完全週休2日制年間休日120日以上土日祝休み5日以上の連続休暇OK転勤なし(勤務地限定)学歴不問第二新卒歓迎社会人経験10年以上歓迎急募!入社まで1カ月採用人数5名以上服装自由育児・託児支援制度資格取得支援制度固定給35万円以上30代11~100名2~10年リモートワークOK
現在注力している大手金融機関向けSaaS開発を始め、
Web・オープン、アプリケーション開発案件など、
要望に応じたプロジェクトをお任せします。
≪エンドユーザー&100%直請け!≫
代表・松浦の実績と10年以上信頼関係のある大手SIerから多彩な案件をお任せいただいております。
現在稼働しているクラウド型業務システム開発案件にも代表がPMとして要件定義から参画中です。
また「どんなものが作りたいですか?」と率直に対話できるほど、
クライアントと近い距離感で仕事をしていることが当社の特徴。
フロントからバックエンドまでフルスタックで参画できる技術力を活かし、
クライアントからも高い評価をいただいています。
【具体的なミッション】
-大手SIerと連携した金融系システムの要件定義・基本設計
-顧客折衝やプロジェクト進行管理、スケジュール調整
-メンバーのタスク管理、育成、技術的なレビュー
-開発工程への実装参加(必要に応じて手を動かしながら、チームをサポート)
(変更の範囲)上記業務を除く当社業務全般
【手がける商品・サービス】
≪将来的に自社サービス開発にも携われます≫
まだ企画段階ではありますが、自社サービスの開発にも着手していきたいと考えています。今回募集するポジションでももちろん、自社サービス開発に携わることが可能。人の役に立つものを作りたい、社会インフラを便利にしたい…あなたの想いも活かしながら、“自社サービスをイチから作る”経験を積んでいけます!
・証券取引システム開発プロジェクト
・アンチ・マネーロンダリングシステム開発
・市場リスク管理システム開発
・販売管理システム開発 など
【業務スタイル】
-顧客先や社内メンバーとの対面コミュニケーションが中心
-プロジェクト進行状況に応じて、要件定義やレビューの機会が多数あり
-リーダーとして裁量をもってプロジェクト全体をマネジメントできます)インフラ構築、大規模データベース設計にもチャレンジできます。
★アンチ・マネーロンダリングシステム開発支援
【業務内容】金融機関向けアンチ・マネーロンダリングシステム開発支援
【OS】Linux
【開発言語】Java,PL/SQL,Shell
【工程】要件定義~テスト
【DB】Oracle
★販売管理システム開発支援
【業務内容】小売業者向けの販売管理向けシステムの開発支援
【OS】Linux
【開発言語】Java、.NET
【工程】 要件定義~テスト
【DB】Oracle
【その他】SaaS
その他取り扱い実績のある技術
プログラミング言語
Java, Python, PHP, React, Next.js, Ruby, JavaScript, TypeScript, Go, R, Scala, Swift, Objective-C, Kotlin, C, C++, C#, COBOL など
開発環境・OS
Windows, Linux, UNIX, TypeScript など
<注目ポイント1>
エンジニアが“嬉しい”と思える働きやすさを整えていきます。
エンジニアが、自身の業務にしっかりと集中できる環境を提供したい。
その想いから、技術者にとって嬉しいと思えるような待遇や福利厚生を整えています。
===
◆ハイブリッドワーク(出社を伴う勤務)
◆子の送り迎えなど私用での中抜けもOK
◆経験3年以上の方は月給45万円以上スタート
◆帰社日、週報など開発以外の業務はナシ
◆PCは最新スペックのものを支給
◆プロゲート(オンラインプログラミング学習サービス)の法人契約
===
まだまだこれからの組織だからこそ「こういう福利厚生が欲しい」という意見は大歓迎!エンジニア中心の企業なので、これからもより働きやすい環境作りには力を入れていきます。
<注目ポイント2>
ずっとプレイヤーもOK。“やりたい”を教えてくださいby松浦
代表の松浦は「エンジニアが何をやりたいか」という想いを尊重することも大切にしています。スキルアップしたい、という希望はもちろんですが、「ずっとコードを書き続けたい」といった希望があれば、プレーヤーとしてご活躍いただくのもOKです。「あなたのやりたいこと」を一番大切にして欲しいと考えているので、面接でも、これまでのエンジニア人生でどんなことを経験してきたのか、今後何をしていきたいのか。そんなことをお話しできたらな、と思っています。
【入社後の成長サポート】
1~2週間に1回のペースでオンラインでのフォローアップを行っており、将来の目標にブレがないかどうかや今抱えている悩みなどをヒアリング。全社会議は月1回オンラインで開催しており、会社の現状や今後の動きを共有しています。