和する企業を目指しています。将来的な管理職候補として経理業務を担当できる方を募集しています。 ■業務概要: 経理業務全般を担当し、将来の管理職候補として成長していただくポジションです。 ■担当業務: ・現預金管理 ・売掛金、買掛金対応 ・経費精算 ・PC入力業務(OBC勘定奉行 使用) ・総務関連業務のサポート ・関連会社の経理業務 ・月次、年次決算業務 ・金融機関、税理士、社労士等との対外折衝 ■入社後の流れ: 入社後、まずは現経理担当者から当社の日次経理業務を学んでいただきます。具体的には、現預金管理、売掛金買掛金対応、経費精算、PC入力業務などの基本的な経理業務を担当します。その後、関連会社3社(有限会社環保、浄化槽管理株式会社、株式会社環境情報センター)の経理業務も担当者と協力しながら行っていきます。さらに、月次・年次決算業務や金融機関、税理士、社労士等との対外折衝にも挑戦できる環境が整っています。 ■組織構成 現在、メイン担当1名と補助1名の計2名になります ■キャリアパス: 入社後→日次経理業務の習得→関連会社の経理業務担当→月次・年次決算業務の担当→金融機関、税理士、社労士等との折衝業務→経理部門の管理職 ■働き方、就業環境: 当社では休日出勤がなく、残業もありません。さらに、有給取得率が高く、プライベートの時間も充実させることができます。技術部門と事務部門の2部署があり、事務部門では全員で協力して仕事を進めますので、わからないことがあればすぐに相談できる環境です。 ■仕事の魅力: 当社は地域環境保全を念頭に置き、安定した業績を誇る企業です。経理業務を通じて多くの知識やスキルを習得できる環境が整っており、将来的には経理部門の管理職としてキャリアアップを目指すことができます。また、福利厚生が充実しており、働きやすい職場環境が整っています。やる気次第で多くの知識やスキルを身につけることができ、やりがいを感じながら働くことができます。 変更の範囲:会社の定める業務
500万円~899万円
電子部品 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 設備立ち上げ・設計(電気・制御設計) シーケンス制御(PLC・シーケンス・ラダー)
〜東証プライム上場/鉛蓄電池100年以上リーディングカンパニー/安定×将来性を兼ねそろえた会社〜 ■業務内容: 自動車用鉛蓄電池生産設備の開発/改造に関する生産技術業務をお任せします。 EN増産投資/生産性向上/老朽化対策/BCP対応など大型投資が控えております。設備制御担当者として、多くの工程の設備設計業務に携わることができます。 ■業務詳細: ◇下記の一連のプロジェクトマネジメント及び実務 ・製造現場から要望ヒアリングし構想を検討 ・詳細設計 ・設備導入〜製造現場への引継ぎ ◇AI/DX等を活用した新工法設備の開発 ■出向先情報: 株式会社GSユアサエナジー 勤務地:静岡県湖西市境宿555番地 事業内容:自動車用鉛蓄電池の開発・生産・販売 ■当社の特徴: <電池業界のリーディングカンパニー> エネルギーのあり方が変化し社会的な注目度も高まる中、日本で初めて鉛蓄電池(バッテリー)を開発するなど、100年以上の歴史の中で社会に大きな影響を及ぼしてきた企業です。安定感ある事業運営と、それを基盤とした高度な製品開発/技術開発力が強みです。 <開発力で社会に広く貢献> EV車普及で注目されるリチウムイオン電池を三菱自動車/本田技研工業などの自動車メーカーと共に開発しています。また脱炭素に向けて注目が集まる蓄電池も、各地の風力発電所に世界最大規模で納入。その他、電動フォークリフトや電動車椅子などの電動車両向け/携帯電話基地局やビル/上下水道/発電所などの社会インフラ設備向け/人工衛星/ロケット向けなど、多岐にわたる業界で当社製品が活躍しています。 <グローバルの強み> 当社の販売網は実に19か国38拠点に広がっています。自動車やオートバイの市場成長が続くアジアを中心に販売数を伸ばし、売上の43%が海外自動車用電池。欧州ではハンガリーでリチウムイオン電池工場を建設した他、2015年にトルコのインヂ社をグループに加えるなど、積極的な生産/販売戦略を展開しています。 <穏やかで働きやすい社風> 平均残業約20h、平均有休取得15日と働きやすい環境です。一人ひとりの力を底上げし、長期でサポートをしていこうという風土があり、研修制度も充実しています。 変更の範囲:会社の定める業務
静岡技研工業株式会社
電子部品, 組立・その他製造職 生産管理
