【在宅勤務可】デジタルマーケティング/時価総額3兆円超のエムスリー子会社で医療業界課題の解決を担う株式会社QLife
![green-logo](/green.webp)
情報提供元
![green-logo](/green.webp)
募集
仕事内容
【ミッション】 病気に悩む患者さんへ、医療情報、治験情報、エムスリーグループが保有する様々なサービス等を、デジタルマーケティングの力でお届けし、患者さんのQOL向上に寄与いただきます。 医療に関する情報は高度でわかりづらい側面があります。加えて、強く情報収集に努められている患者さんにのみ情報をお伝えするだけでは影響力に欠けます。本当に困っている一人でも多くの患者さんに、エムスリーグループが持つ様々なサービスや情報をお伝えすることで、患者さんの治療選択肢を広げたいと考えています。 【業務内容】 ・M3グループ内プロダクト 医療メディアの運営で培った知見・アセットを活かし、グループ内の約10サービスのマーケティングパートナーとして多様な課題解決を実戦 様々な広告媒体を活用した医療の啓蒙活動に伴い、会員基盤の構築と市場開拓 例)クリニック電子カルテのリード獲得、理学療法士のメディア運用 ・ 治験集客事業 70万人を超える会員基盤の拡張、これを活用するためのチャネルデベロップメント ■入社後の業務イメージ ・各プロジェクトの集客KPIマネージメント ・集客のメディアプランニング ・CV・CPA・ROASなどの数値を可視化して、各数値から課題分析や施策立案をリード ・クライアントワーク(クライアントの課題整理、ステークホルダーとの関係構築) ・新規集客チャネルの開拓や会員DB構築 ・BPR/DXの企画提案
働き方
勤務地
東京都港区虎ノ門3-8-21虎ノ門33森ビル10階
雇用形態
正社員
給与
※理論年収を用います。 ※経験、スキルに応じ、変動します。 ■昇給あり 年1回(6月) ■賞与あり 年2回(6・12月)
休日
【年間休日125日】 ■完全週休2日制(土・日) ■祝日 ■リフレッシュ休暇(7~12月の任意の5日間) ■年末年始休暇 ■慶弔休暇 ■有給休暇 ■産前産後休暇、育児休暇(男性の取得実績あり)
特徴
待遇・福利厚生
<各種手当> ■通勤手当 ■役付(管理職)手当 ■障害待機手当 <各種制度> ■社会保険各種 ■在宅勤務制度 ■企業型確定拠出年金制度 ■書籍購入制度 ■OA機器購入費用補助制度 ■社員紹介制度 ■ピアボーナス制度 ■定期健康診断 <その他> ■インフルエンザ予防接種費用全額補助 ■保養所(健保/基金契約のホテル・旅館他) ■体育施設(健保/基金契約のスポーツ施設他) ■フリードリンク ■電子レンジ・冷蔵庫完備 ■屋内喫煙スペースあり
選考について
対象となる方
【必須要件】 ■オーナーシップを持って業務に取り組むことができる方 ■広告運用の実務経験 ■WEBマーケティングの経験1年以上 ■大卒以上 【歓迎要件】 ■Web広告のメディアプランニングおよび広告運用の経験 ■Webサイト解析ツール(GoogleAnalysisなど)を活用したサイト改善の経験 ■データ分析や状況把握からの課題抽出、仮設構築スキルおよび解決策提案力 ■Webサイトの改善に関わる実務経験 ■MAツールやCRMツールを活用したリードナーチャリングの経験 ■ユーザーシナリオ、カスタマージャーニーの設計やUI/UXの改善実務スキル
選考のポイント
<STEP1>書類選考 <STEP2>会社説明兼一次面接(室長)/SPI試験 <STEP3>二次面接(代表取締役) <STEP4>内定 ※応募~内定までは3週間程度を予定しています。 ※面接日・入社日は相談に応じますので、在職中の方もお気軽にご応募ください。
会社概要
会社名
株式会社QLife
所在地
東京都港区虎ノ門3-8-21 虎ノ門33森ビル10F
代表者
代表取締役 有瀬 和徳
事業内容
■事業内容:「医療と生活者の距離を縮める」をコンセプトとした、医療総合情報メディア運営会社です。エムスリー資本を100%導入済で医療・ヘルスケア業界向け各種サービス事業を展開しています。
従業員数
126名
資本金
149百万円
売上高
1,938百万円
平均年齢
37歳
インタビュー
働く社員紹介
webマーケター:Y.Sさん 入社:2019年4月 ■現在の仕事 自社メディアの運用、治療の被験者の募集、自社サービスに関係するディレクション・Webマーケター業務に加え、エムスリーグループの別会社に対する集客・開発・改善、また新規事業立ち上げの支援など、幅広く担当しています。 ■やりがい QLifeは主に患者さんや一般生活者対象のサービスを展開していますが、グループ内には医療従事者対象のサービスもあり、同じ医療でもさまざまなジャンルの業務に携われるため、多様な考え方やサービス理解を身につけることができます。