【滋賀】自社工場のユーティリティ管理 ◆日勤のみ・土日祝休/賞与年4回/残業月10H程度◆DIC株式会社

情報提供元

募集
仕事内容
【東証プライム上場/印刷インキなど世界No.1シェア多数・ファインケミカルメーカー/『健康経営優良法人ホワイト500』5年連続認定◎福利厚生充実】 ◆職務詳細 同社滋賀工場にて、ユーティリティー関連設備の予防保全及び保守点検業務をご担当いただきます。エネルギー及びユーティリティーの供給、排水処理と工場の省エネルギー活動の推進役として活動し、製造・保管部門、工場の安定操業を支える仕事になります。 《具体的に》 ・エネルギー使用量の管理 ・保全計画の推進 ・ユーティリティ設備におけるDX化や脱炭素の推進など ◆ポジションの魅力 ・長期的に安定供給が維持できるよう設備の改修も担当いただきます。最新省エネ機器や合理化など、自らの考えや想いを形にできる機会があります。改善効果が大きいほど、大きな達成感を得ることができます。 ・当グループでは工場間の横のつながりを大切にしています。国内だけでも複数の事業所があり、全社規模の課題やテーマについてチームで課題を解決していくことがあります。 また、海外工場の指導などより広いステージで活躍を期待される環境があるほか、人脈形成の機会もあります。 ◆キャリアイメージ ・今までのキャリアおよびユーティリティー供給に関する経験を通じて、設備の維持管理全般を任せられる人材になっていただくことを期待します。 ・ボイラー、電気、エネルギー関連など、工場操業に不可欠な資格の取得を通じ、これらの分野の責任者として任されるような人材を目指していただきたいです。 ◆同社について ◇1908年、印刷インキの製造と販売で創業したDICは、その基礎原料である有機顔料、合成樹脂をベースとして、モビリティ、エレクトロニクス、サステナブルパッケージ、インフラなどの分野に多角的な事業を拡大。そして現在、それぞれの製品・技術がグローバル市場での確固たる地位を築き、DICグループは「印刷インキ」、「有機顔料」、「PPSコンパウンド」で世界シェア1位を誇っています。 変更の範囲:会社の定める業務
働き方
勤務地
<勤務地詳細> 滋賀工場 住所:滋賀県湖南市柑子袋373 勤務地最寄駅:草津線/甲西駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所
雇用形態
正社員
給与
<予定年収> 400万円〜700万円 <賃金形態> 月給制 補足事項なし <賃金内訳> 月額(基本給):210,000円〜380,000円 <月給> 210,000円〜380,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※経験・年齢・能力を考慮の上、決定します。 ■昇給:年1回 ■賞与:年4回 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間
<勤務時間> 8:30〜17:00 (所定労働時間:7時間30分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有
実働標準労働時間
<その他就業時間補足> 残業月10時間程度
休日
完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇13日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数119日 週5日勤務を原則とし、土曜日、日曜日、国民の祝日を休日とする。 ※但し、工場の勤務設定により国民の祝日の変更がある場合有り。
特徴
待遇・福利厚生
通勤手当、家族手当、住宅手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:全額支給 家族手当:規定による 住宅手当:規定による 寮社宅:補足事項なし 社会保険:各種社会保険完備(DIC健康保険組合) 厚生年金基金:補足事項なし 退職金制度:補足事項なし <育休取得実績> 有 <教育制度・資格補助補足> 新人社員研修、階層別研修、職種別研修、グローバル人材養成研修、自己啓発支援研修、実務研修(OJT)、トレーニー制度 <その他補足> ■企業年金 ■作業着貸与 ■厚生施設 ■社員食堂 ■健康管理:定期健康診断、特殊健康診断(有機溶剤、特定化学物質等)、VDT健診、メンタルヘルスチェック、人間ドック受診補助、事業所内診療所、医務室
選考について
対象となる方
◆必須要件:下記いずれか ・ユーティリティ関連設備の運転管理・保全経験などをお持ちの方 ・第3種電気主任技術者資格保持者、または同等の履修歴・業務経験がある方 ◆歓迎要件 ・電気系の学科を専攻されている方 ・第3種以上の電気主任技術者、ボイラー技士などの資格をお持ちの方
会社概要
会社名
DIC株式会社
所在地
東京都中央区日本橋3-7-20
事業内容
DIC(旧称:大日本インキ化学工業株式会社)は、今から約100年前、産業や消費文化の発展に伴って高まった、より美しい印刷物へのニーズに応え、印刷インキの開発・製造・販売を開始しました。一世紀もの間、もっと彩りを、もっと快適を提供するため、印刷インキにとどまらず、合成樹脂や有機顔料など化学製品に関わる技術や製造ノウハウを蓄積し続け、現在では約30万種の製品を擁するまでになりました。
従業員数
3,744名
資本金
96,600百万円
売上高
1,054,200百万円
平均年齢
42.4歳