半導体工場向けワイヤレス給電や電源装置の機構設計を中心に、幅広い開発フェーズに携わるポジションです 〜半導体・ロボティクス業界に貢献/年休120日/土日祝休/業界最先端の製品を展開する優良企業〜 ■募集背景 静岡技研工業は、半導体工場向けのワイヤレス給電装置やカスタム電源の設計・製造を手掛ける技術系専門企業です。近年は、EV充電や工場内搬送システムで注目されるワイヤレス給電技術を強みに、台湾・韓国など世界の主要半導体工場へも製品を納入。国内外から多くの開発依頼が寄せられており、組織体制強化のため新たな仲間を募集いたします。 ■業務内容 主に、半導体製造設備などに使用されるワイヤレス給電装置や電源装置のCAD設計をお任せします。 また、CAD設計だけでなく、電子回路設計や基板のアートワーク設計、組み込みソフトウェア、Simulation解析なども行っており、ご興味がある方は積極的に技術の習得に励んでいただくことが出来ます。 幅広い開発フェーズに携わることができるため「1つの専門だけでなく設計全体を理解したい」という意欲をお持ちの方には最適な環境です。 ■組織構成 技術開発部は現在7名体制。中途入社メンバーも多く、知識の共有や相談がしやすい風通しの良い職場です。 ■教育体制 入社後は3ヶ月〜半年ほどOJTで業務を習得していただき、約1年を目途に主担当として案件をお任せしていきます。技術習得はしっかりサポートいたしますので、安心してチャレンジいただけます。 ■就業環境 土日休みの完全週休2日制・年間休日120日以上と、働きやすさも抜群です。 明るく整備された開発フロアで、集中して設計業務に取り組める快適な職場環境が整っています。 ■当社の特徴・強み 1984年の創業以来、スイッチング電源用トランスやコイルといった電源部品から応用製品までを手がけてきました。 DC/DCコンバータ・DC/ACインバータ ワイヤレス給電用トランス 高電圧樹脂モールドトランス 高周波リアクトル LED照明用電源 など、多彩な開発実績があります。フェライトコアを活用した磁気回路技術やアナログ電源技術を軸とした開発力が当社の強みです。 自己資本比率55%と財務体質も健全で、安定した経営基盤のもとで長期的に活躍いただけます。 変更の範囲:会社の定める業務
1000万円~
電子部品 自動車部品, アナログ(その他アナログ) 機械・電子部品
【変更の範囲:なし】 ■採用背景:新規プロジェクト始動に伴う増員での募集となります。 ■業務内容;電池システム開発におけるシステム設計(電気電子設計やソフトウェア設計含む)業務をお任せいたします。 ・電動車用電池で電力系統用の蓄電システムを開発/検証 ・電動車(HV, EV, 燃料電池, 水素エンジン車等)の電池システムの設計 ■業務詳細: 電動車両の電池システム開発だけでなく、増加する蓄電の需要・ニーズにさまざまな電動車両用電池を活用することで、価格と量の両面から応えていきます。このようなプロジェクトで専門的な技術フォロー、対外折衝を推進していただきます。 ■キャリアアップ: ご経験を活かしていただきながら、電池システム開発の経験を積んでいただきます。その後、業務の幅を広げ、担当業務の全体を見ていただくポジションへ就いていただく事を想定しています。経験を積んだ後は、プロジェクトリーダー、マネージャーと活躍の場を広げていただきます。 一方でエンジニアとして専門性を突き詰めていくというキャリアプランも可能です。 ■職場のイメージ: 組織の人数は約50名、20代〜40代中心のメンバーで構成されていて一部は完成車メーカーへの出向や常駐勤務をしています。 各チームでミッション達成に向け、知恵やアイデアを出し合い、助け合いながらワイワイ仕事ができる環境です。 ■組織のミッション: 市場動向/顧客ニーズを把握し、製品開発の総合力を駆使してグローバルな競争力を有する電池システムを創出し続けることを目標として取り組んでいただきます。 ■このポジションの魅力: ・モノづくりの醍醐味 お客様に多様な選択肢をお届けできるようラインナップの拡充を進めている電動車の電池システム設計も、車載用電池を蓄電池システムに利用する新規開発の案件も、それぞれ最終製品の性能に直結する重要なモノづくりに携わることができます。「どうしたら求められる性能、品質、コストを実現できるか」を考え抜き、やり切ったときにようやく実現できるというモノづくりの醍醐味があります。 ・幅広い人間関係の構築 大きな組織ではありませんので、企画・設計・生産技術・品質保証・品質管理・調達や協力会社などと幅広い分野の人間関係を築くことができます。 変更の範囲:本文参照
機械部品・金型 自動車部品, 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 設備立ち上げ・設計(機械設計)
