233971 件
古河電気工業株式会社
東京都大田区羽田
穴守稲荷駅
500万円~1000万円
-
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 設備施工管理(電気) 施工管理(電気・計装)
【必須】 ・5年以上のプロジェクトのリーダー経験 ・機械または電気系のバックグラウンドのある方(設計、解析業務あり) 【尚可】 ・電気関係(強電)の知識 ・電験三種や電気工事士などの電気系の資格 ・海外顧客先との交渉力、コミュニケーション力
■配属予定部署: エネルギーインフラ統括部門 電力事業部門 電力技術部 ■当課のミッション: 対外的には、特別高圧の電力ケーブル(地中ケーブル,海底ケーブル)の技術営業。対社内には、関連技術部門や工場、研究部門や営業部門などの社内コーディネートを行う。また,電力ケーブルのシステム設計や製品設計業務を行う ■職務内容: 洋上風力関係の海底ケーブル案件への技術的対応(設計,客先対応)や,政府の補助金を使った浮体式洋上風力研究(技術検討)に従事して頂きます。 携わっていただく業務は、具体的に以下の通りです。 ・電力ケーブルおよびシステム全体の設計(仕様書・設計書の作成、技術計算など) ・客先への提案、説明(顧客:電力会社、発電事業者など) ・社内のとりまとめ(他技術部門や研究開発部門等) ■当課で働く魅力・やりがい 脱炭素化社会の実現に向けた世の中の流れにより、再生可能エネルギーを使った大規模な発電設備の建設が計画されています。それらを実現させるため電力ケーブル、電力ケーブルを接続する部品の需要も増加しています。本事業を通じて、脱炭素化社会実現への貢献を実感頂けます。 業務を通しては、電力事業部門の主要製品である電力ケーブルや、送電線路全体のシステム設計に携わることができます。また,社内各部門のコーディネートを行いつつ,全体のマネジメントを行い業務全体を遂行していく役割であり、ご自身でプロジェクトをリードいただけます。
株式会社日立製作所
茨城県日立市大みか町
大甕駅
490万円~760万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他機械設計
【必須】 ・機械工学に係る基礎知識(材料力学、機械工学、流体力学、熱力学) ・読み書きに支障のないレベルの英語力(目安:TOEIC600点程度) ・構造設計の経験 ※製品親和性不問です。機械工学の知識や機械設計の経験をお持ちの方はぜひご応募ください。 【尚可】 ・海外での赴任経験等、英語を用いた業務経験 ・機械加工、溶接技術、金属材料の知識 ・動的機器の設計経験 ・強度評価の経験
【職務概要】 水圧制御ユニット及び制御棒駆動機構の設計開発全般を担い、顧客課題・ニーズを解決するために、業務の担当者として、顧客課題を解決する機械・機器設計のプロジェクトの遂行に対して責任を負います。設計開発文書の作成や計画工程に沿った設計開発を担当していただきます。 会社の方針に基づき、上長に指示を仰ぎながら、一連の責任を遂行します。 【職務詳細】 ・海外SMR水圧制御ユニット・制御棒駆動機構の機器設計・開発業務(概念設計、仕様検討、応力解析、構造強度評価、図面作成等) ・国内原子力発電所の再稼働に向けた許認可対応業務(耐震評価、許認可図書作成、顧客調整等) ・社外協力会社との協業(解析、材料調達等の仕様調整、発注及び検収等) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・今後世界中での導入が見込まれるSMRの機器設計・開発 ・国内原子力プラントの再稼働に向けた許認可対応 【配属組織について(概要・ミッション)】 昨今の世界情勢の大きな変化の中で原子力発電の必要性が世界的に高まっており、日立GEニュークリア・エナジーは、国内外の原子力施設の再稼働・建設を推進し、カーボンニュートラルの達成とエネルギーセキュリティレベル向上に貢献しています。 原子力設計部は原子力発電所の主要機器の設計を担当しており、原子力第三設計グループでは、原子力発電所のコア部である原子炉の出力制御・緊急停止を担保する重要機器(制御棒、制御棒駆動機構、制御棒駆動系機器、水圧制御ユニット、及び燃料チャンネルボックス)を製作・供給しています。これらの機器の信頼性は原子力発電所の安全性・安定稼働に直結するため、高い技術と品質が求められますが、その分極めて意義深い業務に携わることができます。
日本電気株式会社
神奈川県川崎市中原区下沼部
向河原駅
930万円~1100万円
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・経験:中・大規模データ分析基盤・データ活用基盤構築プロジェクトのマネジメント経験 ・スキル:BI/BA/ETL/DWH/データレイク/データマネジメントに関する製品・サービスの知識 ・資格:データベースに関連する資格 【尚可】 ・経験:クラウドプラットフォーム上での開発経験 ・スキル:AWS,Azureの各種サービスに関するスキルセット ・人物:新しい技術習得に意欲的な方
【職務内容】 (1)クラウドプラットフォーム上でのデータ利活用プラットフォーム構築プロジェクトのマネジメント業務 (2)データ利活用プラットフォーム構築後の定着支援・継続提案(データスチュワード)業務 【事業・組織構成の概要】 NECが保有する様々なアセット・サービスを組み合わせた「DXオファリング」を企画・開発・提供する新組織です。我々のチームは顧客が保有するデータの利活用にフォーカスした「DXオファリング」を企画・開発しています。現在、完成した「DXオファリング」をお客様にデリバリーする要員が不足しており仲間を募集しております。 【ポジションのアピールポイント】 お客様のDX推進の中核となる「データ」に深く携わることのできるポジションです。 お客様のデータ利活用に関する最先端事例を数多く経験することができます。 AI・DataOps等の製品・サービスを含めたアーキテクチャーを検討頂くことになるため、必然的に最先端の技術を習得頂けるポジションとなります。 お客様のデータ利活用を支える「データスチュワード」としての役割を実践頂けます。
