【国内シェア3年連続No.1】Sr.PdM/PO(シニアプロダクトマネージャー/プロダクトオーナー)◆リモート/フレックス_ユーザーの “わからない” を解消する急成長Saas「テックタッチ」テックタッチ株式会社

情報提供元

募集
【PM(Product Management)チームのミッション】 顧客にとっての真の価値を考え抜き、ステークホルダーを巻き込んでプロダクトに落とし込みます。また、その価値を伝えるためのメッセージを考案し、セールスやCSと共に顧客に価値を届けることに責任を持ちます。 【主な業務内容】 1.ユーザーディスカバリーやマーケット調査を通した潜在的な課題の発見 ・ユーザーインタビュー ・利用データの定量分析 ・マーケット調査や事業領域拡大のためのアンケート等を含む調査の実施 2.顕在化した課題やそれを解決する機能の優先順位付け ・顧客、セールス、CSなど各事業領域の関係者から要望をヒアリングし、ロードマップ作成 ・MVP等を活用した開発前の価値検証およびUI/UXの検討 3.新機能や新バージョンリリース前後の社内(CS・セールス・マーケ、PRなど)への連携 ・新機能の想定ユースケースをCSへ連携 ・大きな新機能や新バージョンリリースについては、マーケやPRと連携しメッセージングを調整 4.プロダクトチームとビジネスチームの懸け橋となる会議体の運営、改善 ・プロダクトの実際の利用ユースケースの共有など、Prod⇔Bizチーム間での重要な情報共有の仕組みづくり 5.新プロダクトの考案・企画 ・市場調査や顧客インタビューによる、非連続的な機能/製品の考案 【ポジションのやりがい】 ■デジタル変革をテクノロジーの力で促進する革新的なプロダクト 企業活動においてデジタル化(DX)が進む中、新しい情報システムを導入したものの、従業員が適切に利用できず、デジタル化の恩恵をフルに享受できていないという課題があります。テックタッチはヒトとシステムの架け橋となることで、デジタル弱者をなくし、そしてシステムの本来の性能を引き出すという、真のデジタル変革を促進しています。DXにおける課題を高い技術力に裏打ちされた独自のアプローチで解決するテックタッチプロダクトの開発にコアメンバーとして参画できます。 ■顧客志向なサービス開発 SaaSプロダクトであるテックタッチでは、LTVの最大化を目指してサービス開発をしています。そのため、短期目線での開発ではなく、継続して利用してもらうための高い顧客満足度を追求したプロダクト開発を行うことができます。顧客インタビューや商談への同席を積極的に行うことで一人一人の顧客の声を重要視すると同時に、プロダクト分析を定量的に測定し、データに基づく判断を行なっています。 ■オープンかつ密なコミュニケーション環境 テックタッチのカルチャーであるオープンな社内コミュニケーションにより、Biz/Sales/CS/デザイナー/開発と分け隔てなく意見を出し合い、質問ができ、協力しあい、情報共有がされる環境があります。プロダクト開発において""ハブ""の役割が求められるプロダクトマネージャーにとって、プロダクト愛に溢れる皆とコミュニケーションが取りやすい理想的な環境です。 ■キャリアにプラス TechTouchは、EX事業、CX事業、公共事業という顧客軸で事業領域を分けていますが、その中心となるプロダクトは一つです。各顧客群に合わせたサクセスプランを通じて、それぞれの領域で最適化されたサービスを提供しています。 これは効率的なプロダクト開発と運営を実現するためで、一つのプロダクトから多様なビジネスチャンスを得ることが最大の利点だと考えています。 もちろん、異なる市場からは異なる特有のニーズやシナリオが出てきますので、TechTouchのプロダクトマネージメントチームは難しい舵取りが必要になります。 分析やインタビューで仮説を洗い出し、高速な仮説検証を実施し、得られたインサイトから筋の良い製品要求を作り上げます。そのために、多彩な能力を持ったメンバーでプロダクトマネージメントを行っています。 これらのチームでの経験は、プロダクトマネージメントをキャリアの軸に置いている人にとって必ず有益なものになると確信しています。
働き方
<オフィス所在地> 〒105-7105 東京都港区東新橋一丁目5番2号 汐留シティセンター5階 ワークスタイリング内 ■アクセス 大江戸線「汐留駅」より徒歩3分 各線「新橋駅」より徒歩5分 ■リモートワーク制度 リモートワーク併用(出社目安 40%/月) - 希望者は全日出社可 - リモートワーク制度は職種により異なります
正社員