業界最先端の超ハイテン冷間プレス技術を身に着けることができる企業/土日休み/年休120日/転勤なし ◆業務内容 量産プレス・プレス用金型・アッセンブリーラインに係る生産技術業務をお任せいたします。 詳細は以下の3つ (1)設備の立ち上げ(設備導入の検討・どのようなレイアウトにするかの検討) 35% (2)金型の立ち上げ 35% (3)量産現場改善を行い、効率を高める 30% ※繁忙期は金型の立ち上げに専念していただくなど、時期によってバランスよく従事していただきます。 ◆技術部組織構成 取締役50代:1名、部長40代:1名、技師(専門次長格)40代:1名、部長補佐40代:1名、課長30代〜40代:3名、主管(専門課長格)30代〜40代:4名、主査(専門係長格)40代:1名、主任・班長20代〜40代:8名、メンバー:20代中心:11名の計31名 内、生産技術課:5名(課長:1名、主管:2名、メンバー:2名) ※マネジメント職コース=課長/係長/班長、専門職コース=技師/主管/主査/主任に分かれており、各人の得意分野を活かした職能等級制度を設けています。※専門職で職能等級を上げていく事も可 ◆企業概要 超ハイテン材加工で業界トップクラスの高難度製品を実現する独立系自動車用部品サプライヤとして、高い技術力を評価され、全国のクライアントからご依頼をいただいており、事業を成長させています。 ◆人材育成 職種別・階層別に求められるスキルの体系化だけでなく、成果や達成に向けてのプロセス評価(責任性、積極性、協調性、規律性、他)を明確化した「人事評価制度」を採用しています。評価においては、個人、所属長、部門長、部門間の4段階で行われ、より公平な評価を実現しています。 ◆会社としての強み ・EV自動車が注目を集めている自動車業界でニーズが高まっている「超ハイテン材」の加工ノウハウと実績を強みとしており、加工難易度の高い依頼が多く、他社にない技術を提供 ・シート部品サプライヤで800tプレス設備を保有し、「超ハイテン材」の加工実績のあるメーカーは全国でも数社しかなく受注が伸びているため、同社の売上は好調 ・豊富な量産プレス経験で培ったノウハウを最新のデジタル技術で束ねた金型設計システム「LBデザイン」により、高品質な商品提供を実現 変更の範囲:会社の定める業務
業界最先端の超ハイテン冷間プレス技術を身に着けることができる企業/土日休み/年休120日/転勤なし ◆業務内容 量産プレス・プレス用金型・アッセンブリーラインに係る生産技術業務をお任せいたします。 詳細は以下の3つ (1)設備の立ち上げ(設備導入の検討・どのようなレイアウトにするかの検討) 30% (2)金型の立ち上げ 30% (3)工程設計(量産現場改善を行い効率を高める) 40% ※強みに合わせて、工程設計に専念していただくなど、柔軟に従事していただけます。 ◆技術部組織構成 取締役50代:1名、部長40代:1名、技師(専門次長格)40代:1名、部長補佐40代:1名、課長30代〜40代:3名、主管(専門課長格)30代〜40代:4名、主査(専門係長格)40代:1名、主任・班長20代〜40代:8名、メンバー:20代中心:11名の計31名 内、生産技術課:5名(課長:1名、主管:2名、メンバー:2名) ※マネジメント職コース=課長/係長/班長、専門職コース=技師/主管/主査/主任に分かれており、各人の得意分野を活かした職能等級制度を設けています。※専門職で職能等級を上げていく事も可 ◆企業概要 超ハイテン材加工で業界トップクラスの高難度製品を実現する独立系自動車用部品サプライヤとして、高い技術力を評価され、全国のクライアントからご依頼をいただいており、事業を成長させています。 ◆人材育成 職種別・階層別に求められるスキルの体系化だけでなく、成果や達成に向けてのプロセス評価(責任性、積極性、協調性、規律性、他)を明確化した「人事評価制度」を採用しています。評価においては、個人、所属長、部門長、部門間の4段階で行われ、より公平な評価を実現しています。 ◆会社としての強み ・EV自動車が注目を集めている自動車業界でニーズが高まっている「超ハイテン材」の加工ノウハウと実績を強みとしており、加工難易度の高い依頼が多く、他社にない技術を提供 ・シート部品サプライヤで800tプレス設備を保有し、「超ハイテン材」の加工実績のあるメーカーは全国でも数社しかなく受注が伸びているため、同社の売上は好調 ・豊富な量産プレス経験で培ったノウハウを最新のデジタル技術で束ねた金型設計システム「LBデザイン」により、高品質な商品提供を実現 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社吉和田浜松
