38 件
古河AS株式会社
滋賀県犬上郡甲良町尼子
尼子駅
400万円~799万円
-
自動車部品, 品質管理(電気・電子・半導体) 生産管理
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
〜古河電工グループ/社員数2000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/年休120日以上/フレックス制〜 ワイヤーハーネス、関連電装部品などの設計開発・製造販売を手掛ける当社にて、品質・評価・生産管理・調達などのポジションをお任せいたします。 ■説明: 本ポジションは少しでも当社に興味を持っていただけた方に気軽に応募いただくよう作成しております! 応募要件も幅広く設けておりますため、ぜひ積極的にご応募いただきますようお願い申し上げます。 ■職務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 下記のようなポジションを募集しております。 ※一例です。 ・品質業務 ・生産管理 ・評価実験 等 ■当社の特徴: ◇東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、社員数2,000名を超える大規模メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化、軽量化、省力化に貢献しています。 ◇主力製品であるワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増加しています。 変更の範囲:本文参照
450万円~799万円
自動車部品, 事業企画・新規事業開発 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械)
◇◆社員数2000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス制◇◆ ■業務内容: 技術企画として、市場動向調査と自社計画立案をお任せします。 ■具体的には: (1)市場・競合・顧客の動向調査、分析…当社の研究・開発の方向性を探る為に行い、下記(2)〜(5)を進めるための情報元にもなります。 (2)技術ロードマップの策定…今後の研究・開発の方向性を示すロードマップになります。 (3)研究開発テーマの策定と予算化…上記(1)(2)から導き出された研究開発の内容を策定し、予算化を行います。 (4)技術融合新製品の探索…当社グループのコア技術をベースに新製品の探索を進めています。 (5)研究開発主管テーマの牽引…上記(3)で策定したテーマの推進を行います。実働は研究部門へ委託して行うことがほとんどです。 ■業務の流れ: 世の中の製品・技術・法規動向や顧客ニーズ、市場・競合動向を含めて動向調査・分析を行い、当社が取り組むべき製品・技術開発を検討・提案します。各部の製品戦略に沿う技術開発の充足を、各部と共に検討しブラッシュアップした計画の立案と予算化を進めます。 ■働き方: ◇国内出張:有 ・頻度、期間:1回未満/月程度、主に日帰り ・行先:主に東京・大阪・愛知 ◇海外出張:有 ・頻度、期間:1回未満/年程度、1週間以内 ・行先:主にドイツ・アメリカ・中国 ■部署の役割: 技術開発企画業務は、自動車部品事業部門の将来製品を構想する重要な業務です。業界の最新動向を分析し、新たな製品戦略を策定します。 ■やりがい: 自動車業界の最新開発動向および社内外の様々な製品と技術に触れ、これらを分析して新製品新技術を検討する創造的な業務です。研究開発主管テーマでは、グループ企業などとの協働により新技術開発にチャレンジでき、常に学びの機会があります。 ■組織構成: 20代〜60代まで幅広い年齢の21名(男女比15:6)の従業員が在籍している、和やかな雰囲気の職場です。 変更の範囲:会社の定める業務
400万円~649万円
自動車部品, 購買・調達・バイヤー・MD 間接購買・総務購買
〜社員数2,000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/年休121日/フレックス制〜 当社製品に使用される部品に対し、下記内容の業務を担当頂きます。 主な取扱い部材は、原材料(銅、樹脂)、プレス部品、成形品、ダイカスト、締結部品になります。 ■詳細: ・パートナーへの見積依頼/査定/価格交渉 ・複数社購買、競争購買の推進によるBCPの確立及び原価低減 ⇒新規仕入先の開拓(調査、訪問、評価) ・原価低減活動の推進 ・原価変動の分析 ・金型起工&試作納期などの日程管理&フォロー ・APQPの立上げ・参画 ・現調化活動 ■業務の流れ: ◎社内関連部署からの見積依頼受領⇒見積対応・新規取引先開拓・取引先/購入価格決定⇒社内関連部署へ連絡 ◎購入価格分析⇒原価低減立案⇒実行 ■組織構成: 14名(50代1名、40代7名、30代1名、20代1名、60代1名、派遣社員3名) ■やりがい: ◎国内外の多くのパートナーとやり取りがあり、様々な部品を扱うことが出来ます。 ◎また、新規仕入先の開拓、取引先との交渉等、会社の利益に直結するような業務も多く、やりがいのある業務内容となっております。 ■キャリアパス: ご本人の希望によりますが、調達本部内や生産管理部門や管理部門への異動、海外工場での駐在も可能性もございます。 ■当社の特徴: (1)東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、2,000名を超える規模の大手メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化、軽量化、省力化に貢献しています。 (2)主力製品であるワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増しています。 変更の範囲:会社の定める業務
滋賀県愛知郡愛荘町東出
300万円~549万円
自動車部品, 設備保全 設備施工管理(電気)
