317585 件
本田技研工業株式会社
栃木県
-
590万円~1090万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他機械設計
【求める経験・スキル】 ●製造業における3DCADを使用した機械設計のご経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●四輪車体開発に関わる設計・研究開発のご経験 ※内外装領域の方、歓迎
開閉体(ドア・フード・フロントトランク)部品の設計業務をお任せします。 【具体的には】 ●完成車性能目標(強度、剛性、NV、衝突、空力、冷却、耐熱等)に基づく、開閉体領域の性能および仕様の策定 ●性能・デザイン・コストを両立した関連部品のパッケージ含めたレイアウト検討・設計 ●軽量化や骨格構造の進化に向けた研究 ●製作工程に関するコスト最適化検討 ※社内関連部門だけでなく、国内外の研究所・製作所、お取引先とのやりとりが多く発生いたします。 ※国内外の出張が発生いたします。 ※将来的に海外駐在の可能性がございます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【ご担当コンポーネント例】 ドア(バック、サイド)・フード(ボンネット)・トランク(フロント、バック)等 【開発ツール】 ・CATIA V5/V6 ・Excel、Power Point(基本操作が出来れば可) 【業務の魅力】 車体開発は、関係部署が多岐に渡る為、幅広い知識と経験を要する業務の為、非常に重要なポジションです。一連の設計、経験した後に機種開発の設計チーフを経て将来的には機種プロジェクトリーダーもしくは技術戦略構築のリーダーとしてHondaのクルマづくりをリードしていただくことを期待しております。 社内他部門、世界各地の生産拠点、お取引先と連携して開発を行う機会が多くあり、車両開発の中心となって、プロジェクトを推進していく影響力の大きな業務です。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 人事(採用・教育) 人事(給与社保) 人事(労務・人事制度)
【必須】 ●人事領域での採用活動企画/人材育成/研修企画・実施経験 【尚可】 ●ソフトウェア・IT業界の人材獲得経験、企画経験 ●人事・コンサルティング会社での採用、組織開発・育成・評価運用などの実務経験 ●自動車開発に関し必要なE&Eやシステムソフトウェアの技術開発領域の大枠を把握されている方
■主な人材獲得開発領域 先進安全・知能化(AD/ADAS)開発領域,電子プラットフォーム開発領域,コネクテッド領域,インフォテインメントシステム領域,電動システム開発領域 等 企業経営・戦略に合う人材の確保・育成は、企業を活性化するうえで必要不可欠な領域であり、Hondaの従業員として、継続的に人材獲得するための、採用活動領域で活躍頂くメンバーを強化します。 【具体的には】 SDMにおける横断的な人材採用施策及び、分散開発マネジメント施策の企画・提案・実行・運営を行っていただきます。 ●人材採用施策の企画・推進業務 既存手段に捕らわれない、キャリヤを生かした新たな発想での開発人材採用の企画・提案・実行・運営業務 ●人材採用に繋げる、HONDAの更なる魅力発信・訴求に対する、新たな取り組みの企画・提案・実行・運営業務 ●首都圏及び、地方都市での開発人員の分散開発における、マネジメント/エンゲージメント強化施策の企画・提案・実行・ 運営業務 ●産官学などと連携した人材採用に繋がる施策の企画・提案・実行・運営業務 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【魅力・やりがい】 ●「人間尊重:常に人を中心に考え、そして人の可能性を信じる」を基本理念とするHondaにおいて、その原点となる「人」の 採用を通して、組織や事業への貢献ができます。 ●これからのSDMの実現に向けて重要となるソフトウェアシステム開発領域の人的資源に関わることができます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【求める経験・スキル】以下いずれかの経験・知識をお持ちの方 ●組み込み制御ソフトウェア開発のご経験(業界不問) ●電気電子工学または情報工学の知識(大学の研究内容も可) 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●電気回路/通信規格への知見 ●車両適合開発のご経験 ●電源制御システムに関する知識・実務経験
四輪向け車体電装領域の電源システムの研究開発をお任せいたします。 【具体的には】 ・完成車性能目標に基づいた電源制御システムの要求仕様の策定 ・上記システム要求に基づいた制御コンセプトの構築、及び要求仕様の策定 ・アーキテクチャ設計、ソフトウェア仕様の設計、及び検証・テスト業務 ・シミュレーション技術を活用した開発環境構築などの開発プロセスの進化 ※消費電力削減の為、各システムグループと仕様調整を行います。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 Matlab、Simulink、MBSE、MBD系ツール(Enterprise Architect、Rapsodyなど) 【やりがい】 企画~システム設計までの幅広い業務において「車内空間の価値」の向上に貢献し、自ら生み出したアイデアやHondaのワイガヤ等の議論を通じて見出したアイデアを具体化することで「達成感」のある開発業務に携わることが出来ます。 また、EVとして注目度・重要度の高い電力マネジメントを手がける領域のため、自らの業務成果がグローバル展開され、多くのお客様の声として直接聞くことができます。 今までに無い新しい観点を開発に取り入れ、お客様のココロに響く商品仕様を提案していただくことを期待しています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【求める経験・スキル】※以下、いずれかの知識・業務経験 ・電子/電力機器に関する回路設計経験 ※高電圧・低電圧は問いません。 ・電子/電力機器の信頼性/耐久性についての設計/評価経験 ・組込み制御開発/適合経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・リチウムイオンバッテリーの性能設計、製造・品質設計に関わる研究開発経験 ・パワーエレクトロニクスに関する知識・開発経験 ・車載電装部品の信頼性、耐久性および耐環境性に関する知識、開発経験 ・電動車の開発経験