静岡県浜松市東区安新町
600万円~899万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど), 工作機械・産業機械・ロボット CADオペレーター(機械)
〜浜松市から転勤無し!働き方改善&待遇UPともに叶えたい方へ/年間休日120日・17:30定時、19:30に社内消灯&出口施錠、働き方も安心〜 「常に挑む」をモットーに、技術で顧客の課題解決に挑む仲間を募集します。 ■主な業務内容 営業担当と連携し、顧客案件の技術的な側面をサポートしていただきます。 ・CAD(JW)を使用した図面作成 ・空調機器、ボイラー、コンプレッサー、ポンプ等の配管・ダクト設計 ・現場レイアウトのスケッチ作成 ・能力計算・設備選定 ・仕様書の作成 ・営業担当へ技術的なアドバイスの提供 ■働き方・制度について ・19:00にはPCシャットダウン、19:30には社内消灯&社内出口施錠で働き方も安心です。 ・毎週水曜日はノー残業デー ・資格手当&取得支援制度あり ■会社の特徴 ・当社は1987年設立以来、静岡県西部エリアを中心に製造業の現場に欠くことのできない「水」「空気」「熱」関連の装置や設備をはじめ、環境、省エネ、自動化・ロボット、半導体製造など多岐にわたる製品の販売、設計、工事、そしてメンテナンスまでを手掛ける「トータルエンジニアリング商社」として事業を拡大しております。 ・製品の提供から工事、メンテナンスまでお客さまが求めるニーズに対し、一貫して最適なソリューションを提供しています。 ・全国大手メーカーとのお取引があり、機械装置・設備を中心に手配・配置・修理・メンテナンスの実績が多数ございます。 ・12名が国家資格保有者であり、知識、経験を兼ね備えた人材が豊富です。若手社員も多く活躍しています。 変更の範囲:会社の定める業務
トヨタホーム静岡株式会社
静岡県浜松市東区西塚町
350万円~799万円
住宅(ハウスメーカー), 建設・不動産個人営業 販売・接客・売り場担当
◎完全反響営業です!問い合わせいただいたお客様の定期アプローチは行いますが、集客においては反響営業となり、新規の架電などは行いません ◎お客様の夢を叶える仕事です!一生に一度の買い物となるため、お客様の幸せな生活を想像しながら提案し、最終的には感謝される仕事です! ◎もちろん覚えることは多くあります!家作り、ローンについて、地域についてなど覚えることは多いですが、研修にてキャッチアップし、配属後もフォローできる体制は整っています! ■業務概要: トヨタホームの住宅販売をお任せします。 ■仕事の流れ: [1]接客: WEBからのお問い合わせ、展示場への直接来場などにてお越しいただいたお客様に対しトヨタホームのご案内をします [2]ヒアリング: お客様の要望や予算をヒアリングします [3]提案: ヒアリングした内容を基にプランニングを行い、お客様にプランを提案します [4]契約・詳細設計: 契約後は具体的に仕様・デザインを決めていきます(設計士・インテリアプランナーが主体となって行います) [5]借り入れ対応: ローン計画などをお客様と相談しながら決めていきます [6]工事・引き渡し: 施工は工事担当が主体として行い、完成後お客様へ鍵の引き渡しを行います ■トヨタホームの強みとは?? トヨタホームの家づくりは85%が工場で行われます。 「高品質は施工環境で決まる」という考え方のもと、「世界のトヨタ」が誇るモノづくりの環境で資材は作られていきます。 柱と梁が組まれるのではなく溶接で接着されているユニット工法で施工されており、お客様が住み始めてからの不具合が極めて少ないことが特徴です。 ■入社後の流れ: ◇配属後はOJTメインとなりますが、以下を学んでいきます。 ・トヨタホームの販売スタイルの学習 ・顧客対応の研修 ・商品知識の習得 ・CAD操作の習得 ・中途社員向けの集合研修 など ※半期終了後に上司との面談があり、徐々にステップアップが可能です ■職場の雰囲気: 20〜60代までの社員が在籍しており、20代・30代の社員を中心にさまざまな経験・スキルを持った社員が活躍中となります! <湖西4名/浜松5名/浜北4名/藤枝4名/静岡4名/富士3名/沼津5名/三島4名> ※直近1年以内の定着率:97% 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 物流管理(ベンダー管理・配送管理・受発注管理など) 倉庫管理・在庫管理
