未経験歓迎!チームワーク抜群の保育園で新しい一歩を!ひとりひとりに寄り添う支援を心がけています◎社会福祉法人物集女福祉会
募集
仕事内容
\ ここがオススメポイント / ★チームで支え合うスタイルで安心して働ける ★ピアノが苦手でもフォロー体制あり ★家庭の都合にも対応可能な柔軟なシフト制 ★年間休日127日+有給休暇5日間で、 実質年間休日132日! ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 《お仕事内容は...》 ○子どもたちの日常生活のサポート (食事・着替え・排せつ) ○安全管理と見守りで安心できる環境づくり ○遊びや活動の計画・実施を 通じての成長サポート ○保護者への連絡や相談対応 ○年間行事の企画・準備・運営 ★働きやすい制度とサポートあり! ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 入社後は副担任からスタート。 持ち帰りの仕事はなく、 事務員も在籍しているため 事務作業は少なめです。 安心して保育に集中できますよ! ★相談しやすい安心の体制です♪ ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 新卒からベテランまで 幅広い年齢層のスタッフが在籍しており、 困ったときや不安を感じたときには 先輩保育士や園長に気軽に相談できます。 新人さんも馴染みやすく、 安心して勤務を始められます。 ★チームワークで支え合う職場 ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 困ったときやフォローが必要なときには、 すぐに手を差し伸べるのが当園のスタイルです。 例えばピアノが苦手なスタッフには やさしい楽譜を用意したり、 散歩も一緒に出かけるなど、 みんなで協力して日々の業務を進めています! ★保育士の働きやすさを大切に! ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 保育士同士や園長との 相談がしやすい環境を整えています。 体調不良時には早退など柔軟に対応し、 無理なく働けるよう体制を調整しています。 また、複数担任制を採用して業務を分散させ、 一人に負担がかからないよう工夫しています。 ★通勤便利で働きやすさも抜群! ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 駅から近く通勤しやすい立地に加え、 お休みも多めで希望休が 取りやすいのが魅力です。 公休や有給休暇も取得しやすく、 年間休日は127日! 心身ともにリフレッシュしながら働けます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「かおりのはなほいくえん」の保育方針 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■安心できる温かいくらし ひとりひとりを大切に! ■ひとりひとりの子どもたちに 生命(いのち)の尊さを この2つを保育方針をモットーに 保育を実施しています。 また、ひとりひとりの子どもに寄り添い 健やかな成長を支援するとともに、 保護者の子育ての負担や不安、 孤立感を解消できるよう、 保護者の方との密に連携をとっています。 登園時には朝の視診を行い、 伝達事項やご相談があれば耳を傾けます。 場合によっては、すぐ個別懇談を行うことも。 降園時には、その日の出来事をお伝えし、 情報を共有しています。 子どもたちと保護者の方々が 安心して笑顔で過ごせるよう、 これからも心を込めて保育を行っていきます。 まずはお気軽にご応募ください!
働き方
勤務地
京都府向日市寺戸町東田中瀬12-2【かおりのはなほいくえん】 東向日駅 徒歩 4分
雇用形態
正社員
給与
月給 204,000円 ~
勤務時間
06時45分 - 15時45分 08:30 ~ 17:30、09:00 ~ 18:00、10:00 ~ 19:00 (1)【早 出】06:45~15:45 (2)【日勤①】08:30~17:30 (3)【日勤②】09:00~18:00 (4)【遅 出】10:00~19:00 ★残業ほとんどありません!(月平均10h以下) └事前申告制なので、抑制されています!
待遇・福利厚生
■社会保険完備 (雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金) ■賞与あり └年2回/計2.5か月分:前年度実績 ■昇給あり(年1回/人事考課による) ■交通費規定支給(月上限30,000円) ■退職金制度あり(勤続1年以上) ■自転車通勤OK ■バイク通勤OK ■無料駐車場あり ■試用期間3か月あり(同条件) \ 職場見学は大歓迎! / まずはお気軽にご応募ください!