【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 ■バッテリーパック(リチウムイオンバッテリー/バッテリー制御ECU/配電部品/伝熱部品) や充電・給電に必要なコンポーネント、電力変換用コンポーネント における ・将来戦略やコンセプト立案、性能設計(目標値設定)及び要求仕様作成、および適用技術の構築 ・低圧・高圧電装設計(コンタクタ—、ヒューズ、バスバー、ハーネス、コネクタ等) ・制御設計および制御要求仕様作成 ・マイコンソフトウェアの妥当性検証 ・解析、評価、テスト (バッテリ性能・耐久性・安全性 等) ・システム設計及び検証(バッテリー パック、高圧配電・低圧配電 等) ・試験設備の仕様検討/導入 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【ご担当コンポーネント例】 リチウムイオンバッテリー、低圧・高圧電装部品 、高電圧ジャンクションボード、車載充電器(On Board Charger) 、充給電用ECU/ケーブル、DCDCコンバータ、eAxle用インバータ、駆動用電力変換システム等 【開発ツール】※ミッションにより異なります ・設計/解析ツール:CATIA V5/V6、各種CAEツール 等 ・分析/シミュレーションツール:SEM系/X線系の分析装置、一般的な電気/機械系の計測器、MATLAB、Simulink、Labview 等 ・データ分析プログラミング:Python、VBA 等 ・評価/計測ツール:温度、応力、騒音測定等の試験機器、EMC評価設備 等
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
【求める経験・スキル】※以下、いずれかの知識・業務経験 ・リチウムイオンバッテリーの材料研究開発経験 ・リチウムイオンバッテリーセルの設計、開発、評価経験 ・リチウムイオンバッテリー制御の設計、開発、評価経験 ・リチウムイオンバッテリーの量産経験 ・リチウムイオンバッテリーのサプライヤとの開発経験 ・有機化学/応用化学/電気化学の知見 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・大学もしくは、研究機関でのリチウムイオン電池の研究開発経験 ・リチウムイオン電池の量産開発経験 ・電動車の開発経験
【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 リチウムイオンバッテリーにおける ・活物質、セパレータ、電解液の材料開発 ・データサイエンス、機械学習等を活用した材料開発プロセス進化 ・量産プロセスを考慮したセル極群(電極・セパレータ)と電解液設計およびセル構造設計 ・小型セル試作・評価とモデルによる実セル特性予測 ・パイロットラインによる実セル試作(ホンダセル量産性検証) ・セル特性評価(性能・構造・安全性) ・材料単体メカニズムとそれに基づくセルの複合反応メカニズム解明と対策提示 ・セル充放電モデル、劣化モデル構築による開発プロセス効率化 ・リチウムイオンバッテリー制御開発(状態推定・入出力管理・故障検知) ・車載条件でのバッテリー性能診断、劣化予測技術の進化 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】※ミッションにより異なります ・セル評価/計測ツール:充放電装置、インピーダンス、安全性試験装置、構造信頼性試験装置 ・材料分析:一般的な化学分析装置(形態観察、構造解析、元素分析 等) ・電池試作ツール:混錬装置、塗工装置、圧延装置、巻回装置、グローブボックス 等 ・シミュレーション/HILS関連ツール:Matlab, Simulink 等
450万円~1000万円
【求める経験・スキル】 ●開発プロジェクトマネージメント 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●アジャイル開発の知識や経験 ●Automotive SPICE知識
先進安全支援システム(運転支援・自動運転・駐車支援)と視界支援システムにおける OTA(Over The Air:車両などのデバイスのソフトウェアを無線通信で更新)適応に際する、プロジェクトマネージメントを行っていただきます。 【具体的には】 ●各開発部門の開発プロジェクトマネージメント ●アジャイル開発シフトにむけたプロセスのセットアップ ●開発リスクの査定、エスカレーション ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【魅力・やりがい】 ●Honda Sensing、自動運転、自動駐車、視界支援領域において、業界の中でもトップクラスの性能とスピードで新技術の上市を行なっており、業界をリードできるポジションを担う可能性を秘めております。 ●最先端の技術が身に付くと共にお客様価値に直結する技術の開発に携われます。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
【求める経験・スキル】 ・MILS/SILS/HILS等のバーチャルテスト環境の構築または使用経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・マネジメント経験
