【医師が代表を務める医療テックでDTxに挑む】インフラエンジニア(フルフレックス/リモート可)サスメド株式会社
![green-logo](/green.webp)
情報提供元
![green-logo](/green.webp)
募集
仕事内容
【業務内容】 プロジェクトにおけるクラウドインフラの構築と運用 リードエンジニアとしての役割を期待します ・治療用アプリや患者報告アウトカムシステム(ePRO)などの開発 ・各プロジェクトの企画から参加し、設計、実装、テストまで関与 ・スマホアプリ開発者、治験やePROにおけるドメインエキスパートと連携し、コードレビュー、デザイナーとの打ち合わせなど ※医療に関わるミッションクリティカルなシステム開発のためウォーターフォールで進めています。 【開発のフロー】 1,医療や臨床試験/治験に詳しい専門のメンバーと議論し、要件を定義 2,ベースコード(開発する時の基準となるコード)を書き、コードの標準化を行う。 (ベースコードのレビューには、必ず実装メンバー全員が参加し、コードの書き方についての意識を揃えます) 3,きっちりとしたテストコード記述及びテスト計画を立てる 4,可読性・拡張性を重視したコードを書く・レビューする また、弊社ではAWS・GCPを積極的に活用しており全てコードビルドしています。 運用も極力自動化し、手作業を排除しています。 医療という特性上、気軽にリリースして反応やバグ報告を確認して修正するというやり方は難しく、開発は、基本的には、アジャイルではなくウォーターフォールですすみます。 ですので、開発フローにおける1番は非常に重要で医師とエンジニアがしっかりと議論をして要件定義、設計を行なっており、ドメイン駆動設計がしっかりと実践されています。 【開発環境】 ■チャットツール: Slack ■チケット管理、ソースコード管理: GitHub ■ドキュメント管理: Confluence ■CIツール: Github Actions ■インフラ: AWS, GCP, Linux ■WebUX: Vue.js(TypeScript), Bootstrap ■スマホアプリ: Android Kotlin, iOS Swift ■サーバサイド: python3, golang ■その他: Firebase, Docker, Terraform, Hyperledger Fabric etc...
働き方
勤務地
東京都中央区日本橋本町3−7−2 MFPR日本橋本町ビル 10階
雇用形態
正社員
給与
ご経験・能力に応じて決定いたします。 想定月給:583,333円~1,250,000円
休日
土日、祝日、年末年始、年次有給休暇、慶弔休暇、子の看護休暇(年間5日)、その他 ※有給休暇は入社月に応じた日数を入社当日に付与。もしものときも安心です。
特徴
待遇・福利厚生
<制度> ■社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険) ■交通費全額支給(社内規定に準ずる) ■ストックオプション制度(評価制度に準ずる) <福利厚生> ■フリードリンク(社内自販機無料) ■インフルエンザ予防接種費用会社負担 ■スポーツクラブ優待制度 <その他> ■業務に必要なPC及び周辺機器、書籍等は希望に添えるよう準備しております
選考について
対象となる方
【必須スキル】 ・AWS上のシステムの構築・運用経験 ・サーバサイドの設計・開発・運用経験 【歓迎スキル】 ・GCP上のシステムの構築・運用経験 ・多様なミドルウェアの導入・運用経験(各種のDB、Queue、など) ・大規模システムの要件整理の経験 ・WebUXの開発経験 ・DevOps系の開発経験 【求める人物像】 ・持続可能な医療の実現に対する熱意 ・チームのアウトプットを最大化するための、信頼関係をチームメンバーと構築できるコミュニケーション能力 ・要件ずれなどの問題を減らすための、非エンジニアとも的確なコミュニケーション姿勢 ・開発連携をスムーズにするための、専門分野の隣接技術領域をキャッチアップする積極性 技術を学ぶのが好き、専門性の違うメンバーを尊重して互いの知見を吸収し、その成果を社会実装することに貪欲である、という方をは歓迎します。 <技術スタック> Swift, TypeScript, iOS, Android, AWS, Docker, Python3, Golang, Vue.js, Kotlin, Firebase, GCP
選考のポイント
1.書類選考 2.カジュアル面談(CTO) 3.技術面接 4.最終面接 ※適性検査あり
会社概要
会社名
サスメド株式会社
所在地
東京都中央区日本橋本町3−7−2 MFPR日本橋本町ビル 10階 MFPR日本橋本町ビル10F
代表者
代表取締役 上野 太郎
上場市場名
ヘラクレス
事業内容
「ICTの活用で持続可能な医療」を理念として、医療におけるデジタル技術の活用を通じて、未来の医療を創造します。 睡眠医療を専門とする医師で、専門外来治療を進めながら睡眠医学・睡眠医療分野での研究を続けてきた代表取締役の上野太郎が会社を設立。モバイル端末やIoTといった先端技術を医療に応用し、これによって得られた医療データのブロックチェーンでの管理や機械学習による分析まで、一気通貫でデジタル技術を活用。製品・臨床開発から医療現場まで、幅広く医療の最適化を支援します。 【3軸のプロダクト】 ■『不眠症治療用アプリ(yawn)』 空き時間を使って、毎日の寝つきの時間、行動パターン、考え事などをスマートフォンアプリで入力。データを独自のアルゴリズムで解析し、自動で患者一人ひとりに適した対処法を通知、不眠症の改善を図るサービス ■『AI自動分析システム』 アプリで収集したデータをAIで分析し、患者の将来予測やマーケティングの予測などをサポートするシステム ■『臨床開発支援システム』 収集したデータを医薬品開発に活かすシステム
従業員数
38名
資本金
80百万円
売上高
342百万円
平均年齢
38.7歳
インタビュー
働き方について
■リモートワーク可能(出社とリモートワークのハイブリット形式) ■勤務時間 例:9:00〜18:00など(休憩1時間) ※コアタイムのないフレックスタイム制導入により、上記はあくまでも一例です。 ※「パフォーマンスを発揮できる」ことを優先としております。 平日5:00〜22:00の間で1日8時間勤務を基本とし、1ヶ月の精算期間内で所定労働時間の勤務をご自身管理のもとで行っていただきます。