328315 件
GO株式会社
東京都港区麻布台
-
600万円~1000万円
ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア), Webデザイナー UI・UXデザイナー
学歴不問
【トップクラスタクシー配車アプリ「GO」/IPO準備中/日本のモビリティをアップデートする様々なサービスを提供】 ■業務内容: ・iOS・AndroidアプリのUIデザイン ・仮説やデータ、ユーザーインタビューに基づいたユーザーストーリーの考案 ・施策や機能の企画立案 ・アンケート、ヒアリング、テストを含む対象ユーザーやユーザビリティの検証 ・プロダクトのブランディング・ロゴデザイン ・デザイン組織のビルディング、メンバーマネジメント 【変更の範囲:会社が指定する業務全般】 ■当社の特徴: 「移動で人を幸せに。」をミッションに掲げ、タクシー産業の課題解決を起点に、交通・社会課題の解決を目指しています。 タクシー配車アプリの『GO』のみならず、「交通事故削減」を支援する次世代AIドラレコサービスの『DRIVE CHART』や、「脱炭素化」に向けた、『GX(グリーントランスフォーメーション)』、「人材不足解消」「地域貢献」などをテーマとした多様な事業を展開し、社会全体をよりよい方向へ進める取組みを推進しています。 ■歓迎条件:別枠記載の必須条件と併せて下記に該当する方を歓迎 ・ブランディング領域での実務経験 ・ユーザーの検証や効果測定の実行経験 ・HTML、CSS、javascriptの知識・実装経験 ・CI・VI・ロゴやツールの制作経験 ・iOS・Androidアプリ開発経験 ・HCD-Net認定 人間中心設計専門家/スペシャリストなどの資格保有者 ・クリエイティブ部門またはデザイン部門におけるマネジメント業務経験 ・大規模広告案件(ナショナルクライアントなど)の制作経験 ・マーケティングの観点から、事業をグロースさせた経験 変更の範囲:本文参照
水道機工株式会社
東京都世田谷区桜
700万円~899万円
プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 構造設計 設計(プロセス)
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
~感動し、挑戦しつづける/全国浄水シェア57%/創業100年の老舗/平均勤続年数15年と安定した就業環境があります/フレックス勤務可/残業30h程度/東レG子会社/スタンダード市場上場/業界シェア5割でトップ~ ■担当業務 官公庁や地方自治体が所有する水処理プラントにおける機械設備設計をお任せ致します。 ■担当業務詳細 浄水処理施設のプラント設計(沈殿池設備、ろ過設備、薬品注入設備など)、製品やプランのプレゼン・顧客先との打ち合わせ、ご経験によっては計画設計に携わることもできます。 ■同社について 同社は数ある水処理エンジニアリング企業の中でも上水道設備のに対して大きな強みを持ちます。凝集・沈澱・ろ過といった基本技術から、生物処理・活性炭処理・オゾン処理を含む高度処理まで、浄水処理のあらゆる面において、豊富な経験と独自技術を有しており、業務を行う際は、これらの技術や豊富な浄水処理設備を駆使しながら、顧客のニーズに対応した浄水処理施設の実現に取り組みます。 同社の設備や機器は全国各地の浄水場で使用されており、そこから供給される水道水は水量ベースで5割に達しています。生活者にとって、必要不可欠なインフラである水道を支える事業を展開していることから、経済環境の変化に影響を受け辛く、安定した環境で就業することが出来ます。『人と水の未来を考え』、水処理総合エンジニアリング企業として環境調和に貢献する技術を提供している社会貢献性の高い企業です。 ■同社の魅力 ・東レグループ/高収益の安定性 同社は、「メーカー+建設会社」双方の機能を備えており、水処理設備という公共インフラを手掛けることから、高い収益性を実現しています。 携わる案件は浄水場や水再生センター、汚泥再生施設などの官公庁案件がほとんどです。工期は平均1年程度で、大規模な施設になると2年以上にもなるため、納期は比較的ゆっくりとしています。そのため、前職と比べて働き方が改善したという社員も多数います。 変更の範囲:会社の定める業務
スズキ株式会社
静岡県
500万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, CAE解析(熱・流体) CAE解析(構造・応力・衝突・振動)
【業務の概要説明】 ・エンジン流体CAE解析業務 ・トランスミッション流体CAE解析業務 ・電動ユニット流体CAE解析業務 【変更の範囲:会社の定める業務】 【具体的には】 CAE解析を活用しながら、設計開発者と製品開発を進めます。必要に応じてCAE解析技術自体の開発にも取り組みます。 ・流体挙動解析:吸排気流れ、噴霧、燃焼、潤滑油流れ、冷却風流れ、水流れ ・流体システム解析:エンジン出力性能、冷却系統、潤滑系統 ≪採用背景≫ スズキの”マルチパスウェイ戦略”を早期に成功させるために、従来のパワートレイン技術領域に加えて、EVや新燃料への対応で解析対象を拡大中です。 ≪部門のミッション、ビジョン≫ 開発上流からCAE/MBDを活用した全体最適なクルマ作りを実現し、お客様に満足いただける品質の良い市場競争力のある商品の開発を目指します。 ≪入社後の教育体制/フォロー体制≫ OJTで業務の立ち上がりをサポートします。 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。 社内には以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど無料の講座から従業員価格で受講できるものなど多数あります。 必要なソフトウェアや専門知識の習得には、積極的に社外研修も活用しています。 ≪キャリアプラン≫ 【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 【キャリアプランの例】多岐にわたる流体解析技術が身に着きます。開発プロジェクトに参画することでパワートレイン開発の全体像を把握することができます。 【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、将来的に海外駐在にもチャレンジすることができます。 部内駐在実績拠点:Maruti Suzuki India Limited(マルチ・スズキ・インディア) ≪スズキならではの仕事のやりがい≫ 組織間の壁が低く、他のCAE解析エンジニアや、多くの設計者・実験担当者と共に業務を進めるところにやりがいがあります。対象とする技術領域も多岐にわたるため、高度な解析技術を身に着けることができます。 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, リサーチ・市場調査 データサイエンティスト・エンジニアリング