680万円~1100万円
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, その他 プロジェクト系
【必須】 ・SIプロジェクトへの参画経験 ※コンタクトセンターシステムでなくても可、プログラム開発経験がなくても可 【尚可】 ・コンタクトセンターシステムの構築経験。プロジェクトマネージャー、チームリーダーの経験があれば尚可。 ・PMP(Project Management Professional) ・IPA関連の情報処理技術者資格(プロジェクトマネージャー)
【職務内容】 日々私たちが一度は見たり、触れたりする、企業と一般消費者をつなぐうえで欠かせないコミュニケーションツール(コンタクトセンターシステム)を、NEC独自の最先端技術(AI、生体認証、クラウドなど)を駆使しながら開発、提供しています。 NECはコンタクトセンターシステムの設計、開発(構築)、提供において日本国内でトップレベルの案件数を誇っており、今後、生成AIを活用したボイスボットなど最新の技術をコンタクトセンター市場に積極的に導入、活用していくため体制の強化を図っていきます。 【具体的には】 ・上流から下流まで一気通貫でご対応いただきます。お客様の価値を実現する仕組みを提案、設計、開発、導入、運用まで全てのフェーズに携わっていただきます。 ・大規模案件(30名以上)、中・小規模の案件を、スキルと経験に応じてご担当いただきます。 ・運用フェーズではサービスレベルの維持・向上およびエンドユーザの満足度向上を図り、提供サービス、システムの改善を図ります。 【具体的なプロジェクト事例】 案件:大手企業(キャリア、製造業)様向けコンタクトセンター 対応フェーズ:提案から、設計、構築、運用まで全フェーズを対応 実施内容:パブリックやプライベートサービスを活用したコンタクトセンターシステムの導入。 既設システムのクラウドリフトやAIを活用した問い合わせ種別の自動振り分け、 ディザスターリカバリ機能の実装など。 PJ規模:当グループメンバー10名~20名程度 【検証環境】 AWS GenesysCloud AOAI(Azure OpenAI Service)
東京都
930万円~1200万円
【必須】 ・下記いずれかのご経験 ・SIer、Web系IT企業等でのシステム開発マネジメント経験(目安:10年以上) (例:100人月のプロジェクトリード経験、PJ規模:2億以上程度、など) ・クラウド(AWS、GCP、Azureなどの主要クラウド)に関する業務利用経験 ・クラウド系中級者資格(AWS認定ソリューションアーキテクト プロフェッショナル、もしくはそれに準ずるレベルの資格) 【尚可】 ・リテール業向けのセンター系システムの提案・構築経験 ・ミッションクリティカルシステムをオンプレからクラウドへシフトさせる開発経験
【事業・組織構成の概要】 私たちは大手小売業様(コンビニエンスストア、スーパーマーケット、アパレル等量販店等)のDX・モダナイゼーションパートナーとして、高い技術力による新規システム構築、業務支援、及び、サービス提供など行っております。 新規システムは、クラウド、Webアプリケーション技術、AI活用、顔認証、音声映像技術など、テクノロジーを最大活用しながら段階的に進めていきます。 【職務内容】 ■業務内容 ・大手小売業様向けシステム開発にアーキテクトとして参画し、全体アーキテクチャの構想から設計・開発をリードし、デリバリまでを実行する。 ・ITアーキテクトとして技術トレンドを把握したうえで主体的にお客様をリードし、業務とアーキテクチャの両面からの全体最適化、システム改善提案を実施する。 ※顧客および案件は希望および適性に応じて決定 ■期待する成果 ・ITトレンドに沿った大規模システムの全体アーキテクチャの確立と横展開可能な技術的ノウハウの蓄積。 ・お客様の次世代システム開発の主要パートナーとしてのポジション確立。
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, システム開発・運用(アプリ担当)
【必須】 ・下記いずれかのご経験 ・1000名以上の会社において、社内SEの立場でPJをリードされたご経験 ・Sierやコンサルティングファームの立場でPJをリードされたご経験 ・5名以上のピープルマネジメントのご経験をお持ちの方 ※ご入社後、ご活躍いただきましたらピープルマネジメントをお任せする予定です。 【尚良】 ・チームビルディング能力 ・イノベーション能力 ・ビジネス洞察力 ・市場や顧客に関する深い知識 ・クリエイティブな発想力
【事業・組織構成の概要】 ServiceNowをはじめとする共通ITサービス展開の統括として、DX基盤のあるべき姿の設計を行います。 【職務内容】 ■ServiceNowグループのミッション ServiceNowを利用した、NECグループ共通IT・DX展開・推進・整備・運営を行う。 ServiceNowをはじめとする共通ITサービス展開の統括として、中計レンジでDX基盤のあるべき姿を策定し実行する。(システム企画、アーキテクチャ設計、運用設計、サービス設計等) ■グループの主要な担当領域において自らが事業責任を持ち、プロジェクトをリードする。 1.担当領域のビジョンと戦略の遂行: 大規模/重要度の高い領域の長期的な方向性(ビジョン)に向けた戦略立案とその遂行 2.担当領域におけるプロジェクトリード、プロフェッショナリティの発揮: 大規模/重要度の高いプロジェクトの方針策定、企画設計、実装、運用に責任を持つ 3.組織運営における組織長の補佐 安定的且つ継続的な事業運営のため組織長を補佐し、組織が担う成果と指標を達成させる 4.チームメンバへの指導: プロフェッショナリティの観点から技術的な指導やアドバイス等を行い、チームの生産性、従業員のエンゲージメント・健康などを向上させる 5.ステークホルダーの対応: 内外のステークホルダーとの交渉や協力などの適切なコミュニケーションを取り、必要な提言や調整を行う 6.業界の市場調査: 業界トレンド、市場変化、競合情報などを調査し、ビジネスの方向性を判断するために情報収集に務める
