募集
仕事内容
◆訪問介護スタッフ(生活コンシェルジュ・見守りヘルパー)◆ ■業務内容: 障害者や難病の方への訪問介護をお任せいたします! 常時サポートが必要な重度の障害がある方や、 難病の方がご自宅で自分らしく生きる手助けをするお仕事です。 【スタッフ業務例】 ・見守り・体位交換 ・洗濯・調理・掃除等の生活介助 ・排泄・移乗等の身体介助 ・移動支援 ・就寝時ケア、起床時ケア ・痰の吸引(必要に応じて) ・介護記録の記入 など \未経験からでも安心してステップアップ!/ サービス提供責任者を目指せる特別プログラム (※必須資格の取得費用は全額会社が負担します) 【サービス提供責任者 養成コース】 最短半年でサービス提供責任者へ! 訪問介護のサービス提供責任者とは? 訪問介護のサービス提供責任者は、利用者様とヘルパーの橋渡し役となり、介護サービス全体を円滑に進める調整役です。 ▼STEP1 : 基礎から学ぶ (入社後約1週間〜2か月) 介護の基本知識・技術を研修で習得し、必要な資格を取得します。 ▼STEP2 : 現場で実践力を磨く (入社後約2〜4か月) OJTを通じて、実際のケア業務やサービス運営のスキルを身につけます。 ▼STEP3 : サービス提供責任者業務を学ぶ( 入社後約4〜6か月)介護に関する専門知識と技術 、サービス提供責任者に必要な能力を養います。 (※経験豊富な上司がメンターとして、あなたの成長をしっかりサポートします!) 【モデル年収例】あなたの成長が、収入アップへ直結! 明確なキャリアパスと、成果を正当に評価する給与体系をご用意しています。 ▼STEP 1:訪問介護スタッフ 期間 :入社直後〜半年 年収:364万円〜 ▼STEP 2:サービス提供責任者 候補(養成コース)期間 :入社半年~1年 年収:420万円〜 ▼STEP 3:シニアサービス提供責任者 期間 :入社1年〜3年 年収:500万円〜550円 ▼STEP 4:事業所管理者 期間 :入社半年〜 年収:500万円〜600円 (実績・能力に応じ、さらなる上位職へ) 変更の範囲:会社の定める業務
働き方
勤務地
<勤務地詳細> 訪問介護ステーション 住所:東京都江東区猿江1-18-9 前田ビル2F-204 勤務地最寄駅:都営新宿線/大島駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所
雇用形態
正社員
給与
<予定年収> 364万円〜578万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):160,000円〜313,000円 その他固定手当/月:10,000円 <月給> 170,000円〜323,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> *経験等考慮の上、社内規定に則って給与は決定します。 ※上記給与は入社後2ヶ月間支給される【初期サポート手当:月28,000円】を含みます。3ヶ月目以降は、インセンティブが平均で月28,000円程度支給される見込みです。 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間
<労働時間区分> 1ヶ月単位の変形労働時間制 週平均労働時間:40時間00分 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <勤務時間> 9:00〜18:00(シフト制) <勤務パターン> 9:00〜18:00 22:00〜8:00
休日
週休2日制(休日はシフト制) 年間有給休暇10日〜(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数105日 週休二日制(シフト制) *年間休日:105日 *有給休暇(入社日に10日付与) *慶弔休暇 *産前・産後休暇 *育児休暇 *介護休暇 *バースデイ休暇
特徴
待遇・福利厚生
通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:会社規定に基づき支給 上限30,000円/月 社会保険:補足事項なし 厚生年金基金:補足事項なし 退職金制度:中小企業退職金共済加入 <定年> 60歳 <育休取得実績> 有 <教育制度・資格補助補足> ・必要な書籍購入は会社負担 ・全ての現場職員に「学研e-learning」のアカウントを付与 ・リハビリ職員全員に、「はぐぐも」のアカウントを付与 <その他補足> ・端末貸与 ・ユニフォーム貸与 ・学会・研修参加サポートあり(学会費・旅費を年1回まで支給) ・直行直帰可 ・引越費用補助(6km範囲に転居した場合に、引っ越し業者運搬費用100,000円を上限に補助)
選考について
対象となる方
<業界未経験歓迎!職種未経験歓迎!> ・未経験・無資格の方歓迎
会社概要
会社名
WyL株式会社
所在地
東京都江戸川区中央4-11-8 アルカディア親水公園ビル B1F
事業内容
■事業内容: 24時間365日のサービスで、ガンあるいはその他の終末期、様々な難病や障害をお持ちの方、こどもとそのご家族、一人暮らしの高齢の方や認知症の方など 家で暮らせないのでは?と思われている方が、家で暮らしたいときに暮らせる、そのための「看護」を提供します。 そして、訪問看護をはじめとした在宅ケアについて、広く普及していくことに寄与していきます。