・上記金額は固定残業代45時間/月(153,255 〜 282,615円)分を含む。 超過分は追加支給。 ・上記給与に加え、「年2回のボーナス制度(業績連動)」と「SO制度」を導入しています ※試用期間:3ヶ月(試用期間中は正式雇用時と同じ条件)
■完全週休二日制(土・日)、祝日、年末年始 ■入社日に有給休暇付与(初年度10日) ■慶弔休暇 ■産育休、介護休暇制度完備(男性育休取得実績あり)
特徴
待遇・福利厚生
福利厚生や社内制度について質問する【労働条件】 ■フレックスタイム制 標準労働時間:1日8時間 コアタイム:10:00~17:00 始業:8:00~10:00 終業:17:00~19:00 ※制度としては上記設定していますが、全社で柔軟に対応しています ■契約期間:期間の定めなし ■試⽤期間:あり(3カ⽉) ■残業:あり(月45時間を超える残業代は追加で支給) 【保険】 ■各種社会保険完備(健康保険、雇用保険、厚生年金保険、労災保険) 【手当】 ■通勤交通費 ■リモートワーク手当(5,000円/月) 【その他制度】 以下に「その他制度」に記載
選考について
対象となる方
応募資格や歓迎されるスキルについて質問する【必須スキル・経験】 ※以下、いずれも満たすこと ・開発チームとコミュニケーションを取りながらプロダクト開発をリードした経験 ・ソフトウェアエンジニアとしての開発経験 ・BtoBやSaaS事業におけるプロダクト開発に携わったことがある経験 【歓迎スキル・経験】 ・高い目標に向かって自ら思考・行動でき、目標達成に向かってやり抜くことができる ・立場や役職を超えて自分の考えを人にわかりやすく伝えられる、または他人の考えをスムーズに理解できる ・ハンズオンで働くことを厭わない ・自ら考え、課題を発見し、積極的に行動できる ・自らの成果だけではなくチームメンバーの得意分野を見極め、連携してチームのアウトプットを最大化するマインドセット 【求める人物像】 ・テックタッチのバリューに共感できる方 ‐ Co‐Developers ‐ 挑み続けろ 援護があるから ‐ いつでもごきげん ・知的好奇心旺盛で、自ら学び、何事にも柔軟に対応できる方 ・プロダクトの成長・ユーザーの存在を意識し、課題を解決できる方 ・プロダクトを成長させるために、自分が所属するチームメンバーや他のチームに対して良い影響を与えることができる方 チームワークがシステム開発において重要な要素だと認識しています。そのため、丁寧なコミュニケーションを心がけて日々業務に取り組む必要があると考えています。
※初回接点から現場担当者が参加します 1.カジュアル面談(VP of Products 、採用担当) 2.スキル面接(VP of Products 、PMM/PdM) 3.コンピテンシー面接(CTO) 4.カルチャーフィット面接(CEO + Biz/Corpメンバー) <選考情報> ・平日夜の面談・面接可 ・基本、オンライン選考 ※ご内定までに一度はオフラインでお会いさせていただく予定です ※選考プロセスは変更となる可能性がございます
会社概要
会社名
テックタッチ株式会社
企業のカルチャーや職場の雰囲気について聞いてみる所在地
東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター5Fワークスタイリング内
代表者
井無田 仲
事業内容
【事業内容】 「テックタッチ」 の企画・開発・運営・販売
従業員数
106名
資本金
630百万円
平均年齢
34歳
インタビュー
その他制度
※共同創業者(CTO)がエンジニアのため、エンジニアが働きやすい環境作りを目指しています。 ■業務PCや周辺機器を自身で選択可能(上限額あり) ■備品/書籍購入制度 ■SaaS系ツールの積極的な利用 ■セミナー/勉強会の費用負担(国外セミナーは社内へのプレゼン必須) ■年一回健康診断実施*オプション料金を含み最大3万円(税込)まで会社が負担 ■年2回のボーナス(業績連動)、SO制度あり ■オフィス環境 ・ワイドモニター設置 ・オフィス利用を前提としたヘッドセット支給 ・水(ウォーターサーバー)/コーヒー(ホット/アイス )飲み放題 ・ビル屋内に喫煙スペースあり
この求人に応募した人はこちらも検討しています
特徴から探す
休日・働き方
募集・採用情報
会社・職場の環境
待遇・福利厚生
語学
仕事内容
社員の平均年齢
この求人の条件から探す
【国内シェア3年連続No.1】Sr.PdM/PO(シニアプロダクトマネージャー/プロダクトオーナー)◆リモート/フレックス_ユーザーの “わからない” を解消する急成長Saas「テックタッチ」
テックタッチ株式会社