【必須】 ・SI案件でのシステム開発経験があり、プロジェクトリーダーあるいはサブチームのリーダーとして(目安:1年程度) 【尚可】 ・ITアーキテクト、ITスペシャリスト、プロジェクトマネージャ、PMP(Project management Professional)
【事業・組織構成の概要】 クラウド・マネージドサービス事業部門では、クラウド、データセンター(DC)、アウトソーシングを主要ビジネスとして展開しております。サービスビジネス統括部 DXマネージドサービスグループはNEC社内DXの基盤であるServiceNowを活用したソリューションをマネージドサービスとして展開するグループです。 【職務内容】 NEC自身をゼロ番目のクライアントとして最先端のテクノロジーを実践する「クライアントゼロ」の考え方のもと、まずNECが先んじて社員10万人を対象にServiceNowを導入しております。その過程で見出した価値を顧客に提供させていただおり、非常に反響もよく、同じ課題を抱えているお客様にも多くのお問い合わせをいただいております。今回はそのニーズにしっかり対応ができるよう体制強化のため募集しております。 業務内容は当部門で扱うServiceNowを活用したソリューションを顧客に適用・展開するプロジェクトについてプロジェクトマネージャとして対応いただきます。基本的にサイクル全般に携わっていただき、主な業務は以下となります。 ・ServiceNow活用ソリューションにおける、お客様への提案/受注活動 ・ソリューションデリバリにおけるプロジェクト推進(設計・構築の部分をお任せするグループ会社、パートナー企業と協業) ・導入後のシステム安定稼働とカスタマーサクセスを実現するための運用管理保守業務におけるマネジメント ・SeviceNow×NEC技術を共創したサービス・ソリューションを企画 ※基本的に規模により担当案件数が異なり、ご自身の力量も勘案し1個~複数案件を担当いただきます。
【必須】 ・IT業界でシステム構築・運用のSE経験(目安:5年以上) ・セキュリティに関する業務経験(目安:5年以上) ・社内/外ステークホルダーとの折衝、調整の経験 ・チームマネジメントの経験 ・ISMS認証に関する業務経験(事務局、内部監査) 【尚良】 ・クラウドサービスでのセキュリティ運用業務経験 ・セキュリティ関連資格の保有(RISS、CISAなど) ・問題分析能力 ・問題解決力
【事業・組織構成の概要】 クラウドサービス、マネージドサービス事業を担う当事業部門の情報セキュリティ/サイバーセキュリティに関して、セキュリティバイデザインなどのセキュア開発・運用のプロセス化や、ISMS、個人情報保護といった組織マネジメントの部門横断施策を立案し、各統括部への展開から定着化まで担当して頂きます。 【職務内容】 当チームが所属している事業部門ではクラウドサービスをお客様へ提供しています。民間だけでなく官公庁のお客様に対してもサービスを提供をしているため、調達要件であるISMAP(※)への監査対応等が必要になります。 本ポジションではそのミッションを担いつつ、セキュリティマネジメント、リスクマネジメントのルール・プロセスといった仕組み作りなどを実施しております。具体的には、以下業務内容が想定されます。 ・当事業部門組織のISMS/ISMAPなど外部認証・公的登録にかかる運営業務 ・顧客向けクラウドサービスに対するセキュリティ実装や脆弱性管理などセキュリティ対策基準の整備とモニタリング、改善 ・当組織内で発生するセキュリティインシデント発生PJへの原因分析、改善計画のレビュー・指導、蓄積したインシデント情報の分析に基づく組織的対策、改善策の立案と実行 ・セキュリティ、個人情報に関するアウェアネス向上のための教育コンテンツの開発、教育の実施 ・経済安全保障推進法のような新たなレギュレーションへの対応プロセス構築など先端のセキュリティ動向を取り込んだ業務 など ・DX,AIを活用した新たなセキュリティの管理プロセスへの取り組み ・事業部門内のPJからのセキュリティ相談対応 ※ISMAP:政府機関が利用するクラウドサービスのセキュリティを評価する制度。政府機関はISMAPクラウドサービスリストに登録されたクラウドサービスを選ぶことが原則
【必須】 ・民需企業又は公官庁向けのプラットフォームSIプロジェクトでの設計・構築、5人以上のプロジェクトマネージャー経験 ※Oracle CloudやOracle Databaseの製品・サービスについては教育プログラムなど学ぶ機会がたくさんありますので応募時点で必須ではありません。 【尚良】 ・管理職として部下管理・組織管理の経験がある事 ・クラウドを使ったSIのPM経験がある(Oracle Cloudの経験がベターだが、他クラウドでもよい) ・チームビルド、オンボーディング(SE教育・指導)の経験があることが望ましい
【事業・組織構成の概要】 当部署はオンプレ、クラウドのデータプラットフォーム領域におけるプロフェッショナル集団として、データ管理、運用、サポート技術を中核にした価値提供を関連組織との密連携で実現する統括部です。 その中でも今回募集チームは、Oracle/Oracle Cloudの領域において、これまで培った強味(目利き、技術ノウハウなど)とOracleの技術を活用し、新たな価値を生み出し、市場に提供していくことをミッションとしています。 【職務内容】 年々お客様よりデータ基盤サービスのニーズが高まっており、サービス提供力の強化のため「プロジェクトマネージャー」を募集いたします。 当チームはOracle DatabaseやOracle Cloud(OCI)に知見のあるプロフェッショナルが集まっており、 サービス企画立案からデリバリまでワンチームで協力しあい進めています。 今回のポジションのミッションはOracle Cloud のインフラを主な対象とする、SIサービスのプロジェクトマネジメントです。 ・ 営業やフロントSEと会話・連携し、お客様へサービス提案を行います。 ・ プロジェクトのQCDを管理し、成功に導きます ・ 管理職として自チーム(部下やグループ会社、ビジネスパートナー)のチームビルド、運営を行います ※提案受注状況によっては上記以外の業務も実施頂く場合があります ・ お客様クラウドの運用サービス企画・開発・運用 ・ 製品サービスの技術検証、サービス企画のPoC ・ 事業管理業務(PMO、計数管理) ▼これまでの具体的なPJの例 ・ 自治体のお客様 年金関連システムのクラウド移行(Exadata→Oracle Cloud ExaCS) ・ 製造業のお客様 IoT生産管理システムのクラウド移行(Autonomous DB,ハイブリッドクラウド)
