社会課題解決型SaaSプロダクトのQA責任者候補募集!株式会社スマートドライブ

情報提供元

募集
弊社の法人向けクラウド車両管理サービス「SmartDrive Fleet」におけるリリーステスト全体のマネジメントや、リリース後のクオリティ向上のPDCA業務の責任者として、QAプロセス全体の管理や改善、および外部のQAメンバーのマネジメントなども含めて担当していただくポジションとなります。 これまでは社内のプロジェクトマネージャーなどが片手間で外部QAベンダーのリソースを借りながら対応してきておりましたが、プロダクトの成長・拡張に伴い、社員として責任者となる方を採用し、社内メンバーとQAベンダーのリソースをどのように活用して今後のスケールアップに耐え得るQAチームを構築していくかを設計・ロールアウトしていっていただきます。 【主な業務内容】 ・開発チームや事業サイドと密にコミュニケーションを取り、リリース前後のテスト設計からスケジューリング、運用フェーズにおける品質向上プロセスのマネジメントと実行 ・テスト計画、実行、結果をとりまとめ、不具合分析をもとにフィードバックを行う ・ベンダー選定およびマネジメント ・プロダクト/サービス企画
働き方
東京都千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井タワー12F ワークスタイリング東京ミッドタウン日比谷
正社員
■ご経験・スキルを考慮して決定いたします。 ■試用期間:4ヶ月(条件等は変わりません)
完全週休2日制(土・日) 、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇
特徴
待遇・福利厚生
福利厚生や社内制度について質問する【勤務時間】 コアタイムなしフレックス制 【ストックオプションあり 】 パフォーマンスに応じてストックオプション付与 【保険】 ︎各種社会保険完備(関東IT健保) 【諸手当】 ︎交通費実費支給 【福利厚生】 ◼︎社員紹介プログラム(報奨金支給) ◼︎PC周辺機器・ソフトウェア購入補助 ◼︎社宅制度 ◼︎健康診断補助 ◼︎書籍購入補助 ◼︎勉強会・セミナー参加費補助 ◼︎特許取得報奨
選考について
対象となる方
応募資格や歓迎されるスキルについて質問する【必要なスキル・経験】 ・WebサービスやスマホアプリのQA/テスト経験 ・テストの計画や設計、不具合報告などのドキュメント作成経験 ・JSTQB Foundation Level 程度のソフトウェアテストの知識 ・他チームと円滑に仕事を進めることができるコミュニケーション能力 【歓迎するスキル・経験】 ・スタートアップでの就業経験 ・テスト自動化推進経験
1) 書類選考 2) カジュアル面談(人事) 2) 一次面接(マーケティングチーム) 3) 最終面接(役員面接) 4) 内定 ※上記は変更となる可能性もあります。
会社概要
会社名
株式会社スマートドライブ
企業のカルチャーや職場の雰囲気について聞いてみる所在地
東京都千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井タワー12F(東京ミッドタウン日比谷)
代表者
北川 烈
上場市場名
ヘラクレス
事業内容
■事業内容: ハードウェアやアプリケーション、テレマーケティングサービス等の開発・提供、およびデータ収集・解析
従業員数
84名
資本金
2,841百万円
平均年齢
37歳
インタビュー
大切にしている価値観やビジョン
弊社が目指す世界観に共感していただける、一緒にそれをつくっていこうと思っていただける方にぜひジョインしていただきたいと思っています。 まだまだアーリーステージのスタートアップではありますが、社員のほとんどには家族や子供がいるので、落ち着きがあり、ワーク・ファミリー・バランスも重要視した働き方をしています。また、出身業界も、インターネット、ハードウェア、ソーシャルゲーム、コンサル、宇宙など様々です。 車業界は今後大きく変わっていきます。ただ、一足飛びに自動運転が街に溢れるわけではないので、私たちは今取得できるデータをもとに様々なサービスを創って世界中に提供していくことで、個人法人関わらず車移動・モノの運送の効率化や、交通事故・渋滞の軽減など、交通を支える社会インフラの改善に尽力していきます。 そして将来、世の中を走るほとんどの車が自動化された世界では、私たちはその車内に提供する様々なサービス、移動・セキュリティ管理、都市交通マネジメントなど、人やモノの移動全体を管理しているようなプレイヤーになっていることを目指しています。