社内SEリーダー職(管理職候補)/IT環境整備やシステム管理◆循環型社会実現を目指す環境事業を展開石坂産業株式会社

情報提供元

募集
仕事内容
〜気候変動対策に関する誓約(The Climate Pledge)に日本企業として初めて署名/持続可能な社会を実現するための資源を生み出す「循環をデザインする」会社〜 社内のIT環境整備やシステム管理業務を担当いただきます。 ■主な業務: ・社内ネットワーク/サーバーの運用、保守、管理 ・PC/ソフトウェア/アカウント管理(Microsoft 365など) ・社内ヘルプデスク業務(PCやシステムのトラブル対応、問い合わせ対応) ・基幹システム/業務システムの運用、改修、ベンダー調整 ・IT資産管理、セキュリティ対策の推進 ・社内業務のIT化、DX推進 ※スキル・経験に応じて、業務の幅を広げていただきます。 ■歓迎条件: ※必須ではありませんが、以下の経験がある方は特に歓迎します。 ・基幹システム/業務システムの導入、運用経験 ・クラウドサービス(Azure、AWSなど)の運用管理経験 ・ローコード・ノーコードツールを活用した業務改善経験 ・Excel VBA、SQL などを活用したデータ処理経験 ・情報セキュリティ管理(ISMS、ISO27001など)の知識、実務経験 ・ベンダーとの折衝や外部委託管理の経験 ■当社について: 当社では、「Zero Waste Design〜ごみをごみにしない社会をデザインする〜」という目標を掲げており、廃棄物を「資源」として適切に処理することで、もう一度使える「素材」へ戻していく役割を担っています。 <魅力> ・同業界でも処理が困難とされる「混合廃棄物」を98%資源化する、業界トップクラスの技術力を誇ります。 ※混合廃棄物とは、資源ゴミも不燃ゴミも分別されていない廃棄物を指します。 ・地域密着型の経営に徹し、環境への取り組みも積極的に展開し、それらが評価され、経済産業省の「おもてなし企業50選」に選ばれるなど、多くの評価を得ています。 変更の範囲:会社の定める業務
働き方
勤務地
<勤務地詳細> 本社 住所:埼玉県入間郡三芳町上富1589-2 勤務地最寄駅:東武東上線/ふじみ野駅 受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり 変更の範囲:会社の定める事業所
雇用形態
正社員
給与
<予定年収> 420万円〜600万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):250,000円〜400,000円 <月給> 250,000円〜400,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※経験・スキル・前職の給与を考慮の上、決定します。 ■昇給:年1回(9月) ■賞与:年2回(6・12月) 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間
<勤務時間> 8:00〜17:00 (所定労働時間:8時間0分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有
休日
週休2日制(休日は会社カレンダーによる) 年間有給休暇10日〜11日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数114日 日曜固定・火曜〜土曜のうち1日、公休日(5/3〜5、8/13〜15、12/31〜1/3)、年次有給休暇(入社半年後10日付与)、バースデイ休暇(配偶者、未成年の子の誕生日に午後半休)
特徴
待遇・福利厚生
通勤手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 <各手当・制度補足> 通勤手当:上限31,600円/月 ※会社規定により支給 寮社宅:社宅利用(要相談)家賃3万円/駐車場代5千円 社会保険:補足事項なし <定年> 60歳 <育休取得実績> 有 <教育制度・資格補助補足> ■研修体系 ・石坂イズム研修(会社の成り立ち・理念を学ぶ研修) ・就業規則/事業説明/ISO/労働安全衛生/災害対策/マナー/情報研修 他 ■資格補助 ・制度あり(要会社承認、全額支給) <その他補足> ・社員向けのテイクアウト店舗にて昼食購入可(1食300円〜、非喫煙の方には、毎月3食無料提供) ・社員割引での社内販売(食品、雑貨等)あり ・結婚祝い金 ・資産運用の支援金制度
選考について
対象となる方
■必須要件: ・社内SE、情報システム部門、ITエンジニアのいずれかの経験:3年以上 ・社会人経験:5年以上 ・ネットワーク・サーバーの基本的な運用管理経験 ※3年以上の実務経験が必須ですが、特定の分野に特化した経験でもOKです。 ※歓迎条件は職務内容欄に記載しています。
会社概要
会社名
石坂産業株式会社
所在地
埼玉県入間郡三芳町上富緑1589-2
事業内容
▽当社の事業 ○循環をデザインする 〜自然と美しく生きる、つぎの暮らしをつくる〜 建築系の産業廃棄物の再資源化を行う当社は、約1300種の生き物が生息する里山の真ん中に、社屋と再資源化プラントを構えています。かつて不法投棄が繰り返されていたこの地を、自分たちの手で荒れ果てた雑木林から、多様な動植物が生息する里山へと再生させ、「人と自然と技術が共生する社会」の実現に取り組んでいます。 プラントで再資源化をする産業廃棄物は、徹底的に高精度で分別・分級する仕組みや、再生可能エネルギーを使用したプラント運営により、「減量化・再資源化率98%」を実現しています。
従業員数
180名
資本金
50百万円
売上高
6,411百万円
平均年齢
41歳