【製品化リードエンジニア】宇宙と地上を繋ぐモデム◆筑波大学発宇宙ベンチャー◆フルフレックス株式会社ワープスペース
情報提供元
募集
仕事内容
【宇宙空間との通信をシームレスにすることを目指すベンチャー/通信キャリアも参入しない唯一無二の事業で海外取引多数】 「世界を良くする宇宙インフラの創造」をミッションに掲げ、宇宙空間と地上との通信を光通信に変えるためのモデム開発を行う同社にて、ハードウェアの製品化リードエンジニアを募集しています。 ■業務内容 宇宙光通信の地上用途ハードウェアに関する製品設計を主導し、国内外顧客との調整やNPI計画立案を担当いただきます。また、契約製造パートナーとの連携による生産試作管理や品質保証体制の構築、評価試験計画の策定を行います。さらに、サプライチェーン管理やコスト最適化、不具合対応を通じて継続的な製品改善を推進していただきます。 ■組織構成 CTOを含めて4名の組織となります。派遣社員や、筑波大学の学生も参加しながら開発業務を行っています。 ■なぜやるのか 同社は光通信技術を活用することで、従来の電波通信の限界を克服し、高速かつ高容量のデータ伝送を実現することを目指しています。これにより、気象予報や災害検知などの迅速なデータ取得が可能となり、社会課題解決に繋がる事業となります。 【解決につながること】 迅速なデータ取得(同社が目指すのは30分以内に衛星データを取得できること)により、地上で起きている災害に対して迅速に救助活動や被害評価を行うことができるようになります。また、自然災害の発生時には、最新の衛星画像やデータをほぼリアルタイムで取得できるため、状況把握や被害対策にも繋がります。災害による一次被害・二次被害を事前に予測し、未然に防ぐことができます。 ■同社について 同社は、CTOの「宇宙に生物はおり、衛星でないと見ることができない」という想いから、2016年に代表東様と共同創業されたベンチャー企業です。国内では通信キャリアもまだ参入していない事業であり、顧客の99%が海外企業となります。2024年にはJAXAと月・地球間の長距離光通信に向けた長距離光通信高感度センサーの共同開発の完了を報告しています。 【主な顧客層】 (1)地球観測衛星事業者 (2)光地上局事業者 (3)政府/研究/教育機関 変更の範囲:会社の定める業務
働き方
勤務地
<勤務地詳細> つくば事務所 住所:茨城県つくば市天王台1-1-1筑波大学 産学リエゾン共同研究(ILC)棟 受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり 変更の範囲:会社の定める事業所
雇用形態
正社員
給与
<予定年収> 900万円〜1,300万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):750,000円〜1,083,333円 <月給> 750,000円〜1,083,333円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間
<労働時間区分> フレックスタイム制(フルフレックス) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 9:00〜18:00
休日
完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数120日 土日祝、夏季休暇(6日)、冬季休暇(5日)、年次有給休暇
特徴
待遇・福利厚生
通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 <各手当・制度補足> 通勤手当:補足事項なし 社会保険:補足事項なし <教育制度・資格補助補足> OJT <その他補足> 各種社会保険完備
選考について
対象となる方
■必須要件 ・電子機器の製品化・新製品導入(NPI)に関する実務経験 ・外部製造パートナーと協働した生産立ち上げの実務経験(DFM/DFT の検証、工程・治具設計、生産時のQA体制構築、歩留まり改善などの推進経験) ・要求仕様を製品仕様書や検査基準に落とし込み、BOM・図面・試験報告書・ECR/ECO などの技術ドキュメントを正確に管理できるスキル ・EMC、環境、信頼性、無線など各国・各種規格適合試験の計画策定・評価実施・合否判定に関する知識 ・プロジェクトマネジメント能力
会社概要
会社名
株式会社ワープスペース
所在地
茨城県つくば市吾妻1-10-1つくばセンタービル1F つくばセンタービル1F
事業内容
■事業内容: ワープスペースは宇宙空間での新たな通信方式として「空間光通信」が確実に市民権を得るために欠かせないソフトウェア・ハードウェアの開発と製品化を進め、最終的には自社による光通信によるデータ中継ネットワークの構築を目指しています。 現在、宇宙空間にある衛星と地上とデータ通信は電波で行われており、衛星が通る限られた時間、かつ電波では大気に阻まれ通信速度を上げることができません。 衛星と地上とのデータ通信を光通信に変えることで、よりタイムリーに地上で起きていることが把握できます。(山火事や水害、ミサイル検知など) 主要な顧客としては衛星開発・運用をする企業、中でも地球観測衛星事業者となります。直近ではそれら事業者が光通信をスムーズに使えるようにするために、デジタルツインシステム(運用している衛星群の最適なミッションや通信の設計や運用解を導出するソフトウェア)と、光モデム(光通信端末をサポートするマルチプロトコル機構を搭載した光翻訳機付き通信機器)の製品化を目指しています。 ■設立背景とビジョン: 同社は共同創設者であるCTOの「宇宙には必ず生物がいる」という想いからスタートした宇宙ビジネス企業です。その探求のためには通信が不可欠であり、宇宙における新たな通信方式として「空間光通信」が活用されるようにすることを目指しています。私たちは宇宙光通信の産業化における課題を解決する技術を提供し、​光通信が実現する人類の安全と未来を創造する​宇宙光通信産業のパイオニアです。 ビジョン・ミッション:宇宙光通信市場を確立させ、人類の安全と未来を創造する
従業員数
21名
資本金
99百万円
平均年齢
32歳
この求人に応募した人はこちらも検討しています
特徴から探す
休日・働き方
募集・採用情報
会社・職場の環境
待遇・福利厚生
語学
仕事内容
社員の平均年齢
【製品化リードエンジニア】宇宙と地上を繋ぐモデム◆筑波大学発宇宙ベンチャー◆フルフレックス
株式会社ワープスペース