〜社員数2000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス制〜 ■業務内容: 車載部品メーカーである当社にて、自動車に搭載のワイヤーハーネスに使用される電線製造設備の保全業務をお任せします。 配属予定の保全Grについては、製造設備を運転するための点検・修理・改善等を行っております。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■業務詳細: ・点検表に基づいた設備の定期点検及び点検表の改定 ・故障した設備の修理対応 ・設備の更新、入替及びそれに伴う工事監督 ・PLCを使用した設備改善や安全対策などの設備改造業務 まずは、点検業務からスタートしていただき、設備についての理解を深めていただきます。 ■業務で使用するソフト:PLCラダー作成ソフト ■当ポジションの魅力: 点検や修理を確実に対応することで、作業者から感謝されます。更新や改善などは自分の行った仕事が形に残るので、確かなやりがいを感じることができます。 ■国内外出張の有無: ・国内出張は年数回(主に日帰り) ・海外出張はほとんど発生しません ■部署の構成: 20代:1名、30代:1名、40代1名、50代2名、派遣社員1名 ■当社の特徴: 【確立した地位】…ワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増しています。当社は東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、2,000名を超える規模の大手メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化・軽量化・省力化に貢献しています。 【働きやすい環境】…完全週休2日(土日祝)の年間休日121日、平均有給取得14.6日、大型連休(9〜11連休)など働きやすい環境を整えています。社内の雰囲気は明るく、年齢や立場に関係なく話ができる環境があったり、若手社員でも海外駐在を任される等の様々なチャンスもあり、また充実した研修制度も用意されています。それらが離職率の低さや平均勤続年数16.4年につながっています。 変更の範囲:本文参照
450万円~699万円
自動車部品, システム開発・運用(アプリ担当) IT戦略・システム企画担当
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、高等専門学校卒以上
■業務内容: IT戦略企画やDXに向けた社内システムの設計・開発・運用保守を担当頂きます。 ■業務詳細: 当社及び海外グループ会社で使用する情報システムの開発・保守を担当頂きます。 ・システム化の企画立案及び利用部門への提案 ・システム設計 ・開発ツール(主にPower BIとpowerautomate)使用した開発、テスト ・利用部門への導入、教育 ・導入後の運用保守(問い合わせ対応、障害対応、改善要望対応) 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■業務の流れ: 1)IT戦略の検討・策定 2)実行計画の作成 3)従業員向けITサービスの企画・実施 ■業務のやりがい: 新しい技術やトレンドに常に触れることができます。最新のIT技術やトレンドを調査するだけでなく実現まで可能です。自身の知識やスキルを向上できます。他の部署との連携が必須で、新たな人脈づくりもできます。何より自身の提案やアイデアを実現する機会が多く、従業員に喜んでもらえた時実感がより沸いてきます。例えば、生成AIやChatGPTなどを駆使して社内・社員のシステム関連の業務効率化に貢献できます。 ■部署の役割: IT戦略の策定や実行、従業員向けのITサービスの企画、技術動向の調査・分析など、戦略的なIT活用を推進する役割を担っています。 ■配属先組織について: 社員(20代:1名、50代:2名)と派遣社員4名(20代:3名、30代:1名)となります。 ■業務で使用するソフト: PowerBI、PowerAutomate、PoweApps ■出張について:※担当業務により異なる ・頻度:2〜3回/年(国内) ・期間:日帰り(国内) ・行先:サービスセンター等の当社拠点(国内) ・同行人数:1〜2名(慣れれば単独) 変更の範囲:本文参照
自動車部品, 機械・電子部品・コネクタ 自動車・自動車部品
〜社員数2000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/需要拡大中/フレックス制〜 ワイヤーハーネス(自動車用組電線)、関連電装部品などの設計開発・製造販売を手掛ける当社にて、主力製品であるワイヤーハーネスへの組み込み部品や、電装部品の設計開発をご担当いただきます。 ■業務内容: ・主にリレーボックス、ジャンクションボックスの開発です。(樹脂筐体、金属プレス品、基板回路) ・先行開発、カーメーカーへの提案、仕様調整、製品設計、試作、評価までを一貫して担当いただきます。 ・3〜5人程度のチームでCAD、CAEを中心に開発を行います。 ※主要顧客:国内カーメーカー ※使用ソフト:CATIA V5 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■休日出勤: ほとんどありません。ただし、コンペ対応や品質問題などの際に出勤することがあります。 ■業務のやりがい: ・FASの設計はCADを使用しての設計だけでなく、客先提案、要素開発、試作、評価、報告(プレゼン)など様々な業務に携わることができます。 ・設計者として成長できる環境が揃っています。 ・「OneTeam」を合言葉に、コミュニケーション良くチームで業務を進めています。 ・カーボンニュートラルに貢献するEV関連製品の開発も行ってます。 ■組織構成: 20代:3名、30代:2名、40代:3名、50代1名、派遣社員6名 部署の雰囲気:コミュニケーション良くチームで業務を遂行 ■当社の特徴: ・東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、社員数2,000名を超える大規模メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化、軽量化、省力化に貢献しています。 ・主力製品であるワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増加しています。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 製品企画・プロジェクトマネージャー(機械)
