【フルリモート】生成AI×RPOプロジェクトを推進するPM募集|BPaaS型採用代行のプロジェクトリード株式会社プロリク
![green-logo](/green.webp)
情報提供元
![green-logo](/green.webp)
募集
仕事内容
【当社について】 弊社は、「個の力をもっと自由にしたい」、という想いの元、 2018年から成長企業に特化した採用代行(RPO)事業を行っている会社です。 弊社の特徴は、採用代行を社員のみならず副業を希望するHRパートナーとともに支援を実施している点です。 今でこそ副業マーケットは大きく広がりましたが、創業当時、「人事で副業する」、という概念自体が無い市場感の中で、 「個人が十分に輝けない、雇用形態や組織に縛られて能力が解放されていない」という課題感、 代表自身が前職のAIスタートアップでCOOを務めながら人事を1人でやっていて苦労していた経験をニーズととらえ、 更に兆しが見えていた副業トレンド(シーズ)とを組み合わせ、当社を創業しました。 【プロダクトが解決する課題と、作りたい世界】 私達は生成AIの流行りに乗りたいわけではありません。 生成AIの活用方法や精度についてより深く研究していくと、単に文章を生成したり要約するだけのものではないことが分かってきました。 単に文章生成・要約するようなものだと捉えることは生成AIの価値を極めて矮小化するものであり、 人事領域において、その業務に深く入り込んだ知見を活用した上で生成AIを活用することで、 驚くべき多様な活用方法とアウトプットの精度を出せることが分かってきました。 人事業務はデータで科学されておらず、また極めて属人的な業務が多い領域です。 企業内部の部門間の壁も厚く、必要なデータが連携されず、本来在るべきプロセスが構築されていません。 表面的ではなく、本質的な生成AIの価値を理解し、人事の業務プロセスの多くをプロダクトによって代替することで、 「人間とAIが協働し、業務の多くをAIにお任せできる。」 そのような価値観が当たり前の世界にしていきたいと思っています。 【業務内容】 ・BPaaS型のRPOプロジェクトのPMとして自社独自の生成AIプロダクトを用いた採用代行プロジェクトのPM業務 ・クライアントにあわせた生成AIのオンボーディング、プロンプトエンジニアリング ・採用プロジェクトのマネジメント(初期ヒアリング、設計、パートナーとのコミュニケーション、改善、効果測定などを生成AIを用いながら実施) 【ゆくゆくお任せしたい業務内容】 ・新規事業立ち上げ ・自社独自生成AIプロダクトのCS(初期ヒアリング、プロンプトエンジニアリング、成功への伴走)の業務設計、実施 ・生成AI活用に知見がある副業人材プラットフォームの立ち上げおよび、構築後の受注プロジェクトPM(副業人材とパートナーシップを組んだ上で、生成AIを用いた業務自動化支援、DX支援プロジェクト) ※ご希望に応じて業務配分を検討いたします。
働き方
勤務地
東京都港区赤坂1丁目3番5号 赤坂アビタシオンビル3階 ※フルリモート業務です
雇用形態
正社員
休日
土日祝日
特徴
待遇・福利厚生
- フルフレックス、フルリモート勤務(コロナとは無関係に創業期からフルリモート体制。海外在住の社員多数在籍) - リモート支援制度(ハイクラスの椅子など、生産性向上に寄与する物を支給) - 時短歓迎 - 正社員であっても勤務日数週4日以下でも歓迎 - 各種社会保険 - 完全週休2日(土日祝) - 副業歓迎
応募条件
応募資格
【必須経験】 - 以下いずれかのご経験 ・IT業界における法人相手のコミュニケーションの経験 ・マネジメント経験(小さいチームでも良いのでマネジメントを通して目的となる業務を動かした経験) ・企画に関わる経験(自ら考えて何かを形にした経験) - 論理的に再現性あるプロセスで業務を進めたご経験 【歓迎経験】 - 生成AIを用いて実際に業務を自動化したことがある経験 【求める人物像】 - プロリクのミッションや価値観への共感 - 社内外問わずリスペクトを持ってコミュニケーション可能な方 - エンジニアやテクノロジーへの強い興味関心 - データを根拠に論理的に課題解決を行うスタンスをお持ちの方 - 従業員数名の組織、何もないカオスの中であることを前提として、整って無いこと/リソースが無いことを議論するのではなく、どうすべきかを自ら思考し自ら推進が可能な方 - 自分事として業務・プロジェクトを完遂する意志をお持ちの方 - フラット、オープンなコミュニケーションを好む方 - 異なる価値観や文化を認め合い、存在そのものを受容し尊重できる方
選考のポイント
(カジュアル面談) ↓ 書類選考 ↓ 面接2回
会社概要
会社名
株式会社プロリク
所在地
東京都港区赤坂1丁目3番5号 赤坂アビタシオンビル3階
代表者
橋崎良哉
事業内容
【プロリクとは】 「個の力をもっと解放したい」 「働き方を柔軟に変えていく。個人が組織に依存せずに、その力を十分に解放し、活躍し、評価される仕組みを作っていきたい。」 という想いの元、2018年から開始したHRベンチャーです。 副業人事のプラットフォームを運営し、成長企業に対して、エンジニア採用代行サービスを提供しています。 個人が十分に輝けない、雇用形態や組織に縛られて能力が解放されていないという課題感、代表の橋崎自身が前職のAIスタートアップでCOOを務めながら人事を1人でやっていて苦労していた経験(ニーズ)、更に大きな潮流として兆しが見えていた副業トレンド(シーズ)とが組み合わさり、「プロリク」が創業されました。 【社会のどのような問題を解決するのか?】 ・成長企業の機会損失を防ぐ アーリーフェーズであるほど、ベンチャーには人事専任者がおらず代表や役員が経営の傍らで採用活動を兼務することが多いです。 たとえば、資金調達をした企業は採用にそのお金の多くを振り分けます。 しかし、兼務で採用活動を行う中では十分な採用活動ができず、またノウハウが溜まりにくい中で、職種別の求人倍率としてITエンジニアは突出して逼迫している状況のため(8社が1人をとりあう状況)、エンジニア採用は成長企業にとって非常に大きな課題となっているのが実情です。 ITエンジニアの採用がうまくいかないことで、本来作りたいプロダクト・機能は多くあるけれども、そのロードマップをやり切れない、成長角度を上げきれない、ということが起こっており、プロリクはこのような課題を解決する一助を担っています。 ・人事は給与が頭打ちになりやすい問題を副業など多様な選択肢で解決 人事は、本来的には企業の競争力の源泉になりうる非常に重要なポジションだと考えています。しかし、職種別の平均給与を見てみると、他の職種と比較して決して高い給与であると言えず、まだまだ企業にとってはコストセンターという見方が強いのではないかと思われます。プロリクは人事領域の知見を用いた副業を通じて、報酬アップや更なる成長機会を提供したいと考えております。
従業員数
6名
資本金
500万円
平均年齢
38歳