【マーケティング・営業戦略】全国2万の小学校で導入デジタル教材/「販売」から「体験の創造」へ/在宅可株式会社光文書院

情報提供元

募集
仕事内容
〜デジタル化が進む教育の転換点で「子どもたちが学びたくなる未来」を創る〜 ■業務概要: 市場の変化が激しい教育業界で、私たちのデジタル商品やサービスを教育現場にどのように展開し、子どもたちが“学ぶことが楽しい”と思える体験を最大化できるか。その全体戦略を描き、動かすポジションです。 取締役と密に連携しながら、顧客データや市場データを分析し、プロモーション企画や営業戦略を立案。司令塔として、戦略実行の推進と成果検証、改善案をフィードバック、次の手を打つところまでのPDCAサイクルの運用をお任せいたします。 ■業務詳細: (1)営業戦略構築 代理店等の販売ルート構築、販促イベント・出張授業プランの企画・実行。 (2)マーケティング戦略策定 顧客データや市場データを分析し、プロモーション施策や価格戦略を立案。 (3)PDCAサイクル運用 戦略施策の実行後、定量・定性データをもとに成果を検証し、改善策を素早くフィードバックして次の手を打つ。 (4)社内連携 取締役とのディスカッションを通じたビジョンの明確化、社内各部署との密なコミュニケーション。 ■募集の背景: 1人1台のタブレットが普及し、教育現場は急速にデジタルシフト。子どもひとりひとりの興味関心に合わせた“学び”を実現するため、単なる「販売」から「体験の創造」へと舵を切る必要があります。先生たちとのネットワーク構築、新しい出張授業を通したブランド価値向上など、今までにない試みを戦略的に仕掛け、当社の新しい価値を共に創っていくマーケティング統括・営業戦略担当を求めています。 ■やりがい: “正解がない市場”を自ら切り拓く醍醐味があります。手探りで新たな戦略を生み出し、効果検証を行いながら、そのプロセスを取締役と間近で共有できる環境で、意思決定の本質に触れ、自分自身のスキルを大きく飛躍させることができます。子どもたちが自発的に学びに飛び込む未来を、自分の手で実現する。社会的意義とビジネスとしての面白さが交差するフィールドで、あなたの戦略構築力が教育を変える力となる瞬間に立ち会えます。 変更の範囲:会社の定める業務
働き方
勤務地
<勤務地詳細> 本社 住所:東京都千代田区五番町14 勤務地最寄駅:各線/四ツ谷駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
雇用形態
正社員
給与
<予定年収> 550万円〜900万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):302,000円〜441,107円 その他固定手当/月:5,000円 <月給> 307,000円〜446,107円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■その他固定手当:サテライト手当 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間
<労働時間区分> フレックスタイム制 コアタイム:11:00〜15:00 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 9:00〜17:00
実働標準労働時間
<その他就業時間補足> ■残業:月平均20時間
休日
完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇12日〜20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数127日 年末年始休日(土日祝を含む連続で7日間以上)、夏季休日(連続した5営業日・土日祝を挟む場合あり)
特徴
待遇・福利厚生
通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:実費支給 社会保険:補足事項なし 厚生年金基金:補足事項なし 退職金制度:補足事項なし <教育制度・資格補助補足> ■OJT
選考について
対象となる方
■必須条件: ・マーケティング実務経験(戦略立案〜実行) ※業界不問 ・戦略的思考力(業界や顧客ニーズ、競合動向を的確に捉え、データに基づくロジカルな戦略設計ができる) ・実行力、推進力のある方
会社概要
会社名
株式会社光文書院
所在地
東京都千代田区五番町14
事業内容
■事業内容: 小学校向け教科書・副読本、小学校向け図書教材・教材教具の開発、発行 【加盟団体】教科書協会、日本図書教材協会、日本書籍出版協会、日本出版クラブ等 【取引先】全国2万校の公立・私立の小学校 【グループ会社】光文書院流通センター(株)
従業員数
80名
資本金
43百万円
この求人に応募した人はこちらも検討しています
特徴から探す
休日・働き方
募集・採用情報
会社・職場の環境
待遇・福利厚生
語学
仕事内容
社員の平均年齢
【マーケティング・営業戦略】全国2万の小学校で導入デジタル教材/「販売」から「体験の創造」へ/在宅可
株式会社光文書院