〜社員数2000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/需要拡大中/フレックス制〜 EV用リレーボックス、ジャンクションボックスの金属筐体開発をお任せ致します。 ■業務内容: 私たちは主に、当社の主力製品である自動車用ジャンクションボックス、リレーボックスの設計・開発を行っています。 近年、自動車の電動化の進展に伴い、モーター駆動用の高電圧・大電流を分配するボックス(リレーボックス、ジャンクションボックス)の案件が増加しています。これら高電圧のボックスは防水性、強度が必要なことから金属製が多く、その大部分はアルミダイカストで製造されています。これまでも車載用としてエンジン部品やステアリング部品などにアルミダイカストは使われてきましたが、リレーボックスやジャンクションボックスへの適用は一部に留まっていました。 今後の電動化に伴って、増加が期待される車載用電装部品の金属筐体開発において社内をリードして頂きたいと考えています。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■期待する役割: 専門家として、高圧リレーボックス、ジャンクションボックスの金属筐体の開発を推進(ダイキャストメーカー、製造工場や調達部門など社内各部署との協働/顧客報告)、金属筐体の要素開発(委託先の研究所との協働/顧客報告など)、またメンバの指導育成および技術伝承をしていただきます。 ■組織構成: 20代:2名、30代:3名、40代:2名、50代:3名、派遣社員:1名 ■ポジションの魅力: 車載電装製品設計部門や製造部門、その他、品証部門、設備開発部門、海外製造拠点など多くの部署と関わり、広い人脈を構築することができます。自分が開発した製品が世に出るやりがいを感じます。 ■当社の特徴: ・東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、社員数2000名を超える大規模メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化、軽量化、省力化に貢献しています。 ・主力製品であるワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1000〜3000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増加しています。 変更の範囲:本文参照
自動車部品, 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 設備立ち上げ・設計(機械設計)
〜社員数2000名超・国内トップクラスのワイヤーハーネスメーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス〜 当社で製造しているワイヤハーネスに必要な生産準備、量産ライン立上げ、新製品の生産工程設計、設備設置計画の立案から工程構築、その後の工程改善までを担当していただきます。 ■詳細: ・新製品の図面を基に量産性のある生産工程の構想設計 ・設備準備・設置の計画立案 ・海外製造工場にて実際に工程構築、工程改善 ■やりがい: ・電動化・自動運転を中心とした車社会の変化、技術動向、顧客ニーズを把握し、新製品開発から製造への橋渡しを行い、より安心で快適な車社会実現に貢献します。 ・モノづくりの仕組み・工程を設計する部門であり、100年に一度の大変革期と言われる自動車業界の中で大きく変化していく個々の製品に適した工程づくりをしています。 ・製品設計や設備開発などの技術系や海外製造拠点の多くの部門と連携して自分たちの構想を形にできる面白さがあります。 ■業務で使用するソフト: CAD、MS Word/Excel/PowerPoint/Access ■配属部署情報: 部署の雰囲気:20代〜40代まで幅広い年齢の従業員が在籍しています。話し易い和やかな雰囲気です。 配属先人員情報(20代:15名、30代:16名、40代:6名、平均年齢:32.4歳) ■部署の役割: 電動化・自動運転を中心とした車社会の変化、技術動向、顧客ニーズを把握し、新製品開発から製造への橋渡しを行い、より安心で快適な車社会実現に貢献します。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社ファーストシステム
滋賀県犬上郡甲良町在士
600万円~899万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど), シーケンス制御(PLC・シーケンス・ラダー) 電気設計(工作機械・装置・設備・制御盤など)
学歴不問
【ロボットや製造業の自動化を支えるFA機器の設計◎40代・50代活躍中◇年間休日125日・有給消化率85% 健康経営優良法人2025年ノミネート】 ■業務概要: オーダーメイドで製造する産業機械のPLC制御設計をお任せいたします。 ■業務内容: ・図面をみて機械や電気配線などの組立を行う ・PLC制御やロボットティーチング ・組立調整、機体配線 ・客先、および業者打ち合わせ 【主な案件】 ・製造業向けのFA向けロボット(自動車関連部品の自動組み立て機や、検査装置)の案件を中心に、食品業界や、医療業界など1つの業界に特化せず、完全オーダーメイドで開発しています。 取引先はパナソニック社など業界を代表するメーカーと直接やりとりが出来る点も魅力の一つです ・数百万から数千万円、時には数億の装置になり、大きなモノだと10mにもなります。プロジェクトは平均半年程度になります ■職務の特徴/魅力 (1)上流工程から携わることができ、自身の創造力を存分に生かすことができます 幅広い業界のオーダーメイド産業機器の設計において、構想段階から携わることができ、開発の面白さを味わえることが醍醐味です。 作るモノは毎回異なり、世界に1つだけの装置を作り上げていく面白さややりがいがあります。 (2)品質の高さ、技術力の高さ 見積もり前の案件に関わることも多く、顧客の要望を直接聞いて、応えるための装置の設計をお任せいたします。当社は品質、製造、設計を三位一体となり、主体的に取り組むことが可能な環境です。 パナソニック社からも技術・品質の高さから表彰も頂いており、当社の技術力は受託開発に留まらず、製造企業のパートナーとして伴走しております。 ■働き方 宿泊出張:3か月に1回程度(1泊2日) 出張先:片道2~3時間の近畿・東海圏が中心 完全週休二日制・年間休日125日 仕事もプライベートも充実させることが可能です! ■組織構成 当事業部は現在13名(20代3名、30代5名、40代2名、50代~3名)所属をしており、当チームは4名となっております。 さらなる事業拡大にむけてメンバーを募集しています。 変更の範囲:会社の定める業務
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