応募条件
応募資格
【必須】 ○保育士 ◆未経験者歓迎!丁寧に教えます! ◆経験が浅い方やブランクがある方もOK! ◆保育所や幼稚園、こども園、 病児保育室、託児所、院内保育所、 児童福祉施設、学童や児童館などでの 経験がある方もぜひ! ◆20代・30代・40代・50代・60代の 男女活躍中! \ 明るく元気な職場環境です! / ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 当園の職場は、明るく元気で 前向きなスタッフが多く、 みんなでワイワイ楽しみながら 働けるのが特徴です。 自然と笑顔になれる雰囲気で、 入職のきっかけも「雰囲気が良い」 という声が多数寄せられているんです! \ 1つでも当てはまる方にオススメ / ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ ◇子どもたちの成長を支援したい方 ◇チームワークを重視し、 協力し合える環境で働きたい方 ◇プライベートと仕事を両立したい方 ○未経験者歓迎 ○既卒・第二新卒歓迎 ○ブランクOK ○主婦・主夫歓迎 ○中高年活躍中 ○学歴不問 ○地元の方歓迎 ○U・Iターン歓迎 ○Jターン歓迎
会社概要
会社名
社会福祉法人物集女福祉会
所在地
京都府向日市物集女町池ノ裏18-1【デイサービスセンター サニーリッジ】
事業内容
\ ココがおすすめポイント! / ★年間休日127日+法定有給5日間で 実質132日お休み! ★初任者研修修了者以上があれば未経験OK! ★助け合える職場!チームワークもバッチリ! --- 定員50名(平均44~45名)の デイサービスセンターでの 介護をお任せします。 【具体的には...】 ○送迎(同乗してご利用様の補助) ※運転ができる方は運転もお任せします ○入浴介助 ○水分補給対応 ○トイレ誘導 ○お昼ごはんの食事サポート ○レクリエーション ○個別機能訓練 ○おやつの提供 など --- 午後からは、同じフロアで レクリエーションや、 個別機能訓練、体操など、 3グループに分かれて行います! ※介護職員:1日/9.5人体制 ===================== 介護記録は手書きなので、 デジタルが苦手な方にもオススメです! ===================== ○各職員は基本1枚の用紙にメモ書き程度でOK! ○記録担当者がご利用者様ごとの用紙へ転記! ※記録担当者は、ローテーションで交替 ※約1時間半の作業時間をしっかり確保! ===================== 資格を取ったばかりの初心者さんも大歓迎! 実際に、事務職から未経験でスタートした 40代のパートさんも活躍中です! ===================== オリエンテーション終了後、 入職後の1~3か月は、 教育担当の先輩がサポートを担当。 お仕事に関する悩みや気になることがあれば、 随時ヒアリングや振り返りを行います。 さらに、月に1回は 「次はこんな感じでやってみましょう」 といった個別アドバイスもあるので、 無理なく成長していける環境です。 お仕事はできることから 少しずつお任せします。 指導者や上長も含め、 分かるまでしっかりサポートしますので、 安心して取り組んでいただけます! ================= 「手が離せない…」 「少し見守ってほしい…」 そんな時忙しい時も スタッフ同士で助け合える環境です! ================= ケアハウスの職員用事務所が 同じ場所にあるため、手が空いている ケアハウスのスタッフや管理者に声をかければ、 すぐに応援を呼ぶことができます。 忙しい時でも職員同士で 支え合える環境が整っています。 =============== 職員同士のコミュニケーションを 大切にしています! =============== 朝のミーティングでの会話はもちろん、 「Aさん、少し様子が変かも…」 「何か気になることがあるのかな…?」 といった小さなサインも見逃しません。 サブリーダーや管理者が悩みを聞いたり、 必要に応じて施設長との面談を行ったりと、 職員一人ひとりに寄り添っています。 働くうえで向き・不向きがあることも 理解していますので、 働き方や異動の希望など、 気軽に相談していただける環境です。 今後のキャリアを一緒に考えてくれる、 優しいスタッフばかりの職場です。 ━━━━━━━━━━━━ デイサービスセンター 「サニーリッジ」について ━━━━━━━━━━━━ 地域に特化したデイサービス! 職員も地域の方が多数活躍中! コロナ禍前の話ですが、 地域の農家の方が ボランティアで育てた野菜を 料理していただいたりと、 地域の方と支え合いながら 運営しています! 現在は地域の方との交流は 自粛しておりましたが、 ゆっくりと再開予定です! ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 同じ敷地内のケアハウスと 連携をしながら ケアを実施しています。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ご自宅から通所される ご利用者様もおりますが、 ケアハウスのご入居者様もおり、 1日単位で状態が分かります。 1人ひとりのご利用様にあった 対応を心がけています。 ご自身のご家族・身内と 同じような対応ができる チーム目指しています。 まずはお気軽にご応募ください!
この求人に応募した人はこちらも検討しています
特徴から探す
休日・働き方
募集・採用情報
会社・職場の環境
待遇・福利厚生
語学
仕事内容
社員の平均年齢
この求人の条件から探す
未経験歓迎!チームワーク抜群の保育園で新しい一歩を!ひとりひとりに寄り添う支援を心がけています◎
社会福祉法人物集女福祉会