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, その他 社内情報系
【必須】 ・仮想化商材(仮想化基盤、ネットワーク、管理/運用 等)に関する提案経験 ・主担当としてプロジェクトを推進した経験(例、プロジェクトリーダーなど) 【尚良】 ・お客様のニーズや課題を理解し、最適なソリューションを提案するためのスキル (お客様とのコミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキル(提案書作成含む) など) ・サーバ、ストレージ、ネットワーク、ミドルウェア、データベース、バックアップ等プラットフォームに関する広範な知識 ・仮想化プラットフォームの設計や構築経験(3年以上) ・ITインフラ技術関連のベンダー資格保有(VMware認定資格等)
【事業・組織構成の概要】 Microsoft/Broadcom(VMware)/Red Hat社のプラットフォーム商材や、HCI、シンクライアント商材に関する事業を推進する統括部です。当Gではこれらの商材のテクニカルセールス活動を推進します。 【職務内容】 営業、社内関係部門と連携し、主に大企業(全業種)や公共事業のお客様に、さまざまな仮想化関連商材(仮想化基盤、ネットワーク、管理/運用 等)を組み合わせて、お客様のご要望を実現する仮想化基盤を提案します。事業拡大のため人員募集を行います。 ▼具体的な業務イメージ ・お客様が実現したいプラットフォームをヒアリングし、要件を明確化 ・さまざまな仮想化商材とNEC商材を組み合わせ、要件を実現できる仮想化基盤をお客様にご提案 (主に受注までの技術的な提案を行います) ・機能要件や非機能要件のフィジビリティチェック ※アサインされたお客様に対し、主担当として提案を推進いただきます
神奈川県平塚市東八幡
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・アナログ・デジタルいずれかの電気回路設計経験(7年以上目安、評価スキル歴は除く) 【尚可】 ・英語力(TOEIC600点以上) ・システム制御経験者 ・基板設計経験者 ・リーダー・マネジメント経験
■職務内容: データセンター向け水冷モジュールの流量調整モーター制御基板の開発 ・低周波~高周波(1GHz)のアナログ・デジタル回路設計 ・PCB基板設計 ・マイコンを用いたシステム設計 ・各種試験、評価 ■当部のミッション データセンター向け水冷モジュールの流量調整モーター制御基板の開発 ・モーター制御技術確立 ・ハードウェア開発 ・ソフトウェア開発 ■当部でのやりがい ・世界的な企業と直接やり取りができます ・現在の技術トレンドAIシステムの発展に不可欠な最新の冷却技術に携わる事ができます ・小規模で若いメンバーが多い部署だからこそ、自分の裁量で計画立案から開発までのプロセスが実行できますし、開発した成果物に対してお客様からのフィードバックをダイレクトに感じられる喜びがあります ■将来的なキャリアパスイメージ 将来の管理職候補として、自らビジョンを示し、社内外とのコミュニケーションを通じて目標を達成するスタイルや、変化をチャンスと捉える柔軟さとあきらめない粘り強さのある人物になっていくことを期待しています。 ■配属予定部署: 機能製品統括部門 サーマル・電子部品事業部門 営業・技術1部 技術3課
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・実車両を使った評価検証のご経験 ・普通自動車第一種運転免許 ・英語力(海外拠点等とのやり取りの為、日常会話程度は必要です) 【尚可】 ・実車両を使った評価検証のマネジメント経験 ・車両整備、車両検証、無線通信機器の検証/評価、システム設計、信号処理設計、回路設計、アルゴリズム設計等に関する知見 ・高周波(特に電波伝搬)の知見
■職務内容: 車載用周辺監視レーダの機能、性能検証業務の取りまとめ。 ・JARIなどのテストコースで、規定の走行シーン(追抜き・追抜かれ、駐車場回りなど)のレーダ基本性能を評価する ・国内外一般道を走行し、様々な走行シーンへの対応力(ロバスト性)を評価する ・車載レーダの苦手な走行シーン(誤った検知、検知漏れなど)を共有し、レーダの設計情報、電波伝搬特性から真因を議論・分析する 検証を進める上で、レーダ開発チーム内での協議が必要であり、ハードウェア、ソフトウェア、システム設計、アルゴリズム設計など広い知識の習得が可能です。 また、チーム内での調整やサブGr管理などによりマネジメント業務も習得頂けます。 ■当部のミッション 自動運転やADAS(先進運転支援システム)の一翼をになう車載用周辺監視レーダの開発。 レーダを車両システムと組み合わせた際の機能検証や、実際の走行状態での検知性能評価/検証による、製品の品質の担保。 ■当部でのやりがい ・社会貢献: 車両を取り巻くすべての人の安全・安心の確保に必要不可欠な製品開発に携わることができ、直接的な社会貢献が実感できます。 ・多面的な分析: 苦手シーンや不具合事象の原因究明には多面的な分析が必要で、グループの垣根を越えた有識者との協議で解決した際の達成感はひとしおです。 ・モノづくり:自分が開発に携わった商品が量産化し、世の中に流通している事を実感した時の喜びは格別。 ・身体を動かす業務: 車両を用いた検証が多く、走行評価だけでなく車両整備や評価準備など身体を動かす業務にも取り組むことができます。 ・未公開車両の評価: 客先との合同評価などで、未公開の開発中車両に乗れることもあります