〜社員数2000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス制〜 ■業務内容: 車載部品メーカーである当社にて、自動車に搭載のワイヤーハーネスに使用される電線製造設備の保全業務をお任せします。 配属予定の保全Grについては、製造設備を運転するための点検・修理・改善等を行っております。 ■業務詳細: ・点検表に基づいた設備の定期点検及び点検表の改定 ・故障した設備の修理対応 ・設備の更新、入替及びそれに伴う工事監督 ・PLCを使用した設備改善や安全対策などの設備改造業務 まずは、点検業務からスタートしていただき、設備についての理解を深めていただきます。 ■業務で使用するソフト:PLCラダー作成ソフト ■当ポジションの魅力: 点検や修理を確実に対応することで、作業者から感謝されます。更新や改善などは自分の行った仕事が形に残るので、確かなやりがいを感じることができます。 ■国内外出張の有無: ・国内出張は年数回(主に日帰り) ・海外出張はほとんど発生しません ■部署の構成: 20代:1名、30代:1名、40代1名、50代2名、派遣社員1名 ■当社の特徴: 【確立した地位】…ワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増しています。当社は東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、2,000名を超える規模の大手メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化・軽量化・省力化に貢献しています。 【働きやすい環境】…完全週休2日(土日祝)の年間休日121日、平均有給取得14.6日、大型連休(9〜11連休)など働きやすい環境を整えています。社内の雰囲気は明るく、年齢や立場に関係なく話ができる環境があったり、若手社員でも海外駐在を任される等の様々なチャンスもあり、また充実した研修制度も用意されています。それらが離職率の低さや平均勤続年数16.4年につながっています。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 自動車・自動車部品
〜未経験から先行開発・設計職にキャリアチェンジ!/社員数2000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/夜勤・急な呼び出しなし/フレックス制〜 当社の主力製品である自動車用ワイヤハーネスに使用される、電線の設計・開発を行っています。 ■業務の流れ: (1)電線の構造仕様を設計(素線径、本数、絶縁体の厚さ、仕上がり外径など) (2)要求仕様(規格)に合格する絶縁体や導体を開発する。 ※親会社の古河電工の研究部門に業務委託し、タイアップする形 ※化学素材の知識をお持ちの方も親和性がある業務です! (3)試作した電線を評価(NGの場合(2)に戻る) (4)お客様(カーメーカー)に報告して承認をいただく (5)量産準備を行う(製造条件の設定、標準化など) ■やりがい・得られるスキル: ・親会社である古河電工の研究開発部門に開発を委託し、新たな電線を一緒に開発することで古河電工が保有する最先端の高周波技術やマテリアル技術を学ぶことが出来ます。 ・それらの技術を活かした新たな製品を発案し自ら開発する喜びを経験することが出来ます。 ・自ら開発した電線が搭載された自動車が発売され、身近で走行しているのを見ると非常にやりがいを感じることができます。 ・近年の自動車進化(高速通信化、電動化、高燃費化)に伴い、自動車用ワイヤハーネスには、要求を満たす新たな電線が求められており、高圧電線、Ethernet電線、アルミ電線などの電線開発を推進しております。 ■部署の構成: 20代:1名、30代:1名、40代1名、50代2名、派遣社員1名 ■当社の特徴: 【確立した地位】 ワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増しています。当社は東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、2,000名を超える規模の大手メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化・軽量化・省力化に貢献しています。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車部品, 自動車・自動車部品 評価・実験(機械)
〜社員数2,000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス制〜 ワイヤーハーネス(自動車用組電線)、関連電装部品などの設計開発・製造販売を手掛ける当社にて、自動車用電線類の設計開発、信頼性評価をお任せします。 ■業務内容: ・配属部署は主に、当社の主力製品である自動車用ワイヤハーネスに使用される、電線、及び、その接続方法の開発を行っています。 ・近年、自動車の電動化や高電費化に伴い、自動車用ワイヤハーネスには高電圧化や軽量化が求められており、モーター駆動用の高電圧・大電流を伝送するための高電圧用電線の需要が増加傾向にあり、高電圧用電線の開発案件が増加しています。 ・また、銅をアルミに置き換えた軽量ワイヤハーネスの需要も増加しており、車載用アルミ電線の開発案件も増加しており、これら太径電線を端子に接続する技術や、アルミ電線を銅端子に接続する技術、銅電線とアルミ電線を接続する技術の開発をお任せします。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■当ポジションの魅力: ・ハーネス設計部門や電線製造部門、その他、品証部門、設備開発部門、海外製造拠点など多くの部署と関わり、広い人脈を構築することができます。 ・受注の決まったハーネスに採用される電線の量産を経験するため、責任も重いですが、自分が開発した製品が世に出るやりがいを感じられます。 ■当社の特徴: (1)東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、社員数2,000名を超える大規模メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化、軽量化、省力化に貢献しています。 (2)主力製品であるワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増加しています。 変更の範囲:本文参照