【具体的には】 ・自動運転/自動運転支援開発環境の戦略策定 ・自動運転/自動運転支援開発環境構築のリーディングまたはマネジメント ※自部門、他部門およびベンダー等の様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。 海外現地法人や海外研究機関との共同研究等、海外とのやりとりも発生する場合があります。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 ■規格:AUTOSAR Adaptive/Classic, POSIX ■言語/モデル:Matlab/Simulink,C/C++,Python,Javascript 等 ■シミュレーション環境:CarMaker, Carla等のシミュレーションツール ■OS:Linux,Windows 【魅力・やりがい】 自動運転および自動運転支援においては、既存のエンジンやトランスミッション開発と比較してソフトウェアに比重が高くなっており、MILS/SILS/HILS/DILS/DSなど開発段階および各工程にツールを配置し、実車での機能検証の項目が少なるようにプロセスを組んでいます。この実現にはプロセス品質の向上が不可欠です。レベル3自動運転で構築した開発環境のステップアップにテスト、品質および自動化の技術が求められています。 【期待役割】 ・自動運転/自動運転支援開発環境領域のリーディングまたはマネジメントを行っていただくポジション ・開発スピードと品質確保を両立した、自動運転/自動運転支援ソフトウェアの開発環境をリードいただく ・将来的には自動運転/自動運転支援の枠を越え、ホンダのソフトウェア開発環境全体をリードしていただく
東京都品川区東品川
天王洲アイル駅
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 事業企画・新規事業開発
【求める経験・スキル】以下全てに当てはまる ■Hondaで新たなビジネスを創造したいという熱意がある ■市場探索~コンセプト設計~仮説検証~事業計画~運営推進の一連のご経験 ■テクノロジーを活用したサービス/プロダクトの事業立ち上げ経験(規模は問いません) 【歓迎条件】 ・ ビジネス/サービスに関わる戦略立案の経験 ・ MBAに相当するビジネス知見・経験 ・ ソフトウエア開発における3年以上のプロジェクト管理業務経験 ・ 開発プロセスや品質保証についての深い理解 ・ 運用フロー作成の経験 ・ 商品企画に関わった経験 ・ デザインの知見 ・ 英語でのコミュニケーション
【業務内容】 ■ビジネス戦略・サービス設計の具体化 顧客調査や実機検証の結果を基に、ビジネス戦略の策定やサービス設計サポート。 ビジネス戦略を具体的な業務運用に落とし込むためのリード。 ■プロジェクト推進 実行パートナーとの協業に向けた交渉や準備を推進。 社内の業務運用設計やプロセス構築を実施。 ■ステークホルダーとの調整とプレゼンテーション 各関係者との調整および決裁者への説明・提案を行い、合意形成をサポート。 ■運用フローの設計とマニュアル作成 サービスリリースに向けた運用フローを設計し、必要なドキュメント作成。 ※業務内では下記のようなツールを使用しています。 プロジェクト管理:Notion/ Jira チームコミュニケーション:Teams/ Slack UXUI設計:Figma / Adobe XD ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があるためご了承ください。 【仕事の魅力】 ・四輪ユーザーが車外で利用するモバイルアプリだけでなく、四輪の中で利用するアプリや車両情報と連動した動的なアプリケーションなどの幅広いデジタルプロダクトに携われる。 ・新たな企業価値や車の価値をもたらす可能性を秘めた領域であり、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境である。
埼玉県
【求める経験・スキル】以下いずれかの知識・経験をお持ちの方 ●組込みソフトウェアの開発経験(特に要件定義から詳細仕様設計) ●通信(4G/5G/LTE/Bluetooth/Ethernet/NFC/Wi-Fi/ETC2.0/CAN)に関する知識 ●電気回路設計経験 ●クラウド環境構築経験 ●データ分析の経験 ●UX開発経験 ●システムズエンジニアリング経験 ●システム/ソフトウェアアーキ設計の経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●車載組み込みソフトウェア開発経験 ●オブジェクト指向開発(SysML、UML)、要求分析 ●アジャイル開発、スクラムマスターの経験 ●大規模システムの開発経験、プロジェクトマネジメントの経験 ●Automotive SPICELevel2以上の職場での開発経験 ●中長期観点での技術戦略の策定 ●機能安全(ISO26262)、サイバーセキュリティ(ISO21434)に関する知識 ●人工知能に関する知識・開発経験 ●英語でのコミュニケーション能力
【具体的には】 ●四輪向け次世代(2030年)プラットフォームの開発に向けた ・大規模ソフトウェアアーキテクチャ要求仕様策定、設計、実装、評価 ・ハードウェア要求仕様策定、設計、実装、評価 ・技術戦略の立案 ・データ分析 ●API・サービス設計に向けた ・ソフトウェア要求仕様策定、設計、実装、評価 ●クロスドメインサービス開発にむけた ・デジタルサービス 企画/システム設計 /PoC検証 ・大規模ソフトウェアアーキテクチャ開発おける課題策定 ・アーキテクト ルール/ガバナンス統制 のいずれかを担当いただきます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 AUTOSAR Adaptive/Classic, C/C++, Python, Javascript, シェルスクリプト, Doors, EnterpriseArchitect, PREEvision, JIRA/Confluence, Git, SVN, Jenkins, GoogleTest framework, Docker 【魅力・やりがい】 ・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。 ・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。
【求める経験・スキル】 ●内燃機関にまつわる設計・解析のご経験(目安5年) ●CATIAの使用経験 【上記を満たした上で、下記いずれかの経験/スキルをお持ちの方を歓迎します】 ●船外機の設計・研究開発のご経験をお持ちの方 ●自動車や輸送機器メーカー、部品メーカー、重工業などでパワーユニットに携わったことのあるご経験
