【群馬/太田市】建設機械の電動化に伴う制御設計※ショベルカーに携わる/年休124日・残業20h株式会社加藤製作所
情報提供元
募集
仕事内容
≪東証プライム上場/1895年創業の安定性/国内シェアトップクラス/年間休日124日/平均残業時間20時間程度≫ ■職務内容: 建設機械の電動化に伴う制御システムの開発を担当頂く予定です。 従来製品の動力はエンジンですが、電気を動力とした製品の開発にも注力していきたいと考えています。当社としても新しい取り組みの中で、企画/仕様検討のフェーズから裁量を持って取り組んで頂くことを想定しています。 【具体的なミッション】 現在、電動化に向けたプロジェクトの中でプロトタイプの作成が完了している状況です。今後は商品化していくにあたり、より良い製品にするにはどうすればいいのか、自社でどこを内製化するべきなのかなど、市場に対してどのように適性化できるのかを模索していくことがミッションとなります。 担当頂く製品は、建設機械の中ではショベルが中心となりますが、当プロジェクトの技術を応用して他製品にも電動化を展開していきたいと考えております。 ■当ポジションの魅力: ・当社の次世代を担う事業の中核メンバーとして裁量を持って携わることが出来ます。また、動力の電動化という時代のトレンドとなっている開発を担当して頂きます。 ・お客様の使用用途に合わせて仕様を変更するオーダーメイド方式が多いため、顧客との要件定義などの上流工程から携わることが出来ます。 ・工場直結の環境での勤務となりますので、自身が開発した内容をすぐに確認し、スムーズにトライアンドエラーを繰り返すことが出来ます。成果をすぐに目にできるので、やりがいを感じやすい環境となっています。 ■当社・業務の魅力: (1)東証プライム上場の安定性:1895年創業、1935年設立の当社は総合建機メーカーのパイオニアとして、クレーンやショベル等の開発から販売までワンストップで行っています。「KATO」のブランドで国内外に多くの販売チャネルを保有しております。 (2)高い技術力:自社にテストコースや研究開発設備等を完備しております。優れた技術力かつ高い安全性を誇る裏付けるための設備が整っているため、より優れた建機を開発することが可能です。 (3)確かな実績:開発設計から製造、販売、メンテナンスまで一気通貫で提供しており、業界から高い評価を頂いております。そのため、クレーン業界でトップクラスのシェアを誇っております。
働き方
勤務地
<勤務地詳細> 群馬工場 住所:群馬県太田市東新町823 受動喫煙対策:屋内全面禁煙
雇用形態
正社員
給与
<予定年収> 450万円〜680万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):250,000円〜400,000円 <月給> 250,000円〜400,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■昇給:年1回 ■賞与:年2回 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間
<勤務時間> 8:15〜17:00 (所定労働時間:8時間0分) 休憩時間:45分 時間外労働有無:有
実働標準労働時間
<その他就業時間補足> ※平均残業時間20時間程度※残業が発生する際は別途15分の休憩をしていただきます。
休日
完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数124日 土曜、日曜、祝日、夏期休暇、年末年始休暇 慶弔休暇、子ども休暇、リフレッシュ休暇、産前産後・育児休暇、看護・介護休暇、特別休暇
特徴
待遇・福利厚生
通勤手当、家族手当、住宅手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:上限20,000円※当社規定に基づく 家族手当:社内規定あり 住宅手当:社内規定あり 寮社宅:社内規定あり 社会保険:補足事項なし 厚生年金基金:補足事項無し 退職金制度:社内規定あり <育休取得実績> 有(育休後復帰率100%) <教育制度・資格補助補足> OJTおよびテクニカルトレーニングセンターにて基本研修を受講いただきます。 <その他補足> 確定給付企業年金 確定拠出年金 社員持株会制度 資格取得支援制度 借上社宅制度 新婚社宅制度(勤続3年以上の方が対象となります) 財形貯蓄制度 グループ団体保険
選考について
対象となる方
■必須条件: ・電気設計および制御設計のご経験をお持ちの方
会社概要
会社名
株式会社加藤製作所
所在地
岐阜県中津川市駒場447-5
事業内容
■事業内容: 家庭電気器具部品・自動車部品・騒音防止機器(防音壁、消音機)、航空機部品の製造等 ■事業の特徴: 創業1888年(創業から132年)、鍛冶屋「かじ幸」として産声を上げました。1955年には三菱電機中津川製作所の協力工場に指定を受け、現在は複雑な板金順送加工と深絞り加工2つの技術を中心にプレス板金部品の総合加工メーカーとして日々成長しています。
従業員数
90名
資本金
50百万円
平均年齢
40歳