780万円~960万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 品質管理(電気・電子・半導体) 品質保証(電気・電子・半導体)
【必須】 ・機械品における品質保証・品質管理業務の実務経験(例:検査計画、検査実務等) ・社内外関係者との調整・説明・質疑応答ができるコミュニケーション力 【尚可】 ・原子力施設でのQAQC業務経験(材料検査、寸法検査、外観検査、耐圧検査、非破壊検査等) ・非破壊検査資格保有者 ・複数メンバーのチームを率いた経験
【職務概要】 原子力発電所における内作品QAQC業務を通じて、製品・設備の品質保証および品質管理を担っていただきます。再稼働・新設・予防保全・改造工事等、各フェーズにおける品質活動を通じて、顧客要求・法令・規格への適合性を確保し、安全・信頼性の高い原子力設備の構築に貢献します 【職務詳細】 ・試験検査計画書、試験検査要領書、試験検査報告書の作成 ・工場での検査(材料検査、寸法検査、外観検査、耐圧検査、非破壊検査等)の実施または取り纏め ・社内関係部門との調整(設計・製造・プロジェクト等) ・顧客への技術説明、調整対応、質疑応答 ・内作品不具合に対する原因調査、現品対策、根本原因分析、再発防止策立案 【配属組織について(概要・ミッション)】 *日立GEベルノバは、日立GEベルノバニュークリアエナジー株式会社の略称です。 原子力施設に納入する製品(自社製品及び調達品)のQAQC業務を担っています。工場での業務だけでなく、原子力施設での据付検査や定期検査等、現地でのQAQC業務も担っています。 社員及び派遣社員にて約120名の課になります。原子力施設のコア製品となる自社製品のQAQCを担当する係、原子力施設の予防保全のための非破壊検査検査及びその技術開発を担当する係、及び調達品・現地据付品のQAQCを担当する係にて構成しています。
780万円~1030万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【必須】 ・非破壊検査業務の実務経験 ・非破壊検査資格保有者(浸透探傷、超音波探傷、渦流探傷等) ・社内外関係者との調整・説明・質疑応答ができるコミュニケーション力 ・出張ベースでの現地対応に柔軟に対応できる方 【尚可】 ・原子力発電所でのISI業務経験 ・自動機械の設計または使用経験
【職務概要】 原子力発電所におけるISI業務を通じて、製品・設備の品質保証および品質管理を担っていただきます。再稼働・新設・予防保全・改造工事等、各フェーズにおける品質活動を通じて、顧客要求・法令・規格への適合性を確保し、安全・信頼性の高い原子力設備の構築に貢献します 【職務詳細】 ・検査計画書、検査要領書、検査報告書の作成 ・現地でのISIの実施または取り纏め ・社内関係部門との調整(設計・製造・プロジェクト等) ・顧客への技術説明、調整対応、質疑応答 ・現地不具合に対する原因調査、現品対策、根本原因分析、再発防止策立案 【配属組織について(概要・ミッション)】 *日立GEベルノバは、日立GEベルノバニュークリアエナジー株式会社の略称です。 原子力施設に納入する製品(自社製品及び調達品)のQAQC業務を担っています。工場での業務だけでなく、原子力施設での据付検査や定期検査等、現地でのQAQC業務も担っています。 社員及び派遣社員にて約120名の課になります。原子力施設のコア製品となる自社製品のQAQCを担当する係、原子力施設の予防保全のための非破壊検査検査及びその技術開発を担当する係、及び調達品・現地据付品のQAQCを担当する係にて構成しています。
茨城県日立市幸町
日立駅
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 設計(機械)
【必須】 ・読み書きに支障のない英語力(業務上、英語の使用場面がございます。) ・下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 (1)プラント機器等の安全評価/系統設計/コンセプト設計等の経験 (2)機械、流体に係る基礎的工学知識(機械工学、流体工学、熱工学など)又は、原子力に係る基礎的工学知識(原子力工学、原子核工学など) 【尚可】 ・原子力発電所の確率論的安全評価の業務経験 ・原子力発電所の安全評価(シビアアクシデント等)に関する業務経験 ・原子力発電所の事故解析の業務経験 ・原子力発電所の苛酷事故解析の業務経験 ・原子炉炉心システム設計・動特性評価の経験 ・原子力発電所の系統設計・配置設計の経験 ・炉心・燃料設計の業務経験(燃料熱機械設計、核設計、熱水力設計) ・被ばく・遮蔽設計の業務経験 ・TOEIC650点以上、技術業務・交渉可能なレベルであれば尚可
【職務概要】 海外小型炉に関する安全設計業務に従事して頂きます。 海外小型炉に関する炉心燃料、原子炉圧力容器及び格納容器、工学的安全施設、シビアアクシデント設備などの情報に基づき、プラントの安全設計の妥当性の評価をします。 【職務詳細】 ・確率論的安全評価 ・設計基準事故及び重大事故解析 ・被ばく・遮蔽設計(L3PSAも含む) ・炉心・燃料設計 ・上記業務に関する社内部署や顧客との調整 面接を通じてご本人の適正にあった業務をアサインさせて頂きます。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント 【配属組織について(概要・ミッション)】 *日立GEベルノバは、日立GEベルノバニュークリアエナジー株式会社の略称です。 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 日立GEベルノバニュークリアエナジーは、国内外の原子力発電プラントの再稼働・建設を推進しており、新型炉開発にも取り組んでいます。 原子力発電プラントの再稼働・建設、新型炉開発においては、規制当局からの認可を取得するためには、原子力発電所が規定の性能を発揮できること、また安全性が維持できる設計であることを、解析評価等を通して示していくことが必要です。 原子炉計画グループでは、炉心、事故時の安全性維持等の観点から安全設計・安全解析を行っています。 ラインの中核として実務を担当しながら、近い将来(5年後程度)にはラインの取り纏めとして業務を推進できることを期待しています。 御自身のこれまでの技術的経験を活かしながら、自ら考え、社内外関係者と積極的にコミュニケーションを取り、ラインメンバーを纏めて粘り強く対応し、最後までやり遂げることができる人財を求めております。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, システム構築・運用(インフラ担当)