コネクテッドカーから収集されたビックデータの処理、分析、洞察の提供に関与し、クルマの使われ方を分析・評価データの可視化を通して、車両開発や品質改善などクルマ作り全般や新規事業開発に貢献する業務です。 ■業務内容: ・コネクテッドカーから得られたデータの加工、集計、可視化(Python、BI/BA、GISなど活用) ・データの評価、論理的な解釈を行う分析 ・ディープラーニング/機械学習モデルの構築、運用 ・データ管理サーバーの改善/保守 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■部門のミッション、ビジョン: 集積されるビッグデータは非常に価値あるものです。車両から得られるデータを解析することで、お客様のより安全・便利・快適につながる次世代コネクテッドサービスや車両の企画開発に貢献できたり、お客様や社会が抱える問題を解決できる新たなサービスの創出につながります。 ■キャリアプラン: ・まずはコネクテッドカーより収集されるビッグデータの抽出/加工/集計/可視化を通じて、データ分析業務に従事してもらいます。 ・ご経験に応じて、プロジェクトマネジメントを担当してもらいます。 ・その後、データ分析のスペシャリストとして、クルマの品質/企画開発の技術者や外部の協力会社のメンバーたちとのプロジェクトを協業できる人材になっていただくこと、もしくは、さまざまな分析プロジェクトの全体マネジメント担う人材になっていただくことを期待しています。 ■入社後の教育: ・入社後は導入研修を実施します。その後は配属先にてOJTです。 ・定期的に上司/人事担当者が面談を実施し、業務・生活面でフォローします。 ■職場のアピールポイント: 自ら新しい事業を創出し、それが世の中に出ていくことに達成感を感じられるかと思います。また守備範囲が大変広いためやりがいがあり、成長できます。若手主体の職場で、フランクで風通しの良い職場です。 ■応募者へのメッセージ 業務範囲や関わる人・会社が多く、またIT領域だけでなく車両側の要素(連携するデータの調整等)も加味しながら業務を進めます。このため、未経験のことにも積極的に取り組み、自ら考え行動できる人、社内・社外・海外含め多くの人とコミュニケーションを取りながら進められる人に、ぜひ参画いただきたいと考えています。 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 品質保証(機械) 評価・実験(機械)
スズキ四輪車の排出ガス・燃費(電費)性能の認証試験の取りまとめ業務を行っていただきます。認証試験日程および設備使用の計画の他、設計部門との調整業務、将来の法規対応に向けた設備導入を先頭に立ってけん引していただける方を募集します。 ■具体的には: ・排出ガス・燃費(電費)認証試験計画の立案 ・試験データの実績確認 ・試験設備の導入計画の立案 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■部門のミッション、ビジョン: 認証技術部は、設計・開発部門とは独立した立場で、認証試験を実施する部門です。最新の法規と技術トレンドを理解したうえで、認証試験を確実に、計画通りに実施することで、価値ある製品をタイムリーにお客様に届けることに貢献します。 ■キャリアプラン: 【役職】係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 【身に付けられる知識・技術】シャシダイナモ、排ガス分析装置 【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、相良コース勤務も可能です。 ■入社後の教育体制/フォロー体制: 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修を受講いただくことも可能です。 その他、以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で受講することができます。 ■スズキの仕事のやりがい: 浜松近郊に集約されて配置された複数の試験設備を用いて、多機種の認証業務を効率よく実施できる環境です。設計部門、工場部門と議論し、試験設備の更新、試験手法の改善も実施します。全世界で販売する四輪車の認証業務に関わることができる、やりがいのある仕事です。 ■当社の四輪車事業について: 1955年、軽四輪乗用車「スズライト」から始まったスズキの四輪車事業。以来、一貫して小さな車づくりの実績を積み重ね、様々な志向・用途に合わせた軽自動車を発売し、時代と共に進化し続けています。加えて、軽自動車の開発を通じて培ってきた小さなクルマづくりの技術を活かしたスズキのコンパクトカーは、狭い街路の多い都市を快適に運転できる走行性はもちろん、低燃費でCO2の排出量が少ない環境性能の面でも高く評価され、世界中で選ばれています。 変更の範囲:本文参照
静岡県浜松市北区都田町
常葉大学前駅
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 自動車・自動車部品 評価・実験(機械)
■業務内容: 以下の部品について設計業務を行っていただきます。 ・二輪車のカウリング等の樹脂外装部品 ・二輪車の外装部品を支持するブレース等 <具体的には> ・外観・強度・機能・空力等を満足する各部品の図面作成業務 ・現物及び実車上での性能/品質確認及び対策業務 ・周辺部品とのレイアウト調整業務 ・コスト/重量/投資等の管理業務 ・取引先及び生産工場と生産要件の調整業務 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■部門のミッション: 外装部品は全て自社で設計し図面を作成します。コンセプト〜設計〜車両評価までを経験し、ものつくりの喜びと達成感のあるやりがいのある業務です。外装設計や樹脂金型設計の技術を持った、チャレンジする人材を求めています。 ■キャリアプラン: 【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 【身に着けられる知識・技術】外装樹脂部品設計、ブレース等の鉄物の設計、応力解析、風洞実験 【環境】 基本は二輪技術センター勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。※部内駐在実績拠点:インド、中国、台湾 ■教育体制: OJTで業務の立ち上がりをサポートします。 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。 その他、以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。 ■スズキでの業務のやりがい: ・風通しがよく、お互いに協力して業務を進めやすい職場です。 ・外装部品という二輪車の最も目立ち易い部品の設計開発であり、完成した時の充実感も大きいです。 ・商品企画やデザインから生産現場や取引先までいろいろな方と関わり合いながら進める業務で、幅広い人脈形成も可能です。 ・少数精鋭で進める体制で自分のアイデアを存分に盛り込ん行くことができ共通の目的を持った仲間と切磋琢磨しながら自らのスキルも向上できます。 変更の範囲:本文参照
