【名古屋市】インフラエンジニア(マネージャー候補) 東証スタンダード市場上場/プライム案件90%/自社内勤務想定/リモートワーク可/年間休日120日以上/離職率5%前後/働き方◎株式会社クエスト

情報提供元

募集
顧客折衝、案件管理、メンバーマネジメント、ビジネスパートナー様の管理などを中心にマネジメント系業務をお任せいたします。 入社当初はクラウド、サーバー、ネットワーク、セキュリティなどのインフラ領域の中でご自身が得意とする領域の上流工程(コンサル・設計構築)を中心にご担当いただき、マネジメント経験を積みながら徐々に業務をお任せしたいと考えています。 もちろんご経験によっては早期にマネジメント業務をお任せいたします。
働き方
<中部支社> 愛知県名古屋市西区牛島町6-1 名古屋ルーセントタワー33F(名古屋駅より徒歩5分) ※自社内勤務を想定しておりますが、顧客先の場合は名古屋市近辺を想定
正社員
<マネージャー経験者> 基本給:414,000~533,000円 (年収680~880万) <マネージャー候補者> 基本給:298,000~363,000円 (想定年収560~680万) ※いずれも地域手当月額13,000円を含む基本給 ※想定年収は残業20時間程度を想定した年収(残業代は実労働に応じて全額支給) ※マネージャー採用の場合、管理監督者としての採用となり深夜残業代のみ発生します
■完全週休2日制(土日祝) ※年間休日120日 ■年次有給休暇 ※入社時に最大12日付与、付与日数上限20日 ※平均取得日数12.8日(2023年度実績) ■リフレッシュ休暇(3日) ■慶弔休暇 ■年末年始休暇 ■赴任休暇 ■子の看護休暇 ■介護休暇 ■裁判員休暇 ■産前産後休暇 ■育児休暇 ※男女ともに取得実績あり(100%)
特徴
待遇・福利厚生
福利厚生や社内制度について質問する■社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生年金) その他:団体生命保険・がん保険・損害保険・入院保険等 ■残業代全額支給 ■交通費全額支給 ■短時間勤務制度 ■出張旅費制度 ■社員持株会制度 ■企業年金制度(DC・DB) ■厚生年金基金 ■退職金制度 ■財形貯蓄制度 ■資格取得奨励金制度・受験料全額補助(規定有) ■業務表彰・永年勤続表彰 ■契約保養所あり ■同好会(野球・ゴルフ・卓球・マラソン等)
選考について
対象となる方
応募資格や歓迎されるスキルについて質問する<必須要件> ◆インフラエンジニアとして上流から下流まで一通りのご経験(5年以上) <歓迎要件> ◆インフラ系資格を保有されている方(AWS、Azure、CCNA、CCNP、ネットワークスペシャリスト資格等) ◆コミュニケーションを深めながら業務を進めて行きたい方 ◆自分の技術を教えることが好きな方 <技術スタック> AWS, Azure
書類選考 → 適性検査(性格、20分)→ 1次面接 → 最終面接 → 内定 ※対面での面接を予定
会社概要
会社名
株式会社クエスト
企業のカルチャーや職場の雰囲気について聞いてみる所在地
東京都港区芝浦3-1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 14F
代表者
岡 明男
上場市場名
ヘラクレス
事業内容
■事業内容: (1)ITコンサルティング…お客様のビジネス上の課題や業務上の課題に対して、課題の原因分析を行い、最適な戦略や施策を立案します。 (2)アプリケーションソリューション…お客様の業務や業務システム上の課題に対して、AIチャットボットやERP/RPA/MS365とクエスト独自のUXテンプレートを組み合わせ、 お客様にフィットする形でサービスを提供し、課題を解決します。 (3)アプリケーション開発・保守・保守…お客様のご要望や課題に対して、解決のための最適システムを設計・開発し、運用・保守も行います。 また、他社で開発したシステムも引継ぎを実施し、運用・保守を行います。
従業員数
1,035名
資本金
491百万円
売上高
12,602百万円
平均年齢
39.8歳
インタビュー
働き方支援
私達は多種多様な人材の活躍を見据え多様な働き方支援を行っています。 ■時間単位の年次有給休暇 社員がフレキシブルに時間を活用し、働けるよう、1時間単位で年次有給休暇が取得できます (上限あり) ■介護休業上限日数の拡大 仕事と同じように家族との時間も大切にして欲しいという想いから、休業期間を93日間から365日間に変更しました。 ■ジョブリターン制度 家庭の事情などで離職した方を再雇用する制度。離職後に状況が変わった場合に、会社に復帰する環境を用意しています。 ■男性の育児参加促進 妊娠中の配偶者の定期健診に付き添う日を休暇とする「コウノトリ付き添い休暇」があります。 (同様に女性社員の定期健診受診日を休暇とする「コウノトリ休暇」があります。) ■ライフステージの変化に対する社員サポート 妊娠や出産した際に面談を設け、制度の説明や情報提供を行い、社員をサポートしていきます。 ■ベビーシッター利用者支援 仕事中に利用したベビーシッターの負担の一部を会社が支援します。