• 概要

  • 年収

宗教法人髙徳院の求人一覧

1 

【鎌倉】鎌倉大仏の髙徳院/寺務職◇御朱印の記入・備品管理など◇未経験から活躍多数◇基本9-17時勤務

宗教法人髙徳院

doda-logo
勤務地

神奈川県鎌倉市長谷

最寄り駅

長谷(神奈川)駅

年収

350万円~399万円

賞与

-

業種 / 職種

特殊法人・財団法人・その他団体・連合会, 庶務・総務アシスタント 一般事務・アシスタント

応募対象

学歴不問

宗教法人髙徳院の会社概要

会社名

宗教法人髙徳院

所在地

神奈川県鎌倉市長谷4-2-28

事業内容

■事業内容: ・国宝銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)を本尊とする寺院 ■特徴 (1)鎌倉大仏: ・「露坐の大仏」として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。像高約11.3m、重量約121tを測るこの仏像は、規模こそ奈良東大寺の大仏(盧舎那仏)に及ばぬものの、ほぼ造立当初の像容を保ち、我が国の仏教芸術史上ひときわ重要な価値を有しています。北条得宗家の正史「吾妻鏡」によれば、その造立が開始されたのは1252(建長四)年。制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたとも伝えられています。もっとも、創建当時の事情には不明な部分が多く、未だ尊像の原型作者すら特定されるに至っていません。当初尊像を収めていた堂宇については、「太平記」と「鎌倉大日記」に、1334(建武元)年および1369(応安二)年の大風と1498(明応七)年の大地震によって損壊に至ったとの記録を見いだすことができます。以後、露坐となり荒廃が進んだ尊像は、江戸中期、浅草の商人野島新左衛門(泰祐)の喜捨を得た祐天/養国の手で復興をみました。尊像の鋳掛修復に着手し、「清浄泉寺高徳院」と称する念仏専修の寺院を再興、当時、浄土宗関東十八檀林の筆頭であった光明寺の「奥之院」に位置づけたのも、祐天の事績にほかなりません。今日、創建750年余を経た尊像は、仏教東伝の象徴として、国内外、宗派の別を問わず数多の仏教徒の信仰を集めています。 (2)高徳院の宗旨: ・高徳院(詳名:大異山高徳院清浄泉寺)は、法然上人(1133〜1212年)を開祖とする浄土宗の仏教寺院です。法然上人は、善悪、男女、年齢、身分などの別なく、万人の救済を本願とされる西方極楽浄土の教主、阿弥陀如来に帰依されました。人は誰しも「南無阿弥陀仏(阿弥陀仏に帰依します)」と称えれば、その御加護に与ることができ、臨終に際しては極楽浄土に迎え入れていただける。これが法然上人の説かれた浄土宗の教えです。

従業員数

28名

よくある質問

Q宗教法人髙徳院が募集している他の求人案件は何件ですか?
宗教法人髙徳院が募集している他の求人案件は現在1件です。
Q宗教法人髙徳院の従業員数は何人ですか?
宗教法人髙徳院の従業員数は、28名です。
Q宗教法人髙徳院の年収はいくらですか?
宗教法人髙徳院の掲載している求人を元に平均すると350万円〜399万円です。