【必須】 ・システムエンジニアとしてのシステム開発経験(目安:3年以上) ・AWS適用案件での設計・構築・テストの経験(目安:2年以上) 【尚可】 ・リーダー経験、システム維持管理経験、システム化提案活動経験のいずれかをお持ちの方 ・得意な技術分野をお持ちの方 ・AWSの資格(ソリューションアーキテクト等)
【職務概要】 システム開発案件にて、クラウドサービスを活用したサーバ基盤・運用基盤メンバ(サブリーダーやチームメンバーの立場で)として機能/非機能の設計、テスト推進に従事して頂きます。 【職務詳細】 入社後まずは職場環境に慣れていただくために、システム開発/維持保守/エンハンスにおいて、基盤設計・構築、テストのいずれかをお任せします。 その後リーダー層として業務をお任せしていきます。 <例> ・サブリーダーの立場で配下数名のメンバーとともに、システム開発を推進 ・インフラ系エンジニア、クラウド技術者として、システムの設計~構築・テストを推進 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立製作所は主要パートナーとして、システム更改の提案、アプリ開発、システム構築、維持保守等、上流工程から下流工程まで行います。 お客様とコミュニケーションをとりながら、社内外のサービス/製品/技術(パブリッククラウド、ハードウェア、ミドルウェア、パッケージ、ソフトウェア開発)を組合わせてシステム化を行います。 政府系金融機関でのクラウドサービスを利用したサーバ基盤・運用基盤システムの構築案件において、システム設計・構築・テストを推進します。 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織の概要・ミッション 政府系金融機関の決済系・情報系・業務系のシステム化提案活動およびシステム開発を行うことがミッションです。 ミッションクリティカルなシステムの開発・維持保守を通じて、金融・経済の安定に貢献します。 ■担当業務概要 各政府系金融機関が果たすべき特殊な業務(役割)があり、それらのシステムの開発・維持を通じて、お客様の円滑な業務遂行をサポートします。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 事業企画・新規事業開発
【必須】 ・戦略や企画などの立案、及びその取り纏めのご経験がある方(企画、PM、コンサル等) ・ビジネスレベルの英語力(会議対応、資料作成、メール等で日常的に使用) ・各種説明資料・議論のためのコンテンツ作成スキル 【尚可】 ・サスティナビリティ/環境関連業務のご経験 ・グローバルチームでのご経験
【職務概要】 サステナビリティに関する会議体の企画・運営、各種施策の日立グループ内への展開の推進役を担っていただきます。 又、近年日本を含む各国におけるサステナビリティ開示基準の整備が進むなど、サステナビリティに関する規制対応の必要性が増しており、コーポレートスタッフとして、グループ・グローバルでの対応をリードし、各事業体における取組みの支援等にも携わっていただきます。 【職務詳細】 ・サステナビリティ戦略立案/見直しにおける企画業務 ・サステナビリティ目標/KPIの企画・モニタリングの取り纏め、関連する会議体の運営 ・サステナビリティに関する各種取組み(社内外コミュニケーション施策/マテリアリティ分析/指標策定等)の企画 ・各国におけるサステナビリティ開示基準や規制のモニタリング、対応に向けた取組みの企画・対応推進 ・サステナビリティに関するガバナンス・プロセス・推進体制の企画・運用 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立グループのコーポレートメンバーとして、サステナビリティ戦略策定・実行の観点で、日立グループ・グローバルの全ビジネスに関する理解を深めていただきます。 【配属組織について(概要・ミッション)】 グループサステナビリティ本部は、コーポレート機能の一部門として、日立グループ・グローバルのサステナビリティ戦略の企画・立案や活動の推進を担っています。 その中で企画部では、サステナビリティ戦略の立案、各種取組みの企画、サステナビリティレポートの制作、法定化されるサステナビリティ開示基準への準拠等を担い、グローバルの各拠点に在籍するメンバーとともに、セクター/BUとの連携を図りながら業務を遂行しております。
神奈川県川崎市幸区鹿島田
鹿島田駅
【必須】 ・下記のいずれかの業務経験をお持ちの方 ・ITソリューションの企画・開発(目安:3年以上) ・ITシステム・サービスの運用(目安:3年以上) ・ITインフラ/セキュリティに関係する一般知識 【尚可】 ・AD、EntraID、Oktaの導入、運用の業務経験 ・IT関連の資格の保有 ・TOEIC600点程度の英語力
