RAG・AGI・NLP開発◆自社プロダクト&受託開発◆平均残業時間7.5時間株式会社バリーン・スタジオ

情報提供元

募集
概要
サービス構築×AI開発の分野で、AIの実践的な活用に挑戦!
私たちはCloudアーキテクチャ・生成AI利活用・通信/制御・リアルタイムグラフィックス等を基盤の技術背景として、サービス設計開発/インタラクティブコンテンツ制作を手掛けています。中でも新規事業部門・スタートアップ企業の皆様の事業構築・サービス開発を多くのサービス創出実績を有するベテランスタッフを中心としたチームで支援する、伴走型支援を中核事業としており様々な実績を積んでいます。 私たちは多彩な業種・業態となる顧客企業様のサービス構築に対し「私たち自身のプロジェクトでもある」という意識を持ち、要件分析〜成長戦略までプライムベンダーとして携わることを信条としています。そのため、要件を伺うまま実装を進めるといったタスクワーク的な受託業務はお受けしないことを方針としています。 スマートフォン、サイネージ、アトラクションコンテンツといった 多彩な環境でのアプリケーション開発を私たちと共に楽しんでみませんか。 お客様の反応を直接感じ、チームメンバーと共に達成感を実感できる モノづくりの醍醐味が私達の環境にはあります。
募集背景
顧客ニーズの増加に伴い、スタッフの増強を図りたいと考えています。AIの分野は技術革新が目覚ましい状況のため、RAGに拘らずSLM等の技術追従のために社内研鑽を強化していきたいと考え、先々チームを率いられるリーダークラス候補の採用に力を注いでいます。また現在はエンジニアスキルに応じ広く募集をさせていただいております。
仕事内容
■ 業務内容 ■ ・顧客企業、自社利活用を前提としたRAG・NLP開発業務をお願いします。 AI関連は技術革新の速い分野ですが、現実的な利用拡大に向けたトライアルが重要となっています。私たちは現段階で有効性の高いナレッジベースへの活用及び省力化、コミュニケーションに着目した対話型エージェントAIなどに着目し、顧客企業様保有の情報活用を支援する開発を行っています。 また画像・音声認識の分野においても研鑽を進めたいと考えており、同分野にてモデル開発などを進めてきた方についても歓迎させていただきます。 ※なお弊社の顧客支援は主幹受託業務であり、派遣作業等は発生しません。 (変更の範囲)上記業務を除く当社業務全般 ・医療系スタートアップの事業支援/プロダクト開発 ・大手システムベンダー各社の電子カルテ・医事会計連携システム共創 ・製造機器メーカーのフィールドエンジニア向けナレッジ活用AI開発 ・ロボティクスメーカー向けエージェントAI/NLP開発 ・光学機器製品のプロトタイプUX開発 ・講演者を支援する聴講者オピニオン収集システム開発 ・店舗内棚配置を支援するWebUX-GUI開発 ・災害時支援研究目的の産学連携PoC ・生態系研究データの研究者間相互活用基盤システム開発 etc. ■ 開発環境 ■ ・主要開発言語: Python / golang / Dify / iPaaS等 ・フレームワーク: LangChain / LangGraph ・フロー・ナレッジ:Slack / Notion ・リポジトリ等:GitHub (Repository/Issue/Action)/box etc. ※ AI開発はBackend / Frontend / Mobile等既存技術との連携性が不可欠となるため、既知の得意技術も活用していただき、不足の部分は専門エンジニアと連携し開発に臨んでいただきます。 ※ 上記開発環境に関する経験がなくとも類似の実績があり、履修が可能な方であれば歓迎致します。 ※ 上記は現時点におけるRAG・AGI・NLP開発の環境であり、モデル開発や技術革新によって環境は変化を伴います。新しい環境に追随する学習意欲のある方を歓迎します。 <注目ポイント1> 当社独自の制度で「やりたい」を叶える。 ■フラット・オーガナイゼーション 部署や職種でスタッフを区別せず、自分の経験や職能を越えて協議を可能とし 働きやすい環境を創っていく方針です。希望者は他職種の業務転向も可能。 ■創作活動支援制度 創作活動や外部のワークショップ・イベント等への参加等の取り組みに対し相談の上 業務調整や金銭面等のサポートをします。 ■コントリビューター報奨制度 プロジェクトにおいて、大きく貢献をした社員へインセンティブの支給等を行う制度。 <注目ポイント2> 充実した社内体制 弊社はエンジニアの他、UXデザイン・映像制作といったスキルを持つクリエイティブスタッフも在籍しており、セクションフリーでプロジェクトに応じてチームを組む体制としています。コミュニケーションフローにはSlack、ナレッジにはNotion等を利用して連絡・知見共有を行い、GitHubソリューションを用いたissue・Resource管理を行なっています。経営陣がエンジニア中心で構成されスタッフとの距離も近いため提案・協議に対し早い決断できる状況にあり、社内でも職務を問わず広く活発な意見交換を推奨しています。
