募集
仕事内容
■募集背景: 当社は2014年の創立以来、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を、創造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。 具体的には、上下水道に依存しないインフラ構築を進め、災害時や水資源が限られた地域での活用を推進しており、2021年からは海外展開に挑戦し、世界中から技術者や研究者が集まる企業へと成長を遂げています。それでもWOTAの使命である「人類の資源利用を循環型社会へと変革することによる水問題の根本解決」にはまだまだ未達で、今後さらなる非線形的な変化をもたらすには、世界初・世界一を目指す情熱と野心を持つ仲間が不可欠です。世界のため、人のために生きたいという利他精神や、水問題の根本解決という難易度の高い目標に対して、わくわくする気持ちを抱いた方と、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めたいと考えております。 ■業務内容: ・CEO直下の経営戦略全体に関わる組織的位置付け(CEO室) ・社会・環境・技術の変化を多角的に捉え、仮説立案・調査設計・実査・洞察抽出を行い、リサーチ結果を社会に向けたレポート/提言として発信する ・統計的な裏付けと洞察の言語化を通じて、社内外の共通認識を形成し、アクションにつながるストーリーを設計する ・水問題や関連する社会課題に対し、分析結果を起点に新たな事業・プロダクト・サービスの構想を生み出す ■想定業務例: ・国内外の水問題(例:水不足、水質汚染、水財政危機、災害水ストレスなど)の定性的なインサイトの深掘り(デプスインタビューなど)及び、課題の構造・規模を定量的に可視化し、その成果を社会にレポートとして発信する(例:ソーシャルレポート、インフォグラフィックス、提言資料など) ・洞察に基づき、社内の経営・事業・商品開発チームと連携し、全社戦略のストーリー及び新規プロジェクトを構想を動かす ・世界を舞台にした水問題データベース開発や技術のオープン化戦略など、事業のイノベーションの構想にデータの専門家として加わる 変更の範囲:会社の定める業務※会社が指定する他の業務への変更または異動を命じる場合がございます
働き方
勤務地
<勤務地詳細> 本社 住所:東京都中央区日本橋馬喰町1-13-13 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所
雇用形態
正社員
給与
<予定年収> 750万円〜1,400万円 <賃金形態> 年俸制 <賃金内訳> 年額(基本給):5,733,468円〜10,709,796円 固定残業手当/月:147,211円〜274,184円(固定残業時間40時間0分/月) 超過した時間外労働の残業手当は追加支給 <月額> 625,000円〜1,166,667円(12分割)(一律手当を含む) <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※賞与は原則なく、年俸制となります。業績および本人の勤務成績に応じ、賞与支給の有無および金額を決定することがあります。また、勤務成績を考慮して給与改定を行う場合があります。 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間
<労働時間区分> フレックスタイム制 コアタイム:10:00〜16:00 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 10:00〜19:00
実働標準労働時間
<その他就業時間補足> 標準労働時間:8時間/日
休日
完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇6日〜25日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数120日 ■年間休日:120日※完全週休2日制(土日祝) ■年末年始休暇、夏季休暇 ■有給休暇:1年目は入社月により6〜15日付与、2年目以降は勤務年数により16〜25日付与
特徴
待遇・福利厚生
通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 <各手当・制度補足> 通勤手当:1ヶ月50,000円を上限として全額支給 社会保険:社会保険完備 <定年> 60歳 <教育制度・資格補助補足> ‐
選考について
対象となる方
■必須条件: ・ユーザー/社会起点で問いを立て、行動や構造を深く読み解く定性リサーチスキル(デプスインタビュー/エスノグラフィーなど) ・定量的な調査設計・実査・統計処理・因果推論などの定量リサーチスキル ・データから本質的な洞察(インサイト)を導き出す論理力・構造化力 ・調査・分析結果をストーリーとして表現し、相手を動かすエグゼキューション能力(プレゼンテーション・ライティング・データビジュアライゼーション)
会社概要
会社名
WOTA株式会社
所在地
東京都中央区日本橋馬喰町1-13-13
事業内容
■事業内容 水処理装置の製造・開発・販売、アルゴリズム開発 WOTA BOX事業 WOTA BOXは、世界初の「持ち運べる水再生処理プラント」です。生活排水を98%以上再利用し、上下水道いらずの水利用を可能にします。独自開発の水質センサとAI技術で、浄水処理と排水処理を両立。誰でもどこでも、水循環によって豊富な水利用が可能になる、人にも環境にも優しい未来の水インフラです。
従業員数
50名
資本金
100百万円
平均年齢
40歳