今後成長が期待されるHondaのマリン事業の推進のために、船外機の設計をお任せします。 【業務詳細】 内燃機関をもつマリン製品(船外機)の仕様検討・設計・解析を担当いただきます。 Hondaの強みであるエンジンの性能を船外機にも反映し、お客様からの信頼と価値・魅力提供で選ばれる競争力のある商品開発を目指します。 ●市場やお客様の期待を超えるコンセプトとそれを実現する開発目標値を設定し、各部品の重量、コスト、性能に反映 ●設計計算やCAEを駆使して全体レイアウトを行い、最終的には部品設計、図面化の実施 ●出図した図面をもとに購買部門、生産部門、取引先と整合し図面品質の向上・量産までのフォローの実施 設計の製図者として作図のみを担当するのではなく、商品開発の担当として設計業務~量産までをご担当いただきます。船の加速目標や最高速度目標などから逆算し、それを叶える要求を明確化し、商品化まで落とし込みます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【魅力・やりがい】 ●少ない人数で開発プロジェクトチームを結成するため、商品開発に関わる領域が広く、自身の手で商品をお客様のもとへお届けするやりがいを感じます。 ●57ccから5000cc、単気筒からV型8気筒まで多種多様な排気量と形式のエンジン開発が可能です ●ボートビルダーと連携をし、マルチウェイで提供できる機動力のあるパワーユニット商品の設計に携わることができます。 【募集の背景】 量産機種数の増加や品質対応強化・新機種リリースに伴い、新しい価値観を取り入れることによってより技術力の強化を図り、推進を強化するためです。 【使用するツール】 CATIA Excel など
埼玉県和光市本町
和光市駅
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 購買・調達・バイヤー・MD
【求めるスキル ●生産工程・生産管理業務経験 ●サプライチェーンマネジメントの知識 ※前職の業界不問。 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●プログラムスキル ●サプライチェーンマネジメントの経験
【本ポジションの仕事内容】 ●概要 補修部品の調達LT短縮に向けた、サプライヤーとの連携施策立案・実行 ●詳細 ・事業効率・顧客満足観点での、LT短縮による貢献が大きい部品群・サプライヤーの抽出 ・製造現場視察による製造工程のボトルネック特定 ・サプライヤーとHondaがWINーWINとなる発注調達物流スキームの企画立案 ・サプライヤーとの議論、生産現場の改善活動を通した施策の実行 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります 【本ポジションの魅力】 ・社会人年次10年未満の社員が多く、和気あいあいとした職場です。キャリア入社者も多く、活躍しやすい環境です。 ・二輪・汎用・四輪製品の開発準備~生産管理~生産終了後の補修部品の安定供給という、幅の広い領域が経験でき、自分の判断や行動の結果が明確に見えるため、やりがいや成長実感を得ながら業務に取り組むことができます。 ・現場に入り込み、根本から生産現場の改善に携わることができます。 ・適正に合わせて、日本にてグローバル案件に携わる・駐在員となる、購買や海外営業ポジションに異動するキャリアパスもございます。 【組織ビジョン】 Hondaの製品を使っていただく全世界のお客様のニーズに応える補修部品の供給を実現するために、サプライチェーンにおける司令塔としての役割を担っています。お客様が必要とする部品を適切なタイミングで生産・調達するために、需要を機敏に捉え、シンプルで無駄のないサプライチェーン構築を目指した施策を行うことがミッションです。ICE収斂・電動化加速などの事業構造変化に伴い、サプライチェーンの抜本的な見直し・より精度の高い需給予測による安定供給実現を目指しています。
東京都
【必須】※以下、いずれかの知識・業務経験 ●自動運転/デジタルサービス/知能化/E&E/ITシステム/ソフトウェアアプリケーション等の技術に関する研究開発のご経験 ●業界トレンド・CASE(最新技術)に関する知見 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●目標KPIの設定の経験 ●他競争力評価の実施経験
100年に一度と言われる変革期を迎えている自動車業界の将来を見据えた世界の変革をリードする、技術戦略企画を担っていただきます。 【具体的には】 SDV全体戦略に基づき下記いずれか業務をお任せいたします。 <クロスドメインな統合技術戦略の構築> ●全体戦略方針の策定・リソースマネジメント ●世界各社の市場調査(競合分析、最新技術動向等) ●他社競争力踏まえた全体技術戦略の立案・検証評価 ●目標値の策定・KPI管理・取りまとめ ●グループメンバーのマネジメント業務 (1on1やコーチングやメンタリングを通した育成支援/人事評価を通した成長促進やキャリア支援等) <AD/ADAS技術戦略の構築> ●全体戦略方針の策定・リソースマネジメント ●市場分析・予測(ニーズ分析、競合分析、最新技術動向等) ●商品性・コスト・性能・機能等の競争力踏まえた全体技術戦略の立案 ●目標値の策定・KPI管理・取りまとめ ●グループメンバーのマネジメント業務 ※いずれの領域もグローバルを対象とした業務ですが、北米拠点を中心にとした海外拠点メンバや、開発部門含めた関連各所と緊密に連携推進していきます。 ※「SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)」とは・・・クルマを制御するソフトウェアをアップデートし続けることで、販売後も機能を増やしたり性能を高めたりすることができる次世代のクルマのこと。例としてOTAアップデート(Over The Air:スマホやクルマなどのデバイスのソフトウェアをデータ通信で更新・変更すること)により、乗車者の状況に応じた最適な状態を構築できる世界を目指しています。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。
古河電気工業株式会社
神奈川県平塚市東八幡
