【静岡/清水町】工務保全スタッフ◆年間休日117日/アルミリサイクルを専業とする企業山一金属株式会社

情報提供元

募集
仕事内容
〜アルミリサイクルのトップシェア企業/土日休み/年間休日117日/有給消化率ほぼ100%〜 ■仕事内容: 工場内における製造設備の管理・改善を担う設備課で下記業務に従事頂きます。 ・工場内の電気工事及び設備制御に関わる業務 ・在庫管理業務等のIT化推進 ・協力会社との折衝 ・機械設備のトラブル対応 ・機械設備のメンテナンス(土曜日に実施)等 ■当社のミッション: アルミ缶、アルミラミネート箔の効率的なリサイクルを実現させることにより、資源を有効活用し、環境への負荷を低減、地球環境の保全活動に貢献しています。また、これまでの研究開発で培った技術を活かして、アルミキャップ材のリサイクルにも取り組んでおり、社会問題、環境の保護、素材の再資源化に役立つ事業を展開しています。チャレンジする姿勢を大切にし、不可能とされたものを可能にするようなチャレンジ精神を忘れずに邁進しています。 ■当社について: 当社はリサイクルを専業とし、世界各国に特許を取得し未来の日本を救う為に常に技術向上に努力をしながら、その技術で日本、世界に貢献したいと真剣に努力をしている会社です。 ■当社の技術力: 当社は他社にはできない技術力を有し、お客様から選ばれています。以下一例です。 ・アルミ缶の胴体、蓋の分離技術: 長年の技術開発により、アルミ缶の胴体(3004系)と蓋(5000系)の分離を実用化しました。胴体(3004系)は主に缶胴体部分の原料へ、蓋(5000系)は主に缶蓋部分の原料となります。 ■企業理念: ・資源を有効活用し、環境と調和する ・社会や地域に貢献し、共存を目指す ・日本の工業発展に寄与し、次世代につなげる 変更の範囲:無
働き方
勤務地
<勤務地詳細> 本社 住所:静岡県駿東郡清水町伏見376−1 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所
雇用形態
正社員
給与
<予定年収> 439万円〜609万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):240,000円〜340,000円 その他固定手当/月:18,680円 <月給> 258,680円〜358,680円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※昇給・賞与は業績及び本人能力により支給します。 ■昇給:あり ■賞与:年3回(計5.00ヶ月分※前年度実績) ■その他固定手当: ・安全会手当/3,680円 ・設備保全手当/15,000円 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間
<勤務時間> 8:00〜17:00 (所定労働時間:8時間0分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有
実働標準労働時間
<その他就業時間補足> ■残業月平均36時間 ※メンテナンス業務は土曜日に行い、休日出勤扱いとなります。
休日
完全週休2日制(休日は土日のみ) 年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数117日 ■GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇(会社カレンダーによる)
特徴
待遇・福利厚生
通勤手当、家族手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:実費支給(上限月額150,000円) 家族手当:社内規定あり 社会保険:社会保険完備 退職金制度:勤続3年以上 <定年> 60歳 再雇用制度あり(65歳まで) <育休取得実績> 有 <教育制度・資格補助補足> OJTや外部研修を通して、当社の事や業務について学んでいただきます <その他補足> ■着替え手当(該当者のみ) ■作業着クリーニング ■シャワー室完備 ■個人専用ロッカー完備 ■仮眠室(畳) ■各職場にウォーターサーバー設置
選考について
対象となる方
■必須条件:〜幅広い世代活躍中〜 ・工務保全業務経験5年以上 ・普通自動車運転免許(AT限定可) ・PCスキル(Word、Excel) ■歓迎条件: ・2級機械保全技能士 <必要資格> 必要条件:普通自動車免許第一種
会社概要
会社名
山一金属株式会社
所在地
静岡県駿東郡長泉町本宿715
事業内容
■事業内容: (1)アルミ缶リサイクル事業…日本各地の問屋、行政より使用済みアルミ缶を毎月購入しています。使用済みアルミ缶を、再びアルミ缶に再生させる「CAN TO CANリサイクル」を30年以上主要の事業として続けています。「溶かさないインゴットを作ろう」を謳い文句に、使用済みアルミ缶リサイクルフローの中から溶解工程を省き、低コスト、高品質の製品(山一タブレット)を研究、開発しています。さらに、使用済みアルミ缶の表面塗装を焙焼し取り除く工程において、ラミネートアルミ箔の樹脂分を助燃剤として重油の代わりに活用しています。
従業員数
48名
資本金
98百万円