働き方
勤務地
本社(東京都新宿区四谷三栄町4-11) ※リモートワークは職務経験及び能力等を踏まえた許諾制 ★転勤はありません (変更の範囲)上記を除く当社関連勤務地
交通
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」より徒歩7分 JR中央線・東京メトロ丸の内線・南北線「四ツ谷駅」より徒歩6分
雇用形態
正社員
※※試用期間中の雇用形態の差異はございません
給与
年俸制(月次分割支給) 500万円~1000万円 ※基本給、職能給は弊社算定テーブルにて査定。職務経験や能力等を考慮。時間外労働の有無に関わらず月40時間分の定額残業手当を支給。上記を超過する時間外労働分についての割増賃金は追加で全額支給。交通費別途。 ※試用期間:3ヶ月(条件は正規雇用と同様) ※人事考査:年1回
勤務時間
10:00~19:00(実働8時間)
平均残業時間
10時間以内
休日
・年間休日123日(年間勤務日242日固定) ・完全週休2日制(土・日・祝祭日) ・年次有給休暇(試用期間中は5日間支給[終了後5日付与]) ・家族サービス休暇(※家族、自分の為に用いる特別休暇) ・年末年始休暇 ※慶弔休暇、出産・育児休暇などの法定特別休暇・休業支援
特徴
待遇・福利厚生
・交通費支給(上限5万円/月) ・各種社会保険完備 ・人間ドック・定期健康診断(婦人科含む) ・リモートワーク許諾制 ・服装自由 ・敷地内禁煙
選考について
対象となる方
■ 必須条件 ■ ・リード/単独作業にてAI開発Project経験を 2-3年程度有していること。 ・学歴不問 <歓迎する経験・スキル> ■ 期待する素養 ■ 技術知見に好奇心を持ち、向学意欲の高い方 / コミュニケーションを重視する姿勢を持ち、より良いチーム開発を望んでいる方 / 日本語文献に限らず、未経験領域に関するリサーチ意欲の高い方 / インタラクティブコンテンツ・映像作品などに造詣が深い方(UXに対する発想力・実装感覚が豊かな方) ※ 今後のプロジェクトニーズを視野に機械学習・モデル開発の経験者も優遇致します。
選考のポイント
【type】の専用応募フォームからご応募下さい。 ◆応募の秘密厳守します ◆応募書類はご返却できませんので、予めご了承下さい ◆面接日、入社日はご相談に応じます。お気軽にお問い合わせ下さい ◆結果については合否に関わらずご連絡致します 当求人案件は株式会社キャリアデザインセンター メディア情報事業部が運営する株式会社バリーン・スタジオ type採用事務局が採用進捗状況把握のために、 応募情報の一部を閲覧(※)させて頂きます。予めご了承ください。 (※) [type]運営元である株式会社キャリアデザインセンターが 求人広告掲載企業より依頼(委託)を受け、実施しているサービスです。 なお、本事務局は、type転職エージェントが提供する転職サポートサービスとは異なります。
選考の流れ
STEP
1
Web応募書類による書類選考
STEP
2
1次面接
STEP
3
2次面接(コードレビュー)
STEP
4
最終面接
STEP
5
内定
会社概要
会社名
株式会社バリーン・スタジオ
所在地
東京都新宿区三栄町4—11 YSビル2階
代表者
代表取締役 堀 誠一
事業内容
■コンサルティング・システム開発事業 ■コンテンツ開発・企画支援事業 ■自社プロダクト開発・イベント事業
従業員数
25名
資本金
9,800万円(資本準備金含)
インタビュー
社員インタビュー
週次でワークショップを開催して着目技術を研鑽しています プロジェクトチーム編成以外に、職能に応じたユニット単位でのコミュニケーション・業務改善を行なっています。リサーチの方向性やワークフローの標準化、スキル研鑽のローテーション等、プロジェクトで閉じた体制とならない仕組み作りに注力しています。また週次に当プロジェクトを離れたワークショップの時間を設けています。テーマと目標を定め新しい分野の技術履修や不足している技術の自習に充てると共に、社内共有ナレッジの蓄積やレビュー会などで他のスタッフが実践した知見共有も行っています。成果・実績評価の高いワークショップに関しては予算を組み分け、ワークフローの改善への活用やプロジェクト化も行えるようにしています。 社内でのコミュニケーションを大事にしています プロジェクトに対しては真摯に、雑談やレクリエーションは闊達に、スタッフ間でのオープンなコミュニケーションを大切にする風土を大切にしています。 私たちが共に働く未来の仲間に望みたいのは、”知的好奇心”と”向上心”です。