500万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・電子回路開発(アナログ、デジタル)の経験(3~5年以上) ・回路設計、試作、評価、課題抽出と対策といった一連の開発工程を自らリードして行える方 ・英文の技術文書を読んで、理解できるレベルの英語力 【尚可】 ・リーダー、マネージメント経験 ・顧客への説明や折衝経験 ・EMCテスト、対策設計の経験 ・電源回路の設計経験 ・高周波回路、高速通信回路の設計経験 ・機能安全開発経験(ISO26262) ・Cyber Security(WP29)の知識 ・FPGA開発経験 ・OreCADを用いた回路設計 ・MATLABを用いたシミュレーション、データ分析
■職務内容: 車載組込み製品のハードウェア開発 ・部品選定、回路設計、回路試作および評価(機能確認、EMCテストと対策、信頼性評価)、これら活動に伴うドキュメント作成や社内レビュー実施 ・開発プロジェクトの進捗管理、客先との打合せ参加や報告、社外パートナーや社内関連部門との連携や折衝 ■当部のミッション 当Grは、古河AS第3技術本部で開発する全ての車載組込み製品の電子回路設計を担っています。製品設計と検証、顧客への技術報告と技術承認の取得を行います。 ■当部でのやりがい ・設計や試作、評価まで一貫して行っており、自らの提案、創意工夫を形にして検証できる環境がある。 ・古河ASは国内で唯一の車載用鉛バッテリ用状態検知センサの量産サプライヤであり、同センサは国内の3大カーメーカを始め、多くの完成車メーカに採用されている。車載用レーダを量産する国内サプライヤは2社しかなく、当社はそのうちの1社である。複数のお客様との連携推進する開発業務にやりがいを感じられる。 ・古河電工の他部門の技術者との交流により、幅広い知識を身に着けることができる。 ■配属部署 古河AS株式会社 第三技術本部 ELD部 ELDGr 古河ASはワイヤーハーネスを始めとする自動車部品を製造開発する古河電工最大の関係会社です。 ここで募集する方は古河電工在籍出向となり人事制度、給与制度等は古河電工の規定に準じます。 ■将来的なキャリアパスのイメージ まずは、設計サブリーダ→リーダを経験いただき、マネジメント素養あればマネージャー候補として育成、将来的にマネージャーとしてGr運営を牽引いただきたい。
三井金属鉱業株式会社
535万円~825万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, システム構築・運用(インフラ担当)
【必須】 ※以下いずれにも当てはまる方 ・ISO9001やそれに準じた品質保証システムについての知識・運用管理 ・Excelでマクロ組める方レベルの情報処理業務の経験 ※全社的な業務がメインの求人ですが、コーポレート部門だけでなく、事業部で活躍されている方歓迎 ・語学(英語):メール対応/文書・マニュアル読解/電話での会話 【尚可】 ・品質保証に関するデータベースの経験 ・品質関係教育の経験(ISO9001の知識や教育、品質コンプライアンス等、自部門にて) ・資格としてQC検定(3級以上) ・パッケージ化システム(リーダーでなく一担当でも可)の導入経験 ・語学(英語):商談経験/駐在経験/TOEIC 500点 ※応募時の写真添付必須となります。
【職務内容】 ・品質関連情報のデータシステム化やそのサポート(50%程度) 新規システム仕組みデータベースの企画検討、導入、展開、運用 各事業部からの品質不良情報、品質保証に関する取り組み 測定技法等の取りまとめ、データ化 ・各種ガイドラインの改定・修正サポート(10%程度) QAGL、製品情報、製品設計開発等 ・品質保証に関わる教育プログラムの企画・運用(10%程度) 資料作成・運用・受講アンケート解析等 ・各種品質監査のサポート、CSR活動の資料作成など(10%程度) ・各事業本部への情報配信(品質保証委員会他)(10%程度) 将来的には、品質保証業務の経験を積んで管理職へのキャリアパスを目指していただくことも可能です。 【技術本部 品質保証部の役割】 品質保証部は、当社グループ全体の横断的な案件に携わり、 QA人材の育成、品質保証力の強化、体制作りの支援を主に行っている部署です。 事業部からのヒアリングをもとに品質コンプライアンス指導や研修を横断的に展開することもあれば、 全社的な方針を策定し、各事業部に施策を取り組んでもらうこともございます。 事業部の品質保証部は製品に関する業務をメインに担当しています。 【業務の面白み/魅力】 品質保証部の担当者として、三井金属グループ全体の品質保証に係る業務に携わることができます。また品質保証部のシステムのインフラ作りに企画から担っていただけます。
積水ハウス株式会社
530万円~850万円
その他, 人事(採用・教育) 人事(給与社保) 人事(労務・人事制度)
【求める経験・スキル(必須条件)】 ◆事業会社での何らかの戦略策定やテーマ企画立案・推進~成果創出までのご経験(目安:実務経験5年以上) ※業界不問 【求める経験・スキル(歓迎条件)】 ・課題抽出力、課題解決力 ・問題分析から導き出される課題を達成するためのソリューション開発能力 ・論理的思考力 ・他部署の業務や課題を正しく理解するための質問力 ・難易度の高い業務であっても粘り強く取り組めるグリット力 ・生成AIの業務活用
■業務内容 積水ハウスグループ全体を対象として研修体系の構築、各プログラムの企画・運営の他、経営戦略を反映した「人づくり」「組織づくり」に取り組んでいただきます。 具体的には人財戦略の企画と実行、能力開発、階層別研修、キャリア自律支援、組織ガバナンス研修等の企画と運営を担っていただきます。 ■組織について 現在、当社では人財育成、事業創造、AIビジネスの3チームがあり、ほとんどが積水ハウス籍で出向しているメンバーです。人財育成チームメンバーには、本社各部門や支店での設計・現場監督業務を経験した者もおり、業界未経験の方でも現場の感覚を掴みながら取り組める環境ですのでご安心ください。チームメンバーの他、人財開発部や社内事業創造チームと協働しながら進めていきます。 ■募集背景 2024年2月に設立した人財育成と事業創造を両輪とする「積水ハウス イノベーション&コミュニケーション株式会社」(積水ハウス イノコム)において、積水ハウスの人財育成戦略に基づいた組織・人づくりのプログラム実装をより集中的に、スピード感をもって担うチームのメンバーを増員募集することとなりました。 経営戦略に則った組織醸成や成長戦略に直結するリーダー層の育成・組織開発等のプログラムを自ら企画・推進していただきます。企業の競争力を左右する“人と組織”の変革に、企画フェーズから深く携わることのできるポジションです。個人のスキル向上のための能力開発に留まらず、現場と経営をつなぐ架け橋として、組織全体の強化を目指した戦略を共に描き、リードいただくことを期待しています。
