【東京】事業企画◇内部統制・組織体制・事業全般のグランドデザイン/転勤なし/土日祝休み/内閣府認可◎一般財団法人日本民間公益活動連携機構

情報提供元

募集
仕事内容
【内閣府認可のもと事業企画・運営◎/休眠預金活用を促進し課題解決へ◎/内閣府指定団体で存分に社会貢献できる事業企画ポジション◎】 ■職務内容:今回募集のポジションでは、本制度運営の要となる指定活用団体における事業全般のグランドデザインを考え、組織内で実施される様々な業務に対し俯瞰的な視点から、それらが全体最適に運営される体制確保について日々考え、より良い制度運営に向けた攻めの姿勢でアクティブな行動が求められます。事業の実像を知るために、現地視察なども積極的に行うなど、探求心と社会貢献へのたゆまない意識をもって常に当事者意識を持って日々の業務に向き合う、また所管庁(内閣府)との調整なども含めて圧倒的な当事者意識をもって取り組むお仕事です。 ■当社について:私たちは、休眠預金等を活用した助成や出資を通じて、行政の対応が難しい領域で民間団体が取り組む社会課題の解決を目的とした活動や、その担い手の育成を支援しています。そうした活動を担う、私たちの組織(職員数50名)では、元はと言えば国民の財産である休眠預金が正しく活用されるよう、制度に関わる関係者との連携を図り、自団体における管理・運営体制も対外的な説明責任を果たせるクオリティで事業を実施していべく、「連携・協働・対話」を行動規範として事業に向き合っています。 ■就業環境:土日休みです。プライベートも大切にできる環境です◎ ■求める人物像: ・仕事内容に記載の通り、当事者意識をもって現場の状況を把握し実効性のある制度運営に向けて、所管庁(内閣府)との意見調整なども業務範囲となりますので、取引先法人等へのコンサルティング経験や、様々な難局に向き合った豊富な経験から得られた解決策等を自らの引き出しからチョイスして対応策を検討する等の力量が求められます。 ・社会貢献マインドが高い方に向いています。信頼と共感でつなぎ合うコミュニティが私たちが目指す事業のあり方ですから、圧倒的な当事者意識と共感力が欠かせないと考えています。 変更の範囲:会社の定める業務
働き方
勤務地
<勤務地詳細> 本社 住所:東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル314 勤務地最寄駅:日比谷線/内幸町駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所
雇用形態
正社員
給与
<予定年収> 850万円〜880万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):530,000円〜550,000円 <月給> 530,000円〜550,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 無 <給与補足> ■賞与:4か月分/年 ■昇給:年1回 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間
<標準的な勤務時間帯> 9:00〜17:45 時間外労働有無:有
実働標準労働時間
<その他就業時間補足> ■平均残業時間:20時間程度/月 ※管理職を想定しており時間外手当は深夜残業のみ
休日
週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数128日 ■夏期休暇3日、年末年始休暇 12月29日〜1月3日 ■年次有給休暇:初年度最大20日(4月入社の場合※採用月により異なります) ■その他:特別休暇、多目的休暇他 就業規則による
特徴
待遇・福利厚生
通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:補足事項なし 社会保険:社会保険完備 退職金制度:補足事項なし <定年> 65歳 <育休取得実績> 有 <教育制度・資格補助補足> ■業務に必要な研修受講費の補助あり <その他補足> ■各種手当:通勤手当/リモートワーク手当/等 ■人間ドック受診時の補助あり
選考について
対象となる方
■必須条件: ・事業責任者・マネジメントレイヤーとしての就業経験をお持ちの方
会社概要
会社名
一般財団法人日本民間公益活動連携機構
所在地
東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル314 日比谷国際ビル314
事業内容
■事業概要:当社は、休眠預金等活用法に則し、だれ一人取り残すことなく未来の子供たちに持続可能な社会を引き継ぐために、オールジャパンの体制で多様なステークホルダーとの連携の下、民間の英知、創造性、革新力を結集し、社会課題の解決に革新的な手法でチャレンジし続ける担い手を支えています。主にNPO法人や、ソーシャルビジネスの企業と協業し、社会に対して価値提供を行っています。 ※休眠預金とは: 休眠預金とは、引き出しも預け入れもされないまま、放置された口座の預金のことです。普通預金では最後にお金の出し入れをした日、定期預金では最後の満期日から数えて銀行で10年、ゆうちょ銀行では5年以上預金者本人と連絡がつかないものを「休眠預金」としています。日本全体で毎年800億円を超えるともいわれており、その扱いが問題となっています。その休眠預金を活用するための法律が制定され、当社では休眠預金を運用して、社会的活動を支援しています。 ■日本で初となる休眠預金活用事業:現在、政府と経済界が一体となって革新的な技術や事業活動で社会課題を解決し目指している中で、休眠預金活用法が制定されました。無駄になってしまっているお金を上手く運用するために、設立された団体であり、チャレンジングな企業です。国が掲げるプロジェクトを最前線で担っています。 ■当団体の特徴:当団体は内閣府の認可のもと、休眠預金等を活用して、社会の諸課題の解決へ、さらにはSDGs目標の達成に貢献できることを目指しています。ソーシャルビジネスや社会課題解決に資する新事業への助成を通じて、現場で活動する団体の事業基盤強化、雇用の創出など、地域活性化への効果も目的の一つとし、社会に対しての新たな価値の提供を行っていきたいと考えています。
従業員数
52名
資本金
3百万円
この求人に応募した人はこちらも検討しています
特徴から探す
休日・働き方
募集・採用情報
会社・職場の環境
待遇・福利厚生
語学
仕事内容
社員の平均年齢
この求人の条件から探す
【東京】事業企画◇内部統制・組織体制・事業全般のグランドデザイン/転勤なし/土日祝休み/内閣府認可◎
一般財団法人日本民間公益活動連携機構