■業務内容: ◇自動車用補給部品の部品センター新設に関わる業務を担当します。 ◇その後は、部品センターに赴任してセンター運営や帰任後に部品センターサポート業務を行います。 <具体的には> ・部品センター新設プロジェクトでの輸送ルート設計、請負契約、日程管理など ・補給部品の商物流に関する課題解決(スズキ→販売代理店) ・将来は全国の部品センターに赴任し、部品センターの作業管理(品質、労務など) ■やりがい: ◇部品センターではご自身の業務経験を活かし、請負企業とタイアップして品質や生産性の向上に現場・現物・現実で挑戦することが可能です。 ◇また、お客様に快適にお乗りいただくため、配送先になる販売代理店と連携し供給サービスを行うことで、多くのやりがいを感じることができます。 ◇スズキの成長戦略の一翼を担うアフターマーケットという重要なポジションにおいて、部門横断で協力して課題解決することにより、自己の成長を実感できる環境です。 ■採用背景: ◇日本における補給部品の年間売上高を、24年度1100億円(見込み)から1800億円に事業拡大していきます。 ◇その一環として、補給部品の供給網を強化するため部品センターを全国に新設します。 ■部門のミッション: ◇補給部品の売り上げは、全社の10%に相当します。この売上を拡充するため必要なインフラが全国に設置する部品センターと物流網になります。 ◇部品センターでは、物流における2024年問題によるドライバー不足を対策すると同時に、お客様に求められる品質や納期確保などのアフターサービスと、労働生産性の向上を両立させます。 ◇また法令遵守のもと、物流のカーボンニュートラル推進によるCO2削減にチャレンジします。 ■教育体制: ◇先輩社員がマニュアルに基づき、入社後の仕事をサポートします。 ◇社内外の研修を受講いただくことも可能です。 ・全社教育/役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム/英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 設備保全 組立・その他製造職
【スズキの工場の操業を支える生産設備の保全業務/急な呼び出し対応なし/見通しを立てた業務ができる/設備導入や更新に積極的!2030年度迄に設備2.5兆円投資計画あり】 ■採用背景: スズキの自動車をお客様へ予定通りお届けするために、設備故障停止を極限まで低減し、停まらない工場づくりをしていきます。 そのために必要な保全技術・技能を充実させていくため、若手の育成強化、中堅層の強化を踏まえた増員採用となります。 ■仕事内容: 自動車完成工場、或いは部品工場における生産設備の保全エンジニアとして、設備点検、修理、改良、予備品管理などを担当していただきます。持ち場に対する予防保全を中心に、設備の稼働率向上を目指して業務を進めていただきます。また設備保全のあるべき姿として予防保全を第一に考えており、影響の少ないところを選択的に事後保全としているため、よほどの重大な突発故障等でない限り見通しを立てた作業ができています。 ※大規模な工事が必要な場合は上長を通して外注となります。 ■入社後の流れ: ご経験により2週間〜1か月程の導入研修を行い、その後は各工場の保全部門でのOJTにより知識、要領を身に付けていただきます。 ■本ポジションの魅力: ・自分達が工場の操業を支えているのだというプライドをもって、自社設備の保全に取り組めます。 ・メンバーは事務作業が少ないため、現場で実作業したい方にお勧めです。 ・国内外の技術者が集まる「保全技能コンテスト」があり、スキルを磨き合い切磋琢磨できる環境が整っています。 ■組織構成: 配属となる工場によりますが、各組織10〜40名程で40代が多い組織構成です。メカ・エレキいずれの分野も担当できるエンジニアを目指して成長・活躍できます。 技能職採用で班長〜課長クラスで活躍中の方もいます。技能を磨きたい方、教えたい方、或いは新しい保全作業のやり方の追求など様々な取り組み方ができる職場です。 ■当社について: 1955年の「スズライト」から始まり、小型車の技術を活かしたラインナップを展開する東証プライム上場メーカー。低燃費と環境性能が評価され、世界中で選ばれています。現在20カ国・地域に26社、28工場を持ち、世界各国でトップブランドとして高評価を得ています。 変更の範囲:会社の定める業務
650万円~899万円
電子部品 自動車部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 製品開発(有機)
