【◆仙台|フレックス・リモート可/残業15時間】上流から携わりたいエンジニア募集株式会社リスペクト
![green-logo](/green.webp)
情報提供元
![green-logo](/green.webp)
募集
仕事内容
Web系のプログラミング言語を用いて、ユーザの要求を実現するシステムの要件定義、内部設計から実装までを担当します。 自社サービスの開発、Webアプリケーション開発、社内向けツールの開発など、社内外問わずさまざまなユーザのニーズに対応するのが役割です。主にフレームワークを利用した開発が中心になりますが、スクラッチ開発やCMSを利用して開発をする場合もあります。 【特徴】 ・チームでの開発が基本です 案件稼働時は軽微なものでなければ基本的に複数人のエンジニアがアサインされます。 コードレビューなどクオリティの担保はもちろんですが、不測の事態があったとしてもケアできるよう安全な進行を心がけています。 ・プライベートと仕事の両立が可能です エンジニア職の月平均残業時間は15時間程度、有休は1人あたり月に1.5日程の消化率と、プライベートと仕事の両立が可能です。 【開発体制】 ・ 100%自社内での開発(客先常駐は一切無し) ・ 複数人でのチーム開発 ・ Git によるバージョン管理 ・ コードレビュー 【使っているツール例】 ・ PHPStorm / RubyMine / Visual Code ・ Vagrant / VirtualBox / VMWare ・ Git / SourceTree ・ Jenkins ・ Backlog / GitHub ・ Slack 【その他の職場環境】 ・ Windows11 64bit / Core i5 / メモリ32GB~ / SSD ・ ノートPC+モニタ別途支給可 ・ WQHD 2枚利用可 ・ イヤホン / ヘッドホン可
働き方
勤務地
【仙台オフィス】 仙台市青葉区一番町1-1-30 南町通有楽館ビルディング6F
雇用形態
正社員
給与
月給32.5万円~43万円(固定残業時間25時間を含む) ※ 経験・スキルにより考慮 ※ 昇給あり(年2回)*評価による ※ 賞与あり 年2回、業績と評価によって支給する 業績によっては支給しない場合あり ※ 役職手当、書籍手当あり
休日
週休2日制(土・日) 祝日 夏季休暇 年末年始休暇 慶弔休暇 年次有給休暇(時間単位有給有り)
特徴
待遇・福利厚生
【働き方】 ■フレックスタイム制(*対象者規定あり) ■リモートワーク可(*業務上の問題がない場合のみ) 実績としては月10日以上の出社は必要 ■副業可 ■服装は原則自由 【手当】 ■交通費支給(上限月2万円まで) ■書籍購入手当 ■資格取得支援 ■役職手当 【保険】 ■各種社会保険完備 【その他】 ■社内勉強会・季節イベント
選考について
対象となる方
■必要要件 ・4年以上のプログラミング実務経験 ・PHP、Ruby、Python、Javaなどを利用したWebアプリ開発経験 ・Webアプリケーションフレームワーク(CakePHP、FuelPHP、Rails、Strutsなど)の利用経験がある方 ■歓迎要件 ・HTML/CSS/JavaScriptなどのフロントエンド言語の利用経験がある方 ・Webサーバ(Apache、Nginx)、データベース(MySQL、PostgreSQLなど)の設計・構築、ドキュメント作成の経験がある方 ・テストドリブン開発の経験 ・マネジメント経験 ・AWSなどのクラウドインフラの設計、構築経験 ■学歴 4年制大学・大学院以上 <技術スタック> JavaScript, PHP, Ruby, Java, Python, Struts, CakePHP, FuelPHP, AWS, MySQL, Nginx, PostgreSQL, Apache, Jenkins
選考のポイント
【書類選考】 ※応募から3営業日で採否のご連絡を致します。 ▼ 【面接】対面での面接1~2回 ※当社仙台オフィスまたは東京オフィスでの実施となります。 ※遠方の場合はオンラインでの実施も可能です。 ▼ 【合否決定】
会社概要
会社名
株式会社リスペクト
所在地
東京オフィス:東京都千代田区飯田橋3-2-2 飯田橋3丁目ビル 3階 仙台オフィス:宮城県仙台市青葉区一番町1-1-30 南町通有楽館ビルディング 6F
代表者
代表取締役 小原 琢麿
事業内容
インターネットメディアサービス マーケティング支援コンサルティング 人事・採用戦略コンサルティング 各種広告クリエイティブ フリーペーパー、オウンドメディア運営
従業員数
100名
資本金
3,699万9,780円
平均年齢
32歳
インタビュー
勉強会
勉強会は、上から下へ教えてあげるものではなく、お互いに自分が学んだこと知っていることを提供し、お互いに成長させる場として運営しています。 単に知識を得るだけであれば、本やインターネット、YouTube動画で見てしまう方が手っ取り早いです。 こうした勉強会をやる目的を、 「知識や経験を提供し、他の人とディスカッションをすることを通して、新たな学びを持ち帰ること」 と設定して、みなさんに積極的に参加してもらっています。