自動車部品, 知的財産・特許 法務・特許知財アシスタント
〜社員数2,000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス制〜 ワイヤーハーネス(自動車用組電線)、関連電装部品などの設計開発・製造販売を手掛ける当社にて、知的財産管理業務をご担当頂きます。本求人は管理職候補としての採用を前提としています。 ■詳細: ・知財戦略:競合他社に知財で勝つ、あるいは負けないための知財戦略を、各開発部門とともに構築します。 ・知財出願:各開発部門の技術や製品保護のため、発明を最大限有効にする出願権利化をします。特許、意匠、商標。国内、外国とも。内容によってはノウハウとして秘匿します。 ・知財リスク回避:特許調査により他社特許を発見し、請求項と自社製品を対比し、該否判断、回避設計、無効化等を行います。 ・知財教育:知財レベル向上のため、開発技術者に知財教育をします。新入社員、知財推進委員等への教育、業務を通じたOJTも実施します。 ・契約:他社との契約での知財条項について、当社が不利にならないようチェックします。 【業務の流れ】 ・特許出願:技術者からの発明相談→特許となるポイント抽出→(社内承認等)→特許事務所へ明細書作成依頼→内容確認、出願指示。その後、優先権主張出願検討、外国出願、拒絶理由通知対応、権利維持判断等。 ・他社特許リスク回避:他社特許調査(技術者、知財Gr)→請求項と自社製品の対比→回避検討→無効化検討(公知文献調査、公知製品調査、専門家鑑定取得、公証等) 【部署の役割】 ・競合他社が多数の特許権を持っている状況下で、事業における知財リスクを低減しつつ、自社の強みを活かすための特許網を構築する必要があります。設計開発部門やお客さんとの意見の相違もあり、その中で少しでも良い方向を探ることも大切です。そのような難しさはありますが、少しずつ解決することで、前より少しでも良い状態にすることに貢献できます。 ■組織構成: 40代3名、50代3名、計6名(男5名、女1名) 変更の範囲:会社の定める業務
450万円~649万円
■業務内容: 海外工場へのシステム導入プロジェクトへの参画、社内システムの運用・保守をご担当いただきます。 ■業務詳細: 当社および海外グループ会社へのシステム導入、運用保守。加えて、ユーザー部門との折衝・調整・改善提案などを計画的に行っていきます。 ・海外グループ会社へのシステム導入プロジェクト(2029年までの長期のプロジェクト) ※当面は社員のサポートをしていただくことをメインと考えていますが、業務知識をつけていただき、経験を積んでいただいたうえで、海外グループ会社との直接の折衝なども行っていただきたいと考えています。 ・当社および海外グループ会社への運用保守 ■業務の流れ: 海外グループ会社へのシステム導入プロジェクトを進めているため、業務説明、テストフォロー、切替準備、切替後のフォローといった、一気通貫でサポートを行っています。 活動の中で発生するインシデントの管理、ドキュメント類の作成、会議へ参加して議事録の作成など、活動のサポートを進めながら業務知識を深めていただく。加えて、グループ会社から上がってくる、要望事項などに対応するためのシステム開発も実施いただきます。 ■部署の役割: 当社および海外グループ会社全体のシステムの運用・保守を通して、日々の業務を効率的に行うために、業務改善の提案などを行っています。 ■配属部署情報: 配属先人員情報(20代3名、30代2名、40代2名、派遣社員9名) ■やりがい: 海外グループ会社へのシステム導入プロジェクトを2029年までと長期に渡る活動を進めており、プレッシャーは大きい反面、導入が完了したときには大きな達成感があります。また、希望をすれば、海外出張を行って現地でプロジェクト推進なども可能です。 ■業務の環境: 業務で使用するソフト:Visual studio 英語使用環境:メールでの英語やりとり有り PC使用環境:Excelは必須 出張:国内出張は年数回、日帰りが多い、海外出張あり 変更の範囲:当社業務全般
【完全週休2日制/年休121日/フレックス/残業月平均22時間/機電業界出身で課題に対しての分析業務経験のある方であればに職種未経験でも応募可!】 ワイヤーハーネス(自動車用組電線)、関連電装部品などの設計開発・製造販売を手掛ける当社にて、電線の製造における生産技術業務をお任せします。 ■具体的な職務内容: 当社製品は、99%海外工場で生産、主に日本に輸入し、自動車各社に納品しています。我々の部門は、自動車に搭載のワイヤーハーネスに使用される電線製造を行う部門です。管理GRについては、生産技術・生産管理・品質に業務を分担しており、今回の募集である生産技術では、以下業務を行っております。 ・電線製造における生産性改善実施 ・課題事項に対する、原因分析・対策立案・実行・検証実施 ・海外電線製造拠点との改善事項交流 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■業務のやりがい: 色々な関係部署と関わりながら活動。改善したことが、数値であらわれ達成感が味わえます。 ■PC使用環境:Word、Excelは必須(CAD) ■国内外出張について: ・国内出張は年数回。日帰りが多いです。(教育のセミナー含む) ・海外出張はほとんどなし ■配属先について: ・和気あいあいとした職場です。 ・30代3名、40代3名、50代2名、60代1名 ■当社の特徴: (1)東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、社員数2,000名を超える大規模メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化、軽量化、省力化に貢献しています。 (2)主力製品であるワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増加しています。 変更の範囲:本文参照
自動車部品, 自動車・自動車部品 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工)