■仕事内容: (1)電池セル構造、電池スタック(パック)の要素技術開発 ・コスト、体格、質量の低減、性能向上(抵抗低減)に繋がる電池構造としての要素技術開発 ・新構造でのシュミレーション、試作、評価検証 (2)シュミレーションを活用したモデル作成 ・セル〜パック(車両)までの物理現象をモデル化・妥当性検証 【従事すべき業務の変更の範囲:業務範囲の限定はありません】 ■仕事の魅力: ・カーボンニュートラルを意識した電動車用の電池先行開発業務を通じて、電動化する車の未来価値・性能を高めることができ、グローバルの環境問題に対して大きなインパクトを与えることができます。 ・自ら開発した電池を載せた車両が、世の中を走る喜びを感じることができます。車載用電池のパイオニアになれるチャンスがあります。 ・職場のDX関連も揃い、デジタル環境が整備されたことで、業務効率が飛躍的に向上しています。 ・市場動向より潜在的ニーズを踏まえてシーズを高める為に必要な要素技術を追求し、出来ないことを出来る事に変える仕事の為、自ずと特許や論文発表など自身のキャリア形成にも繋がります。 ■キャリアプラン: ・まずは電池構造開発においてスペシャリティーを高めていただきます。 ・その後は適性を見て職場マネジメントができる技術部員として成長して頂き、高い専門性をもってメンバーの育成や、組織の拡大、責任者として多数のプロジェクトを遂行いただきます。 ■配属先について: ・グループの人数は約15名、平均年齢30代前半の若い組織です。セルの電極材料、セルの構造部品スタックの構造部品、1D-シミュレーションや3D-シミュレーションなど、多岐にわたるキャリアの人間がひとつの組織で仕事しているため、非常に幅広い知識や経験を積めます。 ・電池とは異なる業界からの中途入社メンバーも活躍しています。 ■組織のミッション: ・競争力ある将来HEV用LiBの要素開発〜製品企画までを業務領域とし、固有のキラー技術を手の内化(特許化、内製技術化)する ・BEV用LiBへ適用できる、要素技術開発 上記検討を通じ、世界トップレベルの技術力を有した集団をつくることがミッションです。 変更の範囲:会社の定める業務
550万円~999万円
電子部品 自動車部品, 購買・調達・バイヤー・MD SCM企画・物流企画・需要予測
■業務内容: ・品目別(材料、構成部品)調達戦略・方針立案とサプライヤー選定 ・中期経営計画に基づく 原価低減策の立案と実行 ・中長期・短期計画に対するサプライヤの供給(材料/設備/生産)能力の把握・確保 ・新規プロジェクトの原価目標達成の為、関係部署と連携したの原価企画・原価低減活動 ・顧客要求・設計変更等による 部材の4M変更管理 ・サプライチェーンのBCP策定、SDG’s対応、コンプライアンスチェック機能の構築 ・サプライヤとの協業関係向上のための各種企画立案・しくみづくり ・DXを含む改善業務(サプライヤとのデータ授受の効率化、発注・検収処理システム改善 など) ※経験・適性により、上記の業務のいずれかを担当して頂きます 【変更の範囲:業務範囲の限定はない】 ■仕事の魅力: ★次世代モビリティ社会の主役である電動車用の電池部材/設備調達を通じて社会貢献・モノづくりの喜びを実感 ・自ら企画、契約した材料/設備を使用して生産する電池が、世界中の電動車に搭載されることを通じて、環境問題やエネルギー問題への貢献、モノづくりの喜びを実感できます。 ・業界トップレベルで車両電動化を推進中のグループ会社の中で、その一翼を担う電池メーカーの調達部員として、競争力の高いサプライヤー様、お客様、社内関連部署と協力した調達施策の推進を通じ、高いレベルの調達スキル取得と達成感を得ることができます。 ■組織のミッション: 電池事業に必要な競争力ある調達基盤を構築し、最も良い製品を、最も安く、最も早く(タイムリー)、長期的安定に調達する ■募集背景: 電池次世代モデルの競争力強化/生産能力増強ニーズに伴い、既存の調達機能(業務の仕組み、人財)をより進化、改善し 体制強化を図るための募集です。 ■キャリアプラン: 電池部材/設備調達業務を通じて社内外のヒューマンネットワークを構築し、信頼されるリーダー・責任者へキャリアアップが可能です。 ■職場イメージ: 調達室は室長、グループ長、チームリーダー、担当者、派遣社員様で構成されており、約40名の組織です。 活気にあふれ「安全第一」「コミュニケーション」「リスペクト」を大事にする職場です。 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 設備施工管理(空調・衛生設備) 空調・衛生設備
