【みなとみらい】研究コンサルタント◆専門的な原子力や環境の問題を解決◆国家レベルの研究プロジェクト等株式会社QJサイエンス

情報提供元

募集
仕事内容
〜理工学部や工学部出身の方、ポスドクの方歓迎/面接1回/英国・日本の研究者を中心にグローバルな活動を展開する研究コンサルティングファーム/大手企業の取引先多数〜 ■業務内容 環境・原子力・知識工学などの幅広い分野でグローバルに研究・調査を行う当社にて、国内外の研究機関、大手建設会社等を顧客とした研究コンサルティングをお任せします。 ■現在進行中のプロジェクト例(一部): ◇地層処分関連プロジェクト 放射性廃棄物の地層処分に関わる、多種多様な情報整理や調査 ◇CCS 効果的な地球温暖化防止技術の1つである、二酸化炭素の回収と貯留のプロジェクト ■配属先/組織構成: ・プロジェクトの規模次第になりますが、通常2〜8名のコンサルタントと共同でプロジェクトを遂行、年に数件のプロジェクトに携わります。 ■繁忙期について: 下期(9月〜3月)の中で12月〜3月は繁忙期となりますが、上期(4月〜8月)は主に新年度に各自が携わっていく研究に関する勉強時間として時間を使えます。各分野のスペシャリストが在籍しているため、より専門的な知識を習得することが可能な環境です。 ■当社の魅力: ・数学、物理、化学、地質学やコンピューター科学等の専門的な知識を活かし、原子力や環境の問題を解決する頭脳集団です。 ・多数の大手顧客をはじめ、非常に高い信頼を得ており、基本的にはクライアントより直接お声掛けをいただけるため、非常に安定した環境で業務を行えます。 ・環境に関する様々な問題に対して、調査/コンサルティングを行えます。現在在籍するコンサルタントも皆専門分野はバラバラであり、様々な観点からのコンサルティングが可能で、自身の専門分野の幅を広げられます。 ■当社について: 当社は、欧州とアジア・オセアニアを中心にグローバルに活動する研究コンサルティングファームです。1999年の設立以来、数学、物理、化学、地質学やコンピューター科学に関する専門知識を駆使し、原子力、環境、医療分野などで多くのお客様と共に様々な問題に取り組んでまいりました。現代の研究開発領域の細分化が進む中で、多岐にわたる分野で培った知識と経験を結集し、分野横断的な視点から創造的なコンサルティングを提供することが我々の使命と考えています。 変更の範囲:会社の定める業務
働き方
勤務地
<勤務地詳細> 本社 住所:神奈川県横浜市神奈川区栄町8番地1 ヨコハマポートサイドビル3階 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
雇用形態
正社員
給与
<予定年収> 400万円〜800万円 <賃金形態> 年俸制 <賃金内訳> 年額(基本給):3,473,196円〜6,946,392円 固定残業手当/月:43,900円〜87,800円(固定残業時間20時間0分/月) 超過した時間外労働の残業手当は追加支給 <月額> 333,333円〜666,666円(12分割)(一律手当を含む) <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■昇給:有 賃金改定 年1回 ※上記固定残業手当は4月〜11月の金額です。12月〜3月は残業50時間分の固定残業手当91,806円〜183,612円となります。 ※手当は全て基本給に含み支給となります。 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間
<労働時間区分> 1年単位の変形労働時間制 週平均労働時間:40時間00分 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 10:00〜18:00
実働標準労働時間
<その他就業時間補足>
休日
完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日〜(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数118日 土曜・日曜・祝日・夏期休暇5日 その他年末年始5日休暇あり ※1月から3月は祝日も出勤になります。
特徴
待遇・福利厚生
通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 <各手当・制度補足> 通勤手当:会社規定に基づき支給 社会保険:各種社会保険完備 <定年> 60歳 <教育制度・資格補助補足> ・研修支援制度 <その他補足> ■在宅勤務 ■時短制度(一部従業員利用可) ■服装自由 ■iDeCo+を導入しています
選考について
対象となる方
■必須条件: ◇理工学部、または工学部出身で分析/解析の知見をお持ちの方 ◇英語力(論文読解、資料作成、会議にて使用) ■歓迎条件: ・修士課程、博士課程を修了された方 ・ポスドクの方 <語学力> 必要条件:英語中級
会社概要
会社名
株式会社QJサイエンス
所在地
神奈川県横浜市中区山下町74-1大和地所ビル 大和地所ビル
事業内容
■事業内容:科学研究コンサルティング、ソフトウェア開発 ■事業分野の特徴: ・原子力、放射性廃棄物…設立以来、様々な分野での国レベルのプロジェクトにおける放射性廃棄物処分の研究開発に関わってきました。 近年は福島第一原発事故後の除染活動の支援や原子炉解体に関する研究、調査等の「原子力と環境」等の分野に活動範囲を広げています。 ・放射性廃棄物処分の安全評価技術…原子力発電によって生み出される放射性廃棄物の案税制について 同社はこれらの技術に関する豊富な経験と実績を備えており、技術の高度化開発にも取り組んでいます。 ・知識マネジメント、知識工学…専門分野における知識の収集と体系的な整理を行い、整理した知識の活用方法を知識工学的手法を用いて提案すると共に 必要な支援ツールの開発や各支援ツールを組み合わせたシステムの構築を行います。 ・原子力施設の廃止措置…国内外の専門家のネットワークを活用し原子力施設の廃止措置おける多様な技術に関する情報収集や分析コンサルティングを行います。 ・ガラスの溶解モデル解析…ガラス固化体の溶解とそれに伴う核種の溶出は、システム性能を検討する際に行う核種移行解析のソースタームと成り得る為 ガラス固化体表面やその近くで生じる様々な現象とそれに影響を及ぼし合う様々な特性について、より現実的なシミュレーションを作成し 信頼性の高い解析評価ができる技術を新たに開発しました。 ・破壊力学解析…処分施設の長期健全性評価の一環として放射性廃棄物の処分場における構成部材について破壊力学解析を行っています。 ・地球化学解析…地層処分施設の長期的な変遷シミュレーションにおいて地球化学モデルを適用し、緩衝材等に人工バリアとして使用されているベントナイトが 周囲の鉄やコンクリートといった材料と地下水を介してどのような反応をし、変質/劣化していくか予測し処分施設の長期健全性等の評価をしています。 ・パブリックアウトリーチ リスクコミュニケーション…情報を収集/整理し、理解促進に適した情報提供の方法を提案すると共に、 培ってきた知識マネジメントや知識工学のノウハウも取り入れ、コンテンツマネジメントシステムを用いた階層的な情報提供や、 討論モデルを用いて利用者の関心事に適した情報へ誘う等、情報技術を活用した支援を行っています。
従業員数
22名
資本金
10百万円
この求人に応募した人はこちらも検討しています
特徴から探す
休日・働き方
募集・採用情報
会社・職場の環境
待遇・福利厚生
語学
仕事内容
社員の平均年齢
【みなとみらい】研究コンサルタント◆専門的な原子力や環境の問題を解決◆国家レベルの研究プロジェクト等
株式会社QJサイエンス