トーセイ株式会社
東京都港区芝浦(2〜4丁目)
500万円~799万円
投信・投資顧問 ディベロッパー, 経理(財務会計) 財務
<最終学歴>大学院、大学卒以上
〜市況に合わせ柔軟に変化させる多角的ポートフォリオ経営で創業以来黒字経営キープ東証プライム上場総合ディベロッパー/異業界からでも活躍可能〜〜 ■職務概要: 財務本部の一員として金融機関との折衝をお任せ致します。 ご入社後は、ご自身のバックグラウンド・スキルに応じて業務をお任せしていきながら、徐々に業務範囲を広げていって頂きます。 〈具体的には〉 ・取引金融機関との折衝や報告(資金調達、事後管理) ・社内財務計数の管理、資料作成 ・財務業務全般に対する調査研究など ■組織構成: 財務本部は部長:1名 - ユニットリーダー:1名 - -サブマネージャー:1名 - 担当:6名の構成となっております。 ■求人の特徴・魅力 ・創業以来黒字経営を行っている同社にて、腰を据えてキャリア形成をしていける求人です。 ・キャリアとしては、同ポジションでのスペシャリストを目指して頂きたい想定で、頻繁なローテーション的な異動は想定しておりません。 ■同社の特徴・魅力 ・流動化、開発、賃貸、ファンド・コンサルティング、ホテル、管理の6事業を保有し、この6事業の推進力を市況に合わせて柔軟に変化させるポートフォリオ経営が強みです。 ・多様な領域からなる事業ポートフォリオによる収益・利益の成長と安定のバランスを強みに、金融危機の直後も営業損失を計上していません。 ・総合不動産会社としてアセットの豊富な上場リートの保有に加え、直近は不動産クラウドファンディングへの参入を開始する等、投資家からも大きな注目を集めております。 変更の範囲:会社の定める業務
900万円~1000万円
ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア), データアナリスト・データサイエンティスト データサイエンティスト・アナリスト
■□トップクラスタクシー配車アプリ「GO」/IPO準備中/日本のモビリティをアップデートする様々なサービスを提供□■ ■ポジション概要: GO Inc.の各種モビリティサービスを通じて発生した交通情報ビッグデータの活用を通じて、身近な交通を劇的に進化させるための仮説構築からデータ収集・分析・可視化・自動化などのデータによる意思決定プロセスの実行と、当社のデータについての戦略立案までをお任せします。 データ分析により、モビリティサービスの利用者と運び手への理解を深め、需要と供給に影響を与える施策を評価し、不確実性を適切に取り扱うことで事業の未来を予測する中心的な役割です。身近な交通の進化にチャレンジしてくれる方をお待ちしています。 【変更の範囲:会社が指定する業務全般】 ■業務内容: ・データドリブンなアプローチで、曖昧で困難なビジネス課題を解決する ・事業部門とのコミュニケーションにより、仮説を立て、分析の方向性を決める ・モデリング、分析、実験、シミュレーションなどのデータサイエンスの手法を実行する ・事業部門に分析内容を共有し、事業の方向性に対する決断をサポートする ■解決したい課題: ・長期的なユーザ行動のモデリングと推定 ・売上とコストをユーザレベルで管理するユニットエコノミクスの健全性評価と改善パラメータの推定 ・供給力不足に対する施策の効果量シミュレーション ・場所、時間帯、天候、タクシー利用意向などを考慮した顧客体験と継続・離脱の関係を明らかにする ■本ポジションの魅力: ビジネス意志決定者と直接コミュニケーションを取りながら、自分の分析結果を使って、会社の根幹に関わる意思決定や製品の変化に携わることができます。 ■開発環境: プログラミング言語:Python、R ライブラリ:pandas、statsmodels、lightgbm、pymc、econml、dowhy データベース:BigQuery 可視化:plotly、Kepler.gl、Looker 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) 自動車・自動車部品・車載製品
【業務の概要説明】 パワートレイン用コントローラの故障診断通信開発 【変更の範囲:会社の定める業務】 【具体的には】 ・故障診断通信仕様書の作成 ・HILSや実車を用いた故障診断通信の確認試験 ≪採用背景≫ 電動化に伴いパワートレイン用のコントローラが多岐にわたっており、また法規制強化やOTA等の導入により、故障診断通信への要求が拡大しています。そこで、故障診断通信開発の強化のため人員を募集します。 ≪部門のミッション、ビジョン≫ 仕様書作成〜HILS・実車での評価試験といった幅広い業務に対応できる故障診断通信開発のエキスパート部門となるべく開発力強化を進めています。 ≪入社後の教育体制/フォロー体制≫ OJTで業務の立ち上がりをサポートします。 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。 社内には以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。 ≪キャリアプラン≫ 【役職】主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 【身に着けられる知識・技術・能力】故障診断通信およびパワートレイン開発全般に関するスキル 【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、将来的に海外駐在にもチャレンジすることができます。 部内駐在実績拠点:インド ≪スズキならではの仕事のやりがい≫ 故障診断通信の仕様書作成から、工場の完成検査における診断通信の確認までという、開発初期から製品化に至るまでのトータルの開発を担当しますので、量産を見据えた技術開発力を身に着けることができます。 開発チームでは20代、30代の若手技術者が活躍しており、役職にとらわれず自由に意見が言える風土です。 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 商品企画・サービス企画 事業企画・新規事業開発