■業務内容: 環境分野のスペシャリストとして、スズキの生産部門における環境活動の推進を担う業務です。 ■具体的には: 具体的には国内・海外生産部門における下記業務を行います。 ・環境コンプライアンス/生産部門の環境関連法令の申請業務、遵守に関する取り組みの推進 ・水資源/排水処理設備、排水配管、浄化槽、水処理設備の設計・施工管理業務、水使用量削減に関する取り組みの推進 ・廃棄物/廃棄物の管理業務、廃棄物の削減、資源循環に関する取り組みの推進 ・生物多様性/生物多様性の保全に関する取り組みの推進 ・化学物質管理/化学物質の管理業務、使用量削減の取り組みの推進 ・土壌、地下水/土壌、地下水保全業務、浄化業務 ■採用背景: 今後、長期に渡り地球環境を保護しながら、企業活動を続けていくため、スズキ環境活動をより強固にするべく即戦力となる人材を募集します。 ■部門のミッション: スズキ生産部門における環境保全を推進する重要なポジションです。地域環境・地球環境を守る使命感を持って業務を行うことができます。 ■入社後の教育体制: 部門内導入教育を2週間程度行い、その後OJTによる教育を実施します。外部研修、セミナーへ積極的に参加していただきます。 ■キャリアプラン: 入社後は普段の業務を経て、様々な環境法令に関する知識、排水処理・水処理技術等を身につけることができます。公害防止管理者をはじめ、環境に関する有資格者が多く在籍しています。将来的には世界中のスズキ生産部門の環境エンジニアとして、活躍を期待しています。 ■仕事のやりがい: ・チャレンジできる環境や風土。新工場建設を担当するなど、チャレンジする機会があります。 ・企画、設計を行う業務でありながら、現場と一緒に業務を遂行し、成果をあげる。現場力の強さを磨くことができます。 変更の範囲:会社の定める業務
電子部品 自動車部品, 自動車・自動車部品・車載製品 その他アプリケーション・ミドルウェア・デバイスドライバ・ファームウェア
■業務内容 ◇電池制御システム開発における開発業務 └電池制御:電池を適切に充放電するために必要な、電池状態の推定ロジック検討 └電池モデル:電池内部の物理現象を表現するモデル検討 ◇電池パック全体のシステム開発 └ユーザが要求する電池使用要件を満足できるような、システム構成と電池パック機器の制御検討 ■仕事の魅力 ◇新規開発品 製品開発の初期段階から携われます。自動車メーカー、電池開発者などと協働で製品に近づけていくことから始め、車載用電池メーカーのパイオニアとして培ってきた技術経験をもとに、電池制御のプロとしての意見を発信頂きます。 ◇世界最先端 車載用電池は民生用電池と比較し、使われ方が厳しく、制御が難しい製品です。他の電池会社では取り扱えない分野まで網羅し、世界最先端の技術に触れて頂けます。 ◇上流〜下流まで経験できる 当社は電池そのものの開発製造を行っています。従って、自身が開発したシステムが搭載された電池の実評価に携わることも可能です。このような評価設備を持つ会社は極めて少なく、当社では評価部署とも連携して製品開発をブラッシュアップしております。 ◇電池の秘密に挑むワクワク感 電池は内部で起きていることが見えないものになります。また電池はナマモノだと言われております。同じ条件で製造しても、それぞれ微妙な差が生まれ、そのような難しい製品を使いこなせるようにしていくことは、難しさもありますが、技術者としての自信、自負にも繋がります。 ■キャリアプラン まずは先輩社員と二人三脚で個別機能を担当して頂きます。その後、幅を広げ全体を見ていただくポジションへ就いていただく事を想定しております。経験を積んだ後は、プロジェクトリーダー、マネージャーと活躍の場を広げて頂き、担当業務によっては、会社等へ出向をし、更なる技術向上を図っていたける機会もございます。 ■職場のイメージ 新しい技術に挑戦できる職場です。また、仕事柄、理屈を積み上げていく議論を大切にしており、理論的な事はとことん考え抜いて自分の言葉で説明します。また、週次ミーティングや普段からの声掛けで、進捗・困りごとを共有し、上司、同僚からフォローができる環境が整っております。 変更の範囲:会社の定める業務
500万円~649万円
電子部品 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 製品開発(その他無機) 製造プロセス開発・工法開発(半導体・太陽光・液晶・LEDなど)
