【未経験可◎アドマーケター】ウェブ広告の運用に特化したポジションを募集!株式会社プラスワン
![green-logo](/green.webp)
情報提供元
![green-logo](/green.webp)
募集
仕事内容
【概要】 自社サイト、メディア、クライアントサイトのリスティング広告の運用、代行運用業務をお任せします。 【具体的名仕事内容】 ■成功報酬型業務(LPの作成・効果検証等)(メイン業務) ■Google広告の運用 ■Yahoo!広告運用 ■サイトのアクセス解析 ■クライアント訪問などその他関連する業務 ■アクセス解析等からのPDCA立案 【仕事の魅力】 ★クライアントの事業モデルの知識がつくので、様々な業種に詳しくなれます。 ★目に見える数字で成果が分かるので、やりがいがあります。理論的な思考も付けることが可能です。 【やりがい】 マーケティング分析など、WEB領域で幅広い知識を得ることが出来、 自分の考えた施策に対して目に見える数字で成果が分かるので、やりがいに繋がります。 画面の向こうにいる「ユーザー」が真に求める情報だけを突き詰めて、本質的なマーケットの課題解決に取り組むことで、顔も知らない誰かを幸せにしてみませんか? 【社内の雰囲気】 平均年齢は29.7歳です。新卒採用、中途採用両方行っているので、20代、30代、それぞれバランスの取れた構成になっています。 またコミュケーションを取ることにも注力しており、感性力アップ研修や社内大運動会、登山や合宿など、社員全員のベクトルを一つにするための楽しい研修を行っています! 自分で提案・発信がしやすい雰囲気で、まずはチャレンジしてみよう!を後押ししてくれる社風です。
働き方
勤務地
京都府京都市中京区円福寺町338 樋口・進和ビル6階
雇用形態
正社員
給与
※能力・経験値によって決定 ■昇給:年2回※昇給・昇進は設定した目標値の達成度合いで決定 ■賞与:年2回※個人やチームの業績によって決定 ■試用期間3ヶ月~6ヶ月(試用期間中は契約社員となりますが、給与・待遇は変わりません) ■30時間分/月のみなし時間外勤務手当含む ■※時間外労働あり(月平均20時間程度)※個人によります ※超過分は別途支給
休日
■年間休日120日以上 ■週休2日制(年6.7回土曜出勤あり→研修や社内イベントの実施) ■祝日 ■GW ■お盆(5日※カレンダーによって前後) ■年末年始(7日※カレンダーによって前後) ■有給休暇 ■慶弔休暇 ■特別休暇(誕生日や結婚記念日など、年に1回休みを取得できます)
特徴
待遇・福利厚生
【保険】 ■各種社会保険完備 【手当て】 ■交通費全額支給 ■近接住宅手当:2.2万円/月※規定あり ■住宅購入祝い ■出産祝い ■永年勤続手当 ■子ども手当 ■引越し手当 ※条件あり 【福利厚生】 ■PC用メガネ支給 ■全社員デュアルモニター以上 ■私服OK※詳細は弊社規則に準じます。 ■ドリンク飲み放題 ■資格取得支援制度 ■書籍購入支援制度 ■保養施設有(会社負担) ■産前産後・育児・介護休業制度 ■U・Iターン歓迎 【研修】 ■専門の外部講師を招いての社内研修 ■有料カンファレンス、研修への参加
応募条件
応募資格
【歓迎要件】 ■リスティング広告運用経験者 ■webが大好きで日常的に使いこなしている方 ■分析結果をサイト作りに反映させる発想力がある方 【求める人物像】 ■素直な方 ■前向きに物事に取り組める方 ■数字で評価されたい方 ■根気強く課題に取り組める方
選考のポイント
1.書類選考 2.1次面接 3.社長面接 4.内定 ※書類選考から内定まで2週間~1ヶ月程度です。 ※在職中の方の面接曜日・時間のご相談には柔軟に対応しています。
会社概要
会社名
株式会社プラスワン
所在地
京都府京都市中京区円福寺町338 樋口・進和ビル6F
代表者
代表取締役 原野 朋弘
事業内容
■事業内容: インターネットメディア事業、自社メディア運営事業、コンサルティング事業、リスティング広告運用、ホームページ制作、企画・コンサルティング、SEO対策、ホームページ改善提案
従業員数
15名
資本金
10百万円
平均年齢
29歳
インタビュー
【ミッション・スローガン・バリューを共有できる、一緒に成長できる仲間を求めています!】
【ミッション】 デジタルマケーティングを通じて社会に新しい価値を創造する 【スローガン】 当たり前にプラスワン。当たり前を超えていこう 【バリュー】 1.スピードは価値。期待を越えるスピードを実践しよう Speed is Value 2.挑戦しよう Let's challenge 3.もう一歩、深く考えよう Think deeply 4.より良く改善しよう Better than before 5,自分にベクトルを向けよう Vector to yourself 6.感謝の気持ちを「ありがとう」で伝えよう Tell our appreciation に共感していただけることを採用では重視しています。スタッフ同士の価値観を共有できる勉強会も実施しています。