コネクテッドサービス「SUZUKI CONNECT」 において、お客様の声や現場の要望、また新規顧客獲得のため、サービスの機能拡張や機能改善、また新規サービスの開発を行います。 ■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 ・新規サービスの企画、コンテンツ拡充など既存サービスの改善企画 ・顧客分析 ・要求仕様作成 ・プロジェクト管理、推進 ・社外/社内関連部署との調整 ■部門のミッション、ビジョン: コネクテッドサービス「SUZUKI CONNECT」は、車載通信機を通してクルマがインターネットにつながることで、事故や故障など“もしも”の時も、クルマから離れている時も、24時間365日、お客様に「安心」「快適・便利」をお届けするサービスです。例えば、事故の際に自動通報が作動してオペレーターがすぐに緊急車両の出動を要請することや、スマートフォンのアプリからクルマのエアコン操作やドアロック状態を確認・操作できるようになります。 今後もお客様の生の声やニーズ、クルマから取得されるデータを活用して、お客様の豊かな生活や喜びに繋がるコネクテッドサービスの企画開発や新規サービスの創出に取り組みます。 ■キャリアプラン: ・企画のプロフェッショナルを目指せます。また、業務範囲を広げることで、将来はサービス/事業企画のリーダーとして活躍いただくこともできます。 ・ステークホルダーは自動車メーカーや取引先企業はもちろん、経理、法務、開発、営業など多岐に渡ります。幅広い人脈/経験/知見を習得することが可能です。 ■入社後の教育: ・入社後は導入研修を実施します。その後は、配属先にてOJT。 ・定期的に上司/人事担当者が面談を実施し、業務や生活面でフォローします。 ■アピールポイント: 自ら新しいサービスを創出し、それが世の中に出ていくことに達成感を感じられるかと思います。またサービスの特性上、創出から顧客展開までのスピード感も他の製品と比べて非常に早く、日々変化する業務によって、成長できます。若手主体の職場で、フランクで風通しの良い職場です。 ■応募者へのメッセージ: プロアクティブな方、他部門との折衝が多いため、コミュニケーション力と協調性がある方、責任感があり、意思をもって最後までやり遂げることのできる方を歓迎します。 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 品質管理(機械) 品質保証(機械)
■業務内容: 四輪車の車両認証申請・取得に係る業務に携わっていただきます。 ・認証申請の内容および計画の調整と管理 ・認証申請書類の作成および当局への提出 ・認証当局との渉外窓口 ・法規情報の収集および社内への周知。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■部門のミッション、PR: 法規認証部は、設計・開発部門とは独立した立場で、法規確認や認証申請を実施する部門です。社内関係者に正しく法規を理解していただき、間違いなく計画通りに認証申請を行うことで、安全・安心で価値ある四輪車をタイムリーにお客様に届けることに貢献します。 ■入社後の教育体制: 法規認証部独自の研修資料も活用しながら、OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。また、期間限定(2年間程度)で設計部門などに異動するジョブローテーション制度により、担当法規に関する設計技術をより深く学ぶこともできます。 社内には以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど無料の講座から従業員価格で受講できるものなど多数あります。 ■キャリアプラン: <役職>チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 <キャリアプランの例>まずは自動車の法規認証全般に関する基礎知識を学ぶと共に担当の法規に関する知見を深め、認証申請業務のイロハを習得することで独り立ちできます。その後、担当法規の幅を拡げ、担当チームのまとめ役から係長、管理職へとキャリアアップされることを期待します。 <環境> 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。 部内駐在実績:ベルギーに法規認証部の欧州駐在事務所があり、駐在員1名が常駐しています。EUおよび国連での新法規制定活動等、最前線での情報収集や意見提案を行うなど、スズキの代表として活躍しています。 ■仕事のやりがい: 設計・開発部門の下請け的組織ではなく、設計・開発部門とは独立した組織として、法規・認証に係る業務全般をリードします。また部門内でも業務の垣根を作らず、互いにサポートしながら業務を進めています。 変更の範囲:本文参照
株式会社メイテック
神奈川県厚木市森の里青山
550万円~899万円
技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 半導体・IC(デジタル) デバイス開発(センサー)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
【時代に即した技術を身につける×自分の好きなモノづくりを突き詰める×自分に合ったキャリアを選択できる×1人ひとりがプロエンジニアとして技術を高め続ける】 ■職務内容: CMOSイメージセンサーのロジック回路の検証を行う上での環境構築と、自動化環境開発をチームで行います。 ■業務の特徴: ・イメージセンサーの先端技術開発している企業にて、高い品質を確保するための検証環境や、効率的なプロセスを考え、最適な検証環境に携わる事で、多様な用途(携帯・自動車・セキュリティカメラなどの)半導体業界へキャリア構築が可能な業務です。 ・3〜4人のチームとなり、経験に応じてサブリーダーの役割も可能です。 ■生涯プロエンジニアとして: ◇エンジニアのキャリアを第一に考える企業です。エンジニアの年代別構成比率は40代以降が半数を超え、長く働くことが出来る環境が整っています。一生エンジニアとして活躍するためには、絶えず時代に合わせた技術を身につけていく必要があり、当社では多様な知識を習得できる制度等を幅広く用意しております。 ■充実の研修体制: 「社員一人あたりの研修費ランキング」で5位にランクインするほど、当社は「技術力」と「人間力」の向上を軸に様々な機会を提供しています。会社主催の技術研修はもちろんのこと、エンジニア主催での勉強会も年間550回以上開催。エンジニアとしてプライドを持ち、スキルアップに向けて常に技術力の鍛錬を行っています。 ■福利厚生: 定年までの長い時間軸で、給与や将来について不安を感じることなく、仕事に集中できるように「待遇面」での支援も充実しております。また、たとえ案件のない待機の状態であったとしても、給与が下がることはなく安心して就業できます。
ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア), Webサービス・プロジェクトマネジャー