〜古河電工グループ/社員数2000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/年休120日以上/フレックス制〜 ワイヤーハーネス、関連電装部品などの設計開発・製造販売を手掛ける当社にて、設計、開発、生産技術などのポジションをお任せいたします。 ■説明: 本ポジションは少しでも当社に興味を持っていただけた方に気軽に応募いただくよう作成しております! 応募要件も幅広く設けておりますため、ぜひ積極的にご応募いただきますようお願い申し上げます。 ■職務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 下記のようなポジションを募集しております。 ※一例です。 ・開発 ・機械設計 ・組み込み設計 ・回路設計 ・電気設計 ・生産技術 ■当社の特徴: ◇東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、社員数2,000名を超える大規模メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化、軽量化、省力化に貢献しています。 ◇主力製品であるワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増加しています。 変更の範囲:本文参照
自動車部品, 生産管理 工場長
◇◆購買職からのキャリアチェンジ歓迎!/社員数2000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/フレックス制◇◆ ワイヤーハーネス、電装部品などの設計開発・製造販売を手掛ける当社にて、生産管理に関わる業務をご担当頂きます。 ■具体的には: ・生産準備業務:新車開発に合わせ、図面出図から納入までの計画を他部門や工場とチームを組んで活動します。 ・試作段階から量産開始までのスケジュールを作成し、材料、設備、工法、人員が計画通りに準備進む様にプロジェクト推進するお仕事です。 ・生産管理業務:顧客からの内示情報に基づき、在庫状況みながら、海外工場の生産計画をつくります。 ・大部分を海外の工場で生産していますので、船便で納期に間に合う様に、生産計画を作成します。 ・顧客からの注文の変化に応じて、生産計画を見直ししますので、国内外工場と頻繁に調整を行うお仕事です。 ・材料供給管理業務:海外工場での生産が計画通り実行できるように、生産計画/調達/工場と連携し、管理システムを通して必要な材料供給を行うお仕事です。 【業務の流れ】 ・生産準備業務:顧客の開発計画が前工程となり、量産開始までの計画を作成します。設計からの出図予定日と顧客納入日から、製造及び準備スケジューリングを行います。その後、製造工場、生産技術、品質保証、調達、設備など多数の関係する部門と計画通り進捗する様に管理を行います。 ・生産管理業務:顧客から発行される先3ヶ月情報が前工程となって、生産計画を作成します。製造工場へ計画展開を行い生産調整、顧客納入管理、在庫量管理を行います。 ■組織構成: 20代2名、30代4名、40代3名、派遣5名 合計14名(男10名、女4名) ■当社の特徴: ◇素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化、軽量化、省力化に貢献しています。「ステアリング・ロール・コネクタ」など世界トップクラスシェアの製品もあります。 ◇主力製品であるワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増しています。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車部品, 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 工程設計・工法開発・工程改善・IE(組立・アッセンブリ)
〜オペレーターや保全業務から生産技術にキャリアチェンジ可能!/社員数2000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/夜勤・急な呼び出しなし/フレックス制〜 ■業務内容: 当社製品は、99%海外工場で生産、主に日本に輸入し、自動車各社に納品しています。我々の部門は、自動車に搭載のワイヤーハーネスに使用される電線製造を行う部門です。 製技GRについては、生産・製造技術・品質に業務を分担しており、今回の募集である生産・製造技術では、主に下記5つの業務行っております。 ・電線製造における生産性改善実施 ・課題事項に対する、原因分析・対策立案・実行・検証実施 ・海外電線製造拠点への能力増強活動と、改善事項交流 ・標準類整備・改訂 ・新たな設備での製造条件の確立 ■部署の構成: 20代:1名、30代:1名、40代1名、50代2名、派遣社員1名 ■当社の特徴: 【確立した地位】 ワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増しています。当社は東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、2,000名を超える規模の大手メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化・軽量化・省力化に貢献しています。 【働きやすい環境】 完全週休2日(土日祝)の年間休日121日、平均有給取得14.6日、大型連休(9〜11連休)など働きやすい環境を整えています。社内の雰囲気は明るく、年齢や立場に関係なく話ができる環境があったり、若手社員でも海外駐在を任される等の様々なチャンスもあり、また充実した研修制度も用意されています。それらが離職率の低さや平均勤続年数16.4年につながっています。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発 評価・デバッグ
