【インフラエンジニア × 起業支援】 5年後を見据えて“インフラ技術”も“ビジネスセンス”も高められる、自由度の高い環境です!株式会社ユーシス

情報提供元

募集
◆ 事業内容 当社は、業務システムのコンサルティングから設計・開発、運用保守まで一貫して手がけるエンジニアリング企業です。クライアントの多様なニーズに合わせ、上流工程や最新技術を積極的に取り入れることで、より価値の高いサービスを提供しています。 ・起業支援プログラムを設け、エンジニアが将来独立や新規事業に挑戦できる体制を整備 ・組織はフラットかつ自由度が高いため、技術選択や働き方を柔軟に検討可能 ・5年後のキャリア設計を視野に入れ、スキルアップと経営視点の習得を両立できます。 ◆ 仕事内容 インフラエンジニアとして、クラウド(AWS/Azure/GCP)やオンプレ環境の設計・構築・運用を中心にご担当いただきます。 ◆具体的には ・ネットワーク/セキュリティ設計:トラフィック負荷を見据えた構成や防御策の立案 ・クラウド最適化:既存オンプレ環境のクラウド移行、マルチクラウド活用の検証・導入 ・インフラ自動化:TerraformやAnsibleなどのIaCツールを駆使し、運用効率の向上を実現 ・モニタリング/障害対応:監視システムの導入・改修、SLA遵守のためのトラブルシュート ・新技術の評価・導入:コンテナ技術(Docker/Kubernetes)などを活用し、継続的なアップデートを推進
働き方
本社及び首都圏 【本社】 〒102-0074 東京都千代田区九段南4丁目8番8号 日本YWCA会館4階
正社員
給与形態:年俸制 月収想定:310,000円~640,000円(前職年収を下限とします) ・昇給:年1回(4月) ・賞与:年1回(8月) ※経験・スキルなどを考慮の上、当社規定により決定します ※前職年収を下限とさせていただきます。 【年収例】 ■年収700万円/33歳/10年目 ■年収580万円/27歳/7年目 ■年収500万円/27歳/5年目
土曜・日曜・祝祭日 年末年始休暇 リフレッシュ休暇(連続5日間) 年次有給休暇(年間15日) 特別休暇
待遇・福利厚生
福利厚生や社内制度について質問する昇給年1回(4月) 年2回(6月・12月) 決算賞与(8月) 全額支給 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 退職金制度 医療保険(見舞金) 社員旅行・社内レクリエーション 借上社宅制度(敷金・礼金を会社が負担します。)
選考について
対象となる方
応募資格や歓迎されるスキルについて質問する必須スキル・経験 ・Linux/Windowsサーバーの運用・保守経験 ・AWS/Azure/GCPなどクラウドプラットフォームの基礎知識 ・ネットワーク、セキュリティ対策に関する基本理解 歓迎スキル・経験 ・CI/CDパイプラインを用いたリリース自動化 ・Docker/ECSのコンテナ環境構築・運用 ・大規模インフラや高可用性アーキテクチャの知見 ・Terraform/AnsibleなどのIaCツールでの運用自動化&効率化 <技術スタック> AWS, Docker, Azure, Kubernetes, GCP
1.エントリー 少しでも興味があればお気軽にご応募ください。 2.カジュアル面談(オンライン) 当社の独立支援や働き方をざっくばらんにお伝えし、お互いの理解を深めます。 3.書類選考 履歴書・職務経歴書から技術経験・志向を確認します。 4.面接(1~2回) オンラインまたは対面で、あなたの経験・ビジョンをしっかりお聞きします。 5.内定・条件通知書の送付 ご承諾後、入社に向けた具体的なスケジュール調整を行います。
会社概要
会社名
株式会社ユーシス
企業のカルチャーや職場の雰囲気について聞いてみる所在地
東京都千代田区九段南4-8-8 日本YWCA会館4F
代表者
五十嵐 亮介
事業内容
■事業内容: 株式会社ユーシスは基幹システムの設計・開発・運用のコンサルタントです。 上場企業または優良企業をターゲットにした基幹システムの設計・開発・運用コンサルティング業務アプリケーション開発(Javaを使用したWebアプリケーション等)を行っております。
従業員数
30名
資本金
50百万円
売上高
290百万円
平均年齢
28歳
インタビュー
評価について
◆明確な評価がポイント 当社の評価制度は、大きく3つの観点から構成されています。 そして、人事評価会議への積極的な参加ができるので、自身がどのように評価されているかだけでなく、自分以外のメンバー評価がどのように行われているかも学習することが出来ます。 評価項目 目標評価:半期に一度の自己申告制度を通じて、自ら設定した目標に対する達成度・成果を評価 能力評価:担当プロジェクトや社内業務など、あらゆる場面で発揮した専門スキルや課題解決力を評価 情意評価:業務に取り組む姿勢や、社内外への良い影響力、チームワークなどを評価 この制度の特長は、上司だけでなく同僚や部下からのフィードバックも反映される多角的評価であること。自分では気づけなかった強みを見出したり、新たな学びを得るきっかけにつながります。 また、年齢や役職に関係なく「成果を出し続ける人が必ず報われる」仕組みを整えているため、高いモチベーションを保ちながら成長し続けられる環境です。