【トップクラスタクシー配車アプリ「GO」/IPO準備中/日本のモビリティをアップデートする様々なサービスを提供】 ■業務内容:【変更の範囲:会社が指定する業務全般】 当社では、市場の変化に一早く対応し、タクシー事業者とお客様にとってより良いプロダクトを提供するとともに、モビリティ領域を軸として「移動」のみならず「交通事故削減」「脱炭素化」「人材不足解消」「地域貢献」などをテーマとした多様な事業を展開するためのプロダクト開発を行っています。 その中でプロダクトマネージャとして、プロダクトの企画から設計、リリース、リリース後の効果測定やその後の改善など、プロダクト開発における全ての工程に携わっていただきます。 本求人では、2,200万ダウンロードを超えたタクシーアプリ『GO』をはじめとしたB2C向けのプロダクトを担っていただけるプロダクトマネージャーを募集しております。 ・タクシーアプリ『GO』 https://go.goinc.jp/ ・タクシーのビジネス利用に特化した法人向け管理サービス 『GO BUSINESS』 https://go.goinc.jp/business/ ・交通事故削減を支援する次世代AIドラレコサービス『DRIVE CHART』 https://drive-chart.com/ ・脱炭素サービス『GX(グリーントランスフォーメーション)』 https://go-gx.com/ ・ドライバー求人サイト『GOジョブ』 https://gojob.go.goinc.jp/ ・その他新規プロダクト ■業務詳細: プロダクトマネージャーとして以下の役割を担います。 ・ユーザーのペインを正しく理解し、事業の目標を達成するために最適な案件や機能における優先順位とスコープを定義することで、プロダクトを通じてユーザーの課題解決と事業の成功の両立を実現する。 ・プロダクトを市場に送り出すために、様々なステークホルダーに向き合い議論と合意形成を行い、コミュニケーションの中心となってプロダクト開発をリードする。 ・プロダクトがどの方向に向かって進むのか、理想のビジョンを描き、実現に向けたロードマップを作成する。 ・「なぜ作るのか(Why)」「何を作るか(What)」に責任を持つ。 変更の範囲:本文参照
三菱化工機株式会社
神奈川県川崎市幸区堀川町
450万円~699万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) プラントメーカー・プラントエンジニアリング, 設計(建築・土木) 施工管理(建築・土木)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
【三菱グループの化学プラントエンジニアリングを支える老舗メーカー/年間休日125日/月残業20h/はたらきやすい環境◎】 ■職務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 水素ステーション・水素製造装置等の工事(定期メンテナンス・修繕)のとりまとめ担当として以下の業務に携わっていただきます。 ・工事スケジュールの立案(顧客・協力会社との調整) ・工事の見積およびコスト管理 ・必要資材の手配 ・現場での協力会社への指示 ・(必要に応じて)技術対応 当社製品の納品先での業務のため、出張は年間100日前後で、出張先は日本全国です。 工事は休日・連休に行いますが、その分の代休は取得可能です。 ■業務詳細: ・国内外の大型・中型・小型水素製造装置およびガス関連装置 ・水素ステーション、水素出荷設備等の燃料電池自動車(FCV)等関連設備 ・国内外の石油精製装置およびその付帯装置 ・国内外の中型・小型水素製造装置および次世代水素製造装置の開発業務 ・水素、バイオガス等各種エネルギー関連装置に関する技術情報の収集、開発・製品化プロジェクト業務 ■当社の特徴: 当社は東証プライム上場の老舗プラントメーカーです。1935年に当時輸入に頼っていた化学工業機械の国産化を目的として設立され、日本の重化学工業の発展を支えてきました。プラント・環境設備のエンジニアリング事業と、単体機器(遠心分離機、ろ過機、除塵装置等)の製造事業の2軸を展開しており、「製造機能を持ったエンジニアリング会社」です。 設立以降は、水質汚濁防止・大気汚染防止などの環境分野をはじめ、舶用・産業機械分野、更には鉄鋼・都市ガス・石油化学・半導体・電子・原子力・食品・医薬等々多岐の分野に亘り、ニーズに対応した装置・設備の設計・製作・建設を一括請負。ビジネスフィールドは海外にも及び化学工業機械メーカーのパイオニアとして多彩なフィールドでプラント建設を手掛けています。三菱グループの安定性と確かな技術力・実績・信頼で、腰を据えて就業できる環境です。 変更の範囲:本文参照
■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 パワートレイン用コントローラの制御ソフト開発 ■具体的には: CNGやエンジンコントローラなどの制御ソフト開発に係わる業務 ・制御設計 ・コーディング(C言語)、モデル作成(Matlab/Simlink) ・評価 ■採用背景: インドをはじめ、世界の多くの地域では内燃機関搭載車両が求められており、カーボンニュートラル対応などのため、システムの高度化・複雑化が進み、制御/ソフトウェアが担う役割が大きくなってきております。それらの開発を強化していくため、制御ソフト開発の人員を募集します。 ■部門のミッション、ビジョン: 制御ソフト開発を通じて、求められる機能/性能を実現し、お客様に安心、安全、高品質な製品をお届けするとともに、CN実現に貢献していく。 ■入社後の教育体制/フォロー体制: OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。社内には以下のような研修・教育があります。 ・全社教育 └役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム └英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。 ■キャリアプラン: 【役職】 主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 【身に着けられる知識・技術・能力】 組み込みソフト開発およびパワートレイン開発全般に関するスキル 【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。部内駐在実績拠点:インド ■スズキならではの仕事のやりがい: システム/ソフト設計に加え、それらの製品評価まで、様々な分野で活躍できるチャンスがあり、自分が開発した製品が量産車に搭載される達成感や、カーボンニュートラルなど社会貢献を感じることが出来ます。 変更の範囲:本文参照