〜情報系学科卒歓迎!社員数2,000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス制〜 自動車用部品の電子ユニットの設計開発業務 (開発進捗管理、仕様検討・ソフト評価、試作・実験)を担当いただきます。 ■業務の流れ: ・受注活動では、カーメーカー要求仕様に対し、他社ベンチーマークや仕様検討及び検証を実施し、実現性を検討して仕様合意を進めます。 ・テクニカルレビューを実施して、齟齬が無い事を確認します。 ・ハードウェアに影響がある場合は、ハード担当者とレビューします。また、FMEA, DRBFMなどで設計検証も進めます。 ・合意した仕様に基づいて、ソフトウェア要求仕様書を作成し、カーメーカーと実際に開発するソフトウェアの仕様を合意します。 ・合意後、ソフトウェア開発プロジェクトで定義した開発方針に基づいて開発を実施します。 ・ソフトウェアの開発は、社内のソフト開発部隊及び外部パートナーになります。 ・開発は、ASPICEに準拠した開発を行う事で、ソフトウェア品質の向上を狙っています。 ・ソフトウェア開発完了後(単体、結合テスト完了)、システムテストを実施します。尚、外部パートナーへ依頼する場合もあり、この場合は定期的な進捗管理を実施しながら進めていきます。 ・最後に車両を使用した実機評価を実施し、時には1年以上の長期モニタ評価を実施して、製品品質の向上を進めています。 ■部署の役割: ・鉛バッテリーは100年以上前から使われ続けているバッテリーですが、このバッテリーの充電状態、劣化状態を推定するロジックは非常に難しい技術です。我々は、日系メーカーとして唯一この推定ロジックを開発して量産化してきましたが、まだまだ改善する余地があります。 ・今後の市場の電動化の同行により電源システム、制御方法が変化していくと予想されるため、この変化に適用したバッテリーセンサー(推定ロジック)が求められてきます。この進化する電動化に適用したバッテリーセンサーの開発と提案、実現させていくことが我々の役割になります。 ■組織構成: ・部署の雰囲気:皆で議論して協力し合ってプロジェクト推進しています。 ・人員構成:20代:3名、30代:4名、40代:4名、50代:1名、派遣社員3名 変更の範囲:会社の定める業務
〜社員数2000名超・国内トップクラスのワイヤーハーネスメーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス〜 ■職務内容: ワイヤーハーネス生産に向けた設備設計開発業務をお任せします。 ■具体的には: ・ワイヤーハーネス生産に向けた設備設計開発業務に従事頂きます。 ・設備は内製するケースと、メーカーから購入するケースがそれぞれございます。 ・機械設計、電気設計、ソフトウェア設計など、各分野のメンバーが協力して完成させます。 ■使用ツール: 機械設計:AUTO CAD、SOLID WORKS ■当ポジションの魅力: ・与えられた仕様書による製作ではなく、他部門と連携しながら仕様を決定し、設計から製作、導入前評価までの幅広い業務範囲での活躍が可能です。 ・自らのアイデアを形や動作にでき、それら設備が世界中の生産現場で使用されるやりがいを感じられます。 ■当社の特徴: (1)東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、2,000名を超える規模の大手メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化、軽量化、省力化に貢献しています。 (2)主力製品であるワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増しています。 変更の範囲:会社の定める業務
〜設備保全からのキャリアチェンジ歓迎!/社員数2000名超・国内トップクラスのワイヤーハーネスメーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス〜 当社で製造しているワイヤハーネスに必要な生産準備、量産ライン立上げ、新製品の生産工程設計、設備設置計画の立案から工程構築、その後の工程改善までを担当していただきます。 ■詳細: ・新製品の図面を基に量産性のある生産工程の構想設計 ・設備準備・設置の計画立案 ・海外製造工場にて実際に工程構築、工程改善 ■やりがい: ・電動化・自動運転を中心とした車社会の変化、技術動向、顧客ニーズを把握し、新製品開発から製造への橋渡しを行い、より安心で快適な車社会実現に貢献します。 ・モノづくりの仕組み・工程を設計する部門であり、100年に一度の大変革期と言われる自動車業界の中で大きく変化していく個々の製品に適した工程づくりをしています。 ・製品設計や設備開発などの技術系や海外製造拠点の多くの部門と連携して自分たちの構想を形にできる面白さがあります。 ■業務で使用するソフト: CAD、MS Word/Excel/PowerPoint/Access ■配属部署情報: 部署の雰囲気:20代〜40代まで幅広い年齢の従業員が在籍しています。話し易い和やかな雰囲気です。 配属先人員情報(20代:15名、30代:16名、40代:6名、平均年齢:32.4歳) ■部署の役割: 電動化・自動運転を中心とした車社会の変化、技術動向、顧客ニーズを把握し、新製品開発から製造への橋渡しを行い、より安心で快適な車社会実現に貢献します。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車部品, 工程設計・工法開発・工程改善・IE(樹脂成形) 設備立ち上げ・設計(機械設計)
〜社員数2000名超・国内トップクラスのワイヤーハーネスメーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス〜 当社で製造しているワイヤハーネスに必要な生産準備、量産ライン立上げ、新製品の生産工程設計、設備設置計画の立案から工程構築(前工程)を担当して頂きます。 ■詳細: ・新技術の量産工程の確立、標準化 ・製造工程の工程設計 ・前工程能率改善活動 ・製造作業標準の作成、改訂 ■やりがい: ・電動化・自動運転を中心とした車社会の変化、技術動向、顧客ニーズを把握し、新製品開発から製造への橋渡しを行い、より安心で快適な車社会実現に貢献します。 ・モノづくりの仕組み・工程を設計する部門であり、100年に一度の大変革期と言われる自動車業界の中で大きく変化していく個々の製品に適した工程づくりをしています。 ・製品設計や設備開発などの技術系や海外製造拠点の多くの部門と連携して自分たちの構想を形にできる面白さがあります。 ■業務で使用するソフト: CAD、MS Word/Excel/PowerPoint/Access ■配属部署情報: 部署の雰囲気:20代〜40代まで幅広い年齢の従業員が在籍しています。話し易い和やかな雰囲気です。 配属先人員情報(20代:15名、30代:16名、40代:6名、平均年齢:32.4歳) ■部署の役割: 電動化・自動運転を中心とした車社会の変化、技術動向、顧客ニーズを把握し、新製品開発から製造への橋渡しを行い、より安心で快適な車社会実現に貢献します。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車部品, 購買・調達・バイヤー・MD 生産管理