【職務概要】 日立グループ向け認証ソリューションの企画・開発・運用を行うチームの一員として業務を担当して頂きます。 認証はITサービスを利用するに重要なセキュリティ機能であり、日立グループでは今後グローバルで統一する活動をおこう計画があり、 よりセキュアで便利な認証基盤の実現に向けて関連部署と推進するポジションとなります。 【職務詳細】 日立グループの社内向けの認証基盤(IAM)の企画・開発を中心とした業務を担当して頂きます。 ・認証基盤(IAM)の利便性改善・セキュリティの強化を目的とした新機能の検討 ・ビジネスパートナーなど従業員ではないIDへのセキュアな認証機能の提供 ・利用が拡大しているサービスアカウントなどNon-HumanIDの管理方法の検討 ・日立グループ内のグローバルで共通化すべき認証のアーキテクチャーのデザインならびにその実現 など 【ポジションの魅力・やりがい】 認証基盤(IAM)は様々なITシステムと連携されているため、幅広いITならびにセキュリティの知見を得ることができるのが特徴です。 さらに他社で経験できないような大規模なITソリューションを提供する経験を得ることができます。また、ベンダーからは大口のユーザとなるため、海外の開発責任者と直接議論する機会など、公開されていない多く最先端の技術に触れることができます。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 設計(電気・計装)
【必須】 ・プロジェクトマネジメント業務のご経験(目安:5年以上) ・TOEIC800点以上または同等の英語力 【尚可】 ・原子力関連事業やプラント事業でのご経験 ・PMS、PMP等のプロジェクトマネジメントに関する資格 ・海外ビジネスにおいて社内の中心的な役割となったご経験
【職務概要】 海外原子力事業における受注活動およびプロジェクトマネジメント全般 【職務詳細】 ・海外事業における受注前活動(拡販、顧客との仕様調整、社内見積とりまとめ、契約交渉など) および受注後のプロジェクトマネジメント(設計、調達、製造、品証部門等をリードしたプロジェクト推進、ステークホルダとの調整。進捗管理、コスト管理、リスク管理など) 【配属組織について(概要・ミッション)】 *日立GEベルノバは、日立GEベルノバニュークリアエナジー株式会社の略称です。 日立GEベルノバニュークリアエナジーでは、より高い信頼性と安全性を兼ね備えた原子力発電設備を追及し、研究・開発・設計・製造・建設・保守までを一貫した責任体制で推進しています。これまで建設中も含めて日本国内で 23 基の原子炉納入実績を有し、原子炉の新規建設から予防保全、廃止措置にいたるまで幅広いソリューションを提供してお客さまを支援しています。 これらの機器の信頼性は原子力発電所の安全性・安定稼働に直結するため、高い技術と品質が求められますが、その分非常に意義のある業務に携わることができます。 また、国内プロジェクトで培った技術や経験を活かしながら、パートナーであるGEベルノバ日立と協力し、海外事業の拡大も積極的に推進しています。
【必須】 ・ソリューション・システム提案経験(目安:5年以上) ・システム構築・開発のプロジェクトマネジメント経験(目安:5年以上) ・大規模(構築・開発メンバーが20名以上)のPJをマネジメントした経験 【尚可】 ・クラウド(主にAWS)におけるシステム開発・構築経験 ・業務アプリケーション開発経験 ・システムアーキテクトの構成検討・構築経験 ・官公庁における調達要件に準ずるプロジェクトマネジメント系資格を保有すること (プロジェクト管理(情処)、PMP等)
【事業・組織構成の概要】 官公庁を主として、顧客課題を社内外のITを駆使して解決提案を行う部署です。デジタル庁創設により加速するIT政策の実現に向けた提案活動を通じ、新たな事業領域を創造するミッションを担います。 【職務内容】 9月に発足したデジタル庁様をメインユーザーとして、デジタル庁が推進する様々な行政のデジタルサービスの実現に向けたシステム・サービス企画、システム提案、およびプロジェクト推進。 ・ソリューション企画支援(営業職との連携) ・顧客への提案(営業職との連携) ・プロジェクト管理・推進 ・外部パートナーとの協業ビジネスの創出 【具体的なプロジェクト想定】 ・デジタル庁が推進する行政サービスやデジタル政策。特に官民で利活用するデータ連携基盤の企画提案・プロジェクト管理・推進。 ・データ連携基盤上で展開するクラウドベースのデジタル・ガバメントサービス、顔認証等の社内アセットと連携した新たな顧客体験価値のあるサービスの企画提案・プロジェクト管理・推進。 【ポジションのアピールポイント】 ・デジタル庁が推進する様々な事業領域のプロジェクトに横断的に携わることが可能。 ・多くの課題・悩みを抱えるデジタル庁職員と連携し解決ソリューションをゼロから構築する面白さ・やりがい。 ・新たな事業領域の創造がミッションであり、過去の商慣行に囚われず自由な発想で挑戦する事が可能。 ・挑戦する人をチーム・事業部で応援する文化。
【必須】 課長 の場合 ・ITソリューションにおけるプロジェクトマネジメント経験(3年以上) 主任 の場合 ・ITソリューションにおけるプロジェクトマネジメント経験(目安:1年以上) 【尚可】 ・ITソリューションにおけるプロジェクトマネジメント経験またはマネジメント支援経験 ・チーム内でのリーダーシップとメンバとの協調(コミュニケーション能力・調整能力)
【事業・組織構成の概要】 NECにおいて自治体向けの住民情報システムパッケージの開発、システム構築、保守・運用事業を担う。地域SI事業として、北海道から関東甲信越までの東日本地域(首都圏(東京都、神奈川県、千葉県)を除く)の自治体向けのSI事業に特化している。 また、インフラ案件も担当しており、業務、インフラを対応するメンバで構成されている。 【職務内容】 自治体向け住民情報システム(住民記録、税務、国保、年金等)の提案、システム構築(要件定義~構築~テスト)、システム保守・運用支援業務におけるプロジェクトマネジメント 【具体的なプロジェクト想定】 国が推進する自治体基幹業務システムの標準化、ガバメントクラウド移行において、東日本地域自治体の住民情報システムの標準仕様対応及び、ガバメントクラウド移行対応のプロジェクトマネジメント 【ポジションのアピールポイント】 ・住民情報システムは、自治体職員を介し直接住民に関わる仕事で、社会貢献できる仕事です。 ・国が推進する自治体基幹業務システム標準化に現場で直接関わることが出来る仕事です。 ・マイナンバー、ガバメントクラウド、SaaS等、業界のトレンドに触れる業務が出来ます。 ・大規模プロジェクトマネジメント経験を積むことにより、スキルアップ・キャリアアップにつながります。 ・多様な働き方にも力を入れており、業務に影響のない範囲でテレワークも推奨しています。 ・社内での業務遂行時の服装については自由となります ※但し、客先へ行く必要がある場合は相手先のドレスコードに従います