【業務の概要説明】 業務経験に応じて、下記の業務を担当頂きます。 ・四輪車エンジン制御ソフトウェア開発のプロジェクトマネージメント業務 ・四輪車自動変速機(AT、CVT、AMT)の制御開発業務 ・四輪車パワートレイン市場品質保証業務 【変更の範囲:会社の定める業務】 【具体的には】 ・パワートレイン制御ソフトの開発計画立案および進捗管理や関連する調整 ・パワートレインのシステム設計、要求仕様作成 ・外部取引先と委託契約内容やソフト開発計画調整業務 ・自動変速機制御の車両やHILSを活用した評価/適合および外部取引先との制御開発業務 ・自動変速機と他システムとの協調制御開発業務 ・市場不具合分析、及び再現試験 ・対策案検討、及び設計変更手続き ≪採用背景≫ 世界の多くの地域でエンジン車が求められ、今後もその台数は増加する見通しです。 事業拡大のため、パワートレインソフト開発スキルを有する方を募集しています。 ≪部門のミッション、ビジョン≫ 世界のお客様に安心、安全、高品質な製品をお届けするために、車両全体で最適となるパワートレイン開発を行っています。 多様なユニット・機種開発を通じて高度な技術、技能、知識を持つ社員が数多く在籍しており、全所属員は前向きな姿勢で業務に取り組んでいます。 ≪キャリアプラン≫ 【役職】係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 【身に着けられる知識・技術・能力】パワートレインシステムに関する知識、マネージメントスキル 【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。 部内駐在実績拠点:インド、ドイツ ≪スズキならではの仕事のやりがい≫ スズキは世界の多くの地域の発展やカーボンニュートラル化に向けてエンジン車を開発し続けます。開発したモノが目に見える形で社会貢献につながります。 業務の垣根を作らず、チームで助け合いながら業務を進めていきます。上下フラットな関係で互いに相談しやすい職場環境です。 変更の範囲:本文参照
二輪車の市場品質問題に関する、回収部品の調査、原因究明、対策検討をご担当いただきます。 ■業務詳細: ・二輪車のブレーキ、サスペンションの市場品質案件に関し、不具合事象の確認、不具合部品の調査、情報収集、分析、原因究明、対策検討を行います。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■部門のミッション: お客様の不満点を解消し品質向上を図ることでスズキ製二輪車の信頼度を高め、お客様に安心、安全な二輪車を提供することがミッションです。 ■キャリアプラン: 【役職】 チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップできる可能性があります。 【キャリアプランの例】 当課は車体全般、ブレーキ、サスペンションを担当していることから、課内で担当ローテーションすることにより、車体全般のあらゆるコンポーネントに対しても知識を習得することができます。 また、設計、実験、検査部門へローションすることにより、品質保証業務だけでなくさらに幅広い知識の習得ができます。 【環境】 基本は浜松工場内二輪技術センターですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。 部内駐在実績拠点:インド、インドネシアなど ■教育体制: OJTで業務の立ち上がりをサポートします。 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。 社内には以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど無料の講座から従業員価格で受講できるものなど多数あります。 ・市場品質に関する基礎講座をはじめ、調査の進め方や判断の仕方などに関するEラーニング ■業務のやりがい: 当社は担当者の業務範囲が広く、担当者の主体性を尊重する風土があるため、積極的に行動することにより、自らの考えを実行、実現できるチャンスが高い会社です。 また、部署のセクショナリズムも強くなく、関連する部署と緊密に関わり補間しながら業務を進めるため、幅広い社内人脈を築くことができます。 変更の範囲:本文参照
神奈川県横浜市都筑区桜並木
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
燃料電池のセル、スタック、ユニットの開発業務に携わっていただきます。 ■具体的には: ・燃料電池の製造技術の開発業務 ・燃料電池スタックの開発業務(設計、試作、評価) ・燃料電池ユニットの開発業務(設計、試作、評価) ・燃料電池の電気・電子設計、制御開発業務 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■部門のミッション、ビジョン: 材料系、化学系、機械系、電気系など様々な技術者が集まりチームを作って、「小・少・軽・短・美」を掲げるスズキらしい燃料電池の開発を目指して、日々取り組んでいます。 ■キャリアプラン: 【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 【身に着けられる知識・技術】燃料電池全般/水素の知識、評価技術、分析技術、製造技術、3DCADの技術 【環境】横浜研究所・本社勤務です。その他、大学・FC-Cubicに駐在事例あり。 ■入社後の教育体制: OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。 その他、以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。 ■仕事のやりがい: スズキの燃料電池技術は発展途上であり、開発の進展とともに、様々な知識・スキルの獲得、経験ができ、成長が実感できます。将来、自分たちの手で開発した水素モビリティをお客様が使用する姿を直に目にすることができ、やりがいを感じることができます。 ■当社の四輪車事業について: 1955年、軽四輪乗用車「スズライト」から始まったスズキの四輪車事業。以来、一貫して小さな車づくりの実績を積み重ね、様々な志向・用途に合わせた軽自動車を発売し、時代と共に進化し続けています。加えて、軽自動車の開発を通じて培ってきた小さなクルマづくりの技術を活かしたスズキのコンパクトカーは、狭い街路の多い都市を快適に運転できる走行性はもちろん、低燃費でCO2の排出量が少ない環境性能の面でも高く評価され、世界中で選ばれています。 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 製品企画・プロジェクトマネージャー(電気)