株式会社IHI
450万円~950万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他機械設計
【必須】 ・機械工学(材料力学/機械力学/熱力学/流体力学)に関する基礎知識 ・英語力(目安:TOEIC600点程度) 【尚可】 ・構造設計/振動・強度解析(FEM)/伝熱解析/衝撃解析/生産技術等の業務経験
民間航空機用ジェットエンジン部品(回転・静止・翼)のいずれかに関わる設計業務をお任せ致します。 出張や旅行で自分が設計に携わったエンジンが搭載された飛行機に乗る機会もあるやりがい溢れる職務です。 【具体的には】 ・回転部品/静止部品/翼部品の量産設計・量産維持 (エンジンに使用する材料選定から、エンジンが寿命になるまでのゆりかごから墓場まで一連の流れを考えた、部品の設計に携わります。) ・生産部門と連携し、部品の生産効率向上に向けた技術提案や生産機器の検討 ・海外エンジンメーカーとのコミュニケーションや出張機会もあります。 【職務の魅力】 日本のジェットエンジン生産の60~70%を担うリーディングカンパニーとして、様々なエンジン部品の設計に携わります。 設計未経験でも、配属後の教育とOJTを通して部品や材料の理解と設計経験を身につけていただくことを想定。 働き方も柔軟で、出社・在宅を使い分けた業務ができる他、海外エンジンメーカーや自社工場へ出張しての技術交流や生産ライン・製品の確認など、グローバルに活躍することができます。
700万円~1300万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 プロジェクト系
【必須】 ・組み込みソフトウェアを用いたシステム設計・開発経験(業界・製品領域不問) 【尚可】 ・MATLAB/Simulinkを用いたモデルベース開発経験 ・技術的な交渉ができるレベルの英語力(目安:TOEIC600点)
国際共同開発を行っている次期戦闘機用エンジンの、制御システム(FADEC)及び制御ロジック・ソフトウェアにおける技術開発/要件定義/設計/評価/認証等の業務をお任せ致します。 【具体的には】 次期戦闘機用エンジンはプロジェクトが立ち上がったばかりであり、防衛省や各国当局、海外エンジンメーカー等と調整を行っていきます。 セキュリティレベルの高い製品のため、社内一気通貫での開発業務を行っており、C言語やオートコード(MATLAB)を用いてシステムやソフトウェアの開発・設計を進めて行きます。 システム・ソフトウェア担当は分かれているが、モデルベース設計の適用により密な連携を行っています。 【職務の魅力】 次期戦闘機用エンジンの開発に関わることは国内を見てもなかなか無い貴重な機会です。 通常の航空機開発では海外エンジンメーカーと契約して作業委託される形となりますが、今回は対等な立場で海外企業と開発を進めていけることも大きなポイントです。 国際共同開発でのグローバルな活躍機会で、航空機用のエンジンの制御ロジック・ソフトウェアスキルを身につけることができます。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 機械・電子部品
【必須】 ・サプライチェーンに関わる何らかの経験(生産管理/輸送関連/購買/商社営業等) ・英文書類・整備マニュアルの理解ができる英語力(目安:TOEIC:600点) 【尚可】 ・マネジメントの経験 ・海外留学や駐在経験 ・ICTスキル(BIツール/エクセルマクロ等)
日本のジェットエンジン生産の60~70%を担うリーディングカンパニーであるIHIで、民間航空機用エンジン整備における海外エンジンメーカー/エアライン向けカスタマーサポート・部品補給業務をお任せ致します。 【具体的には】 民間航空機用エンジン(PW1100G-JM/V2500)の整備(オーバーホール)における、世界中のエアライン/海外エンジンメーカー向けのカスタマーサポート業務を担当します。 運行されたエンジンは定期的な整備が必要となり、IHIの整備工場に搬入されたエンジン整備に関して、顧客のニーズに合わせた整備仕様の提案と実行、整備用部品の計画と引き当て管理、輸出入管理等を実施し、顧客への納入まで担当いただきます。 【職務の魅力】 リーディングカンパニーとしてエンジンの開発、製造技術を生かした各種エンジンの整備にも取り組み、アジアにおける航空エンジンのメンテナンスセンターとして高い評価を得ている当社で、世界中の人が乗る飛行機のエンジン全体整備に携わることができる業務です。年に数回の出張(海外含む)があります。
450万円~850万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 生産管理
【必須】 ・機械工学(材料力学/機械力学/熱力学/流体力学)に関する基礎知識 【尚可】 ・生産管理や予実管理のご経験 ・ジェットエンジンの基礎知識をお持ちの方 ・英語力(読み書きレベル)