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
神奈川県
700万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, デバイス開発(その他半導体)
【必須】 ・ESD保護素子開発 or セルライブラリ開発経験者 ・TCL言語によるプログラミングを踏まえたEDAツール開発経験者 ・TOEIC 600点以上 【尚可】 ・Caliber PERCに関する開発経験者 ・TOEIC 750点以上
【業務内容】 ■組織の役割 ソニーセミコンダクタソリューションズグループが手掛ける半導体チップ設計に必要なESD設計技術の開発、および製品設計のサポートを行っています。イメージング・センシングデバイスの多くの製品を支えるESDサポートを担っており、今後更なる差異化デバイス開発のための設計技術開発が重要になっています ■担当予定の業務内容 半導体チップにおけるESD設計に関する基礎知識を踏まえて以下の業務を担当いただきます 業務1. ESD設計の実現に必要なESD保護素子/セルライブラリの開発・評価 業務2. ESD検証ツールの開発、市販ツールの評価・導入 上記、業務1 or 2 の業務 ■想定ポジション それぞれプロパー、および、作業工数に応じた協力会社メンバーからなる~3名程度の開発チームになります。 いずれかのチームのリーダーもしくは担当者が主な役割になりますが、TEG開発など、各開発チーム間で密に連携/協業しながら業務を遂行します。 ■描けるキャリアパス 半導体チップにおけるESD設計手法から、ESD保護素子/セルライブラリ、ESD検証ツールまでを一貫したメソドロジーとして開発を担っており、幅広い知識を習得することが可能で、今後の微細化や新規構造におけるSONY半導体を守るESDの第一人者として活躍することができます。また、ESDを通してIOセルの開発者への道や、メモリ・スタンダードセルを含むIPライブラリ全体のリーダーとしてのキャリアパスも描くことができます。
株式会社MonotaRO
800万円~1250万円
その他, 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・プロジェクトやチームのリード経験(開発計画・ロードマップ策定、タスクマネジメント) ・3年以上のエンジニアとしての経験 ・エンジニアのマネジメントを行なった経験 ・実務のAPIやデータパイプラインの開発、デプロイと運用の経験 ・マイクロサービス開発にかかわった経験(例:Golang、Kubernetes、PubSub、Terraform、Redis) ・データベース管理と利用経験(例:Bigtable、BigQuery、MySQL) ・エンジニアリングだけではなく、データサイエンスに関する基本的な知識を持っている ・GCP, AWSなどでのインフラ構築、運用経験 ※歓迎条件非公開情報欄に記載
【主な役割】 ・プロダクトマネージャーと協力し、システム開発計画の立案と実行を行うこと ・MLエンジニアチームの組織運営やメンバーの育成 ・関連チームと協力し、アーキテクチャや開発ポリシーを定めること ・組織マネジメントを通じてチームの生産性を向上すること 【職務内容】 当社サービスでは積極的にデータサイエンスの活用を行っており、ECサイトにおける商品検索・レコメンド機能はもとより、マーケティング全般や物流サービスなどにおいて幅広くデータを活用しています。 本ポジションでは、これまで構築してきたデータを利活用したサービスをより発展させ、サイト内検索・レコメンド精度向上につながる高度化・スケール化に必要なアーキテクトの設計・開発を担当していただきます。具体的な業務内容には、アルゴリズムや機械学習モデルを用いるためのAPIやデータパイプラインを構築することや、フロントエンドエンジニアやデータサイエンティストと連携を行いサービスを構築すること、事業成長に必要なロードマップの策定・推進などを行うことが挙げられます。また、モノタロウの機械学習基盤の高度化に向けた開発や運用の設計にも取り組んでもらいます。モノタロウにとって重要な、データサイエンスグループにおけるマネージャーとして、機械学習を活用したアプリケーション開発、プロジェクトマネジメント、組織マネジメントの中核として関わることが出来ます。 【勤務地について】 東京オフィス:2026年4月に赤坂トラストタワーに移転予定(港区赤坂2丁目17番22号 ※溜池山王駅直結) 【従事すべき業務の変更の範囲】会社の定める業務全般
ミクニキカイ株式会社
350万円~600万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 機械・電子部品
【必須】 ・メンテナンスまたは、保守保全のご経験者(目安:5年以上) ・第一種運転免許普通自動車 【求める人物像】 1)メンテナンス業務に対して意欲的に取り組める方 2)積極的に仕事に取り組む姿勢があり、顧客との約束や法律を守ることができる方 (※ガス機器を取り扱うため、法令で決まっている範囲内で整備をするため) 3)顧客の要望を柔軟に対応ができる方
■ガス気化器・ポンプ・コンプレッサー・水処理装置などのメンテナンスをご担当いただきます。 【仕事の流れ】 顧客よりメンテナンスの要望→見積提示→作業日程調整→部品発注→顧客の元へメンテナンス ※ガス関連機器の分解・整備がメイン業務(例:車でいうエンジン部分の分析・整備に近い業務内容) ■メンテナンスする製品は、LPガス(液化石油ガス)及び、特殊ガス用気化器「ペーパーライザー」をはじめ 各種ポンプ・コンプレッサーなどといった、各種環境関連機器
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