ハイブリッド、電気自動車に関する周辺技術の企画・開発業務に携わっていただきます。 ■具体的には: ・バッテリー、バッテリーパックの技術開発 ・リチウムイオン電池のリユース技術開発 ・リチウムイオン電池の劣化判定の技術開発 ・V2X関連の技術開発 ・充電関連の技術開発 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■採用背景: 今後、各セグメントにてEVの開発計画があり、その開発にて能力を発揮してもらえる人材を募集します。 ■キャリアプラン: ・電池・充電器の開発に必要なスキル、知識を身に着けることができます。 ・最新のEV、HEV車両の開発に携わることができます。 ・将来的に、チームリーダーや係長、マネージャーとキャリアアップすることができます。 ■応募者へのメッセージ: 若い世代が多く、電動車の開発に皆で協力して取り組んでいます。軽・小型EVの開発でリーダーシップを発揮できる方、ご応募お待ちしています。 ■当社の四輪車・二輪車事業について: 四輪車事業:1955年、軽四輪乗用車「スズライト」から始まったスズキの四輪車事業。以来、一貫して小さな車づくりの実績を積み重ね、様々な志向・用途に合わせた軽自動車を発売し、時代と共に進化し続けています。加えて、軽自動車の開発を通じて培ってきた小さなクルマづくりの技術を活かしたスズキのコンパクトカーは、狭い街路の多い都市を快適に運転できる走行性はもちろん、低燃費でCO2の排出量が少ない環境性能の面でも高く評価され、世界中で選ばれています。 二輪車事業:国内外の二輪車レースで数多くの実績を積んできたスズキ。世界最高峰の舞台での挑戦を通じて研鑽した技術は、市販車にも生かされています。小さな50ccスクーターからビッグバイクまで、様々なニーズに合う製品を世界中に届けています。 変更の範囲:本文参照
700万円~1000万円
投信・投資顧問 ディベロッパー, 建設・不動産法人営業 不動産開発企画
〜不動産開発担当(マネージャークラス)東証プライム上場デベロッパー/創業以来黒字経営/ベース賞与約4か月分に加え業績賞与も支給〜 ■担当業務: 以下の(1)と(2)の両方に従事していただきます。 (1)【開発業務】※PJメンバーの中で割り振られた業務を担当いただきます。 ●取得した土地の特性を検証、その土地の価値最大化につながる開発の企画立案 ・取得した土地の特性を考え、ターゲット・コンセプトを設定。 ・間取りの作成。 ・内装・外装デザインの提案、モデルルーム考案。 ・HP立ち上げや広告デザイン等の販売促進策の考案。 上記の業務を一貫して担えるのがトーセイの開発の良さだと自負しております。 (開発例)戸建、オフィス、マンション、ホテル、物流施設等 (2)【売買業務】※個人として再生用物件及び土地の仕入販売を目指します。 ●仕入業務 ・仲介会社を何度も訪問し、物件の情報収集を行い不動産の仕入を目指します。 ・営業担当毎のエリアの指定等は無く、自身で考えながら幅広い営業活動ができます。 ・見込みのある物件が社内稟議を通過し、他社との入札を制せば成約となります。 ●販売業務 ・自社で所有している物件の販売先を発掘し、エンドユーザーに届けます。 ■組織構成: (2本部)本部長1名ー事業部長1名ーユニットリーダー1名ーサブマネージャー3名ー主任・一般8名 (3本部)本部長1名ー副本部長1名ー事業部長2名ーマネージャー2名ー チームリーダー1名ーサブマネージャー4名ー主任・一般11名 ■評価制度: 各部署に目標がつき、部署の目標が各社員に振り分け。目標は半期毎、年度毎に設定します。チームの協力のもと部署の目標を達成出来るよう連携し業務に取り組みます。各人の努力は、賞与や定期昇給時に評価される制度となっており、不動産会社によくあるインセンティブ給制度はありません。評価はプロセス7割、金額3割です。 ■同社の特徴・魅力: ・流動化、開発、賃貸、ファンド・コンサルティング、ホテル、管理の6事業を保有し、6事業の推進力を市況に合わせ柔軟に変化させる経営が強みです。 ・多様な領域の事業ポートフォリオによる収益・利益の成長と安定のバランスを強みに、金融危機の直後も営業損失を計上せず、9期連続営業増益を記録。 変更の範囲:会社の定める業務
日本工営株式会社
岩手県盛岡市中央通
400万円~549万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 建設コンサルタント, 装置・工作機械・産業機械営業(国内) 建設・不動産法人営業
◎公共案件等のコンサルティング事業で売上高・利益・シェアなど各指標業界TOPを誇る企業です。 ◎残業月30時間程度/リモート可/フレックス有/福利厚生充実で長期就業可能〜 ■業務内容: 同社の営業担当として、国や自治体などの官公庁に対しての提案営業を行って頂きます。官公庁向けの営業活動が主となります。 河川・道路・環境修復・情報整備・地域計画などの社会資本整備に対し、クライアントである官公庁などに営業活動を行って頂く形です。一般的な外回りの営業イメージではなく、入札に必要な書類作成等の社内作業も多く発生致します。まずは社内にて業務の流れを覚えて頂き、徐々に入札対応等もお任せ致します。 ■業務詳細: <主な職務内容>顧客営業全般。入札情報・過去入札結果情報の収集/入札必要書類の作成/プロポーザル提案書作成(技術者が担当致します)のフォロー/入札対応/受注案件に係る契約手続き/顧客打ち合わせ対応/完工までのフォロー ■ポジションの魅力 自社の実績や技術力売り込み受注を目指す提案営業です。当社は総合建設コンサルタントとして、国内外で分野を問わず幅広い分野で事業を展開しており、営業活動で活かせるノウハウや実績が多数あります。 また入札対応や顧客との関係性構築など、官公庁営業ならではの働き方で専門性の高い営業スキルを身に着けることができます。 ■働き方: 働き方として、残業は月30時間程度、リモートワーク併用、フレックス制度もございます。 ■入社後のフォロー: 業界未経験の中途入社者も多く活躍しています。入社後はメンバーのOJTを通じて、徐々に客先対応をしていただきます。 ■企業の特徴・魅力 国内最大手としての豊富な実績、業界最大級の基礎研究施設を背景とした、取得特許、実用新案権、意匠権などの技術力、充実した人財育成プログラム等の強みを持ちます。 リモートやフレックスを初めとする働き方関連のフォロー体制に加え、各種福利厚生や制度面も充実しており、長期就業し易い環境です。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社カガヤ建設
岩手県盛岡市肴町
600万円~899万円
設計事務所 ゼネコン, 建設・不動産法人営業 その他法人営業(既存・ルートセールス中心)
■職務概要: 主に岩手県内への進出企業の誘致、工場や施設などの建築に関する営業活動全般を行っていただきます。 ■具体的な仕事内容: ・株式会社カガヤ不動産にて取得、開発した土地に、工場や物流センターなどの建設を検討している企業の誘致を目的とした、建築に関わる条件面の交渉 ・建築条件付きの販売予定地における、建築可能な建物に関する具体的な説明、実際に建設した場合の費用や工期等の積算見積提示ならびに交渉※この商談は大手企業を相手にすることが多く、提案資料や議事録の作成、見積書の作成なども並行して行っていただく必要があります。 ・実際の建物の設計、施工に関する詳細は、社内に専門の担当者がおりますが、営業担当が顧客企業側の意向や希望条件を確認し、費用面や工期など対応可能な条件を踏まえて交渉成立まで担当していただきます。 ■組織体制: ・社長、専務、統括部長(兼営業部長)の下に、管理部(3名) ・営業部(7名、カガヤ不動産と兼務) ・建築部(建築部1名、工事部13名、積算部1名)がございます。 ■特徴、魅力: ・岩手に進出を考える大手企業と対峙して交渉や提案ができることは、プレッシャーや責任も大きいですが、非常にやりがいがございます。また、企業誘致は、広い岩手県の県土を有効活用し、雇用や活気を創出することにも繋がりますので、地域貢献にも寄与する業務になります。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社ENEOSマテリアル