【職務内容】 航空機エンジンの整備及び修理に関わる事業であるMROは、航空機の安全性維持と密接に関係している重要なビジネスです。 国防に資する航空機エンジン(戦闘機/練習機/輸送機等)のいずれかのMROに関わる、メンテナンス計画の立案や大量のデータに基づいたスペアパーツの需要計画・生産計画の立案及び部品調達、顧客の予算に基づいたMROの契約等、アフターサービスに関わる一連の支援業務を行っていただきます。 【役割】 防衛省向け航空機用エンジンのアフターサービス(MRO&U※)における運用支援(修理計画・スペアパーツの生産計画・部品調達等)業務をお任せ致します。 ※MRO&U:Maintenance/Repair/Overhaul and Upgradeの略 【アピールポイント】 IHIは日本のジェットエンジン生産の60~70%を担うリーディングカンパニーです。 防衛省が使用する航空機のほとんどのエンジン整備の主契約者となりエンジンの開発、製造技術を生かした各種エンジンの整備にも取り組み、航空エンジンのメンテナンスセンターとして高い評価を得ています。 MROを通して各部隊の運用を支え、国防の一翼を担う責任感を直に感じられる職場です。 【求人概要】 航空機エンジンの整備・修理(MRO)に関する一連の支援業務を担当していただく方を募集します。具体的には、メンテナンス計画の立案、スペアパーツの需要計画・生産計画の立案、部品調達など、防衛省向け航空機用エンジンのアフターサービスに関わる業務です。働き方はフレックスタイム制で、平均残業時間は15時間です。必須要件は、機械工学(材料力学/機械力学/熱力学/流体力学)に関する基礎知識を持つことで、生産管理や予実管理の経験、ジェットエンジンの基礎知識、英語力(読み書きレベル)がある方が歓迎されます。
780万円~1300万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【必須】 ■購入品・外注品・量産品等の品質管理業務経験をお持ちの方 ■工学的な知見をお持ちの方 ■英語力(TOEIC:600点以上) 【尚可】 ◆メンバーマネジメントの経験 ◆英語でコミュニケーションが可能な方
【業務内容】 航空機(民間・防衛)やロケット、艦艇などに用いられる各種エンジンの製造・修理等に要する調達品(ブレード/ディスク/シャフト/フレーム/電子・油圧制御機器/鍛造素材/鋳造素材)の各サプライヤーいずれかの主担当として、調達品の品質管理業務に携わっていただきます。 《業務詳細》 ◆要求事項(図面・規格・規程)の確認、発注仕様書・品質管理要求書・指示書等の作成 ◆品質適合性確認、および、不適合品発生時の原因究明・是正対策の検討・有効性の確認 ◆サプライヤーから申請される工程変更の取り纏め ◆品質監査等を通したサプライヤーの品質管理体制の維持・改善・向上 ◆品質改善活動の推進・リスク評価 等 大口のサプライヤーからは各社年間数十億円にのぼるような規模の調達を行っており、調達品の図面や規格、品質管理要求書の要求を正確に理解し、サプライヤーと一体となって製品品質の確保とサプライヤーの品質管理体制強化を支援します。国内外のサプライヤーを担当し、海外では欧米を中心としたサプライヤーに出向いて、三現主義で品質問題の解決に向けた協議や品質監査を行う機会があります。 【アピールポイント】 ・求められる要求が高い製品に対して、サプライヤーや社内の関係部門と協議・調整をしながらベストな品質を確保するように主体的にハンドリングします。 ・自身が担当する製品が日本や世界の海・空・宇宙を支えているという誇りを感じられる業務です。 ・世界レベルの品質を確保すべく海外サプライヤーとグローバルな仕事を行う機会があります。
600万円~1300万円
【必須】 ・組み込みソフトウェアあるいはシステムの設計・開発経験 【尚可】 ・MATLAB/Simulinkを用いたモデルベース開発経験 ・C言語他、CAN等の制御プロトコル経験 ・陸上/空中/水中無人機(ロボット)等のロボティクス技術に興味のある方
今後5年で本格的に事業を推進する、管制型試験UUV(無人水中航走体)及び、関連水中機器の開発プロジェクトにおける、システム・ソフトウェア設計をお任せ致します。 【具体的には】 ・無人水中ビークル(UUV)における機器システム全体のソフトウェアシステム設計 ・構成機器・コンポーネントのソフトウェア設計 ・ソフトウェアの開発管理計画書/基本設計書/インターフェース規格書/シミュレータ等の設計 ・C言語やオートコード(MATLAB)を用いてシステムやソフトウェアの設計を進め、開発についてはベンダーへ依頼した上で自社にて結合をしています。 【担当製品】 ・UUV(Unmanned Underwater Vehicle):「無人潜水機」全般を指します。リモートで操作できるROVと、完全に自律型のAUVの両方が含まれます。 ・ROV(Remotely Operated Vehicle):ケーブルで船や母船と接続されており、人間が直接コントロールします。 ・AUV(Autonomous Underwater Vehicle):人間の操作なしで事前にプログラムされたミッションを自動で実行できる無人水中ビークルです。 【アピールポイント】 海底資源の賦存領域の調査や海底環境の調査に無人の水中機器の利用が検討されており、特に深海ではケーブルで繋がれていないUUVの利用が有力視されています。 IHIでは水中航走体の研究開発を長年にわたり実施し、こうしたニーズにも対応可能な制御技術及び開発支援環境を保有しており、最新技術を用いた設計業務に携わることができます。
1300万円~1500万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 設計(電気・計装)
【必須】 ■高専または大学で電気工学を専攻している方 ■エンジニアリングやプロジェクトのマネジメントを行った経験をお持ちの方 ■英語力(TOEIC:600点以上目安) 【尚可】 ◆産業機械、プラント設備の設計・エンジニアリング経験をお持ちの方 ◆高圧受配電の実務経験
【業務内容】 鉄鋼業界では、カーボンニュートラルの達成に向けた電炉への切り替えやCCS/CCUSなどの技術開発が積極的に取り組まれている中、現在ではそれらの技術を活かした新しい設備の導入等が進むフェーズとなっています。 リードエンジニアとして、国内の製鉄・製鋼企業を中心とした高炉代替としての電気炉設備導入やカーボンニュートラルに関わる設備など最先端の技術を活用した電気計装エンエンジニアリングをお任せいたします。 IHIポールワースはポールワース社のみならず、その親会社であるドイツSMSグループの先進設備も取り揃えており、それらの製品・技術を用いて顧客へ幅広い技術提案を進めて行きます。新設・改造案件それぞれの担当としてFSから参画し、世界をリードする技術を活かした高クオリティかつコストミニマムな設計提案を顧客のニーズに合わせて行います。 新設に向けた電気系統設計や、新規・既存設備の更新計画に合わせた設計といった、基本設計~詳細設計を主にマネジメントしながら、顧客向けローカライズを含めた仕様への落とし込み、設計とその取りまとめまでを統括いただきます。据付・試運転・性能試験フェーズではSVとして試運転の指揮を行うこともあり、その際は数か月の出張が必要に応じて発生することがございます。
