【丸の内】法人営業◆ニッチトップな老舗優良メーカー◆年休126日(土日祝)/残業ほぼ無し株式会社シマブン

情報提供元

募集
仕事内容
〜創業150年超のニッチトップ優良メーカー/残業ほぼ無し※17時半定時/年休126日(土日祝)/時間休制度など働き方柔軟〜 ■業務内容: 住宅機器・建築部材・ユニバーサルデザイン商品を製造・販売する当社にて、法人営業をお任せします。 ・既存(代理店)の顧客への営業活動 ・設計事務所や建築現場責任者への商品営業活動 ・役所への商品広報活動 ・展示会の参加 ■組織構成: 配属先となる部署は、4名(30〜40代)で構成されています。 ■同社の特徴: 同社は1871年に創業者が久留米藩瓦葺棟梁を辞め、瓦製造販売業を創業した超老舗企業です。 生産製品はトラップ付排水ユニット「小川くん」、セーフティグレーティングステンレス製鏡「KAGAN」、ペーパーホルダー「おくだけ」等ユニークな生活必需品を製造販売しています。 ■同社の魅力: 同社の製造する排水溝のラインナップは全国1位を誇ります。また、ここ5〜6年で製品が増えており、リピート率も90%以上となっています。 『TOTO』『LIXIL』へのOEM供給を始め、多くの医療福祉施設へも納入実績ございます。 「冷たくない」「滑らない」「音がしない」「振動がない」という同社製品の特徴が、高いリピート率を誇る理由と言えます。 顧客のニーズに応え、毎年少しずつ商品改良を行っています。なお、マレーシアの展示会にて日本で賞をもらったのは同社だけです(木のグレーチング)。 環境にやさしいユニバーサルデザインにも力を入れ、地域社会の環境にも配慮した事業活動を行い資源循環型社会の構築に貢献しています。 変更の範囲:会社の定める業務
働き方
勤務地
<勤務地詳細> 東京支社 住所:東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 鉄鋼ビルディング8F 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所
雇用形態
正社員
給与
<予定年収> 450万円〜550万円 <賃金形態> 月給制 補足事項なし <賃金内訳> 月額(基本給):250,000円〜350,000円 <月給> 250,000円〜350,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■賞与:年2回(2ヶ月程度)※過去実績6月・12月 ■昇給:年1回 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間
<勤務時間> 8:20〜17:30 (所定労働時間:8時間0分) 休憩時間:70分 時間外労働有無:有 <時短勤務> 相談可
休日
完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数126日 夏季休暇(3日)、年末年始休暇(7日) 有給(1日、午前休、午後休、1時間休)
特徴
待遇・福利厚生
通勤手当、家族手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:全額支給 家族手当:補足事項なし 寮社宅:佐賀勤務の場合 社会保険:補足事項なし 退職金制度:勤続満3年以上の方が対象 <定年> 65歳 <教育制度・資格補助補足> OJT、製造現場研修、佐賀事業所での研修、資格取得支援制度あり <その他補足> 中小企業型確定拠出年金制度、健康診断、産前産後休暇制度、育児休暇制度、メモリアルデー
選考について
対象となる方
■必須条件: ・普通自動車運転免許(AT限定可) ・営業経験(法人・個人不問)または顧客折衝経験をお持ちの方
会社概要
会社名
株式会社シマブン
所在地
福岡県久留米市瀬下町30
事業内容
■事業内容: 住宅機器・建築部材・ユニバーサルデザイン商品の 製造・販売 ■当社の特徴: 価格競争はしない、今まで無かった物をつくるというこだわりを持っています。そのため、樹脂製のグレーチングはありえないと言われていた時代に樹脂製のグレーチングを開発し製造・販売を開始するなどしています。そのような背景もあり、浴室用の樹脂製グレーチングに関しては国内トップシェア、リピート率も90%を超えています。さらに、その品質の高さから、国立競技場をはじめとする各種公共施設や国内外の有名高級ホテル等へも製品を納入しています。 ■今後の目標: 世界一のグレーチングメーカーになるという目標を立て、東南アジアへの進出を図っています。具体的にはマレーシアやタイの展示会に出展し、代理店契約なども進めております。 また、国内事業においては現状29%程度のシェアを持つ医療福祉関係の施設でのシェアの底上げを図っています。 ■活動指針: ・環境に配慮した製品設計に取組み、包装、使用、廃棄までの全過程にわたって、環境への負荷を考慮します。 ・「不良を出さない」「次工程に不良を渡さない」仕組みを確立することで不良品発生による環境への負荷を低減します。 ・電力、燃料等のエネルギーの無駄を排除し、エネルギー利用の効率化に努めます。 ・廃棄物の排出量の削減と分別管理を徹底し、再利用、再生利用化の促進を目指します。 ・環境関連法規、及び当社が同意するその他の要求事項を遵守し、環境保全を図ると共に、汚染の防止に努めます。 ・環境方針は定期的に見直しを行い、環境目的や目標へ反映させ環境マネジメントシステムの継続的改善を図ります。 ・環境方針は同社で働くすべての人に周知徹底を図るとともに、社外にも公開します。
従業員数
32名
資本金
20百万円