◇◆/社員数2000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス制◇◆ ワイヤーハーネス(自動車用組電線)、電装部品などの設計開発・製造販売を手掛ける当社にて、部品調達に関わる業務をご担当頂きます。 ■具体的には: ・パートナー(購入先)への内示の提示 ・パートナーへの部品の発注 ・指定納入場所への部品検収管理(納期遅延のフォロー含む) ・パートナーへの支払金額の確認 ・購買業務の指標(納期遵守率、在庫金額、特別輸送費用など)の管理と改善活動 ※パートナー(購入先)は、150社程度あり(取扱い部品点数・金額等は大小様々)、パートナー毎に担当者を決めて対応をします。 【業務の流れ】 ・生産管理部 部品購買GRは、調達本部で購買条件を決定された部品について発注を実施します。 ・当社生産品であるワイヤハーネスの生産計画に基づく部品要求指示(生産管理4Gr)及び部品販売先からの受注内容に基づく部品要求指示(生産管理部 部品供給GR・中部営業部)にもとづきパートナーに注文します。 ・パートナー(購入先)への発注は社内業務システム(MCF)を使用して行います。 ・指定納入場所への入荷管理(納期遅延のフォロー含む)と検収管理を実施し、月毎に支払金額の確認を行います。 ■組織構成: 組織構成:20代6名、30代3名、40代3名、50代1名、60代2名、派遣4名 合計19名(男6名、女13名) ■当社の特徴: ◇東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、2,000名を超える規模の大手メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化、軽量化、省力化に貢献しています。「ステアリング・ロール・コネクタ」など世界トップクラスシェアの製品もあります。 ◇主力製品であるワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増しています。 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど), 工作機械・産業機械・ロボット プラント機器・設備
〜40代・50代活躍中/製造業の省力化・自動化に貢献!年間休日125日・有給消化率85%/健康経営優良法人2025年ノミネート〜 ■業務概要: オーダーメイドで製造する産業機械の受託開発・設計業務をご担当頂きます。 【具体的には…】 ・仕様打ち合わせ、構想設計、概要設計、詳細設計 ・製図(組立図、部品図等)、出図 ・客先及び業者間打合せ 【仕事環境】 SolidWorks、AutoCAD 【案件例】 製造・食品・医療など幅広い業界のメーカーへ、完全オーダーメイドで開発設計をしています。 ・自動車関連部品の自動組み立て機 ・成型製品の穴あけ機や加工機 ・EVバッテリーの検査装置 ・食品容器などの搬送機 ※設計期間は平均半年程度になります。 ※数百万から数千万円、時には数億の装置になり、大きなモノだと10mにもなります。 ■職種魅力: (1)多様な業界×様々な装置の設計案件に携われる! あなたの経験と創造力を駆使して、「こんな装置が欲しい」という声を唯一無二の装置へと形にするプロセスは、他では得られない達成感を感じていただけます。 (2)モノづくりにこだわりを持ったプロ集団 社長を筆頭にモノづくりにこだわりをもって仕事に取り組んでいる従業員が多く、日々自己研鑽を行うプロの技術集団です。 一緒に顧客の理想を超える設計を目指していただける方を歓迎いたします。 ■企業魅力: *仕様検討段階から任せられる技術力の高さ 当社の実績をご評価いただき、見積もり前からトータルでご相談いただくことも多くございます。 パナソニック社の新ラインの立ち上げにおいても、短期間で安定した高品質ラインを構築し、「サプライヤー品質表彰」を頂いており、製造企業のパートナーとして伴走しております。 ■組織構成 現在、当事業部は現在14名の組織で、設計部隊は4名の組織です。(60代、50代、30代、20代) 一緒にお客様のご期待に応える設計に従事していただける方を歓迎いたします。 ■採用背景 自動車関連部品、家電、食品、医療機器など幅広い業界からご期待いただいておりますが、今後はさらなる事業拡大に向けて体制を変化させながら組織力強化に努める予定です。 変更の範囲:会社の定める業務
400万円~549万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど), 工程設計・工法開発・工程改善・IE(組立・アッセンブリ) 組立・その他製造職
【未経験歓迎◎夜勤無、年休125日土日祝休み/組み立て経験や製造経験がある方歓迎/多業界とのお取引実績で景気に左右されない安定基盤】 ■業務概要: 同社がオーダーメイドで製造する産業機械の組み立て業務をご担当頂きます。 【具体的には…】 機械図面を見て、部品の組み立てを行っていただきます。 約6メートルの大きな機械装置を分割しながら組み立てることもございます。 また、オーダーメイドの機械装置になるため、同じものはなく常に組み立てのスキルを蓄積し生かしていくことが可能です。 ◇自身で組み立てていく面白さや、組み立て終えた完成品を見て達成感を感じていただけます! 【主な案件】 ・自動車関連部品の自動組み立て機や、検査装置の製造案件を中心に、食品業界や、医療業界など1つの業界に特化せず、完全オーダーメイドで開発しています。 ・数百万から数千万円、時には数億の装置になり、大きなモノだと10mにもなります。プロジェクトは平均半年程度になります。 ■入社後について ご入社後はOJTを通じながら業務をお任せいたします。 ◇ご経験やスキルに応じて業務をお任せいたします。ご自身のご経験を最大限に活かしていただける環境です! ■職務の特徴/魅力 ・世界に1つだけの装置を作り上げていくため、作るモノは毎回異なります。0から作り上げることは難しいですが、その難しさの分おもしろみややりがいがあります。 ・完全週休2日制・年間休日125日で仕事もプライベートも充実させられます。 ■同社の特徴: オーダーメイドで産業機器の製造を手掛ける同社は、上流から下流までワンストップで承れることやその品質の高さから取引企業を増加させています。 大手企業との取引もありますが、顧客からの紹介で取引が発生していることが多いです。 自動車関連部品、食品、医療機器など幅広い業界からご期待いただいておりますが、今後はさらなる事業拡大に向けて体制を変化させながら組織力強化に努める予定です 変更の範囲:無
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