550万円~1050万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 教育・スクール
【必須】 ■機械系の知識をお持ちの方 ■英語で書かれている図面・整備マニュアルが理解できるレベルの英語力(TOEIC:600点以上を目安) 【尚可】 ◆生産技術の実務経験(工程設計経験者歓迎) ◆設計や生産管理、試運転・保全など生産プロセスに関わる一連の知識をお持ちの方 ◆生産技術や生産管理における生産工程改革に向けたロボットやシステム導入検討の経験をお持ちの方 ◆エアラインでの整備経験をお持ちの方
【業務内容】 国内外の主要航空会社やエンジンメーカーを顧客に、民間航空機用エンジン(エアバスA320neoに搭載されているPW1100G-JM)の整備工程の検討・設計・改善あるいは、整備技術の高度化・効率化に向けた業務(自動化/DX等の整備工程効率化検討など)をお任せいたします。工場に投入されたエンジンの整備フローは主に、【分解→洗浄→検査→修理→部品編成→組立→運転】という流れとなり、2日に1台のペースで整備が必要なエンジンが入ってきます。期間内で整備を完遂させるための整備工程を作りこんでいくために、以下の様な業務を実施いただきます。 ◆エンジンの整備マニュアル(英語)をもとに技術要求を理解し、現場作業者に向けた指示書の作成およびそれぞれのエンジン状況に合わせた整備指示・管理 ◆一連の整備工程のレイアウト設計・改良設計・改善検討 ◆各種工程における技術検討・設備や治工具の導入検討 ◆業務効率化に向けたロボットやシステムの導入検討 ◆海外からの来客(海外エンジンメーカー/エアライン/海外メンテナンスセンター)対応等 関連部門(事業部・生産管理・品質管理・現場部門)とともに、各整備工程におけるボトルネックの解消や、プロセスの見直しにも携わっていただきたいと考えています。 IHIの事業拡大に寄与するため、TAT(Turn Around Time:お客様からエンジンを受け取って整備し返却するまでの時間)の短縮に向けた各種改革にも挑戦しており、業務効率化やDXの推進などにも将来チャレンジいただきたいと考えています。
【必須】 ・アナログ・デジタルいずれかの電気回路設計経験(7年以上目安、評価スキル歴は除く) 【尚可】 ・英語力(TOEIC600点以上) ・システム制御経験者 ・基板設計経験者 ・リーダー・マネジメント経験
■職務内容: データセンター向け水冷モジュールの流量調整モーター制御基板の開発 ・低周波~高周波(1GHz)のアナログ・デジタル回路設計 ・PCB基板設計 ・マイコンを用いたシステム設計 ・各種試験、評価 ■当部のミッション データセンター向け水冷モジュールの流量調整モーター制御基板の開発 ・モーター制御技術確立 ・ハードウェア開発 ・ソフトウェア開発 ■当部でのやりがい ・世界的な企業と直接やり取りができます ・現在の技術トレンドAIシステムの発展に不可欠な最新の冷却技術に携わる事ができます ・小規模で若いメンバーが多い部署だからこそ、自分の裁量で計画立案から開発までのプロセスが実行できますし、開発した成果物に対してお客様からのフィードバックをダイレクトに感じられる喜びがあります ■将来的なキャリアパスイメージ 将来の管理職候補として、自らビジョンを示し、社内外とのコミュニケーションを通じて目標を達成するスタイルや、変化をチャンスと捉える柔軟さとあきらめない粘り強さのある人物になっていくことを期待しています。 ■配属予定部署: 機能製品統括部門 サーマル・電子部品事業部門 営業・技術1部 技術3課
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・実車両を使った評価検証のご経験 ・普通自動車第一種運転免許 ・英語力(海外拠点等とのやり取りの為、日常会話程度は必要です) 【尚可】 ・実車両を使った評価検証のマネジメント経験 ・車両整備、車両検証、無線通信機器の検証/評価、システム設計、信号処理設計、回路設計、アルゴリズム設計等に関する知見 ・高周波(特に電波伝搬)の知見
■職務内容: 車載用周辺監視レーダの機能、性能検証業務の取りまとめ。 ・JARIなどのテストコースで、規定の走行シーン(追抜き・追抜かれ、駐車場回りなど)のレーダ基本性能を評価する ・国内外一般道を走行し、様々な走行シーンへの対応力(ロバスト性)を評価する ・車載レーダの苦手な走行シーン(誤った検知、検知漏れなど)を共有し、レーダの設計情報、電波伝搬特性から真因を議論・分析する 検証を進める上で、レーダ開発チーム内での協議が必要であり、ハードウェア、ソフトウェア、システム設計、アルゴリズム設計など広い知識の習得が可能です。 また、チーム内での調整やサブGr管理などによりマネジメント業務も習得頂けます。 ■当部のミッション 自動運転やADAS(先進運転支援システム)の一翼をになう車載用周辺監視レーダの開発。 レーダを車両システムと組み合わせた際の機能検証や、実際の走行状態での検知性能評価/検証による、製品の品質の担保。 ■当部でのやりがい ・社会貢献: 車両を取り巻くすべての人の安全・安心の確保に必要不可欠な製品開発に携わることができ、直接的な社会貢献が実感できます。 ・多面的な分析: 苦手シーンや不具合事象の原因究明には多面的な分析が必要で、グループの垣根を越えた有識者との協議で解決した際の達成感はひとしおです。 ・モノづくり:自分が開発に携わった商品が量産化し、世の中に流通している事を実感した時の喜びは格別。 ・身体を動かす業務: 車両を用いた検証が多く、走行評価だけでなく車両整備や評価準備など身体を動かす業務にも取り組むことができます。 ・未公開車両の評価: 客先との合同評価などで、未公開の開発中車両に乗れることもあります
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