生成AIのプロダクト開発をリードするCTO候補募集株式会社プロリク
![green-logo](/green.webp)
情報提供元
![green-logo](/green.webp)
募集
仕事内容
【当社について】 個の力をもっと自由にしたい、という想いの元、2018年から開始した人事特化型の副業プラットフォームを運営している会社です。 「働き方を柔軟に変えていく、いわゆる働き方改革だけを視野に入れたサービスではなく、 会社員として働く人たちも、個人が組織に依存せずその力を十分に解放し、活躍し、評価される仕組みを作っていきたい。」 という創業の想いを元に、 個人が十分に輝けない、雇用形態や組織に縛られて能力が解放されていないという課題感、 代表自身が前職のAIスタートアップでCOOを務めながら人事を1人でやっていて苦労していた経験をニーズととらえ、 更に大きな潮流として兆しが見えていた副業トレンド(シーズ)とが組み合わさり、当社を創業しました。 【募集の背景】 今、生成AIの出現により、世界が大きく変わろうとしています。 代表者が2012年という第二次AIブームの黎明期よりAIに関わってきた知見を活かし、生成AIという領域で新しいプロダクト作りに取り組んでいます。 社内に開発部門はなく、現状は外部の開発会社さんと協働している状況ですが、今後プロダクト開発を進めていく上で、技術でビジネスを牽引いただけるCTO候補を探しています。 【どういう世界を作りたいか】 私達は生成AIは単に文章を生成するのみではなく、企業の多くの業務プロセスを代替し、自動化可能な技術であると考えています。 企業の様々な業務プロセスを深く理解し、ドメイン知識を持って生成AIを適用していくことで、「人が行う必要がない業務はAIにまるっと任せる」、そういう価値観が当たり前の世界になると考えています。 【業務内容】 <プロダクト開発、開発組織のリード> ・CEOと協力したプロダクト構想 ・技術戦略の策定と実行、技術ロードマップの策定 ・プロダクト開発の技術面の指揮、リソース配分、技術的な意思決定 ・(中長期的には)エンジニアリングチームの構築と育成 <外注開発のプロジェクトマネジメント> ・外部パートナーとの適切な関係構築、協働 ・第二次開発に向けた、プロジェクト計画の策定と進捗管理、品質管理と納品物のレビュー <長期的な技術ビジョンの策定と実現> ・企業のミッションとビジョンに合致する長期的な技術戦略の策定 ・新技術の導入と革新、技術的競争優位性の強化
働き方
勤務地
東京都港区高輪4-23-6 ※フルリモート業務です
雇用形態
正社員
給与
フルリモート業務、裁量労働制
休日
土日祝日
特徴
待遇・福利厚生
社会保険
選考について
対象となる方
【必須(MUST)】 ・CTOとしてリード可能と推定できる技術的意思決定の経験 ・SaaSプロダクト開発の経験 ・プロジェクトマネジメント経験 【歓迎(WANT)】 ・生成AIに関する知見 ・生成AIに限定しない機械学習、AIに関わる知見 ・CTOとしての実務経験 【求める人物像】 ・弊社のミッションや目指す世界観に共感いただける方 ・生成AIへの強い興味と、それに伴う行動を現実に行えている方
選考のポイント
書類選考 ↓ 面接2回
会社概要
会社名
株式会社プロリク
所在地
東京都港区赤坂1丁目3番5号 赤坂アビタシオンビル3階
代表者
橋崎良哉
事業内容
【プロリクとは】 「個の力をもっと解放したい」 「働き方を柔軟に変えていく。個人が組織に依存せずに、その力を十分に解放し、活躍し、評価される仕組みを作っていきたい。」 という想いの元、2018年から開始したHRベンチャーです。 副業人事のプラットフォームを運営し、成長企業に対して、エンジニア採用代行サービスを提供しています。 個人が十分に輝けない、雇用形態や組織に縛られて能力が解放されていないという課題感、代表の橋崎自身が前職のAIスタートアップでCOOを務めながら人事を1人でやっていて苦労していた経験(ニーズ)、更に大きな潮流として兆しが見えていた副業トレンド(シーズ)とが組み合わさり、「プロリク」が創業されました。 【社会のどのような問題を解決するのか?】 ・成長企業の機会損失を防ぐ アーリーフェーズであるほど、ベンチャーには人事専任者がおらず代表や役員が経営の傍らで採用活動を兼務することが多いです。 たとえば、資金調達をした企業は採用にそのお金の多くを振り分けます。 しかし、兼務で採用活動を行う中では十分な採用活動ができず、またノウハウが溜まりにくい中で、職種別の求人倍率としてITエンジニアは突出して逼迫している状況のため(8社が1人をとりあう状況)、エンジニア採用は成長企業にとって非常に大きな課題となっているのが実情です。 ITエンジニアの採用がうまくいかないことで、本来作りたいプロダクト・機能は多くあるけれども、そのロードマップをやり切れない、成長角度を上げきれない、ということが起こっており、プロリクはこのような課題を解決する一助を担っています。 ・人事は給与が頭打ちになりやすい問題を副業など多様な選択肢で解決 人事は、本来的には企業の競争力の源泉になりうる非常に重要なポジションだと考えています。しかし、職種別の平均給与を見てみると、他の職種と比較して決して高い給与であると言えず、まだまだ企業にとってはコストセンターという見方が強いのではないかと思われます。プロリクは人事領域の知見を用いた副業を通じて、報酬アップや更なる成長機会を提供したいと考えております。
従業員数
6名
資本金
500万円
平均年齢
38歳