東京都港区東新橋汐留シティセンター(9階)
550万円~799万円
石油化学 機能性化学(有機・高分子), プロジェクトマネージャー(インフラ) システム構築・運用(インフラ担当)
【上流の企画に携われる!運用はベンダー委託/タイヤ材料に使われるエラストマー(ゴム)事業を展開/海外売上比率50%越えのグローバル化学メーカー/全社残業平均15.5時間・平均有給取得日数19日・年休124日と働きやすさ抜群◎】 ENEOSマテリアル のITインフラ運用管理の最適化、改善案策定、推進をお任せいたします。 ■具体的な職務内容 ・ITインフラの運用管理、改善推進 ・ICTを活用した業務改革の立案、推進 ・ITインフラ担当ベンダー管理、IT資産管理、等 ※システム構築・導入などの実作業は社外ITベンダーに委託しています。 ■組織のミッション ・ENEOSマテリアル グループの事業や業務を理解し、ICTの計画立案からその実現のための一切の活動を組織のミッションとしています。 ・IT運用保守は複数の外部ベンダーに委託するマルチベンダー体制を採っています。その体制下でシステム運用を効率化し、最適なICT運用へ発展させていく事が課題となります。 ■キャリアパス ・システム側面から会社業務を理解でき、社内コンサルとしての視座を身に着けることができます。 ・プロセス製造業の業務プロセスや、グローバル企業のICTの実態を理解・習得することができます。 ・ITストラテジスト、ITシステムマネージャ、プロジェクトマネージャーなどのスキル、資格を実践で活用、習得できます。 ■当社の特徴・魅力 ◇同社は、2022年にJSR株式会社のエラストマー事業を継承し、2024年にENEOS株式会社の機能材事業を統合して誕生しました。同社はENEOSグループ内で素材事業を担う重要な会社として位置づけられ、創立以来60年に渡って蓄積した世界トップレベルの技術力と同グループの資源やネットワークを活用し、石油精製の際に生じる副産物を有用な材料に変えるミッションのもと持続可能な社会の実現に貢献しています。 ◇主力のエラストマー事業は、環境配慮型(CO2削減、省エネルギー)の高性能タイヤ用材料やリチウムイオン電池材料など、更なる成長が期待されている分野であり、高性能タイヤ用材料グローバルNo.1を目指して進めていきます。 ◇平均年齢39.2歳、勤続年数14.7年、年休124日、男性育児休業取得率90.6%と、働きやすい環境が整っています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社博報堂DYトータルサポート
東京都千代田区平河町
450万円~599万円
アウトソーシング, 経理(財務会計) 経営企画・事業企画・営業企画アシスタント
ビジネス開発1課にて管理部業務全般をお任せします。 コミュニケーション能力が高く、事務処理能力に自信がある人は経験不問です。 未経験であっても丁寧にご指導します。成長意欲のある方を歓迎します。 ※下記a)の4・5・6の実務経験が1つでもある方は優遇します ■具体的な業務内容: <a.子会社の経営管理支援業務> (1)業績管理業務、担当子会社の月次業績・通期見通しの差異要因の確認、予算作成資料の確認、計数資料の作成 (2)各種会議体の運営サポート(会議体の日程調整、資料の確認と準備、Zoom設定・ホスト) (3)取引先や業務内容の確認、親会社の関連部門との調整業務 (4)子会社の事業報告書・計算書類の確認※関連組織より支援があるので連携して業務を行います。 (5)子会社の取締役会、定時株主総会、決算公告、登記手続き※関連組織より支援があるので連携して業務を行います。 (6)法改正に伴う子会社の規程類の改定や制度運用に関するサポート <b.部門での庶務業務> (1)各種支払処理、経費伝票の確認、請求書の発行、契約書審査の手続き (2)所属員異動に伴う手続き(IDカード、PCや携帯電話、名刺などの手配) (3)部門長のスケジュール管理・出張手配等 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社Fujitaka
愛知県名古屋市西区中小田井
中小田井駅
350万円~449万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど), 装置・工作機械・産業機械営業(国内) 建設・不動産法人営業
【年休120日/レジャー・公共施設・商業施設・飲食店向け省人化システムのソリューション提案/未経験からしっかりレクチャーします!】 ■業務概要: 企業や商業施設のお悩みを解決するコンサルティング営業をお任せします。 大規模商業施設から小売店、飲食店、公共施設、競技場、テーマパーク・アミューズメント施設、スポーツクラブ、美術館・博物館・映画館など、幅広い施設が抱えるお悩みを解決するお仕事です。ただ商品を売るだけではなく、お客様が抱える課題やニーズをヒアリングし、本質的な解決に向けて提案を行い、「店舗や施設の最適化ソリューション」を提供していきます。 ■業務詳細: 東海地方の顧客先へ訪問し、券売機や入退場ゲートシステムを中心とする、システム関連機器を顧客に応じた形で提案を行うコンサルティング営業をお任せいたします。 既存取引先との商談がメインとなりますが、新規顧客についてはホームページや展示会等で問い合わせがあった顧客の経営課題をヒアリングした上で提案をいたしますので、飛び込み営業はございません。 <提案例> ・レジャー、公共施設に対して、入退場ゲート・チケット券売機を絡めた入退場システムのご提案 ・商業施設・飲食店に対して、券売機・オーダーシステム・ロボットシステムなどの省人化システムの提案 お客様に最適なソリューション(=問題解決)を提案するため事業は幅広いですが、入社後は一歩ずつ段階を踏んでレクチャーいたします。 ■組織体制・入社後の流れ: 入社後は製品の用途から教えます。2ヶ月後には先輩社員に同行し、約4〜6ヶ月程度で顧客先へ訪問します。 ■同社の特徴: ・製造〜製品提案〜メンテナンスまで一貫して行っている会社は珍しく、お客様の安心感につながります。 ・幅広い商品ラインナップで、社会のニーズに応えることができます。 例えば、車イスの方が利用できる駅の階段昇降機やアミューズメントパークの入場ゲートの設置、商店街のアーケードや入口の企画・設計・施工、商業施設のプロデュースです。近年ニーズが高まっている環境分野、医療/福祉分野の設備機器も数多く取り扱っており、「最適化ソリューション」の一環としてこれらの商品を扱うことは社会貢献性も高く、やりがいを感じることができます。 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