福岡【インフラ・SRE】薬局向けクラウド型業務システム◆自社サービス◆設計・構築・運用・改善株式会社アクシス
情報提供元
募集
仕事内容
◆薬局向けSaaSプロダクト「電子薬歴 Medixs(メディクス)※」を展開する当社にて、インフラエンジニアとしてインフラ設計・構築・運用をお任せするポジションです。 具体的には、 ・構成管理ツール(Ansible/Terraform)を用いたインフラ構築 ・データベース(MySQL)増強 ・災害対策環境の構築 ・OS、ミドルウェア(MySQL/Nginx)のチューニング ・図形ツール(LucidChart等)を用いたネットワーク図やサーバ構成図の作成 ・パフォーマンス改善 ・監視(mackerel)ツールへメトリクスを追加(監視設計) ・各種ログ解析・分析 など ◆技術スタック ・Linux、nginx、Redis ・MySQL ・Docker、Ansible、VMware vSphere、Amazon EC2、Kafka ・Mackerel、Kibana、Fluentd ・Go ・Slack、GitHub、GitHub Copilot Business など ◆「良いプロダクト」を作ろうというプロダクトドリブンな思考を持った社員が多く、そのため立場に関係なく自分の意見を主張しやすく、コミュニケーションがスムーズに進む環境です。 ◆※「電子薬歴Medixs」とは、薬剤師が主に記録・保管する薬剤服用歴を電子化(クラウド型)したサービスです。薬歴入力時間を大幅短縮するためのUI・UXを実現し、グループ薬局のデータ連携から、在宅業務への活用など幅広い機能を搭載したシステムです。 全国47都道府県に導入されており、契約継続率も99%以上と高水準の満足度を維持した選ばれ続けるサービスです。 (雇入れ直後)ITインフラの設計・構築・運用に関する業務 及びそれに付帯する業務 (変更の範囲)ITインフラの設計・構築・運用に係る業務全般
働き方
勤務地
◆キャッチアップのため試用期間中(入社より3か月間)は出社をお願いしております。 ※試用期間終了後はリモート勤務可能です。 ・福岡支店 福岡県福岡市博多区下川端町9-12 福岡昭和通ビル M1 (雇入れ直後)上記、福岡支店 (変更の範囲)会社の定める場所(テレワークを行う場合を含む)
雇用形態
正社員
給与
■賃金形態:月給制 ■賃金の決定方法:当社規定により決定 ■賞与実績:年1回 ※業績連動型の為、支給無の場合がございます。 ■給与改定:年2回 ※年収500万の事例の場合 ・月給:約42万円(固定残業代を含む) ・基本給:約31万円 固定残業代:45時間分、約11万円(超過分は別途支給)
休日
・完全週休二日制 、祝日 ・年末年始休暇 ・慶弔休暇 ・年次有給休暇(入社日2日付与、入社6か月後8日付与) ・夏季休暇(3日) ・健康診断日の休暇 ・介護休業 ・産休育休制度(男女とも実績あり)
特徴
待遇・福利厚生
・社会保険完備 (健康保険:関東ITソフトウェア健康保険組合) ・通勤交通費支給 ・健康診断(年1回) ・婦人科検診費用会社負担 ・慶弔見舞金制度(結婚祝い、出産祝い等) ・退職金制度(諸条件あり) ・企業型確定拠出年金制度 ・フリードリンク制度※出社時のみ ・服装自由、髪色自由、ネイルOK ・イヤホンOK etc
応募条件
応募資格
【必須】 ◆以下いずれかのご経験を必須としています。 ・Linuxサーバーの構築・運用経験 ・NginxまたはApacheの構築・運用経験 ・MySQLまたはPostgreSQLの構築・運用経験 ・ネットワーク設計の経験 ・システム監視、ネットワーク監視の運用経験 【歓迎】 ・AWSの利用経験 ・VMWare vSphereの利用経験 ・オンプレサーバーの構築経験 ・Ansibleの利用経験 ・Terraformの利用経験 ・Kafkaの利用経験 ・Auth0の利用経験 ・RDBMSのパフォーマンスチューニング経験 ・システム負荷への対策経験 ・WAFの構築・運用経験 <技術スタック> Go, AWS, Docker, MySQL, Nginx, PostgreSQL, Apache, Redis, Fluentd, SRE
選考のポイント
(1)書類選考 (2)適性検査 (2)面接(2~3回※オンライン面接可) (3)内定
会社概要
会社名
株式会社アクシス
所在地
東京都港区西新橋2-3-1 マークライト虎ノ門8F
代表者
代表取締役CEO 宮腰 行生
事業内容
■事業内容: システム戦略を提供するソリューションベンダーです。お客様の企業戦略に合わせてコンサルティングから設計・開発・導入後の運用保守までをトータルにサポートしております。
従業員数
453名
資本金
38百万円
売上高
5,854百万円
平均年齢
46.8歳
インタビュー
技術力支援環境
・書籍購入補助制度 ・資格取得支援制度 ・CTOとの1on1 ・グループ会社合同の勉強会実施 ・Udemy businessプラン利用可能 など