■求人概要: 創業から100年にわたり手掛ける主力事業の自動車用鉛蓄電池部門にて、製品開発を担当いただきます。カーメーカーや販売店など顧客先への技術対応にも携わる機会があり、トップメーカーの電池エンジニアとして技術習得とキャリアアップを実現できる環境です。 ■募集部門の役割: 鉛蓄電池のリーディングカンパニーとして継続的な引き合いを頂くほか、EV向け鉛蓄電池の開発・顧客対応も増加しています。車両の高機能化や電源負荷の増加、自動運転に向けた信頼性向上に貢献できる新たなバッテリーを開発するべく、充放電耐久性の改善等に日々取り組んでいます。 ■入社後の担当業務: 【変更の範囲:製造・事務業務を除く当社業務全般】 営業部門と連携のうえ、各完成車メーカーの要求仕様をヒアリングし、12V鉛蓄電池をはじめとする最適な製品の開発・試作・提案を進めます。開発においては製造部門や品質関連部門、仕入先などとも協業し、電気化学の知識やバッテリー開発の社内ノウハウをもとに技術検討を行います。時には販売店様への技術対応にも携わり、電池の製品化から市場転記まで幅広く関与することが可能です。 ※株式会社GSユアサエナジーへの在籍出向となります。グループ会社といえどGSユアサとの距離感は近く、一部署のような位置付けで互いに連携しながら仕事を進めています。 ■組織の特徴: 配属部署は全54名(20代20名/30代15名/40代7名/50代以上12名)から成り、そのうち今回配属となるグループは全16名構成です。メンバーは20〜30代の若手が中心で、キャリア入社者も複数名活躍する風通しのよい組織です。 ■業務の特徴: ・12V鉛蓄電池など新たな製品の開発により、日本を代表する自動車産業の一翼を担い、「自動車の進化」に貢献することができます ・当社グループは鉛蓄電池市場において国内では圧倒的1位、グローバルでもトップクラスの実績をもち、技術リーダーといえる存在です ・会社の主幹となる製品の開発業務を担うことから、大きなやりがいと成長実感を得られる環境です ■GSユアサエナジー社: パナソニックグループの蓄電池事業が2016年にGSユアサに売却されグループ入り。主に自動車用の蓄電池を生産しており、EV自動車の需要増とともに事業を拡大しています。 変更の範囲:本文参照
電子部品 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 製品開発(高分子) 製品開発(その他無機)
■求人概要: 創業から100年にわたり手掛ける主力事業の自動車用鉛蓄電池部門にて、製品開発を担当いただきます。カーメーカーや販売店など顧客先への技術対応にも携わる機会があり、トップメーカーの電池エンジニアとして技術習得とキャリアアップを実現できる環境です。 ■募集部門の役割: 鉛蓄電池のリーディングカンパニーとして継続的な引き合いを頂くほか、EV向け鉛蓄電池の開発・顧客対応も増加しています。車両の高機能化や電源負荷の増加、自動運転に向けた信頼性向上に貢献できる新たなバッテリーを開発するべく、充放電耐久性の改善等に日々取り組んでいます。 ■入社後の担当業務: 【変更の範囲:製造・事務業務を除く当社業務全般】 営業部門と連携のうえ、各完成車メーカーの要求仕様をヒアリングし、12V鉛蓄電池をはじめとする最適な製品の開発・試作・提案を進めます。開発においては製造部門や品質関連部門、仕入先などとも協業し、電気化学の知識やバッテリー開発の社内ノウハウをもとに技術検討を行います。時には販売店様への技術対応にも携わり、電池の製品化から市場転記まで幅広く関与することが可能です。 ※株式会社GSユアサエナジーへの在籍出向となります。グループ会社といえどGSユアサとの距離感は近く、一部署のような位置付けで互いに連携しながら仕事を進めています。 ■組織の特徴: 配属部署は全54名(20代20名/30代15名/40代7名/50代以上12名)から成り、そのうち今回配属となるグループは全16名構成です。メンバーは20〜30代の若手が中心で、キャリア入社者も複数名活躍する風通しのよい組織です。 ■業務の特徴: ・12V鉛蓄電池など新たな製品の開発により、日本を代表する自動車産業の一翼を担い、「自動車の進化」に貢献することができます ・当社グループは鉛蓄電池市場において国内では圧倒的1位、グローバルでもトップクラスの実績をもち、技術リーダーといえる存在です ・会社の主幹となる製品の開発業務を担うことから、大きなやりがいと成長実感を得られる環境です ■GSユアサエナジー社: パナソニックグループの蓄電池事業が2016年にGSユアサに売却されグループ入り。主に自動車用蓄電池を生産し、EV自動車の需要増とともに事業を拡大しています。 変更の範囲:本文参照
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