2 件
認定特定非営利活動法人カタリバ
岩手県上閉伊郡大槌町大槌
-
350万円~499万円
特殊法人・財団法人・その他団体・連合会, 事業企画・新規事業開発 講師・指導員・インストラクター
<最終学歴>大学院、大学卒以上
〜学校・地域・行政と一体となり「教育魅力化」を推進するコーディネーター〜 ■業務概要: 大槌高校にコーディネーターとして常駐し、高校魅力化のための幅広い業務を担います。 ◇地域探究カリキュラムの設計・授業運営 一つの学年を担当し、1年間を通じたカリキュラムの全体設計・見直しから、毎週の授業プランの作成、学年担任会でのミーティング、授業用の資料の作成、授業実施まで、一気通貫で担当します。(地域探究カリキュラムの詳細は後述)。 ◇教育活動への地域資源の接続 生徒と地域の大人をつなぎ、関心や課題に応じた機会を提供します。30か所への訪問を調整し、化学反応を期待してアレンジします。 ◇コンソーシアムの運営 地域のステークホルダーが集まる「大槌高校魅力化構想会議」や「運営指導委員会」などのコンソーシアム事務局として、議題作成、資料作成、各種調整を行い、会議運営を担当します。 ◇大槌高校の生徒募集・学校広報 各種媒体(学校HP、公式note、町内広報誌)を通じた広報活動、近隣中学校での説明会や先生との関係構築、オープンスクールの開催、全国生徒募集に関連する行政・議会との折衝を担当します。 ◇受験のための個別支援 大槌高校では、複数の先生で構成された伴走チームが生徒をサポートします。コーディネーターもその一員として、推薦入試や総合型選抜(AO入試)を目指す生徒に対し、論文課題やプレゼン課題の対策を支援します。 ◇地域探究カリキュラムについて 大槌高校では、地域探究カリキュラムとして「三陸みらい探究」を設定しています。このプロジェクト型学習(PBL)は、三陸地域の未来を担うリーダーを育てることを目標としています。週2時間、年間35週の授業を通して、生徒たちは自分のテーマを設定し、大槌町や三陸地域の多様な大人と対話しながら課題を計画・実践します。 ※生徒たちのプロジェクト一例 ・町内で廃棄されているピーマンを活用したお菓子を試作し、地域の新たな特産品としてカフェなどでの提供ができるよう取り組んだ。 ・東日本大震災津波で亡くなった人々の要因分析や社会心理学理論を活用して、安渡地区の避難訓練について提案した。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社スタッド
岩手県釜石市鵜住居町
鵜住居駅
建設コンサルタント, 営業事務・アシスタント コンストラクションマネジメント・PM・FM(施主側) ビルマネジメント(商業施設・店舗・オフィス)
学歴不問
【未経験も歓迎/国交省等の公共事業を担当!残業月10時間程度、年間休日126日と働き方を整えたい方におすすめ◎/資格取得手当充実】 ■職務詳細: 国交省などが発注する道路、河川、ダム工事に係る工事の技術支援補助や工事資料作成補助を行います。 ・工事案件の数値算出(積算条件等) ・書類作成(数量計算書/概算積算書等) ・図面作成(工事発注図面/工事変更図面等) ・関係機関との協議資料作成 ■就業環境: 残業月10時間程度、年間休日126日、出張・転勤無しと働きやすい環境が整っています。国交省とのお取引をしており、残業しない前提で施工計画を立てて受注をしているため、働きやすい環境が実現できています。 ■同社の特徴: 1983年に創業して以来、地域に根付いたコンサルティングが好評価であり、着実な成長を遂げてきました。同社は社内外問わず、人と人との絆に重きを置いたコンサルティングに取り組んでいます。社名の由来はSkilled Technical Art Designers(洗練された技術者集団)の頭文字をとったもので、初心を忘れず常に技術の向上を心がけ「お客様のニーズが第一」の意識の下、地域のリーディングコンサルタントを目指しています。 国国交通省とはは年にわたって取引ををっているため、事業計画の技術的提案や意見もしやすく、『主体的に業務に取り組む』ことができる環境にあります。 ■社風: 同社には中途入社者が多数おり、社員間のコミュニケーションも活発で、馴染みやすい環境です。また、個人の能力を重視しており、性別や年齢に関わらず、アイディアや意見を発信、交換ができる環境づくりに力を注いでいます。そのため自身の経験、及び、コミュニケーション能力を活かすことができます。 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